ゼロからはじめるクレジットカード
安心のセキュリティ対策
クレジットカードの裏面にサイン・署名する意味と注意点

安心のセキュリティ対策

クレジットカードの裏面にサイン・署名する意味と注意点

クレジットカードの裏面にサイン・署名する意味と注意点

新たにクレジットカードを作ったときや、更新などで新しいクレジットカードが届いたとき、最初にやらなければならないのがクレジットカード裏面の署名欄へのサイン(署名)(以下「サイン」という)です。
ここでは、クレジットカードの裏面にサインをする意味や注意点について解説します。

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

クレジットカードの裏面にサインする意味

クレジットカードで買い物する場合、利用者は審査基準をクリアしているという信用に基づいて後払いで商品を購入しています。そのため、利用者は「クレジットカードを使用しているのが信用に値する所有者ご本人である」ということを証明しなくてはなりません。

クレジットカード裏面のサインは、買い物をした際に求められる売上票へのサインと合わせて、利用者の責任を明確にする役割を果たしているのです。

近年はペーパーレス化が進み、タブレットなどに特殊なペンでサインをする「電子サイン」を導入しているお店も増えましたが、クレジットカード裏面のサインと筆跡を見比べてご本人確認をするという目的は同じです。

署名欄があるカードにサインをしていないクレジットカードは危険!

サインがないクレジットカードは、単に買い物に利用することができないだけでなく、たくさんのリスクをはらんでいます。

第一のリスクは、クレジットカードが何らかの理由で第三者の手に渡ったとき、不正利用されかねないということです。サインのないクレジットカードであれば、拾ったり、盗んだりした第三者が勝手にサインを書き込んで利用するのは簡単です。サインをしていなかったクレジットカードが不正利用された場合、クレジットカードの所有者ご本人に支払い責任が生じることもあります。

第二のリスクは、盗難・紛失の被害に遭っても補償対象にならない場合があることです。一般的に、クレジットカードが不正利用された際の被害額はクレジットカード会社が補償してくれますが、会員側が規約に違反していた場合や故意・過失による不正利用はその限りではありません。クレジットカード裏面のサインは会員規約として定められているため、不正利用されても補償が受けられず、自己負担になる可能性が高いのです。

三井住友カードでは、カード券面から、カード番号や有効期限、セキュリティコードなどの表記をなくしたナンバーレスシリーズを対象に、カード裏面の署名欄をなくしたサインパネルレスカードの発行を開始しました。サインパネルレスカードであれば、上に挙げたようなリスクを生じさせる要因がなくなります。

サインと暗証番号はどちらが安全?

クレジットカードの決済で広く使われてきたサインパネル(署名欄)へのサインですが、最近はセキュリティ性能が高いICカードとユーザー自身が設定した暗証番号で決済できる場面が増えています。

また、クレジットカードの紛失や盗難による不正利用はサインだけで防ぐことができません。

少額取引やタッチ決済であればサイン自体が不要というケースが増えていることから、三井住友カードでは、ナンバーレスシリーズの「サインパネル(署名欄)の廃止」を決定しました。今後は、カードのセキュリティ向上を図るため、カード裏面のサインパネルがないカードが順次発行されます。
対象カードは以下のとおりです。

サインパネルレスになる対象カード

  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カード(CL)
  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • 三井住友カード プラチナプリファード(※)
  • ※ナンバーレスカードを選択した場合

クレジットカードのサインに関する注意点

クレジットカードの署名欄や会計時のサインについて、注意しておきたいポイントをご紹介します。

クレジットカードのサインに関する注意点

サインは漢字?ローマ字?

