
ETCカードの使い方は簡単!初心者向けに手順や注意点について詳しく解説
2025.06.25
ETCカードの使い方は簡単!初心者向けに手順や注意点について詳しく解説
ETCカードの使い方は簡単!初心者向けに手順や注意点について詳しく解説
2025.06.25
ETCカードを利用すれば、高速道路の料金所をスムーズに通過でき、支払いも自動で行えるため、ドライブがより快適になります。ここではETCカードを初めて使う方向けに、カードの作成から車載器の設置、実際の使用方法まで基本的な手順を解説します。また、出発前のチェックポイントや通行時の注意点、お得なサービスについても紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
ETCカードの初めての使い方・手順を解説
ETCを使い始めるには、大きく4つのステップがあります。これからETCカードを初めて使う方向けに、カードの作成から車載器の設置、セットアップまでの基本的な手順を順番に解説していきます。
STEP1 ETCカードを申し込む
個人用の一般的なETCカードには、クレジットカード付帯のものと、有料道路の支払いに特化したETCパーソナルカードの2種類があります。
クレジットカード付帯のETCカードは、新規にクレジットカードを発行する際に一緒に申し込むか、すでに持っているクレジットカードに追加発行します。クレジットカードの発行自体は、ウェブサイトやアプリから申し込めて短時間でクレジットカードの審査も完了するものもあります。ただし、ETCカードの発行については、カード会社によりご自宅への送付までにかかる時間はさまざまです。
例えば、三井住友カードの場合、ETCカードはお申し込みいただいてから2週間ほどでお届けしています。
一方、ETCパーソナルカードは事前に平均利用月額の4ヵ月分のデポジット(保証金)が必要で、登録した銀行口座から引き落とされます。申し込みは郵送のみとなっており、発行までの期間は概ね1ヵ月程度とされていますが、状況によってさらに時間がかかる場合もあります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
STEP2 ETC車載器を購入する
ETCカードを使うには、車にETC車載器を取り付ける必要があります。車載器とは、料金所のゲートに設置されたアンテナと無線通信を行い、通行料金の支払い処理を行う装置です。カー用品店、自動車ディーラー、インターネットショップなどで購入できます。
車載器には主に3つのタイプがあります。
車載器の種類
2ピースタイプは価格が安いものの、見栄えやセキュリティ面では懸念もあります。3ピースタイプは価格が高めですが、アンテナと本体が分離しているため設置場所の自由度が高く、セキュリティ面でも優れている傾向があります。
ビルトインタイプは、多くの場合新車購入時にカーディーラーなどで取り付けられるものです。ダッシュボード内などに設置されるため、邪魔にならず見た目もスマートです。
STEP3 車載器をセットアップする
車載器を購入後、「セットアップ」という作業が必要になります。
セットアップとは、利用する車両の情報(ナンバーや車種など)を車載器に登録する作業を指します。ETCの不正利用を防止するために必要な高度なセキュリティ処理であるため、この作業ができるのは「セットアップ登録店」として認定された店舗に限られます。
車載器はインターネットでも販売されていますが、「セットアップなし」と表示されているものは、登録店として認定されているカー用品店などに、別途でセットアップを依頼することになるため注意しましょう。
登録店でのセットアップには、以下の書類を準備する必要があります。
新車購入時には、ディーラーでオプションとしてETC車載器の取り付けとセットアップをまとめて依頼することもできます。手間がかからない反面、割高になることもあるため、予算に応じて検討するとよいでしょう。
車両ナンバーが変更になった場合やほかの車に車載器を移設する場合は、再度セットアップが必要です。
STEP4 ETCカードの差し込み動作を確認する
車載器のセットアップが完了したら、ETCカードを車載器に差し込み、正常に動作するか確認します。「走行中に料金所でエラーが発生し開閉バーが開かない」などのトラブルを回避するためにも、動作確認をしておきましょう。
初めてETCカードを差し込むときの手順
車のエンジンをかけ、車載器の電源が入っていることを確認します。多くの車載器はエンジンをかけると自動的に電源が入りますが、機種によっては手動で電源を入れるタイプもあります。
次に、ETCカードを正しい向きで車載器に差し込みます。入れ方は機種によって異なるため、必ず取扱説明書を確認してください。無理に押し込むとカードや車載器が破損する恐れがあるので、正しい向きを確認して差し込みましょう。
カードを差し込むと車載器のインジケーターが点滅し、読み込みが始まります。データが破損する可能性があるため、点滅中はカードを取り出したり電源を切ったりしないでください。インジケーターが点灯に変わり、「ETCカードを認証しました」などの音声案内が流れれば、正常に認識されています。
