ゼロからはじめるクレジットカード
おすすめのカードと作り方
高校生でもクレジットカードは使える?作り方や海外留学・旅行での利用方法を解説

おすすめのカードと作り方

高校生でもクレジットカードは使える?作り方や海外留学・旅行での利用方法を解説

高校生でもクレジットカードは使える?作り方や海外留学・旅行での利用方法を解説

日常の買物はもちろん、留学や旅行などで海外に行くときも必ず持っていたいクレジットカード。近年は留学も低年齢化していますし、修学旅行で海外に行くという学校も増えてきました。しかし、「多額の現金は持たせたくないけど、自分のクレジットカードを貸すこともできないし」と悩んでいる保護者もいることでしょう。
実は、海外留学が理由であれば、高校生でもクレジットカードを持つことが可能です。ここでは、高校生がクレジットカードを持つ方法についてご紹介します。

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

高校生でもクレジットカードを作れる?

高校生、18歳未満と満20歳以上のクレジットカード作成条件

クレジットカードを作る条件として、大部分のクレジットカード会社が「高校生を除く満18歳以上」を原則としています。これは、クレジットカードは、名義人に支払い能力があることを前提としてカード会社が代金を先払いしてくれる、信用取引だからです。高校生の場合、学生の本分である勉強のかたわらアルバイトをしたとしても、クレジットカードの支払いを担保するだけの収入が見込めないことを理由に、クレジットカードを作ることができません。

また、家族が本会員である場合、生計を同じくする配偶者や子どもに発行される「家族カード」も、原則的に「生計を共にする配偶者、満18歳以上のお子さま(高校生を除く)、ご両親」を使用者として規定しています。ですから、基本的に高校生には発行してもらえないのです。ただし、例外的に高校生がクレジットカードを持つことができる方法があります。

高校生がクレジットカードを持つ方法

高校生がクレジットカードを持つには、「家族カードを作る」という方法があります。高校生が家族カードを作れる条件や、家族カードの特徴について見ていきましょう。

海外留学などの場合は家族カードを作ることが可能

前述したように、原則的に高校生は家族カードを使用することができません。しかし、留学など「海外で使用する」という前提がある場合は、その限りではありません。
三井住友カードでは、家族カードのお申し込みは「原則として高校生を除く満18歳以上のお子さま」となっていますが、海外留学など海外でカードを利用する場合は「中学生を除く満15歳~18歳のお子さま」もお申し込み可能としています。ただし、帰国後は使うことができません。

なお、家族カードのお申し込みには本人確認が必要になるため、まずは家族が本会員となっているクレジットカード会社のサポートデスクや入会案内デスクに問い合わせてみましょう。

三井住友カード
入会案内デスク 0120-816-437
受付時間 10:00~17:00(12月30日~1月3日は休み)

オンライン申し込みは下記ホームページをご確認ください

家族カードを発行できる対象者

家族カードは、クレジットカードの本会員の家族に対して発行できるカードです。本会員と生計をともにする配偶者、両親、子どもが、家族カードを発行できる対象者となります。兄弟や祖父母は対象とはなりません。「生計をともにする」とは、家計の財布が同じ状態であることで、同居しているかどうかは関係ありません。
所定の方法で家族カードを申し込んで審査に通れば、本会員と同じ種類のクレジットカードが、家族カードとして発行されます。家族カードの毎月の支払い金額は、本会員が登録している支払い口座に、本会員とご家族会員の利用分がまとめて請求されるしくみです。

クレジットカードの機能や特典など、本会員と同じサービスを受けられるのが、家族カードの特徴です。例えば、本会員がゴールドカードを保有していれば、家族会員もゴールドカードのサービスが適用されることになります。
なお、本会員のクレジットカードと同様の条件で、家族カードの利用金額に対してもポイントがまとめて付与されます。そのため、家族で協力して、ポイントを貯めることができるでしょう。

クレジットカード以外のカードを高校生に持たせる方法

もし、高校生に現金を持たせたくないのであれば、クレジットカード以外にも、デビットカードやプリペイドカードを作る方法があります。続いては、デビットカードやプリペイドカードを高校生が作る方法や、それぞれのカードの特徴について見ていきましょう。

デビットカードの特徴

デビットカードは、見た目だけでなく、カード1枚あれば現金を持たずに買物ができるという使い方も、クレジットカードとほとんど変わりません。登場した当初は、知名度が低く利用できる店舗も限られていました。しかし、現在ではクレジットカードと遜色なく利用できるようになっています。もちろん、ネットショッピングにも利用できます。

クレジットカードとデビットカードの大きな違いは、クレジットカードが使った分の金額を後から支払う信用取引であるのに対して、デビットカードは決済と同時に利用金額が銀行口座から引き落とされることです。
つまり、クレジットカードは銀行口座にお金がなくても使えますが、デビットカードは銀行口座にお金が入っていなければ使うことができません。そのため、経済的な信用が低い高校生でも持つことができるのです。デビットカードは、「ATMでお金を下ろす手間が省けるカード」と考えるとわかりやすいでしょう。

