あの職業の年収が知りたい!20代の業界別平均賃金を解説

  • あの職業の年収が知りたい!20代の業界別平均賃金を解説

    2025.08.21

あの職業の年収が知りたい!20代の業界別平均賃金を解説

年収は、働き続けるうえでのモチベーションや、転職を検討する際の指標となるものです。そのため、自分の年収が同じ職業の人と比べてどう違うのか気になる人も多いでしょう。

ここでは、20代の業種別の平均収入を紹介し、今の年収が少ない場合にできることなどについて解説します。

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
  • 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

職業を決めるうえで年収は重要?

職業や転職を決めるにあたって、年収を重視する社会人は多いです。厚生労働省が発表した「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、「収入が少ないこと」を理由に転職した人は、全体の1割弱となっています。収入を理由に転職を考える人は、男女ともに20代半ば~30代前半の若い世代に多く見られるようです。

ただし、前職の賃金と比較して、転職後の賃金が「増加」した人は37.2%で、「減少」した人は32.4%、「変わらない」と答えた人は28.8%となっています。転職したとしても、必ずしも収入が増えるわけではないということは念頭に置いておくべきでしょう

(出典)厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」を参考

別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

新社会人や転職を検討中の人の中には、職業別の年収が気になる人も多いでしょう。年収は業種だけではなく雇用形態、性別、年齢、資格・スキルの有無などによっても変わってきます。自身と同じ業種や職種、年齢層の平均年収と比べると、自分の収入が平均に対してどれくらいなのかを知ることができます。

国税庁が発表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、全業種・全年齢階層を問わず、給与所得者1人あたりの平均年収は460万円となっています男女別に見ると男性が569万円、女性が316万円です。なお、日本全体の給与取得者の平均年齢は47.0歳(男性47.1歳、女性47.0歳)で、平均勤続年数は12.5年(男性14.1年、女性10.3年)でした。

では、20代に限った場合の平均年収はどうなっているのでしょうか。

■20代の平均給与

年齢

平均給与(年収)

20~24歳

267万円(男性279万円/女性253万円)

25~29歳

394万円(男性429万円/女性353万円)

(出典)国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」を参考に作成

別ウィンドウで「国税庁」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は国税庁ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「国税庁」のウェブサイトへ遷移します。

20代前半と後半とでは、大幅に平均年収が変わりますが、業界別に見たときはどうなのでしょう。厚生労働省が発表している「令和5年賃金構造基本統計調査」の結果より、20~24歳、25~29歳の男女それぞれの業種別の賃金について見ていきます。

なお、民間給与実態統計調査と賃金構造基本統計調査の数値には乖離がありますが、これは賃金構造基本統計調査が4名以下の事業所で働く労働者、農業・林業・漁業の従事者、公務員を調査対象外としていることが関係していると考えられます。

20代男性の業種別の平均賃金

次の表は、業種別に20代男性の平均賃金を表したものです。この場合の賃金は、月の額面給与を表しています。

■20代男性の産業別平均賃金

業種

20代前半の平均賃金

20代後半の平均賃金

建設業

24万円

27万6,600円

製造業

22万2,100円

25万6,300円

情報通信業

24万9,600円

29万3,100円

運輸業・郵便業

23万7,000円

27万400円

卸売業・小売業

23万6,900円

27万4,300円

金融業・保険業

25万8,800円

32万6,400円

学術研究・専門・技術サービス業

24万5,500円

30万4,900円

宿泊業・飲食サービス業

22万1,700円

25万2,600円

生活関連サービス業・娯楽業

22万2,700円

26万2,900円

教育・学習支援業

23万4,000円

28万2,400円

医療・福祉

23万8,400円

28万9,900円

サービス業

(他に分類されないもの)

22万6,800円

25万3,000円

(出典)厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」を参考に作成

別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

20代男性で平均賃金が最も高いのは、20代前半と20代後半ともに「金融業・保険業」、平均賃金が最も低いのは、こちらも20代前半と20代後半ともに「宿泊業・飲食サービス業」です。20代後半の「金融業・保険業」と「宿泊業・飲食サービス業」では、年収で考えると約90万円の差となっています。

20代女性の業種別の平均賃金

20代女性の業種別の平均賃金は、次のようになっています。

■20代女性の産業別平均年収

業種

20代前半の平均賃金

20代後半の平均賃金

建設業

23万2,200円

25万5,900円

製造業

20万6,700円

23万4,100円

情報通信業

24万8,100円

27万8,900円

運輸業・郵便業

23万900円

25万6,500円

卸売業・小売業

22万3,400円

25万5,500円

金融業・保険業

24万4,300円

27万4,800円

学術研究・専門・技術サービス業

24万4,900円

28万700円

宿泊業・飲食サービス業

22万500円

23万5,000円

生活関連サービス業・娯楽業

22万5,500円

24万5,100円

教育・学習支援業

23万2,000円

26万100円

医療・福祉

24万5,500円

26万9,400円

サービス業(他に分類されないもの)

21万7,000円

23万5,400円

(出典)厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」を参考に作成

別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

20代女性の場合、平均賃金が最も高いのは、20代前半は「情報通信業」、20代後半は「学術研究・専門・技術サービス業」で、最も低いのは20代前半と20代後半ともに「製造業」となりました。

