旅行の出発準備
2025.02.26
近代的な街並みや国際色豊かなグルメが人気のシンガポール。日本からの直行便はおよそ7時間、時差は1時間と気軽に訪問しやすいことも魅力のひとつです。
学生から社会人まで幅広い層に人気の旅先ですが、費用はどれくらいかかるのでしょうか。この記事では、シンガポール旅行にかかる費用の目安を2泊3日、3泊4日の滞在プラン別に紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
まずは、シンガポールの基本的な知識について学んでいきましょう。
多民族国家として知られるシンガポールは、さまざまな文化や言語、宗教に触れられることが大きな魅力です。
国土は約720平方キロメートルと、東京23区よりもやや大きいほどの面積に先進的な観光スポットが密集しているので、短期滞在でも十分楽しむことができます。
また、旅行中の大きな楽しみである食事は、現地の「ホーカー」と呼ばれる屋台がおすすめ。ぜひアジアらしい活気あふれる屋台文化を体験してみましょう。
シンガポールまでは、成田空港や羽田空港、関西国際空港、福岡空港など主要空港から直行便が就航しており、フライト時間は7時間程度。時差は日本の1時間遅れなので、例えば日本がAM11時のとき、シンガポールはAM10時です。気軽に渡航しやすい点も大きな魅力でしょう。
また、現地のチャンギ国際空港は東南アジア有数のハブ空港としても知られており、ショッピングや飲食店、映画館などフライト前後の時間も楽しめる施設が充実しています。
ほぼ赤道直下に位置するシンガポールは、年間を通して25°C~32°Cほどの高温多湿の気候です。日本のような四季はないものの、10月下旬~3月上旬頃までが「雨季」、3月下旬~10月上旬までが「乾季」と呼ばれています。
また、旅行の際に気になる治安ですが、シンガポールは比較的治安のよい国として知られており、2025年2月現在で日本の外務省からも危険情報などは出されていません。
なお、多民族国家のシンガポールは中国語やマレー語、タミール語などさまざまな言語が公用語となっており、英語も公用語として使われていますので、旅行中に言語面で困ることも少ないでしょう。
シンガポールの通貨は「シンガポールドル」が用いられており、2025年2月現在で1シンガポールドルは約113円で推移しています。近年では物価が上昇しており、レストランでの外食などは日本よりも高くつく場合があります。
ただし、公共交通機関の利用や屋台での食事などは安価なことも多く、予算に合わせて賢く選択すればリーズナブルに旅行を楽しめます。
また、シンガポールにはチップ文化はなく、ホテルや食事、タクシーなどでもチップを渡す必要はありません。
(出典)一般社団法人キャッシュレス推進協議会「2022年の世界主要国におけるキャッシュレス決済比率を算出しました」を参考に作成
別ウィンドウで「一般社団法人キャッシュレス推進協議会」のウェブサイトへ遷移します。
シンガポールは、キャッシュレス決済の普及が進んでいることでも知られています。2022年時点でのキャッシュレス決済比率は65.6%と、キャッシュレス先進国である韓国や中国、オーストラリアに続いて世界4位の普及率となっています。
同じくアジアの人気旅行先である台湾ではまだキャッシュレス決済が使えないシーンもある一方、シンガポールでは食事やショッピング、タクシー移動などさまざまな場面でキャッシュレス決済に対応しており、クレジットカードなどによるスムーズな支払いが可能です。
シンガポール旅行では、往復の航空券や宿泊代、海外旅行保険の保険料、食費といった費用が発生します。それぞれどれくらいの費用がかかるのか、目安を紹介していきましょう。
大手航空会社の直行便では、エコノミークラスの往復航空券が安い時期だとおよそ8万円(各種税金、燃油特別付加運賃などを含む)で購入できます。ただし、年末年始やGWなど大型連休は20万円以上となる場合もあります。一方、LCCでは安い時期で5万円ほど、乗り継ぎを含む場合は4万円未満で購入できる場合もあります。
ただし、乗り継ぎ便は直行便に比べて移動時間が長く、2泊3日や3泊4日といった短い旅行には不向きな場合が多いので注意しましょう。
シンガポールには、高級チェーンホテルからリーズナブルなホテルまでさまざまなホテルがあります。
4つ星以上のホテルでは1人あたり1泊10万円以上することもある一方、スーペリアクラスではおよそ3万円、スタンダードクラスでは1万円~2万円で泊まれるところも少なくありません。旅行の目的や予算に合わせてピッタリのホテルを探してみましょう。
海外旅行の際は、万が一の病気やケガに備えて海外旅行保険へ加入することも欠かせません。保険料は契約内容や期間、保険会社によって異なりますが、2泊3日の場合は1,500円程度であることが一般的です。
ただし、海外旅行保険はクレジットカードに付帯されていることも多くあります。クレジットカードの付帯保険は、別途保険料を支払わなくても「旅行代金をクレジットカードで決済する」といったカード会社の条件を満たすことで補償の対象となります。シンガポールへ渡航する際は、こうしたクレジットカードの付帯保険を活用するのもよいでしょう。
