
三井住友ETCカードのデザインは?特徴やメリット、選ぶポイントなどを解説
2025.05.27
三井住友ETCカードのデザインは?特徴やメリット、選ぶポイントなどを解説
三井住友ETCカードのデザインは?特徴やメリット、選ぶポイントなどを解説
2025.05.27
車で高速道路を走行する際、料金所で手間取るのは避けたいものです。車載器にETCカードを設置しておけば、減速して走行するだけでスムーズに料金所を通過することができます。
日常を便利にしてくれるETCカードはカード会社ごとにさまざまなデザインがあります。
ここでは、三井住友ETCカードのデザインをご紹介するとともに、ETCカードを持つメリットのご紹介、学生でもETCカードはもつべき?という疑問にお答えします。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
三井住友ETCカードのデザインと特徴をご紹介
三井住友ETCカードは、クレジットカードに付帯する追加カードです。申し込めるタイミングとしては、クレジットカードを新規で申し込む際と同時、もしくは、クレジットカード発行後に追加で申し込むことができます。
三井住友ETCカードのデザイン
まず、三井住友ETCカードのデザインを見ていきましょう。コーポレートカラーである濃淡のグリーンが美しい、目を引くツートーンカラーのデザインです。
ETCカードはETC車載器に差し込むという使用方法のため、デザインを重視しない人も多いかもしれませんが、三井住友ETCカードの鮮やかなカラーリングは、ほかのクレジットカードと見分けやすい利点があります。
三井住友ETCカードの特徴
続いて、三井住友ETCカードの特徴は、大きく分けて3点挙げられます。
年1回以上の利用で年会費無料
車や高速道路の利用頻度が高くなくても、三井住友ETCカードなら、年1回の利用さえあれば年会費が無料です。年に1度もETCカード利用のご請求がなかった場合でも年会費は550円(税込)なので、比較的に低額となっています。
Vポイントが貯まる
三井住友ETCカードも、利用金額に応じたVポイントが貯まります。貯まったVポイントは、1ポイント=1円相当として、お買い物やクレジットカードのお支払い金額への充当などに利用できます。
不正利用が補償される
三井住友ETCカードには会員保証制度があります。一般のクレジットカードと比較すると、ETCカードは利用履歴のチェックが頻繁ではない人もいるかもしれませんが、紛失・盗難を連絡した日から60日前までさかのぼって不正利用が補償されるので安心と言えるでしょう。
ETCカード
ETCカード
ETCカードを作るメリット
続いて、ETCカードを持つメリットをご紹介します。大きく分けて4つのメリットが挙げられます。
料金所の通過がスムーズ
現金で高速道路の料金を支払う場合は、料金所で一度停車し、現金を渡さなければなりません。停車や、現金の受け渡し、領収書とおつりの受け取りなどでもたついてしまうと、渋滞の原因にもなります。その点、ETCカードなら料金所を減速して通過するだけで支払いが完了しますので、スムーズで快適な走行が可能です。
割引を受けられる
ETCカードにはETC割引があります。ETCカードでの料金支払いなら現金払いよりもお得に高速道路を利用できるのです。また、割引は時間帯や日程によって種類があり、深夜割引・休日割引・平日朝夕割引があります。平日と土日祝日でどの割引が適用されるかは、以下のとおりです。
高速道路運営会社によって割引時間帯が違う場合や、事前のETCマイレージサービスへの登録が必要な場合、車種によっては適用されないケースもありますので、高速道路を利用する予定があるときには事前にチェックしておきましょう。
ポイントが貯まる
ETCカードを持っている人なら、ETCマイレージサービスに登録すればポイントが貯まります。貯まったポイントは通行料金に充当できます。
また、クレジットカード付帯のETCカードなら、クレジットカードのポイントも貯められるので、より一層お得です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
スマートICの利用が可能
「スマートIC(スマートインターチェンジ)」とは、ETC搭載の車だけが通行できるインターチェンジのことです。スマートICは、高速道路の既存施設から一般道に出入りすることができます。ただし、ETC搭載車専用とはいえノンストップでの通行はできません。必ず開閉バーの手前で停止する必要がありますので、走行には注意が必要です。
学生でもETCカードを作るべき?