クレジットカードの署名欄にサインする際、「サインは何でもいいの?」「どんなサインをすればいいの?」といったことを疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。
実は、サインには、文字や言語に関する決まりがありません。
漢字はもちろん、ひらがなやローマ字で書いても通用します。あくまでも「自分が書いたサインである」ということを証明するものなので、ニックネームやイニシャルでもOKです。

ただし、偽造を防ぐという観点だけみれば、漢字が最適といえます。漢字は字数が多くバランスもとりづらいため、書き慣れていない人はマネすることが困難です。
特に海外でクレジットカードを利用する際、万が一の紛失に備えてサインは漢字のフルネームが良いでしょう。

もし、署名欄のサインを間違えてしまったら

サインは油性のサインペンで書くことになるため、間違えても消すことはできません。慎重に書いたつもりでも、字がつぶれてしまったり家族の名前を書いてしまったりといった失敗も考えられます。

もしサインを書き損じてしまった場合、速やかにカード会社に連絡をして再発行してもらいましょう。サインを訂正したり上書きしたりした痕跡のあるクレジットカードは、使用することができません。

これはカードの不正利用を防止する観点から必要な措置であり、間違えた氏名に二重線を引いたり、文字を修正したりしても利用できないことを覚えておきましょう。

支払い時のサインは、クレジットカードの署名欄と同じものを

クレジットカード決済でサインするときは、カード裏面と同じ表記で記入しましょう。カード裏面に漢字フルネームを書いているのに、イニシャルやローマ字を伝票にサインしても本人のサインであると証明することができません。
カード裏面と決済時のサインが一致しない場合は本人確認が完了せず 、店側からカード利用を断られる恐れがあります。

三井住友カードのナンバーレスが、“サインパネルレス”に

三井住友カードでは券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスを提供していますが、さらなるセキュリティ向上のためにカード裏面の「サインパネル(署名欄)」がないカードを順次発行いたします。

サインパネルレスでおすすめのクレジットカードとして、三井住友カード(NL)を紹介します。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

三井住友カード(NL)

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

年会費:永年無料

限度額:~100万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL)

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
永年無料
~100万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大26,500円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大26,500相当

プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,500円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2

ポイント
最大

5%還元

即時発行可能!

最短30

海外旅行傷害保険※3

最高

2,000万円

海外旅行傷害保険※3

最高2,000万円

※1

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※2

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※3

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

この機会に、手持ちのクレジットカードの裏面を確認しましょう

ここでは、クレジットカードのサインの重要性についてご説明しました。ご本人確認や危機管理のために、サインは欠かせないということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

ほんの数秒で済んでしまうサインですが、その大切さを理解しないまま後回しにして、サインをしないままのクレジットカードが財布に入っている…という方は注意が必要です。この機会に、お手持ちのクレジットカードの裏面を確認し、サインがないものがあればすぐにサインをしましょう。
もしものときに後悔しないよう、普段から備えておくことが大切です。

よくある質問

Q1.クレジットカードのサインはどんな意味がある?

クレジットカードのサインには、利用者の責任を明確にする役割があります。サインのないクレジットカードを使おうとした利用者に対して、販売する側はその場でサインの記入を求め、応じない場合はクレジットカードを使用した買い物を断ることができます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.サインと暗証番号はどちらが安全?

クレジットカードの紛失・盗難による不正利用に関して、サインだけでは防ぐことが困難です。近年はICカードとユーザーが設定した暗証番号で決済される場面が増えており、タッチ決済であればサイン自体が不要なケースもあります。
三井住友カードでは新たに「サインパネルレス」のクレジットカードを導入しており、今後は署名欄がないカードの流通が増えることになります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.クレジットカードのサインにはどんな注意点がある?

クレジットカードのサインについて、文字や言語の制限はありません。ひらがなでもローマ字でも自由に記載できますが、決済時にサインするときは本人確認のために署名欄と同じサインが求められます。
もしカードへのサインを間違ってしまったときは二重線や上書きで訂正することはできないため、クレジットカードの再発行が必要です。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※2023年5月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
初心者マーク
スラッシュ スラッシュ

初めてのお申し込みには
三井住友カードがおすすめ!

スラッシュ スラッシュ

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

「ゼロからはじめるクレジットカード」
の他の記事を読む

あなたにおすすめの記事

    人気記事ランキング

    特集記事

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。