ETCカードの取り出し方は、車載器のイジェクト(取り出し)ボタンを押します。走行中にカードを抜くことは避け、必ず停止してから行いましょう。
ETCカードを初めて使う前に確認しておくポイント
ETCカードを初めて使用する前には、チェックしておくべきポイントがあります。料金所でのトラブルや事故の原因となる可能性もあるため、出発前に必ず確認しましょう。
出発前のETCカードチェックポイント
ETCカードの有効期限は切れていないか
ETCカードの有効期限は必ずチェックしましょう。期限切れのカードでは料金所を通過できず、急停車などによる事故の危険性もあります。
有効期限の表示位置や表記方法はカードの種類によって異なります。一般的な有効期限は3〜5年程度ですが、カード会社によって異なるため、不安な場合は問い合わせしておくと安心です。有効期限が近づくと更新カードが送付されるので、届いたら速やかに古いカードから切替えましょう。
ETCカードの有効期限と更新手続きの詳細については、以下の記事もあわせてご覧ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ETCカードの向きは正しいか
ETCカードを車載器に差し込む際、カードの向き(表裏・前後)が正しくないと読み取りエラーが発生します。差し込む方向は車載器の機種によって異なるため、取扱説明書で確認するか、車載器本体に記載されている表示に従ってください。
特に初めてETCカードを使用する際は、必ず発進前に正しい向きでカードを差し込み、車載器の表示ランプや音声ガイダンスで認識されたことを確認しましょう。動作確認済みであれば、高速道路の料金所で慌てることなく、安全にETCレーンを通過できます。
ETCカードが正常に読み取れているか(車載器の動作が正常か)
車載器がETCカードを正常に読み取っているかどうかは、インジケーターランプの点灯状態と音声ガイダンスで確認できます。カードを差し込んでから認証完了まで数秒かかることがあるため、確認でき次第出発するようにしてください。
一部の高速道路には「お知らせアンテナ」が設置されており、カードの入れ忘れや差し込みミスがあると車載器に通知が届きます。ただし、すべての区間に設置されているわけではないので、出発前の確認が最も確実です。
走行中のETCカードの取り出しは通信エラーの原因になります。何よりも危険なため、必ず停止してから行ってください。正しく差し込んでいてもエラー音や警告音が鳴る場合は、有効期限や車載器自体の不具合が疑われます。カーディーラーや車載器のセットアップを行った登録店などに問い合わせましょう。
ETCカードを実際に使う際に注意するポイント
実際に高速道路でETCを利用する際に料金所でのトラブルや事故を防ぐため、料金所に近づいた際の確認事項や通過方法、カードの管理方法など、注意すべき点について解説します。
ETC専用レーンの表示板と信号は通過の際に必ず確認する
料金所に近づいたら、レーンの表示板を確認しましょう。ETCが利用できるレーンには「ETC専用」または「ETC/一般」と表示されています。
NEXCO東日本/中日本/西日本(NEXCO3社)のETC専用レーンでは一般車両の誤侵入を防ぐため信号灯が消えていることがありますが、表示板に「ETC専用」と表示されていれば通過できます。
ETC/一般レーンは、ETCカード装着車両と現金・クレジットカード支払いの一般車両の両方が利用できます。このレーンでは前の車が支払いなどのために停車する可能性があるため、十分な車間距離を保ちましょう。
表示板に何も表示されていない、または「閉鎖中」と表示されている場合は、そのレーンは利用できません。赤信号の場合も通過できないので注意してください。
いずれのレーンでも、料金所の手前では必ず減速し、表示板と信号を確認する習慣をつけることが安全なETC利用の基本です。
ETC専用レーンは時速20km以下で通過する
ETCレーンを通過する際は、必ず時速20km以下の速度で徐行しましょう。この速度制限は法令で定められており、違反すると罰則の対象となることもあります。
速度制限が設けられている理由は、料金所のアンテナと車載器が適切に通信を行う時間を確保するためです。通信に必要な時間が取れないと開閉バーが開かない場合があります。
ETCレーン進入の際は、速度のほかにも以下の点に注意してください。
万が一、開閉バーが開かなかった場合は、その場で停止し、レーンに設置されているインターホンで係員を呼びましょう。このとき、絶対に自己判断でバックしたり、車から降りたりしないでください。後続車両に追突される危険性があります。
車を降りる際はETCカードを抜いて持ち歩く
車を降りる際は、盗難防止と故障を防ぐため、必ずETCカードを車載器から抜き取って携行するようにしましょう。
現在新しく発行されているETCカードはクレジットカードとの一体型ではなく分離型になっているため、車上ねらいに遭った場合のリスクは以前より軽減されています(※)。しかし、盗まれたETCカードを不正利用されるリスクがあるのは変わりません。
ETC一体型クレジットカードは2018年6月1日(金)に施行された「改正割賦販売法」により廃止されました。