20代男女の平均賃金を見てみると、20代のうちの年収格差はあまり大きくないといえそうです。

業種別の年収の差は、一番差が開く20代後半の男性でも、金融業・保険業が年収391万6,800円、宿泊業・飲食サービス業が年収303万1,200円と、90万円ほどとなっています。

なお、男性の場合は、収入がピークを迎える50代頃になると、最も高い「金融業・保険業」と、最も低い「運輸業・郵便業」「宿泊業・飲食サービス業」のあいだに、年収297万円ほどの差が出てきます。

女性の場合は、教育・学習支援業が年齢上昇とともに賃金が上昇していきますが、そのほかの業種は年収300万円前後で推移しており、業種ごとの差はあまり見られませんでした。これは、女性のほうが家事や育児などのため、時短勤務に就きやすい傾向があることが影響しているといえるでしょう。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


今の年収が少ない場合にできること

産業別に20代の平均賃金を見て、自分の年収が平均より低かった人もいたのではないでしょうか。最後に、現在の年収が少ないと感じる人が、収入アップのためにできることをまとめました。

併せて、クレジットカードを利用してお金を管理する方法や、おすすめのカードについてもご紹介します。

社内で昇給する

転職を考える前に、今の会社で年収アップができないか考えてみましょう。勤続年数や年齢による昇給はあるか、資格取得による能力給や手当の制度はあるかなど、今の仕事のまま収入アップを狙える可能性を探ってみてください。

今より年収の高い会社に転職する

年収アップを目指して転職する方法もあります。その際には、業界全体や自分が就く業種の年収がどれくらいなのか確認したうえで転職先を検討することが大切です。現在とはまったく異なる業界に転職したいのであれば、景気の良い業界や業種を狙うという手もあります。

年収は、同じ業界でも企業規模や職種によって異なりますから、自分と同じポジションの社員の年収を知りたい場合は、転職サイトの求人情報を確認すると年収を知ることができるでしょう。職種や役職別の参考年収が記載されている求人情報を見ることで、おおよその年収を知ることができます。

別業界の年収についてより詳しく知りたい場合は、転職エージェントに相談して適正年収チェックを受けたり、希望条件に見合った求人を紹介してもらったりすることもおすすめです。

副業をする

副業を認めている会社であれば、年収を増やすために副業をする手もあります。近年は、働き方改革で政府が副業を推進していることから、副業を解禁する企業が増えつつあります。時間や場所を問わず自由に働ける環境が整えば、今後も副業を始める社会人は、さらに増えるでしょう。

副業には、本業では得られない経験やスキルを獲得したり、社外で新たな人脈を構築したりできるチャンスも。副業で得た経験やスキル、人脈などを本業に活かして、キャリアアップ、または別の業種への転職を目指すこともできるでしょう。

副業を始めたいときは、在籍中の会社の就業規則を必ず確認してください。会社で副業が禁止されている場合、勝手に行うと戒告や減給の対象となる可能性もあるため、注意が必要です。

クレジットカードを利用して出費を管理する

クレジットカードを利用すると、手間をかけずに出費を管理することが可能です。クレジットカードを使って購入した商品やサービスは、そのすべてが明細に細かく記録されます。普段の買い物はもちろん、家賃や光熱費といった固定費の支払いなどもすべてクレジットカードで払うようまとめれば、支出が把握しやすくなり、無駄を見つけやすくなるためおすすめです。

新社会人におすすめの「三井住友カード(NL/ナンバーレス)」

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

自分に合った方法で年収アップを目指そう

業種別の平均年収をチェックして、自分の年収が低かった人もいるでしょう。年収を上げたい場合、転職はもちろん選択肢のひとつではありますが、転職したからといって必ず収入が上がるわけではありません。今の年収に満足できなくてもすぐに転職を決めず、まずは年収を上げるためにどのようなことができるのか検討することが大切です。

年収アップを考えることは、資格獲得やスキル向上などのきっかけにもなります。自分に合った方法で、収入アップを目指しましょう。

よくある質問

Q1.職業を決めるうえで年収は重要?

職業や転職を決めるにあたって、多くの社会人が年収を重視しています。厚生労働省が発表した「令和5年 雇用動向調査結果の概要」によると、「収入が少ないこと」を理由に転職した人は、全体の1割弱となっています。収入を理由に転職を考える人は、男女ともに20代半ば~30代前半の若い世代に多く見られるようです。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.20代の業種別の平均賃金は?

20代男性で平均賃金が最も高いのは、20代前半は「金融業・保険業(25万8,800円)」、20代後半も「金融業・保険業(32万6,400円)」です。一方、20代女性の場合、平均賃金が最も高いのは、20代前半は「情報通信業(24万8,100円)」、20代後半は「学術研究・専門・技術サービス業(28万700円)」です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.今の年収が少ない場合にできることは?

まずは今の会社で年収アップできないか考え、昇給や資格取得による能力給などを調べてみましょう。今の会社で年収アップが難しい場合には、より年収の高い会社への転職する方法もあります。業界全体や自分が就く業種の年収がどれくらいなのかを確認したうえで、転職先は検討しましょう。そのほか、副業をしたり、クレジットカードを利用して出費を管理したりするのも有効です。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年8月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。