貯金の方法に悩む前に知っておきたいコツとテクニック

  • 貯金の方法に悩む前に知っておきたいコツとテクニック

    2025.06.12

貯金の方法に悩む前に知っておきたいコツとテクニック

貯金をしたいけど、良い方法がわからず浪費してしまう――そういった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。毎月の生活は問題なくても、結婚や子育てなど、今後大きなライフイベントが起こったときはどうでしょう。また、いつケガや病気をするとも限りません。

コツを押さえておけば、貯金は難しいことではありません。ここでは、将来を見据えて効果的に貯金をするためのコツとテクニックについてご紹介します。

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
  • 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

なかなか貯金できない理由とは?

金融広報中央委員会が発表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、年間手取り収入における貯蓄割合がゼロの世帯が20代・30代ともに約27.5%という結果になっており、一定数の貯蓄ゼロ世帯がいることがわかります。

2025年に発表されたSMBCコンシューマーファイナンス株式会社の「20代の金銭感覚についての意識調査2025」では、現在の自分の貯蓄状況について不安を感じていると回答した人が68.6%、そして3人に2人が貯蓄状況に不安を抱えているというデータも発表されました。男女・年代別にみると、とくに20代後半女性の割合が74.4%と最も高い結果となりました。

なかなか貯金ができない理由について、2015年に発表された株式会社マネーフォワードの「家計簿に関するアンケート調査」によると、「面倒」「浪費癖」「方法がわからない」といった理由が多く、貯金をしたくてもできない葛藤が伺えます。

20代、30代の若い世代は、今後の人生で結婚や出産、子育てといった大きなライフイベントが起きる可能性が高くなります。そういったライフイベントが起きる前に、貯金を始めておくといいでしょう。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


貯金しておかないとライフイベントで苦労する?

大きなお金が必要なことは何となく理解できても、ライフイベントでどの程度の出費が発生するのか、具体的に知っている人は少ないでしょう。代表的なライフイベントでかかる平均的な費用をご紹介します。

結婚費用

結納から婚約、新婚旅行までにかかる費用総額の平均は約492万円です(ゼクシィ「結婚トレンド調査 2024 首都圏」より)。両親の援助やご祝儀でまかなえる部分も多いですが、結婚指輪や婚約指輪の購入、両家の顔合わせの食事会など、自分たちで用意する費用もあります。結婚式や披露宴をするか、新婚旅行をするかなどで変わるものの、多額の費用がかかる可能性は考えておいたほうがいいでしょう。

教育資金

文部科学省が2024年に発表した「令和5年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から高校まですべて公立に進学した場合でも、子供1人あたり学習費は約596万円かかります。実際は私立の学校に入る場合もあるでしょうし、習い事をさせる場合もあるでしょう。そうなれば、さらにたくさんの費用が必要です。

住宅購入費

住宅金融支援機構が発表した「2023年度フラット35利用者調査」によると、2023年度の注文住宅の購入の際に必要な資金は、全国平均で約3,863万円でした。住宅購入費はマンションか、土地を購入して建てるかなどで変わりますが、いずれにしてもかなりの費用がかかるでしょう。

老後の生活費

公益財団法人 生命保険文化センターが2023年に公表した「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、夫婦2人で老後生活を営むために必要な最低日常生活費について尋ねたところ1ヵ月あたり平均約23万円という回答結果となりました。厚生労働省が2024年に公表した平均余命では、男性60歳時点でその後、平均して23.68年、女性60歳時点では28.91年生きるとされています。老齢年金を受け取れるとしても、蓄えが必要といえるでしょう。

介護費用

厚生労働省「令和5年度 介護給付費等実態統計の概況」によると、介護保険受給者1人あたりの介護サービス費用額は、1ヵ月約20万円です。介護は自分だけでなく、家族が受けることになる可能性があるものです。介護保険の給付もありますが、要介護度で毎月の支給限度額が決められていますから、どのような介護を受けたいか、受けさせたいかによって、必要な費用は変わってきます。

貯金できるお金がない?まずは支出を考える

ライフイベントにかかる平均費用をみると、貯金の必要性を感じる人は多いでしょう。しかし、日々の食費や交際費、家賃などを支払っていると、貯金できるお金がないと悩んでしまうかもしれません。

まずは支出を見える化して、見直すことから始めましょう。続いては、毎月の支出を減らすための方法を紹介します。

支出を減らすために固定費を見直す

家賃や保険料のほか、スマホやインターネットの基本料金など、毎月発生する固定費があります。固定費は毎月一定の金額が出ていくものですから、一度見直すと節約効果が続きます。不必要なものがないか改めて確認してみてください。ほとんど通っていないジムの月会費や使っていないスマートフォンのオプションサービスなど、意外と無駄が見つかるかもしれません。

さらに、固定費の契約内容を見直してみましょう。電気やガスは自由化により、各社が特色あるプランを用意していますし、スマートフォンは格安SIMを利用することで、ぐっと費用が下げられます。月あたり数百円、数千円の差でも、年間では大きな金額を削減することができます。