シンガポール現地での食費は、1日3食で合計5,000円程度からが目安となります。ただし、どのようなレストランを利用するかによっても費用は大きく異なります。
例えば、ホーカーやローカルなレストランなどを利用する場合は1食1,000円未満で食事をすることができますが、ホテル内のレストランや夜景が見える有名レストランなどは1人あたり1万円以上することも珍しくありません。
海外旅行では現地での通信環境を整えておくことも重要です。海外での通信方法は、主に「Wi-Fiルーターをレンタルする」、「SIMカードやeSIMを購入する」、「現地でのWi-Fiに接続する」といった方法が挙げられます。
費用は通信量などによっても異なりますが、Wi-Fiルーターをレンタルする場合は2泊3日で1,500円ほど、SIMカードやeSIMで1,000円ほどでも利用できる場合があります。
なお、携帯電話会社によっては、海外でもデータ通信のサービスを提供している場合があります。渡航前に確認しておくとよいでしょう。
東京23区ほどの面積であるシンガポールでは、観光スポットまでの移動に長時間かかるケースはあまりありません。チャンギ国際空港から市内までは、地下鉄でも移動可能で、目的地にもよりますが、2シンガポールドル前後と言われています。2025年2月現在のレートで、226円程度を見ておくとよいでしょう。
また、有名なマーライオン像のあるマーライオン公園から、近未来型植物園の「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」までは、徒歩でも20分程度の距離です。
タクシーを使う場合も含めて、1日1,000円~2,000円程度の交通費を見込んでおくとよいでしょう。
シンガポールは多くの観光スポットがあることも魅力です。先ほど挙げた「ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ」では無料エリアもありますが、シンボルでもあるスーパーツリーグローブの展望台は1人14シンガポールドルの入場料がかかります。
また、夜のアクティビティとして人気のナイトサファリについては、1人56シンガポールドルのチケット代が必要となります。
「効率よく観光スポットを巡りたい」という場合は、旅行会社が提供するオプショナルツアーを利用するのもよいでしょう。オプショナルツアーには隣国のマレーシアへ日帰りで訪れるプランもあり、3万円程度から利用することができます。
有名な観光スポットの無料エリアを中心に訪れたり、自分でチケット予約をしたりすることで、1日あたり5,000円程度からを見ておくとよいでしょう。
お土産代は購入するものや量によっても異なりますが、5,000円~1万円程度が目安となります。特に人気のお土産はマーライオンの形のお菓子、紅茶やコーヒー、雑貨などが挙げられます。
シンガポールには、高級店が立ち並ぶショッピングモールから地元の人が利用するローカルスーパーまでさまざまなお買い物スポットがありますので、予算や目的に応じてショッピングを楽しみましょう。
これまで紹介した費用をもとに、2泊3日、3泊4日それぞれの旅行費用の例を下記表にまとめています。渡航時期や宿泊するホテルによって費用は異なるものの、一般的な目安として捉えておきましょう。
費用 | 2泊3日 | 3泊4日 |
---|---|---|
往復の航空券 | 5万円~ | 5万円~ |
宿泊 | 4万円~ | 6万円~ |
海外旅行保険 | 1,500円~ | 2,000円~ |
食費 | 1万5,000円~ | 2万円~ |
通信費 | 1,000円~ | 1,500円~ |
交通費 | 3,000円~ | 4,000円~ |
観光・アクティビティ | 1万5,000円~ | 2万円~ |
お土産 | 5,000円~ | 5,000円~ |
合計 | 約13万500円~ | 約16万2,500円~ |
航空券やホテルの予約など、まとまった費用を支払う海外旅行では、クレジットカードの活用が便利です。続いての章でクレジットカードを利用するメリットを紹介していきましょう。
シンガポール旅行でクレジットカードを使うことには、主に下記のようなメリットがあります。
キャッシュレス決済が普及しているシンガポールでは、オーストラリアやハワイなどの人気観光地と同様に、クレジットカードを使える場所が多くあります。
ショッピングセンターやレストラン、観光スポットだけでなく、タクシーや地下鉄でもカード決済が可能となっており、現金を使わずにスムーズに支払いを終えられます。これにより、大きなお買い物や高級レストランを利用するときでも、まとまった現金を持ち歩く心配がいりません。
クレジットカードのなかには、海外旅行傷害保険が付帯されているものがあります。海外旅行傷害保険とは、旅行中のケガや病気などでかかった費用を補償してくれる保険です。
