新卒・新社会人はどうしたら貯金できる?効率的に貯金する方法

  • 新卒・新社会人はどうしたら貯金できる?効率的に貯金する方法

    2025.03.26

新卒・新社会人はどうしたら貯金できる?効率的に貯金する方法

新社会人として自立した生活を始めると、どうしても考えなくてはならなくなるのがお金の問題です。

特に、1人暮らしをしている人であれば、手元にお金がなくなってしまうと食事すらもままならないということになります。そのため、万が一に備えて貯金ができれば理想的です。しかし、給与に大きな額を期待できない新卒や新社会人は、どうしたら貯金ができるのでしょうか。

ここでは、平均的な新社会人の貯金額と、効率的に貯金をする方法について解説していきます。

日常利用でポイント貯まる!

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元※1
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード
ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料※2
  • 10,000ポイントプレゼント※2
  • ・商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
    ・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
    ・通常のポイント分を含んだ還元率となります。
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

新社会人の平均貯金額と平均初任給は?

まずは、新社会人の平均貯金額について見ていきましょう。

厚生労働省が行った「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」によれば、29歳以下の人の貯金額は約245万円となっています。この数字は、あくまでも29歳以下全体の数字ですので、新社会人はこの平均額よりも貯金が少ない可能性は高いでしょう。

(出典)厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」を参考

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

では、新社会人の平均的な初任給はいくらくらいなのでしょうか。

厚生労働省が行った「令和5年賃金構造基本統計調査」によれば、大学卒の初任給の給与は23万9,000円です。大学院卒で27万4,000円となっています。短大卒や高卒は、これよりもさらに低い数字となっていますので、およそ22万円が平均的な初任給といえるでしょう。

(出典)厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」を参考

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

新卒の貯金は簡単ではない

毎月の給与として22万円もらえれば、ある程度自由に使いながら貯金もしていけそうなものですが、実際のところはそう簡単な話ではありません。

なぜ、22万円の給与だけでは貯金していくのが難しいのでしょうか。代表的な理由として、以下のようなものが挙げられます。

生活費などの支出で手元にお金が残らない

新社会人の貯金が少ない最大の理由としては、給与の低さが原因で、貯蓄に回せないことが挙げられます。

そもそも、給与が22万円だとしても、そこから税金や社会保険料などが天引きされ、実際に自由に使える金額は少なくなっています。さらに、1人暮らしの場合、家賃や光熱費、通信費、さらには交遊費など、毎月さまざまな種類の支出があります。加えて、慣れない環境や仕事の忙しさで外食が多くなり、自炊などの節約がしづらいケースも少なくありません。

結果として、毎月給与のほとんどを使ってしまい、貯金ができなくなってしまうのです。

ボーナスがない、または少ない

新社会人の場合、会社から支払われるボーナスがない、または少ないケースがあります。

元々ボーナスとは、会社の業績とご本人が残した実績に応じて支払われるものですから、まだ入社したばかりの新入社員は、仮に支払われたとしても大きな額にはなりません。

ボーナスは月の給与とは別で支払われるため、そこが安定して入ってくれば、貯金額を増やすこともできるのですが、現実的には難しい問題です。

効率的に貯金をする方法

ここからは、少ない給与の中でいかに効率的に貯金をすれば良いのか、その方法について解説していきます。

貯金の目的を持つ

貯金をするために最も重要なのが、「貯金の目的を持つ」ということです。

何となく大事だということは分かっていても、貯金の明確な目的を自分の中に定めていなければ、どうしても優先順位としては下がってしまいがちで、貯金することに本気で向き合うことはできません。

