新社会人に必要な持ち物は?新生活に向けて準備しておきたい物

  • 新社会人に必要な持ち物は?新生活に向けて準備しておきたい物

    2025.07.08

新社会人に必要な持ち物は?新生活に向けて準備しておきたい物

新社会人になると毎日スーツを着こなすなど、学生時代とはまったく異なる生活が始まります。社会人ならではの持ち物もたくさんありますので、ひととおり初出勤までにそろえておかなければなりません。

また、社会人になるにあたって、初めて1人暮らしをする人もいるでしょう。その場合は、1人暮らし用のアイテムも購入する必要があります。

ここでは、新社会人にとって必要な持ち物を紹介しましょう。

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
  • 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

社会人としての身だしなみを整える物

社会人になると、ほかの社員やクライアントに悪い印象を与えない、清潔感のある身だしなみを整えることが求められます。以下は社会人として用意しておきたいアイテムですので、初出勤までにそろえておきましょう。

スーツ

スーツを1着は用意しておいたほうがいいでしょう。制服や作業服が支給される企業や服装自由の企業であっても、客先に訪問する際や公式な式典に参加する際に、スーツの着用を求められることがあります。

服装規定としてスーツが指定されている場合は、色やデザインの異なるスーツを2、3着用意しておくと安心。スーツを選ぶ際はサイズに注意して、体にフィットした物を選ぶとスマートな印象になります。スーツには夏用と冬用があるため、それぞれ購入しておくと季節に合わせて快適に過ごすことができるでしょう。

ワイシャツ

スーツに合わせるワイシャツを何枚か用意します。スーツ着用が義務付けられている男性であれば1週間分、ワイシャツを着る必要のない女性でも最低1枚は持っておくべきです。ワイシャツは白が基本となりますが、スーツに合わせてブルーやグレーなど、色が入ったワイシャツを選ぶとおしゃれに見えます。華美になりすぎず、シンプルでスタイリッシュなデザインを選びましょう。

インナー

ワイシャツから素肌が透けて見えないようにインナーを用意します。男性も直接ワイシャツを着るのではなく、白のインナーを着用します。

ハンカチ

スーツのポケットに入るハンカチを用意しましょう。学生時代はハンカチを使わなかった人でも、社会人としてスーツで手を拭くのはNGです。

また、外回りなどで汗をかくことも多く、清潔感のある身だしなみを整えるうえで、ハンカチは重要な役割を果たします。

腕時計

学生時代はスマートフォンで時間を確認していた人も、腕時計を準備しておくと便利です。腕時計はお気に入りのデザインを選んでもいいですが、社風によってはシンプルなデザインが好まれる場合があります。いずれにせよ、あまり華美ではない腕時計を選んでおくと、スーツにもマッチするでしょう。

ビジネスシューズ

スーツにマッチするビジネスシューズを一足用意します。就職活動で使用していた物でも問題ありませんが、配属が決まってから仕事内容に適した靴を購入するといいでしょう。

営業など外回りの機会が多い職種であれば靴底が減りやすくなるため、歩きやすい靴を複数用意しておくことをおすすめします。

ビジネス用の靴下

ビジネス用の靴下を用意します。ビジネス用の靴下は、会社からの指定がない限り白色は避けるべきです。スーツと白の靴下を合わせるのはNGとされています。

また、柄物や派手な色は避け、シンプルでシックな色合いの靴下を選ぶようにしましょう。

バッグ

最初は、就職活動で使用していたバッグでも問題ありません。仕事内容や配属先に合わせて、適したバッグを買い直すようにしてください。

ベルト

スーツに合わせて、2本程度ベルトを準備しておくと安心です。

財布

社会人として恥ずかしくないデザインの物であれば、学生時代に使用していた財布でも問題ありません。

歯ブラシ

1日中仕事をしていたり、昼食でにおいの強い物を食べたりすると、口臭が気になることがあります。周りの人などに不快な思いをさせないためにも、携帯用歯ブラシを用意して、適宜口の中をリフレッシュしましょう。

