
20代の平均年収はどのくらい?産業や企業規模で変わる賃金水準
2025.07.30
20代の平均年収はどのくらい?産業や企業規模で変わる賃金水準
20代の平均年収はどのくらい?産業や企業規模で変わる賃金水準
2025.07.30
新社会人の多くがあてはまる、20代の平均年収はどのくらいでしょうか。同年代より多いか少ないか、同じ業種の人はどのくらいかなど、年収が気になる人は多いでしょう。働き始めたばかりの20代はあまり給与が多くないとはいえ、せっかく一生懸命働くからには、人より多くの給与をもらいたいと考えるのは当然のことです。
ここでは、気になる20代の平均年収について調べてみました。併せて、年収アップを目指す方法についてもご紹介します。
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
20代前半の平均年収は267万円
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、20代前半の平均年収は267万円。男女別では、男性が279万円、女性が253万円となっています。ただし、この金額は、基本給のほか通勤手当、残業手当、ボーナスなどをすべて含んだ、会社からの総支給額(額面)です。実際に支払われるのは、所得税や住民税などの税金、および社会保険料などを差し引いた金額(手取り)なので、額面より2割ほど低くなるでしょう。
(出典)国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」を参考
別ウィンドウで「国税庁」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は国税庁ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「国税庁」のウェブサイトへ遷移します。
なお、女性より男性の年収のほうが高い原因としては、次のような理由が考えられます。
ライフイベントにより働き方を変更する
結婚や妊娠、出産といったライフイベントでは、男性より女性のほうが働き方を変えるケースが目立ちます。家事や育児との両立のために、正社員から非正規社員になったり、時短で働き始めたりすることが、給与額に影響していると考えられます。
給与水準の低い職種の就業率が高い
事務系職種や、営業アシスタントなど、サポートを主とする職種は、一般的に平均年収が低めです。男性に比べて女性のほうがこうした職種への就業率が高いことも、男女間の年収差につながっていると見られます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
産業別の賃金水準は?
産業によって給与水準は変わりますから、同じ20代でも一概に比較することはできません。ここでは、厚生労働省が発表している「令和6年 賃金構造基本統計調査の概況」から、20代の産業別の平均月収を見ていきましょう。
■産業別・20代の平均月収
(出典)厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況〔産業別にみた賃金〕」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
20代の平均月収は、産業別に見ると多少のばらつきはあるものの、どの産業もほぼ同水準です。ただし、その後の昇給率に大きな違いがあり、40代後半から50代で少しずつ産業ごとの差が開き始めます。
例えば、50~54歳男性の場合、最も賃金が高い金融業・保険業で65万8,700円であるのに対し、最も賃金が低い運輸業・郵便業では33万5,300円となっています。
企業規模別に見た20代の平均賃金は?
企業規模によっても、収入に差が出ます。企業規模別に20代の平均月収を見てみましょう。
■企業規模別・20代の平均月収
(出典)厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況〔企業規模別にみた賃金〕」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
産業別の平均賃金と同様、企業規模でも20代前半は大きな違いがなく、ほぼ横並びの印象です。
しかし、賃金がピークとなる55~59歳では、大企業の男性の平均賃金51万4,100円に対して中企業43万9,900円、小企業36万6,200円と、10万円以上の差が見られます。
平均年収がほかの人より低いときどうする?
もしも、自分の年収が他産業の同年代より低かったら、できるだけ年収を上げたいと考えるのは自然なことでしょう。では、年収を上げるためにはどのような行動をとるべきでしょうか。考えられる方法を4つご紹介します。
1 今後の昇給率を考えて転職を検討する
年収アップを図る方法として、給与水準の高い職種や産業への転職があります。同じような業務内容の職種や業種でも、給与が高くなる場合もあるでしょう。
しかし、現在の年収だけを比較して、安易に決断することはおすすめできません。転職先によっては、その後の年収が横ばいだったり、昇給率で前職に追い抜かれたりして、後悔することになりかねないからです。今の勤務先の昇給の条件や幅、業界の予想される生涯年収などを見極めて、慎重に検討しましょう。
2 副業で資産を増やす
働き方改革の一環として、近年副業を解禁する企業が増えています。勤務先で副業が許可されていれば、本業の給与に副業で得られる収入をプラスするのも、年収をアップさせるひとつの手です。副業分の収入を株式投資や不動産投資などに回して上手に資産運用すれば、さらなる資産の拡大も見込めます。
ただし、新入社員のうちは本業の仕事を覚えるだけで手いっぱいな場合もあるでしょう。副業にかけられる時間や本業との兼ね合いを考えて判断してください。
3 クレジットカードで賢くお金を使う
新社会人は、年会費やポイント還元率、付帯保険、特典などの優遇が多い、年齢制限付きのクレジットカードを申し込むことができます。光熱費や携帯電話代など、毎月発生する支払いをクレジットカード払いにするとポイントが貯まりやすく、節約にも役立つでしょう。また、支払いをクレジットカードに統一すると、月ごとに発行される利用明細で簡単に出費を確認することができ、家計管理や収支の見直しがしやすくなります。
4 自社で昇給を目指す
自社の給与テーブルを調べ、昇給を狙うのも着実に年収を増やす方法です。今の職業を選んだのも理由があるはずですから、「なぜこの仕事を選んだのか」「何のために働いているのか」をもう一度考えてみましょう。
年収アップを目指して転職した結果、仕事に対するモチベーションが下がってしまっては本末転倒。時間はかかるかもしれませんが、自社で成果を出したり実績を積んだりするのも年収アップの方法です。
新社会人におすすめの三井住友カード
ここからは新社会人におすすめの三井住友カードを紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
20代の年収だけでなく、将来的な昇給幅にも注目
年収額は、出した成果に応じて与えられる、目に見える評価のひとつ。同年代の中での自分の立ち位置が気になり、つい比べたくなる人は多いでしょう。
社会人として走り出したばかりの20代はほぼ横並びでも、業界や企業規模などによって、その後の昇給率は大きく異なってきます。仕事をする上で年収を重視するのは当然ですが、年収だけで仕事の価値を決めるのではなく、やりがいに目を向けて考えることがとても重要です。
年収への不満から転職を考える際には、現時点での年収だけでなく、将来的な昇給幅や生涯年収にも目を向けましょう。
よくある質問
Q1.20代前半の平均年収は?
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によれば、20代前半の平均年収は267万円です。男女別では、男性が279万円、女性が253万円になります。ただし、これらの金額は、基本給に加えて通勤手当や残業手当、ボーナスなどをすべて含んだ、会社からの総支給額(額面)です。実際に支払われるのは額面より2割ほど低くなるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.産業別の賃金水準は?
産業別の20代平均月収は、産業ごとに多少のばらつきはあるものの、どの産業もほぼ同水準です。一方、例えば50~54歳男性の場合、最も多い金融業・保険業で65万8,700円であるのに対し、最も少ない運輸業・郵便業では33万5,300円と、40代後半から50代で少しずつ産業ごとに差が開き始めます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.平均年収がほかの人より低いときどうする?
例えば、年収アップを図るためには、今後の昇給率を考えて転職を検討してみましょう。検討時には今の勤務先と転職候補先の、昇給の条件や幅、業界の予想される生涯年収などを見極めることが大切です。また副業で資産を増やすのもおすすめです。副業分の収入を株式投資や不動産投資などに回して上手に資産運用すれば、さらなる資産の拡大も見込めるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年7月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。