自動車運転免許は18歳以上で取得することができますので、学生でも車の運転は可能です。では、学生でもETCカードは作るべきでしょうか。
結果から言うと、学生でも高速道路を利用する機会がある場合はETCカードを持っておいた方がよいといえるでしょう。ETCカードを持っていなくても高速道路は走行できますが、利用料金を現金で支払う場合に比べ、メリットが多いというのが大きな理由です。
また、他人のETCカードを借りることは規約で禁止されており、親や兄弟といった家族間でもETCカードを借りて使った場合は規約違反となります。旅行やドライブなどで遠出する際にETCカードを使いたい場合は、必ず自分名義のカードを作っておく必要があるのです。
ただし、ライフスタイルとして、主な移動手段は公共交通機関で車は使わないという方は必ずしもETCカードを作らなくても不便はないでしょう。
公共交通機関をよく利用する方は、こちらもあわせてご覧ください。
学生が作れるETCカードの種類と作り方
ここからは、学生も作ることができるETCカードの種類と、作り方について解説していきます。
クレジットカード付帯のETCカード
クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカードの追加カードとして発行できるカードです。本体のクレジットカードと紐づいており、クレジットカードとETCの利用代金を合算した金額を、毎月一定の日に引き落とすことになります。
クレジットカードの発行会社によりますが、高校生を除く満18歳以上の方が対象で、クレジットカード付帯のETCカードは年会費がかからないものも多いため、学生が持つのにおすすめです。
ETCカードを発行する方法は、クレジットカードを新規で申し込むのと同時に申し込むか、既に持っているクレジットカードの追加カードとして申し込む方法の2通りになります。
ETCパーソナルカード
「ETCパーソナルカード」とは、高速道路会社6社が共同で発行しているカードのことです。クレジットカードがなくても発行できるのが特徴です。ただし、発行の際にデポジット(保証金)が必要な点には注意が必要です。また、年会費は1枚あたり1,257円(税込)かかります。
ETCパーソナルカードを発行する際は、ETCパーソナルカードのサイトから申込書を作成し、本人確認書類とあわせて郵送します。ウェブでの申し込みではないので、申込書の印刷・記入と発送、そしてデポジットの振り込みが必要です。
ETCカードを持つためのクレジットカードを選ぶポイント
ここからは、ETCカードを持つ際の、クレジットカードを選ぶポイントを解説していきましょう。学生がETCカードを持ちたいと考えたときにも参考になるでしょう。
ETCカードを持つためのクレジットカード選びで、チェックしておくべき主なポイントは4つ挙げられます。
年会費はかかるか
クレジットカードによって年会費が異なります。近年では初年度年会費無料や、条件をクリアすることで翌年以降も年会費無料となるカードもありますので、ETCカードの申し込みを検討する際はよくチェックしてみましょう。まだ毎月一定額の収入を得ていない学生は、年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。
ポイントは貯めやすいか
クレジットカードは利用金額に応じてポイントが貯まりますが、還元率が高いクレジットカードならポイントを効率的に貯められます。特定の店舗でのカード利用でポイント還元率が高くなるカードもあるため、自分がよく使う店舗のポイント還元率にも注目するとよいでしょう。
ポイントの使い道は多いか
ポイントが貯まりやすいだけでなく、貯まったポイントが使いやすいことも大切です。ポイントの使い道として、欲しい景品と交換できたり、利用できるサービスが豊富だったり、支払いにポイントが使える店舗が多かったりすると、有益に利用できるでしょう。ポイントはどこでどのような内容に使用できるのかも、クレジットカードの申し込みの際にはチェックしておきましょう。
学生向けの特典があるか
クレジットカードによっては、割引や優待サービスなどのさまざまな特典がついています。特典のバリエーションが豊富かどうかはクレジットカード選びのポイントです。特に学生がクレジットカードを作る際は、学生向けの特典が充実しているカードを選ぶとよいでしょう。
クレジットカードの中には、年齢の上限がある若者向けや、学生向けとされているものがあります。年会費が無料だったり、特定の店舗での利用でポイント還元率が高くなったりするメリットがありますが、利用限度額が低めに設定されている場合もあります。一般カードでも現在は高校生を除く満18歳以上なら申し込めるものが多いので、よく比較検討してみることをおすすめします。
三井住友ETCカードを同時に申し込めるおすすめの三井住友カード
ここからは、三井住友ETCカードを一緒に申し込める、おすすめの三井住友カードをご紹介していきます。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
快適なドライビングにはETCカードがおすすめ
車を運転するなら、高速道路を利用する機会があるかもしれません。高速道路の運転でネックになりがちな料金所での支払いは、ETCカードでぐっとスピーディーにすることができます。
三井住友ETCカードは、一般的なETCカードの特徴・メリットをカバーしたうえで、デザインもほかのクレジットカードと間違えることのない目を引くカラーリング。年1回でも利用があれば、年会費が無料になるのも大きな特徴です。
満18歳(高校生を除く)を過ぎていれば、運転免許取得もETCカードが付帯するクレジットカードの申し込みもできます。旅行やドライブに出かけたい学生も、ETCカードを作ることを検討してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1.三井住友ETCカードはどんなデザイン?
三井住友ETCカードのデザインは、コーポレートカラーである濃淡のグリーンが美しい、目を引くツートーンカラーのデザインです。鮮やかなカラーリングは、ほかのクレジットカードと見分けやすい利点があります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.ETCカードを持つとメリットはある?
ETCカードを持っていなくても高速道路は走行できますが、利用料金を現金で支払う場合に比べてメリットが大きいと言えます。代表的なメリットとしては、「料金所の通過がスムーズ」「割引を受けられる」「ポイントが貯まる」「スマートICの利用が可能」の4点が挙げられます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.学生がETCカードを作るには?
学生が作ることができるETCカードには、「クレジットカード付帯のETCカード」と「ETCパーソナルカード」があります。クレジットカード付帯のETCカードは、クレジットカードを新規で申し込むのと同時に発行するか、既に持っているクレジットカードの追加カードとして申し込むかの2通りの方法があります。一方、ETCパーソナルカードは、クレジットカードがなくても発行できますが、発行する際はウェブでの申し込みではなく、ETCパーソナルカードのサイトから申込書を作成し、本人確認書類とあわせて郵送する必要があります。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
2025年5月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。