
固定資産税はクレジットカードで支払い可能?メリットや納付方法を解説
2025.03.24
固定資産税はクレジットカードで支払い可能?メリットや納付方法を解説
固定資産税はクレジットカードで支払い可能?メリットや納付方法を解説
2025.03.24
家や土地などの不動産を所有していると、固定資産税の納税義務が発生します。この固定資産税は、自治体によってはクレジットカードで納付できます。クレジットカードを使って固定資産税を納付すると、自宅にいながらいつでも納付できたり、カードのポイントが貯められたりといったさまざまなメリットがあります。
ここでは、固定資産税をクレジットカードで納付するメリットや納付方法、注意点を解説し、固定資産税の納付に活用できるクレジットカードを紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
固定資産税とは
固定資産税とは、「固定資産(土地や家屋、償却資産を総称したもの)」に対して課される地方税を指します。
例えば、個人などが所有する土地、家屋、農地、山林などの「不動産」は固定資産にあたります。また事業用に用いられる設備や機械、船舶などの「有形減価償却資産(時間の経過にともなって価値が落ちていくもの)」も固定資産です。
固定資産税は、毎年1月1日を基準日とし、その時点で所在している固定資産に対して所有者に課されます。固定資産の価格は固定資産評価基準(地方税法第403条第1項)によって地方自治体の長が決定し、これに基づいて固定資産税額が算出され、所有者に納税通知書が発送されます(毎年4月~6月頃)。
納税期限までに支払わない場合は、延滞金が発生します。延滞金は納付期限の翌日から実際に納付した日までの日数で計算され、税率は日数の経過によって上がっていきます。うっかり払い忘れてしまうと、税金の負担が膨れ上がってしまうかもしれません。
なお、固定資産税の納付忘れを防ぐ方法として、口座振替のほかクレジットカード払いがあります。こちらについて、続けて詳しく見ていきましょう。
固定資産税のクレジットカード納付は事前に確認が必要
固定資産税をクレジットカードで納付できるかどうかは、自治体によって対応が異なります。各自治体のサイトなど公式情報で固定資産税がクレジットカードで納付できるかどうか、事前に確認が必要です。
地方税である固定資産税についても、現在は「クレジットカード納付可」の自治体も多くあります。ただし、居住している自治体が対応しているかどうか、こちらも事前に確認が必要です。
固定資産税の納付書は4期分に分かれているのが一般的ですが、ほとんどの自治体では、1年分を一括払いできる用紙も一緒に送られてきます。
一括払いを行わない場合は納付書1枚ごとに支払いの手続きを行うため、例えば、1~2期を現金、3期をクレジットカードで納付するなど、支払い方法の変更もできます。
固定資産税をクレジットカードで納付できるおもな自治体
クレジットカードで固定資産税を納付できるおもな自治体は、以下のとおりです。
管轄の自治体が、固定資産税のクレジットカード納付に対応しているかは、各自治体のサイトから確認してみましょう。利用できる国際ブランドは自治体によって異なりますが、例えばVisaやMastercard®であれば、多くの自治体で利用できます。
固定資産税をクレジットカードで納付するメリット
固定資産税をクレジットカードで納付することで、次のようなメリットがあります。
自宅からいつでも納付することができる
クレジットカードでの納付は、オンライン上で完結します。金融機関やコンビニに行く手間が省けるうえに、24時間いつでも納付できるのは大きなメリットでしょう。
納税するお金の紛失・盗難のリスクが減る
お金の紛失・盗難のリスクを低減できる点もメリットの1つです。固定資産税は納付額が高額になることもめずらしくありません。クレジットカードでの納付は高額な現金を持ち歩く必要がなく安全性が高いといえるでしょう。
クレジットカードのポイントが貯まる
普段のお買い物でクレジットカードのポイントが貯まるのと同様に、固定資産税の納付でもポイントが貯まります。固定資産税は不動産を所有していれば、必ず納付しなければいけない税金です。せっかく支払うのなら、ポイントが付与されるクレジットカードを活用しましょう。
例えば、固定資産税を10万円納付する場合、還元率1%のクレジットカードで納付すれば、1,000円分のポイントが貯まることになります。
ただし、クレジットカードでの納付には、手数料がかかります。どれくらいお得になるのか、事前にポイント還元率と手数料を計算しておくとよいでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
後払いで納付できる
クレジットカードの利用額は、後日、指定の口座から引き落とされます。後払いで納付できることは、お金のやりくりの面ではメリットといえるでしょう。手元に現金がないとき、カード払いは重宝します。
家計管理がしやすい
固定資産税をクレジットカードで納付することで、家計管理がしやすくなるのもメリットです。クレジットカードで支払うと利用明細に記録が残るため、あとから「いつ支払ったのか」がすぐに分かります。固定資産税以外の生活費もクレジットカードで支払えば家計管理が一元化されて便利です。
分割払いなど、支払い方法が変更できる
固定資産税をクレジットカードで納付すると、お支払い方法を柔軟に変更できるようになります。
固定資産税は一括払いか年4回の分割払いが一般的ですが、現金払いでは原則それ以上の分割払いはできません。クレジットカード払いであれば「1回払い」「分割払い」「リボ払い」などからお支払い方法を選べるため、家計に合わせた柔軟な対応が可能です。