また、デビットカードは、支払い時、カード読み取り端末に暗証番号を入力するだけで手続きが完了するという点もATMと同じです。国内で使用する場合や、留学や旅行を終えてからも使い続けたいという場合は、デビットカードが適しているといえます。
なお、海外で使用する場合、VisaのデビットカードならVisaマークのあるお店のほとんどで使うことができます。使用した分は、そのときのレートで即座に日本の銀行口座から引き落とされますので、両替の手間がかからないこともうれしいポイントです。

・年会費無料の「SMBCデビット」

年会費無料のVisaデビットカードである「SMBCデビット」は、中学生を除く満15歳以上で、三井住友銀行に普通預金口座を開設するか、すでに三井住友銀行に普通預金口座を持っている方なら、三井住友銀行の窓口またはウェブサイト、アプリからお申し込みいただけます。

SMBCデビットは、Visaのタッチ決済対応加盟店、およびiD加盟店であれば、端末にタッチするだけで決済が完了し、利用金額はすぐに銀行口座から引き落とされます。また、「利用した」ことをメールでお知らせするサービスもありますので、「デビットカードでも、子どもの使いすぎが心配」という保護者にも安心です。
ただし、デビットカードでも、高校生が作る場合は保護者の同意が必要です。利用方法を家族で確認し、毎月いくらまで使っていいかを約束してから、使用させるようにしましょう。

プリペイドカードの特徴

プリペイドカードは、先にカードにチャージ(入金)することで、商品やサービスの購入時に使用することができます。プリペイドカードにチャージした残高の範囲内で買物に利用できるため、使いすぎる心配がありません。なおプリペイドは、英語で「prepaid」となり、「前払い」という意味です。

プリペイドカードは、年齢制限や審査がないものから、6歳以上、12歳以上と年齢制限があるものまで、さまざまな種類があります。高校生であれば、ほとんどのプリペイドカードを作って利用することが可能です。ただし、保護者の同意が必要なケースがあるため、発行会社の規則に従ってください。

クレジットカードとプリペイドカードの大きな違いは、支払いのタイミングになります。クレジットカードが後払いなのに対して、プリペイドカードは前払いです。また、プリペイドカードにはクレジットカードのような厳格な審査はありません。

・家計が共有できる「かぞくのおさいふ」

三井住友カードでは、Visaプリペイドカード「かぞくのおさいふ」が利用できます。「かぞくのおさいふ」は、家計が共有できるプリペイドカードになります。例えば、子どもが海外にいても、必要な分だけ日本からチャージ(入金)すれば、残高に反映されます。
また、残高が一定額を下回った場合に、自動的にチャージされるようオートチャージの設定をしておけば、残高不足の心配もありません。
さらに、離れていても子どもがカードを利用する度に親にメール通知が届き、ウェブサイトや専用アプリで利用明細が確認できるので、利用用途や金額、カード残額を、親と子どもがお互いに把握することができます。
「かぞくのおさいふ」は、審査不要で満6歳以上(小学生以上)の方がお申し込み可能。クレジットカードを作ることができない年齢のお子さまでもお持ちいただけます。

・世界中で使える「Visaプリペ」

「Visaプリペ」は、審査不要で誰でも簡単にオンラインで申し込みができる三井住友カードのプリペイドカードです。世界中のVisa、Visaのタッチ決済加盟店で使うことができます。
チャージは、インターネットバンキング、クレジットカード、セブン銀行ATM、ローソン店頭から選択すること可能です。ご利用金額の0.25%(翌月10日、残高に加算)が、ポイント付与されます。さらに、Vポイント付与対象の三井住友カードでチャージすることで、さらに0.25%のVポイントを還元。
「Visaプリペ」は、満6歳以上(小学生以上)の方ならどなたでもお申し込みいただけます。

高校生でも作れて支払いに使えるカードにはどのような特徴がある?

高校生でも作れて支払いに使えるカードについてどのような特徴があるのか、一覧表でご紹介します。クレジットカード、デビットカード、プリペイドカードについて、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

■高校生でも作れて支払いに使えるカードの比較

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
クレジットカード デビットカード プリペイドカード
お支払い方法 後払い 即時払い 先払い
お支払い回数 1回払い
2回払い
分割払い
リボ払い
ボーナス払いなど
1回払いのみ 1回払いのみ
利用限度額 限度額あり(カード会社の
審査基準により異なります)
普通預金残高の範囲内および
デビット利用限度額の範囲内
チャージ残高の範囲内
年齢制限 満18歳以上
20歳未満もしくは学生の場合は
保護者の同意が必要(カード会社の審査基準により異なります)
満15歳以上
(カード会社の審査基準により
異なります)
年齢制限なし、6歳以上、12歳以上など
(カード会社の審査基準により
異なります)
審査有無 あり 原則なし 原則なし
海外キャッシング 可能(利子が発生) 可能 一部のカードのみ可能
家族カード 発行可能 発行不可 発行不可

家族カードを作るのにおすすめの三井住友カード

ここからは、家族カードを作るのにおすすめしたい、三井住友カードをご紹介します。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
詳細を見る

券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

三井住友カード(CL)