エチケットブラシ

スーツにほこりやゴミが付着すると目立ってしまいます。それらを取り除くためにも、エチケットブラシを用意して定期的にケアしてください。

携帯用ミラー

外出先で身だしなみを整えるために、携帯用ミラーがあるといいでしょう。バッグのポケットなどに収まるコンパクトな鏡だと邪魔になりません。

男性が用意しておきたい物

男性の場合、スーツ着用が義務付けられている企業もあるため、以下の物を用意しておくようにしましょう。

ズボンプレッサー、アイロン

スーツで長時間座ると、ひざ周りにしわができやすく、清潔感が損なわれてしまいます。毎日クリーニングに出せるものではないため、ズボンプレッサーやアイロンで定期的にしわを伸ばす必要があります。

ネクタイ

華美になりすぎないネクタイを3~5本程度用意します。同じスーツでもネクタイを変えるだけで印象が異なるため、所有しているスーツにマッチした、デザインの異なるネクタイを用意しましょう。

ネクタイハンガー

ネクタイを無造作にたたむとしわになってしまいます。ネクタイハンガーを用意して、美しい状態で保管できるようにしましょう。

女性が用意しておきたい物

業務上、メイクが必要となるシーンもある女性は、以下の物を用意しておくと便利です。

ストッキング

ストッキングを着用する場合は、万が一外出先で破れてしまった際にはき替えられる予備の物を用意しておきましょう。また、毎日ストッキングを着用する人は、念のため多めに用意しておくと安心です。

メイクセット

肌に合うメイクセットを用意し、外出先でも化粧直しができるようにしておくといいでしょう。

サブバッグ

ランチなど、ちょっとした外出で使えるサブバッグがあれば、財布やスマホ、化粧品などを入れて気軽に出かけることができます。

社会人として持っておきたいアイテム

仕事をするうえで、用意しておいたほうがいいアイテムは以下のとおりです。

名刺入れ

社会人になると名刺入れは必須の持ち物です。さまざまなデザインの名刺入れが販売されていますが、革製の物が使いやすくおすすめです。

クレジットカード

ビジネスグッズの購入や、会食の支払いなど急な出費にも重宝します。新社会人であれば、年会費無料のカードがおすすめです。

手帳

仕事のタスクやスケジュールは、手帳に記入したいという人もいるでしょう。しかし、仕事内容によって使いやすい手帳のタイプが異なりますので、配属先が決まってから用意しても問題ありません。

はんこ

重要な書類用に銀行印としても使えるはんこと、日常使い用にインク浸透印を用意します。会社から支給される場合もあります。

文房具

ボールペン、メモ帳などの文房具を用意します。3色ボールペンがあれば重要度によって書き分けがしやすく、蛍光ペンがあると書類をチェックしやすくなります。ボールペンは安い物でも構いませんが、クライアントに見られることもあるので、比較的高級な物を選んでも損ではありません。

機能性に優れた美しいボールペンを持っていると仕事のできる社会人に見えますし、気に入った文房具を使っていると仕事のモチベーションも上がります。

ペンケース

外出先に文房具を持ち運びやすいよう、布や革のシンプルなペンケースを用意します。

折り畳み傘

外出先で急に雨が降ってきた場合に、折り畳み傘が使えます。軽くコンパクトな折り畳み傘であれば、荷物の邪魔になりません。スーツや重要な書類を濡らしてしまわないためにも、必ず携帯しておきましょう。

タンブラー、マグカップ

オフィスワークをする際にコーヒーやお茶、スープを飲めるタンブラーやマグカップがあると便利です。自動販売機やカフェ、コンビニで毎日飲み物を購入するよりも節約できます。

略礼服、数珠

冠婚葬祭で着用できる略礼服や数珠を1つ用意しておきます。会社で葬儀の手伝いをするケースも考えられるため、早めに準備しておくことをおすすめします。

1人暮らしに向けて用意したい物

1人暮らしを始める人は、以下の物を最低限用意しておくことをおすすめします。また、引越し前にクレジットカードを作っておくと、引越し費用や家具の購入などの支払いでポイントが貯まるため、とてもお得です。

洗濯機

仕事用の衣服を洗濯するためにも必要不可欠です。多少値段が張りますが、乾燥機付きの洗濯機にすると洗濯物を干す手間が省けて効率的です。1日の終わりに洗濯するのが面倒だという人は、乾燥機付きも視野に入れて探してみるといいでしょう。