「旅行をするため」「欲しい物を買うため」「100万円を貯めるため」といった目的でも構いませんので、貯金に対して前向きに取り組める状況を作りましょう。

収入と支出を管理する

貯金額を増やしていくためには、収入と支出をしっかり管理していくことが大切です。

特に重要なのが、支出の管理です。収入が大きく変動することはあまりありませんが、支出であれば悪い部分を改善して、少しでも多くお金を残すことができます。

自分が何にいくら使っているのかをしっかりと把握して、抑えられるところはしっかり抑えていくことで、効率的に貯金をしていくことができるでしょう。

1つひとつの支出をレシートや紙で管理するのは大変ですから、諸々の支払いをクレジットカードで行って一元管理すれば、支出の把握も難しくありません。

先取り貯蓄をする

先取り貯蓄とは、その名のとおり給与などの収入を得たときに、先に貯金する額を取り、残ったお金で日々の生活をするという方法です。

この方法であれば、毎月必ず貯金額を増やしていくことができますし、お金の使いすぎなどをセーブすることが可能です。理想としては、普段使っている口座とは別の貯蓄用口座を持っておき、そこに都度入金していくことですが、多少の手間がかかるのでそのうちやめてしまうようでは意味がありません。

面倒と感じるようであれば、積立定期預金や財形貯蓄といったサービスやしくみを検討するのもよいでしょう。

副収入を作る

働き方改革などの一環として、最近では副業を解禁する企業も少なくありません。

そうした会社であれば、休日などの空いた時間に副業を行い、収入の柱をもう一本作っておくことで、より貯金がしやすい環境を作ることができます。ただし、貯金を増やしたいからといって無理に副業をするのはやめましょう。

場合によっては、本業のほうに支障が出てしまい、結果的に収入を下げてしまう可能性もあります。あくまでも無理のない範囲で、かつ本業に支障をきたさない程度の副業にしてください。

三井住友カードおすすめの三井住友カード(NL/ナンバーレス)

何かとお金の苦労も多い新入社員に対して、特におすすめのクレジットカードが、「三井住友カード(NL)」です。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

また、クレジットカードであれば利用履歴を詳細に残せるため、支出管理にもおすすめです。

Vpassアプリをご提供しており、クレジットカードとアプリを連動させることで、下記の機能を利用することができます。

ご利用通知・使いすぎ防止サービス

クレジットカードを利用すると通知がリアルタイムに届き、アプリやウェブですぐに確認できるようになっています。また、自分で金額を設定し、その金額を超えたら通知が届く機能もあり、使いすぎ防止に役立ちます。

あんしん利用制限サービス

ご自身でクレジットカードの利用をオン・オフすることができる機能です。

海外の店舗やネットショッピングでの利用を制限したり、万が一、カードが見当たらないとき、一時的にクレジットカードの利用を停止したりすることができます。

計画的に貯金をし、安心できる新社会人生活を送ろう

新社会人の平均的な貯金額や初任給、貯金をしていく効率的な方法について解説してきました。

年齢が若いうちはさまざまなことに積極的にチャレンジしたいものですし、そうした1つひとつの経験が、仕事はもちろん、後々の人生に大きな影響を及ぼすことも少なくありません。そこで必要になってくるのは、やはり「先立つもの=お金」でしょう。

貯金という後ろ盾がしっかりあれば、よりチャレンジがしやすくなり、また仮にそれが失敗してしまったときのリカバリーもしやすくなるでしょう。この記事を参考に、やりくりをうまく行い、しっかりと貯金ができる状態を目指しましょう。

よくある質問

Q1.新社会人の平均貯金額と平均初任給は?

新社会人も含まれる29歳以下の平均貯金額は約245万円です。新社会人以外も含まれるため、実際はもっと少ない金額になるでしょう。また、新社会人の平均初任給は大学卒だと23万9,000円です。短大卒や高卒はさらに少ないことが予想されるため、平均額は恐らく22万円程度といえるでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.新卒の貯金が難しい原因は?

新卒の給与は決して高いとはいえず、約22万円をもらったとしても、そこから税金や社会保険料などが天引きされるため、実際に使える金額は少なくなります。一人暮らしの場合は家賃や通信費などもかかります。また、新社会人の場合はボーナスがない、または少ないケースが多く、大きな金額にはならないのが現状です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.新卒が効率的に貯金をする方法は?

効率的に貯金する方法として、「100万円を貯める」などの貯金の目的を持つこと、その目標達成に向けて収入と支出を管理すること、先取り貯蓄をすること、副収入を作ることの4つが挙げられます。特に支出の管理は煩雑になりやすいため、諸々の支払いをクレジットカードで行い、一元管理するとよいでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。