変動費はあらかじめ予算を決めて無駄を省く

食費、衣服費、交際費といった、毎月の支出が変わる変動費は、あらかじめ予算を決めておき、その範囲内でやり繰りするようにします。また、単に欲しいものと必要なものに分けて考えることが重要です。必要なものは購入せざるをえませんが、単に欲しいものの場合はすぐに購入せず、使い道があるか、どのくらいの期間使えるかなどと考えてみることで、衝動買いを抑えられます。

変動費は節約しすぎるとストレスが溜まってしまいますから、無理のない範囲で無駄を省きましょう。

単身世帯の平均値を確認してみる

節約して貯金するといっても、どのくらいを目安にすれば良いかわからない人もいるでしょう。そういった場合は、平均的な家計を参考にすることをおすすめします。

総務省が発表した2024年10月~12月の「家計調査報告(家計収支編)」によると、単身世帯の消費支出は1ヵ月平均17万559円となっています。これは、日本の単身世帯全体の平均で、平均年齢は58.4歳です。住宅ローンが終了している人が多く、住居費の支払いが少ないなどの点はありますが、それ以外は参考になるでしょう。

例えば、食費は月に4万6,302円、光熱水道費(電気、ガス、水道などの費用)は1万2,251円です。この金額を超えている場合は、収まるように契約内容や使い方を見直してみてください。

無理なく貯金する方法は

貯金をすると決めたものの、あまりに極端な節約はストレスが溜まり、あきらめてしまう原因になります。貯金は継続して行うことが大切ですから、無理なく続けることが重要です。ここからは、無理なく貯金するためのテクニックをご紹介します。

貯金は目標設定が重要

目標なく貯金をするのは、貯金が趣味の人は楽しめるかもしれませんが、ゴールのないマラソンのようなもの。いつまで続けたら良いかがわからず、多くの人は疲れてしまいます。そこで、何かを買うため、するために必要な金額を目標に貯金をして、モチベーションを保ちましょう。

ただし、目標達成したからといって使いきってしまっていては、いつまで経ってもお金が貯まりません。目標を短期、中期、長期に分けて定め、貯金することをおすすめします。以下は、期間ごとの貯金目標の例です。

期間 目標貯金額 使い道例
短期(1~3年) 30万~50万円程度 旅行、引越し、家具・家電購入
中期(3~10年) 300万~500万円程度 結婚費用、車の購入や住宅の頭金
長期(10年以上) 800万~1,000万円程度 老後の生活費用、子供の大学進学費用

具体的な期間と金額を定めることで、毎月どの程度貯金すればいいのか、そのためにどの程度節約すればいいのかわかるようになります。無理のない範囲で貯金の工夫ができるようになるでしょう。

浪費してしまう人は強制貯金する

手元にお金があるとついつい浪費して貯金ができない人は、積立預金がおすすめです。積立預金とは、指定日に指定した金額を自動的に別口座へ預け入れるもので、多くの金融機関で利用することができます。

使うより先に強制的に貯金をすることで、貯金する分が手元に残らないことがありませんし、意識せずに貯められるようになります。目標に合わせて、無理のない金額を設定してください。

財形貯蓄制度を利用する

財形貯蓄制度には「一般財形預金」「財形住宅預金」「財形年金預金」の3種類があります。一般財形預金は用途が限定されていませんが、財形住宅預金は住宅購入やリフォーム、財形年金預金は将来的な年金と、使い道が決められています。

会社の福利厚生に財形貯蓄制度がある場合は、利用してみてもいいでしょう。給料から設定した金額が天引きされて、自動的に貯金が貯まります。

新社会人におすすめの三井住友カード

ライフイベントで支払う金額をクレジットカード払いにするだけで、ポイントを貯めることができます。この機会に1枚作ってみるのもいいでしょう。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)

高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。

また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 2・3・4

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

目標に向けてコツコツ貯金しよう

現在生活に困っていなくても、ライフイベントで高額な費用がかかることがありますし、想定外の出費が発生することもあります。

将来、お金が必要なときに焦らないよう、若いうちから目標を決めてコツコツ貯金していきましょう。

よくある質問

Q1.20代・30代がなかなか貯金できない理由は?

「面倒」「浪費癖」「方法がわからない」などの理由が多く、貯金をしたくてもできない葛藤を抱える20代・30代が一定数います。ちなみに年間手取り収入における「貯蓄割合がゼロ」の世帯は20代・30代ともに約27.5%であり、また現在の自分の貯蓄状況について不安を感じている20代は68.6%に上ります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.ライフイベントではどれくらいのお金がかかる?

例えば結納から婚約、新婚旅行までにかかる費用総額の平均は約492万円です。また教育資金について、仮に幼稚園から高校まですべて公立に進学した場合でも、子供1人あたり学習費は約596万円かかります。そのほか、2023年度の注文住宅の購入価格は全国平均で約3,863万円、夫婦2人の老後生活で必要とされる最低日常生活費は平均約23万円です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.毎月の支出を減らすための方法は?

家賃や保険料、スマートフォンやインターネットの基本料金など、毎月発生する固定費を見直すことが大切です。固定費は一度見直すと節約効果が続くためです。また食費や衣服費、交際費といった毎月の支出が変わる変動費は、あらかじめ予算を決めておき、その範囲内でやり繰りしてみましょう。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年6月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。