日本の健康保険制度が利用できない海外では、病院での治療費や入院費が高額になるケースも珍しくありません。しかし、海外旅行傷害保険が適用できれば、そういった費用の補償を受けることができ、旅先での万が一の事態による費用負担を軽減できるメリットがあります。ただし、「事前に旅費などをクレジット決済した場合」といった条件が設定されているので、必ず確認しましょう。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)には、最高2,000万円の海外・国内旅行傷害保険が付帯されています(※)。
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
実際の保険金お支払いの可否は、普通保険約款および特約などに基づきます。
年間利用金額でお得な特典も!三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
クレジットカードにはキャッシング機能が付帯されており、海外でも利用することができます。
シンガポールではキャッシュレス決済が広く普及しているものの、なかにはローカルのレストランや屋台などはクレジットカードが利用できないケースもあるようです。また、「決済端末が不具合を起こしている」といった理由で現金払いを求められることもあるかもしれません。
そういった際は、クレジットカードのキャッシング機能が便利です。キャッシング機能は海外ATMで現地通貨を引き出すことができるので、必要な分だけシンガポールドルを調達することができます。
利用方法によっては両替よりも手数料がお得になるケースもあり、低コストで利用できる点も魅力です。
ゴールドカードなどのステータスカードには、空港ラウンジが利用できるサービスが付帯されています。空港ラウンジでは無料のWi-Fiやドリンクなどが提供され、静かな空間でゆったりと過ごすことができます。
「フライト前に仕事のメールをチェックしたい」、「喧騒から離れて静かに過ごしたい」という場合は、ぜひ空港ラウンジの利用を検討してみましょう。
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファードの場合、国内の主要空港、およびハワイ・ホノルルの空港内にあるラウンジを無料でご利用いただけます。
年間利用金額でお得な特典も!三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
ポイント特化型のステータスカード!三井住友カード プラチナプリファード
クレジットカードでは、利用金額に応じてポイントが付与されます。
シンガポールなどの海外旅行では、航空券代やホテル宿泊費などまとまった金額を支払うケースが多くあります。そういった支払いでクレジットカードを使うと、より効率よくポイントを貯めることができます。
また、カードによっては海外での利用でポイント還元率がアップするものもあります。
三井住友カード プラチナプリファードでは、海外での利用について外貨利用額100円(税込)ごとに+2ポイントが付与されます。シンガポールはショッピングモールや土産店などさまざまな場所でクレジットカードが利用できますので、ぜひ現地でのお買い物にも活用してみましょう。
ポイント特化型のステータスカード!三井住友カード プラチナプリファード
クレジットカードを海外で利用する際、「不正利用のリスクが心配」と感じる人もいるかもしれません。しかし、カード会社ではさまざまな不正利用対策を講じており、厳格なセキュリティのもとカードを利用することができます。
三井住友カードでは「不正利用検知システム」を導入し、24時間365日お客さまのカード利用のモニタリングを実施しています。万が一不正利用が検知された際はカードの利用が一時停止されるため、海外でも安心してご利用いただけます。
キャッシュレス化が進んだシンガポールへの旅行にはクレジットカードが便利です。航空券やホテルのご予約、レストランでの支払いにもおすすめの三井住友カードをご紹介します。
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
保険もラウンジもこれ1枚!
国内外の保険がついた安心なゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
国際ブランド:
限度額:
~200万円
ポイント還元率:
0.5%~7%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大24,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行
傷害保険※1
2,000万円
条件達成で年会費※2
¥0
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
保険もラウンジもこれ1枚!