三井住友カード(CL)
詳細を見る

三井住友カード(CL)
詳細を見る

「三井住友カード(CL)」は、デジタルファースト時代の新スタイルのクレジットカードです。Visaブランドのクレジットカードとしては、国内初となるプラスチックカードを発行しないカードレス仕様で、年会費は永年無料。
スマートフォンなどからお申し込み後、最短30秒でカード番号が発行され、すぐにネットショッピングに利用できます。また、Apple Pay、 Google Pay™ に登録すれば、店舗でもVisaのタッチ決済などですぐに買物が可能に。
スマートフォンさえあれば財布もクレジットカードも持ち歩く必要がない、最先端のキャッシュレス生活をお楽しみください。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
詳細を見る

「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。

・年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は通常5,500円(税込)ですが、年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。
今、持っているクレジットカードの毎月の利用額が9万円以上であれば、三井住友カード ゴールド(NL)にお切替えいただくと、2年目以降は年会費が永年無料で、カードをお使いいただけます。

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。

・毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント(継続特典)

三井住友カード ゴールド(NL)は、通常のポイント還元とは別に、毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。毎年、条件を達成すればもらえるうれしいプレゼントです。

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。

三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)・三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大5%!

対象のコンビニ・飲食店で、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、ポイント還元率が最大5%になります。

例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。Vポイントは260ポイント貯まります!

ポイントエリア

※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード プラチナプリファード
詳細を見る

三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する方におすすめです。
三井住友カード プラチナプリファードの年会費は 33,000円(税込)ですが、家族カードは年会費無料になります。
また、三井住友カード プラチナプリファードには、4つのスペシャルリワードをご用意しています。

・新規入会&利用特典40,000ポイント

ご入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のご利用でプラス40,000ポイントをプレゼント

・継続特典最大40,000ポイント

毎年、前年100万円(税込)のご利用ごとに10,000ポイントをプレゼント(最大40,000ポイント)

・外貨ショッピング利用特典+2%

ご利用金額100円(税込)ごとにプラス2ポイントをプレゼント

  • ※海外でのご利用のみ対象

・プリファードストア(特約店)+1~9%

ご利用金額100円(税込)ごとにプラス1~9ポイントをプレゼント

  • ※これらの特典を受けるには一定の条件があります。

■家族カードを作るのにおすすめの三井住友カード

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
カード名
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

詳細を見る

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)

詳細を見る

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード プラチナプリファード

詳細を見る

初年度年会費 無料 5,500円(税込) 33,000円(税込)
翌年度以降
年会費
永年無料 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降永年無料

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください

33,000円(税込)
家族カード
年会費
永年無料 無料 無料
ポイント還元 ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典)

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください

ご利用金額100円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
入会資格 満18歳以上の方
(高校生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
カード名
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

詳細を見る

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)

詳細を見る

三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード プラチナプリファード

詳細を見る

初年度
年会費
無料 5,500円(税込) 33,000円(税込)
翌年度以降
年会費
永年無料 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降永年無料

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください

33,000円(税込)
家族カード
年会費
永年無料 無料 無料
ポイント還元 ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典)

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください

ご利用金額100円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
入会資格 満18歳以上の方
(高校生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
  • ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

目的に応じて最適なカードを利用しよう

高校生がクレジットカードを持つ方法として、旅行や留学など海外での使用を前提とした「家族カード」をご紹介しました。ほかにも、デビットカードやプリペイドカードもあります。
これらのカードは、どれがより優れているというわけではありません。
長期になるほどたくさんの費用が必要になる海外旅行や留学では、残高の心配がいらないクレジットカードを作っておいたほうが安心です。また、国内利用もしたいのであれば、デビットカードやプリペイドカードを活用したほうがいいでしょう。
家族がどのようなシーンでカードを必要とするかを考え、その目的に応じて最適なカードをお選びください。

よくある質問

Q1. 高校生でもクレジットカードを作れる?

クレジットカードを作る条件として、大部分のクレジットカード会社が「高校生を除く満18歳以上」を原則としていますので、基本的に高校生には発行してもらえません。ただし、例外的に高校生がクレジットカードを持つことができる方法はありますので、Q2もご覧ください。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2. 高校生がクレジットカードを持つ方法は?

高校生が家族カードを申し込む場合は、本人確認が必要になります。まずは、家族が本会員となっているクレジットカード会社のサポートデスクや入会案内デスクに問い合わせてみてください。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3. クレジットカード以外に支払いに使えるカードを高校生に持たせるには?

海外留学などで高校生にあまり現金を持たせたくないのであれば、クレジットカードの家族カード以外に、デビットカードやプリペイドカードを作る方法があります。国内利用の場合は、デビットカードやプリペイドカードを活用してください。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
  • ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
  • ※「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • ※2022年1月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
初心者マーク
スラッシュ スラッシュ

初めてのお申し込みには
三井住友カードがおすすめ!

スラッシュ スラッシュ

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

「ゼロからはじめるクレジットカード」
の他の記事を読む

あなたにおすすめの記事

    人気記事ランキング

    特集記事

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。