ほかに、ETCカードのICチップは高温に弱く破損する可能性があります。特に夏場は車内温度が50度以上に上昇することもあるため、カードを抜く習慣をつけておくと安心です。
ETCカードが盗難の被害にあった、あるいは紛失した場合は、クレジットカード付帯の場合はカード会社へ速やかに連絡しましょう。ETCパーソナルカードの場合はETCパーソナルカード事務局へ連絡します。再発行の方法や再発行にかかる手数料はクレジットカード会社、ETCパーソナル事務局で異なります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
何らかの事情でETCレーンが使えないことがある
近年はETCを利用できる高速道路や有料道路が増えていますが、地方の料金所ではETCに対応していないケースもあるため、現金を用意しておくと安心です。ETCレーンがない料金所では、以下のように対応します。
一般レーンを利用した場合、基本的にETC割引は適用されませんが、入口・出口のいずれかでETCレーンが利用できなかった場合は、係員にETC車載器があることを申し出ると割引が適用されます。
なお、最近はクレジットカード払い対応の料金所も増えていますが、すべてではありません。また、ETCのシステムトラブルでETCレーンが通行できない事態や、クレジットカード決済ができない事態も想定されます。高速道路・有料道路を利用する場合は、現金を念のため用意しておきましょう。
ETCカードを使う前に知っておきたいお得なサービスや割引などを紹介
ETCカードを利用するメリットは、料金所をスムーズに通過できるだけではありません。ETCマイレージサービスやETC割引などを上手に活用することで、高速道路をお得に利用できるようになります。ETCカードを利用する前に知っておきたいお得なサービスや割引について紹介します。
ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスは、各高速道路事業者が提供するポイントサービスです。このサービスに登録すると、高速道路の通行料金に応じてポイントが貯まります。貯まったポイントは通行料金の支払いに充てられます。
例えば、ETC利用料金が5万円分で還元率が10%の場合は5,000ポイントが貯まり、利用料金の5,000円分に充てられるなどです。ただし、加算されるポイントや交換単位は事業者によって異なります。
ETCマイレージサービスは、公式サイトまたは郵送で申し込み・登録できます。登録時には、ETCカードの番号や有効期限、利用者情報などが必要です。登録後の住所変更や、登録カードの追加・変更なども公式サイトから簡単に行えます。
別ウィンドウで「ETCマイレージサービス」のウェブサイトへ遷移します。
クレジットカード付帯のETCカードであれば、利用金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。ETCカードを利用することで、ETCマイレージサービスとクレジットカードのポイントを二重で貯めることができます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
時間帯やエリアによって休日割引・深夜割引がある
ETCカードを利用すると、走行する曜日や時間帯、エリアなどによって割引が適用されます。休日割引や深夜割引などは、ETCレーンを通過することで自動的に適用され、通常料金よりもお得に高速道路を利用できます。
割引サービスは利用条件によって異なります。
休日割引
休日割引は、土曜・日曜・祝日に旅行やドライブを楽しむ方にメリットがあります。
この割引は地域によって適用区間が異なります。特に都市部近郊では適用されないケースが多いため、ドライブの計画を立てる際に確認しておくとよいでしょう。
深夜割引
深夜割引は深夜の時間帯に適用される割引で、夜勤の方や早朝出発の場合にメリットがあります。
深夜割引はすべての車種が対象となっています。ただし、一部の都市高速道路や特定区間では適用されない場合があるため、利用前に各高速道路会社の公式サイトで確認することをおすすめします。
平日朝夕割引
平日朝夕割引は、NEXCO3社、本四高速及び宮城県道路公社と、本州四国連絡高速道路で適用条件や割引(還元)率が少し異なります。
この割引の適用には、ETCマイレージサービスへの事前登録が必要になります。ETCカードをこれから使う方は、ETCマイレージサービスへの登録も忘れずに行っておきましょう。
なお、いずれの割引も入退場時間ではなく、ETCレーンを通過したうえで対象となる時間帯に対象区間を走行していることが条件です。これらの割引を効果的に活用することで、高速道路の利用料金を大幅に節約できます。
車種・道路によっては割引対象とならない場合があります。詳細は各道路会社などのホームページをご覧ください。
別ウィンドウで「ETC総合情報ポータルサイト」のウェブサイトへ遷移します。
ポイントの交換単位が異なるのでチェックしよう
ETCマイレージサービスのポイントは、各道路事業者によって交換単位が異なります。主な道路事業者のポイント交換単位は以下のとおりです。
(出典)ETCマイレージサービス「サービスのご案内」を参考に作成