国内外の保険がついた安心なゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
0.5%~7%
~200万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大24,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行傷害保険※1
最高2,000万円
条件達成で年会費※2
¥0
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
ここで、毎月の生活費をカード払いした場合の金額をシミュレーションしてみましょう。総務省の調査によると、単身・勤労者世帯の1ヵ月あたりの消費支出は下記のとおりです。
■単身・勤労者世帯の消費支出の内訳より
項目 | 1世帯あたりの金額 |
---|---|
食費 | 4万3,617円 |
光熱・水道費 | 1万1,489円 |
洋服・靴代 | 5,173円 |
通信費 | 7,038円 |
習い事や旅行代 | 1万2,523円 |
理美容代 | 6,665円 |
合計 | 8万6,505円 |
(出典)総務省統計局「家計調査 家計収支編 2023年」を加工して作成
別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへ遷移します。
仮に上記の金額をカード決済した場合、年間の利用額は約104万円となり、年間100万円の利用額を達成することができます。加えて、旅行代などのまとまった費用もクレジットカードで支払えば、さらに効率よく達成することができるでしょう。
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。三井住友カード ゴールド(NL)同様、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。
従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
旅行前の支払いも現地での支払いもこれ1枚!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:
永年無料
国際ブランド:
限度額:
~100万円
ポイント還元率:
0.5%~7%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大24,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外旅行傷害保険※1
2,000万円
即時発行可能!
最短10秒※2
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
即時発行ができない場合があります。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
旅行前の支払いも
現地での支払いもこれ1枚!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
永年無料
0.5%~7%
~100万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大24,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外旅行傷害保険※1
最高2,000万円
即時発行可能!
最短10秒※2
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
即時発行ができない場合があります。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
特約店での宿泊予約で更におトクに!
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費:
33,000円(税込)
国際ブランド:
限度額:
~500万円
ポイント還元率:
1%~15%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大73,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大73,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行
傷害保険※1
5,000万円
外貨ショッピング
利用特典※2
+2%
プリファード
ストア(特約店)※3
最大+14%
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
海外でのご利用のみ対象
※3
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
2025年3月20日(木)より最大+9%還元となります。
特約店での宿泊予約で更におトクに!
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
33,000円(税込)
1%~15%
~500万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大73,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大73,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行傷害保険※1
最高5,000万円
外貨ショッピング利用特典※2
+2%
プリファードストア(特約店)※3
最大+14%
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
海外でのご利用のみ対象
※3
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
2025年3月20日(木)より最大+9%還元となります。
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード ゴールド(NL)・三井住友カード(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
また、三井住友カード プラチナプリファードなら、スマホのVisaのタッチ決済でのお支払いで、「プリファード特約店」として、通常のポイント分1%に加えて+6%ポイント還元となります。
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
※ Google Pay™ で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
※「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
シンガポールは日本から直行便があるため、週末旅行でも気軽に行きやすい国です。現地ではキャッシュレス決済が広く普及しており、お買い物や食事、移動などさまざまな場所でクレジットカードが利用できます。ぜひ渡航の際はクレジットカードを持参して、スムーズな支払いでショッピングや外食を楽しみましょう。
シンガポールでは2022年時点でのキャッシュレス決済比率が65.6%と、キャッシュレス先進国である韓国や中国、オーストラリアに続いて世界4位の普及率となっています。食事やショッピング、タクシー移動などさまざまな場面でキャッシュレス決済に対応しており、クレジットカードなどによるスムーズな支払いが可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
シンガポールのキャッシュレス決済事情
シンガポール旅行の費用は2泊3日で約13万500円、3泊4日で約16万2,500円程度からが目安となっています。渡航時期や宿泊するホテルによって費用は異なるものの、一般的な目安として捉えておくとよいでしょう。なお、まとまった費用を支払う海外旅行では、クレジットカードの活用が便利です。
詳しくは以下をご覧ください。
2泊3日・3泊4日のシンガポール旅行費用の例
キャッシュレス決済が普及しているシンガポールでは、クレジットカードを使える場所が多くあります。ショッピングセンターやレストランなどさまざまな場所でカード決済が可能となっており、スムーズに支払いを終えられます。そのほかにも、海外旅行傷害保険が付帯されていることや、海外ATMで現地通貨を引き出せることなど、多くのメリットがあります。
詳しくは以下をご覧ください。
シンガポール旅行にクレジットカードがおすすめの理由
Wi-Fiは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
2025年2月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。