ただし、自治体によって選択できるお支払い方法が異なるため、事前にホームページなどで確認しておきましょう。
固定資産税の納付に活用!三井住友カードのおすすめカード
固定資産税は大きな額になりやすいため、利用限度額に余裕のあるクレジットカードが安心です。また納税サイトの手数料を考えると、できるだけポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶとよいでしょう。
固定資産税の納付に適したクレジットカードを、三井住友カードのラインナップの中からピックアップしてご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
ポイント特化型のプラチナカード
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~10% |
---|
限度額: |
~500万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎年、継続利用で 1
最大40,000
ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント 2
最大+9%
※1 毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
Oliveフレキシブルペイ
銀行口座や決済、証券、保険など複数の金融サービスをまとめて管理できる「Olive」。Oliveフレキシブルペイは、3つの支払いモード「クレジット・デビット・ポイント払い」をアプリで簡単に切替えられ、対象のコンビニ・飲食店で最大20%ポイント還元が受けられるお得な1枚です。
別ウィンドウで「三井住友銀行」のウェブサイトに遷移します。
Vポイントがもっと貯まる
Vポイントがもっと貯まる
Oliveフレキシブルペイ
(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)
年会費: |
無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
一般カードなら
年会費 永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ(一般)はVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※2
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
固定資産税をクレジットカードで納付する手順
固定資産税をクレジットカードで納付するには、どのようにすればいいのでしょうか?
各自治体の窓口でクレジットカード納付ができるというわけではなく、オンライン上での手続きとなります。自治体によって、クレジットカード納付専用のページを用意しているところもあれば、「モバイルレジ」といった外部企業による支払いサイト・お支払いアプリを利用した手続きを案内されるところもあります。
クレジットカードで納付する手順について、大まかな流れを確認しておきましょう。
<固定資産税をクレジットカードで納付する手順>
すでに口座振替を利用している場合、納付書が送付されないため、クレジットカードによる納付ができません。口座振替停止を各自治体へご連絡いただき、停止処理後、納付書がお手元に届いてからクレジットカード納付のお手続きをしてください。
固定資産税をクレジットカードで納付する際の注意点
クレジットカードで固定資産税を納める場合、いくつかの注意点があります。それぞれ確認しておきましょう。
クレジットカード払いに対応していない自治体がある
地方税である固定資産税は、自治体によって納付方法が異なります。
最近では、キャッシュレス決済の普及により、クレジットカードでの納付に対応している自治体が増えているものの、未対応の自治体もあります。その場合は、納付書での現金払いもしくは口座振替にて納付しなければなりません。
事前に自治体の窓口やホームページにて納付方法を確認しておくとよいでしょう。
手数料が発生する
固定資産税をクレジットカードで納付するには、前述したように決済する際に手数料が発生します。手数料は自治体によって異なりますが、納付金額が高額になるほど手数料も高くなります。この手数料は、カード会社に支払うものではなく、システム利用料です。
各自治体の納付サイトには、手数料シミュレーション機能が用意されていますので、手数料がいくらになるのか確認してから納付しましょう。
例えば、「地方税お支払サイト」のシステム利用料は、1万円までは37円(税別)、以降は1万円ごとに75円(税別)加算されていきます。
別ウィンドウで「地方税共同機構」のウェブサイトへ遷移します。
別ウィンドウで「株式会社エフレジ」の地方税共同機構 クレジットカード納付サイトへ遷移します。
領収書が発行されない
クレジットカードで固定資産税を納付する場合、領収書は発行されません。もし領収書が必要な場合は、納税通知書を使って現金で納付する必要があります。
納税証明書の発行に時間がかかる
クレジットカードでの納付の場合、通常よりも納付情報が反映されるまでには時間がかかります。そのため、納付後すぐには納税証明書が発行されないことに注意しましょう。
国際ブランドの指定がある
クレジットカードで納税する際、国際ブランドの指定があります。Visa、Mastercard、JCB、Diners Club、American Expressの「5大国際ブランド」のクレジットカードであれば、まず問題なく使えますが、ほかの国際ブランドでは対応していないケースもあります。
クレジットカードで納付できる固定資産税以外の税金や年金