冷蔵庫

1人暮らし用の中でも、使い勝手のいい機能を備えた冷蔵庫を選ぶといいでしょう。

そのほかの家電

テレビや電子レンジ、トースター、炊飯器など必要な家電があると便利です。

特に新社会人で忙しかったり、料理が不慣れな場合は電子レンジやトースターがあると、スーパーやコンビニで買ってきた総菜などを温めることができるので良いでしょう。

常備薬・体温計

風邪薬や胃腸薬など、急に体調を崩したときに服用できる薬や体温計を用意しておきましょう。人によって合う薬が異なることがありますので、飲みなれた薬をストックしておくといいでしょう。

キッチン用品

食器やコップ、洗剤、スポンジなど、キッチンで使用するアイテムをひととおりそろえましょう。

掃除用品

掃除をするための洗剤やブラシなどのアイテムを準備しておきましょう。特に、お風呂やトイレはこまめに掃除しないとすぐに汚れてしまうので、使いやすい掃除道具を購入することをおすすめします。

ゴミ箱・ゴミ袋

ゴミ箱やゴミ袋は必須アイテムです。ゴミ袋は地域で指定されている場合があるため、引越し先の自治体のウェブサイトなどで確認しておきましょう。

新社会人になる前に準備しておきたいこと

最後に、1人暮らしだけでなく、新社会人になるうえで準備しておきたいことについて紹介します。

給与受け取りのための銀行口座を開く

新社会人として働き始めると、給与を受け取るための銀行口座が必要になります。これまで1人暮らしをしていたり、アルバイトをしていたりすると、すでに銀行口座を持っている場合もあると思いますが、会社では給与の振込み先銀行を指定している場合もあるため、しっかりと確認し、指定の銀行口座を開設しておきましょう。

また、会社から特に銀行口座についての指定がない場合は、自宅や会社の近くに支店やATMがある、利用しやすい銀行を選ぶようにするのがおすすめです。お金を引き出す機会はそれなりに多いものですし、その都度コンビニなどを利用していては、手数料がかかってしまうこともあります。基本的には全国に支店を持つメガバンクで開設しておいたほうが、いろいろと便利に感じることが多くなるはずです。

クレジットカードを用意しておく

社会人になると、クレジットカードを使う機会も増えるため、1枚用意しておくといいでしょう。

また、クレジットカードは、使えば使うほどクレジットヒストリーという履歴が貯まり、利用限度額の引き上げなどにつながります。これにより、社会的信用を積み上げていくこともできますので、若いうちから積極的にクレジットカードを使い、より上手な使い方をマスターしておくことをおすすめします。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


新社会人におすすめの三井住友カード

ここからは新社会人におすすめの三井住友カードを紹介します。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

クレジットカードを活用してアイテムをそろえよう

新社会人に必要な持ち物をそろえるためには、それなりのコストが必要になります。一度にまとまったお金を用意するのが難しい場合は、後払いができるクレジットカードを活用して支払うことをおすすめします。

クレジットカードであれば分割払いにすることもできますし、ポイントが貯まるので現金でお買い物するよりもお得です。必要な持ち物を事前に洗い出し、計画的にお買い物を済ませるようにしましょう。

よくある質問

Q1.社会人として身だしなみを整えるために用意しておきたい物は?

スーツ・ワイシャツ、インナーなどの衣服やエチケットブラシ・歯ブラシ・携帯用ミラーなどのエチケットグッズ、ハンカチやビジネス用の靴下、腕時計などを用意しておくといいでしょう。スーツ着用が義務付けられている場合はズボンプレッサーなどもあると便利です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.社会人として持っておきたいアイテムは?

文房具やペンケース、手帳、はんこなどの文具類や、名刺入れ、パスケース、折り畳み傘、タンブラー、マグカップなどを持っておきましょう。加えて、略礼服や数珠が必要になる可能性もあるため、入社前から準備しておくと安心です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.新社会人になる前に準備しておきたいことは?

給与を受け取るための銀行口座の開設をしましょう。すでに口座を持っている場合も、会社によっては給与振込先金融機関が指定されているケースもあるため、事前に確認したうえで、指定の銀行口座を開設しておきます。また、会社の経費や出張費用などを立て替え払いする機会も増えるため、クレジットカードを用意しておくと便利です。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年7月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。