
クレジットカードの発行会社について詳しく解説
2025.04.07
クレジットカードの発行会社とは?特徴や国際ブランドとの違いを解説
クレジットカードの発行会社について詳しく解説
2025.04.07
クレジットカードを作るとき、VisaやMastercard®など、どの国際ブランドにするかを真っ先に考えてしまいがちですが、「どこのカード会社が発行しているのか」ということも大切です。ここでは、クレジットカードの国際ブランドや発行会社などについての解説と、おすすめの三井住友カードをご紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
クレジットカードの「国際ブランド」と「発行会社」の違い
クレジットカードの運営には、いくつかの会社がかかわっています。このうち、クレジットカードの利用者と直接関係があるのが、「国際ブランド」と「発行会社」です。国際ブランドと発行会社は、混同されてしまいがちですが、それぞれ役割が違います。
国際ブランドとは
簡単にいうと、世界中の国や地域で利用できるクレジットカードのブランドのことです。カード券面には「Visa」や「Mastercard」といったロゴが記載されていますが、これがカードの国際ブランドにあたります。主な国際ブランドには「Visa」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners Club」があります。
そして、店舗側は各国際ブランドと契約をしており、カード利用者は、店舗が契約している国際ブランドのクレジットカードでお買い物ができるしくみです。
例えば、国際ブランドのVisaのみと契約している店舗では、Visaでしか支払いができないため、利用者はほかの国際ブランドのカードを利用することができません。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
発行会社とは
この国際ブランドと提携することによってクレジットカードを発行しているのが「発行会社」です。発行会社には、銀行の関連会社やグループ会社、百貨店や鉄道・航空会社と提携したカード会社などがあります。発行会社は、カードの発行や管理をはじめ、さまざまな役割を担っています。
発行会社は、お申し込みを受けると申込者の支払い能力などを審査し、問題がなければカードを発行します。発行後は、カードの有効期限や利用限度額、支払い履歴などを管理し、毎月の利用明細を作成するなどカード会員をサポートします。
さらに、ポイント付与をはじめとした、さまざまな特典を提供するほか、不正利用の防止やカードの紛失・盗難時の対応なども発行会社の大切な役割です。
例えば、三井住友カードの場合、クレジットカードの発行会社は「三井住友カード株式会社」です。また、提携の国際ブランドは、使える国や地域・店舗数が世界トップを誇る「Visa」や「Mastercard」となります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
発行会社の種類
クレジットカードの発行会社は、おもに「銀行系」「信販系」「流通系」「交通系」の4つです。その特徴を、以下にご紹介します。
銀行系
メガバンク系列の銀行、地方銀行、信用金庫などの銀行業務を行っている企業や、そのグループ企業が発行会社となっている場合を指します。銀行系のクレジットカードは、信頼性が高く、セキュリティ面でも充実している特徴があります。
キャッシュカードと一体型のものも多く、その場合は、お引き落としの際のATM利用手数料が優遇されるケースもあります。また、銀行口座を連携することで、各種ポイントを管理しやすくなる・合算できるクレジットカードもあり、より便利に利用することができるでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
信販系
信販会社とは、おもに販売信用を中心とした金融サービスを提供する企業です。販売信用とは、利用者の支払い能力などを信用した上で商品やサービスの代金を立て替えて支払い、後から利用者に請求する形式のことです。
クレジットカードをはじめとした販売信用の長い歴史があり、信頼性やステータス性の高さが特長のクレジットカードです。カードのランクや優待内容、付帯サービスが幅広く、ライフスタイルに合った1枚を選ぶことができるでしょう。
流通系
スーパーや百貨店、コンビニなどを運営している会社が発行会社となっている場合を指します。発行している会社の店舗でお買い物をすることで、割引特典や高いポイント還元を受けられるのが特徴です。多くのクレジットカードでは年会費が無料、もしくは利用額によってクレジットカードの年会費が無料となる場合があります。
流通系クレジットカードは、そのお店を利用する顧客の満足度向上や、リピーター化を目的に発行されていることが多いため、お店をよく利用する人にとって魅力的な内容になっています。
交通系(鉄道・航空)
鉄道会社や航空会社が発行しているクレジットカードです。例えば、鉄道会社が発行しているカードのなかには、ICカード乗車券の機能が付いたものがあります。この場合、オートチャージ機能が利用できるものもあり、「駅の自動改札でICカードをタッチしてから、残高不足に気が付く」といったことを防げるでしょう。
また、航空会社が発行するクレジットカードでは、マイルを効率よく貯められるのも特長です。飛行機の搭乗だけでなく、日常生活のさまざまな支払いでもマイルを貯められるので、旅行好きの人におすすめです。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
プロパーカードと提携カードの違い
クレジットカードには、「プロパーカード」と「提携カード」があります。
■プロパーカードと提携カードの特徴
プロパーカードとは、カード会社が独自に発行するクレジットカードです。一方の提携カードは、カード会社がほかの企業と提携して発行しています。例えば、百貨店や鉄道会社などの企業とカード会社が提携して発行しているカードです。