別ウィンドウで「ETCマイレージサービス」のウェブサイトへ遷移します。
還元額は、交換前のポイント発行事業者に関わらず、還元額が使える道路で共通して利用できます。還元額に有効期限はありませんが、ポイントには有効期限(ポイント付与年度の翌年度末)があります。ポイントの交換は有効期限内に行いましょう。
レンタカーでもETCカードは使える
レンタカーでも、自分のETCカードを使用できます。クレジットカード付帯のETCカードであれば、通行料金は通常どおりに引き落とされます。現在はほとんどの大手レンタカー会社の車両にETC車載器が標準装備されていますが、予約時に確認しておくと安心です。
自分のETCカードを持ち歩きたくない場合は、多くのレンタカー会社が有料でETCカードのレンタルサービスも提供しています。ただし、ETCマイレージやクレジットカードのポイントは貯まりません。
注意点として、ETCシステムでは入口と出口で同一のETCカードを使用する必要があります。複数人での旅行の場合でも、1つの通行区間では同じカードを使わなければならないので注意しましょう。
ETCカードの選び方
個人向けのETCカードには「クレジットカード付帯のETCカード」と「ETCパーソナルカード」の2種類があります。
比較する際は、年会費や発行手数料の有無、ポイント還元率などをチェックしましょう。年会費が無料のETCカードや、年1回の利用で翌年の年会費が無料になるカードなど、条件はカード会社によって異なります。
特におすすめなのはクレジットカード付帯のETCカードです。通行料金に応じてクレジットカードのポイントが貯まるだけでなく、ETCマイレージサービスのポイントも同時に獲得できるため、高速道路をお得に利用できます。
■ETCカードの特徴比較
ゆうちょ銀行の通常貯金口座または銀行などの預金口座であって、ご本人名義または生計を一にする父母、配偶者もしくは子の名義の口座
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ETCカードを初めて使う人にも安心!おすすめの三井住友カードを紹介
ここからはETCカードを初めて作る人にも安心でお得な、おすすめの三井住友カードを紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
ETCカードの正しい使い方を理解して安全なドライブに活用しよう
ETCカードの正しい使い方、車載器に差し込む手順や確認方法などを理解することは、安全な運転に欠かせません。個人向けのETCカードにはETCカードとETCパーソナルカードがありますが、有料道路以外でも便利さとお得さを考えるなら、クレジットカード付帯のETCカードがおすすめです。
クレジットカード付帯のETCカードは、発行までの期間が比較的短く、クレジットカードとETCマイレージサービスのポイントが二重で貯まる点が大きなメリットです。年会費が無料のものや年に一度の利用で無料になるなどコストのかからないものが多く、支払いもクレジットカードの利用金額と一緒に管理できるため非常に便利です。お得なクレジットカード付帯のETCカードを選び、正しい使い方を実践してスムーズで快適なドライブを楽しみましょう。
よくある質問
Q1.ETCカードはどんな手順で使いますか?
ETCカードを申し込んで、ETC車載器を購入・設置して登録店でセットアップを完了する必要があります。高速道路を利用する際は、車のエンジンをかけ、車載器に電源が入っていることを確認してETCカードを正しい向きで差し込みます。車載器のインジケーターが点灯し、認証完了の音声案内が流れたら、動作確認完了です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.ETCカードを初めて使う前に確認しておいたほうがいいことは?
初めてETCカードを使う際、出発前にカードの有効期限が切れていないか、差し込むカードの向きが正しいか、車載器が正常に読み取れているかを確認しましょう。これらに問題があると料金所でのトラブルや思わぬ事故の原因となる可能性もあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.ETCカードを使って運転するとき注意することは?
ETCカードを使って運転する際、料金所に近づいたらレーンの表示板をよく確認し、「ETC専用」または「ETC/一般」と表示されたレーンに進入します。前方車両との間隔を十分に確保し、必ず時速20km以下で通過してください。開閉バーが開かない場合は、その場で停止し、インターホンで係員を呼びましょう。また、ETCに対応していない料金所やETCシステムトラブルが起こる可能性など、万が一に備え、念のため現金も用意しておくと安心です。
詳しくは以下をご覧ください。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は、株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年6月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。