固定資産税以外にも、税金をクレジットカードで納付することができます。
修正申告や更正で課される「加算税」や期限までに納付しなかった場合に上乗せされる「延滞税」など、附帯税と呼ばれる税金も納付できます。
クレジットカード納付に対応しているおもな税金
固定資産税をはじめ、住民税や自動車税といった身近な税金は、多くの自治体が対応しています。
しかし、自治体によっては、クレジットカードで納付できる税金の種類が限られている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
国税 | 法人税/地方法人税/相続税/贈与税/登録免許税(告知分のみ)/自動車重量税(告知分のみ) など |
---|---|
地方税 | 住民税(道府県民税・市町村民税)/個人事業税/自動車税種別割/不動産取得税 など |
(出典)国税庁「クレジットカード納付のQ&A」を参考に作成
別ウィンドウで「国税庁」のウェブサイトへ遷移します。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は国税庁ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「国税庁」のウェブサイトへ遷移します。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ふるさと納税のクレジットカード払いはできる?
ふるさと納税の支払いをクレジットカードで行えるかどうかは、自治体によって異なります。自治体に直接寄付を申し込む場合は事前に支払い方法を確認しておきましょう。
近年は、ふるさと納税を取り扱う各種ポータルサイトが充実しています。ポータルサイトを利用すると、基本的にクレジットカード決済に対応しているため便利です。
ポータルサイトは複数の自治体の返礼品を掲載しています。さまざまな返礼品から選びたい方、キャッシュレスで手軽に支払いたい方、クレジットカードでポイントを獲得したい方は利用を検討してみるとよいでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
国民年金もクレジットカード払いは可能?
国民年金も、クレジットカードでの納付ができます。
クレジットカードで納付すれば手間がかからず、納付し忘れる心配もなくなります。また、毎月の納付でクレジットカードのポイントを貯めることができます。
なお、クレジットカード払いの利用には、事前に申出書の提出が必要です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
コンビニでクレジットカードを使って納税できる?
コンビニで税金を支払う場合、国や地方自治体から送られてきた納付書(バーコードが印字されているもの)を利用します。
納付書をコンビニのレジに持っていき、現金の代わりにクレジットカードで支払うことはできません。コンビニで納税する場合に使えるのは、基本的に現金のみとなります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードで固定資産税を納付することを検討してみよう
固定資産税は所有している不動産にかかる税金ですので、納税額は高額になりがちです。お得な納税方法を模索するうえで、ポイント還元されるクレジットカードでの納付方法を検討してみてはいかがでしょうか?
クレジットカードで納付すると、納付情報が利用明細などで確認できるので家計管理がしやすくなったり、カード決済後に分割払いやリボ払いを選択できたりするというメリットもあります。
ただし、クレジットカードで納付する際には、納付サイトのシステム手数料がかかります。どれくらいお得になるのか、シミュレーションしてみることをおすすめします。
よくある質問
Q1.固定資産税をクレジットカードで納付できる?
固定資産税をクレジットカードで納付できるかどうかは、自治体によって対応が異なります。各自治体のサイトで固定資産税がクレジットカードで納付できるかどうか、確認しておくことをおすすめします。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.固定資産税をクレジットカードで納付するメリットは?
固定資産税をクレジットカードで納付することで、ポイントが貯まるだけでなく、現金を引き出して金融機関やコンビニで納付する手間がなくなります。また、手元に現金がないときに、後払いできるので便利です。ほかには、分割払いやリボ払いなど、お支払い回数を柔軟に変更できたり、家計管理がしやすくなったりすることもメリットです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.固定資産税をクレジットカードで納付する方法は?
固定資産税は、各自治体のサイト、あるいは外部企業の支払いサイト・お支払いアプリから納付できます。納税通知書とクレジットカードを用意し、サイト内の注意事項を確認して、納付手続きを行ってください。なお、納付書を使ってコンビニで納税する場合、クレジットカードで支払うことはできません。
詳しくは以下をご覧ください。
監修:宮川真一
岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学卒業。税理士としてのキャリアは20年以上。税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、会計・税務を軸に複数の会社取締役・監査役にも従事。
【保有資格】CFP® 、税理士
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。