プロパーカードと提携カードの機能面には大きな差はなく、両方とも同じように普段のお買い物や、カードの付帯サービスを利用できます。ただし、提携カードは、提携している企業のサービスが充実している特徴があります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
今持っているクレジットカードの発行会社の確認のしかた
では、実際に自分が使っているクレジットカードの発行会社はどこなのかを確認してみましょう。
クレジットカードの発行会社は、ほとんどの場合、クレジットカードの裏面を見ると記載されている箇所があるはずです。
クレジットカードを紛失してしまった場合や、不正利用が発覚した場合など、何らかのトラブルが起きた際には、この発行会社へ連絡をすることで、サポートを受けることができます。
例えば、三井住友カード(NL)の場合、カード券面の裏に、QRコードがあります。このQRコードから、三井住友カードのウェブサイトにある、「お客さまサポート(お問い合わせ)」ページに進むことができます。カードのトラブルや困ったことに対する対処法、カードの利用や支払い方法などに関する情報を確認できるので便利です。
発行会社によるクレジットカードの違い
クレジットカードは、発行会社によって特典やお支払い日、セキュリティなどが異なります。どのクレジットカードがいいのか、どれが自分にあっているのか悩む方も多いのではないでしょうか。具体的に、発行会社による違いを見ていきましょう。
特典や優待サービス
発行会社ごとに提供される特典や優待サービスが異なります。例えば、提携店舗での還元ポイントアップ、サービス料金の割引、映画チケット・テーマパーク施設での優待などさまざまです。また、旅行保険や空港ラウンジ利用など、旅行関連の特典も発行会社によって異なるため、ライフスタイルに合わせて選んでみるとよいでしょう。
締め日やお支払い日
発行会社によって、カード利用の締め日や支払い日が異なります。「5日」「10日」「15日」「月末締め」などさまざまです。給与日や家計管理との相性を踏まえ、自分の生活リズムに合った発行会社を選ぶのもおすすめです。
三井住友カードの場合は、お支払い日(10日または26日)によって、利用代金の締め日が異なります。例えば、お支払い日が10日の場合は、利用代金は前月15日が締め日、同月25日頃にお支払い金額が確定、翌月10日(土日・祝日の場合は翌営業日)に指定口座から引き落とされるというしくみになっています。
セキュリティ
セキュリティ対策は発行会社ごとに異なります。不正利用を検知するシステムを導入している会社も多く、不審な取引があれば自動的に通知やカード停止が行われます。最近では、安全のためカード番号を記載しない「ナンバーレスカード」も登場しています。また、盗難や紛失時の補償内容も発行会社で異なります。
三井住友カードの場合、カードが不正に利用された場合の保障制度をはじめ、セキュリティ面が充実しており、初めてクレジットカードを作る方にも安心してご利用いただけます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
おすすめの三井住友カード
三井住友カードでは、年会費が永年無料のカードや、年間のご利用金額の合計が一定を超えると、年会費が無料になるステータスカードをご用意しています。ここでは、対象の店舗などでご利用することで、ポイント還元率がアップするお得なサービスも合わせてご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
クレジットカードは、国際ブランドや発行会社の特徴を知って選ぼう
クレジットカードにはいくつかの企業が関係しており、利用者に最も関係があるのは、決済機能を担う「国際ブランド」とカードを発行する「発行会社」です。それぞれの特徴を知り、ぴったりのカードを選びましょう。
三井住友カードの提携している国際ブランドは、国内や海外でも利用しやすい「Visa」や「Mastercard」です。また、年会費が永年無料のカードや、利用に応じてさらにお得になるポイントサービスも提供しているので、この機会にぜひお申し込みをご検討ください。
よくある質問
Q1.クレジットカードの「国際ブランド」と「発行会社」とは?
国際ブランドとは、簡単にいうと、クレジットカードの決済機能です。カード利用者は、店舗が契約している国際ブランドのクレジットカードでお買い物ができるしくみです。そして、この国際ブランドと提携することによってクレジットカードを発行しているのが「発行会社」です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.発行会社にはどんな種類がありますか?
クレジットカードの発行会社は、おもに「銀行系」「信販系」「流通系」「交通系」の4つです。銀行系は、メガバンク系列の銀行、地方銀行、信用金庫などの銀行業務を行っている企業や、そのグループ企業が発行会社となっている場合を指します。信販系は、おもに販売信用を中心とした金融サービスを提供する企業が発行するカードです。流通系は、スーパーや百貨店、コンビニなどを運営している会社が発行会社となっている場合を指します。交通系は、鉄道会社や航空会社が発行しているクレジットカードです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.クレジットカードの発行会社は、どこを確認すればわかりますか?
クレジットカードの発行会社は、ほとんどの場合、クレジットカードの裏面を見ると記載されている箇所があります。クレジットカードを紛失してしまった場合や、不正利用が発覚した場合など、何らかのトラブルが起きた際には、この発行会社へ連絡をすることで、サポートを受けることができるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年4月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。