
国民年金をクレジットカード払いにする方法とメリット・デメリット・注意点を解説
2025.05.21
国民年金をクレジットカード払いにする方法とメリット・デメリット・注意点を解説
国民年金をクレジットカード払いにする方法とメリット・デメリット・注意点を解説
2025.05.21
「国民年金」は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の人に加入義務があり、原則として保険料を納めなければ年金を受け取ることができません。納付方法は、現金払いや口座振替のほか、手続きをすればクレジットカードでも支払うことができます。
ここでは、クレジットカードで国民年金保険料を納める方法や、そのメリットをご紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
国民年金の納付方法とは
国民年金を納付するには以下の4つの方法があります。
納付方法によって支払いや手続きの方法などが異なります。それぞれの特徴を以下にまとめました。
また、国民年金保険料は前払いすることができ、前納すると割引が適用されます。支払い方法別に前納の種類や割引の有無、納付期限を以下の表にまとめました。納付方法や前納を検討する際に参考にしてください。
なお、「現金」と「電子」は納付書を使用した支払いに該当します。そのため下表の「納付書払い」をご参照ください。
(出典)日本年金機構ホームページ「国民年金保険料の「2年前納」制度」を参考に作成
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します。
国民年金をクレジットカード払いにするメリット
クレジットカードで国民年金を納めるメリットには、主に以下の5つがあります。
メリット1 納付を忘れるなどの未払いが防げる
国民年金の納付書があっても、忙しい毎日の中でつい納付を後回しにしてしまうのはよくあることでしょう。しかし、国民年金の未納期間は将来受け取る年金額に影響し、長期間未納が続けば差し押さえなどの法的な措置がとられる可能性もあります。
クレジットカード払いにしておけば、毎月、自動的にクレジットカードで支払われるため、未払いを防ぐことができます。
メリット2 家族の国民年金も同じクレジットカードで納付できる
夫婦で自営業を営んでいる場合、現金払いなら、それぞれに届く納付書を使って1枚ずつ支払う必要がありますが、夫婦2人分をクレジットカードで納付するよう登録しておけば、手間が省けます。被保険者とカード会員の続柄が配偶者以外の場合も、年金事務所から電話または書面による同意確認により、クレジットカードでの納付が可能になります。
メリット3 納付状況をカードの利用明細書で確認できて家計管理が楽になる
公共料金や携帯電話料金といった固定費の支払いを行っているクレジットカードで国民年金も納付すれば、毎月の固定費を一括管理できるようになります。カードの利用明細書が家計簿代わりになるので、家計管理が楽になるでしょう。
三井住友カードの「WEB明細」なら、紙のご利用代金明細書に代えて、ウェブ上でクレジットカードの利用明細を確認することができます。
メリット4 手持ちの現金、口座残高が少なくても納付できる
国民年金の納付期限日に手持ちの現金や銀行口座の残高が不足していても、クレジットカードであれば納付できます。納付に利用するクレジットカードの締め日や支払い日によっても変わってきますが、実際に口座から引き落とされるのは1ヵ月程先になるのが一般的です。
メリット5 前納すると割引が適用される
前章で説明したとおり、国民年金保険料をクレジットカード納付で前払いすると保険料が割引になる点もメリットです。国民年金保険料額は下表のとおり、年々上昇傾向にあります。
クレジットカード納付は1回払いのみの取り扱いで、分割払いやリボ払いは利用できないため、カード利用枠や手元の資金にゆとりがあるときにまとめて納付するのも1つの手です。
クレジットカード納付で2年度分の保険料をまとめて納める「2年前納」を利用すると、以下のとおり2年間で1万5,670円の割引になり大変お得です。
(出典)日本年金機構ホームページ「国民年金保険料の「2年前納」制度」を参考に作成
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します。
なお、クレジット納付での前納を希望する場合、いつでも申し込むことができますが、初回立替納付日によって立替納付対象期間や割引の有無が異なります。
詳しくは以下をご覧ください。
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します。
国民年金をクレジットカード払いにするデメリット
国民年金保険料をクレジットカードで納付することでさまざまなメリットが得られますが、いくつかのデメリットもあります。詳しく見ていきましょう。
事前申請が必要で手続きに時間がかかる
国民年金をクレジットカードで納付する場合は、事前に年金事務所へ申出書を提出する必要があり、手続きが完了するまで2ヵ月程度かかる場合があります。余裕を持って事前に申請をするようにしてください。
カードによってはポイント対象外になる
多くのクレジットカードは、利用した金額に応じてポイントが還元されますが、クレジットカード会社やカードの種類によっては、国民年金の納付はポイント還元の対象とならない場合があります。各カード会社のウェブサイトなどで確認してみましょう。
三井住友カードでは、国民年金保険料の支払いはポイントが付きませんが、公共料金といった固定費やコンビニでの買い物などさまざまな支払いでVポイントが貯まります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
国民年金をクレジットカード払いにする方法
クレジットカード払いを利用するには、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出します。実際にクレジットカードでの納付が開始されるまでには、申出書を提出してから2ヵ月程度かかる場合がありますが、一度手続きをすれば、毎月自動で納付されます。
国民年金をクレジットカード払いにするために必要なもの
まず、事前に国民年金事務所で手続きをする必要があります。その際に必要なものは、以下の3つです。
「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」は、日本年金機構のウェブサイトからダウンロードできますし、各年金事務所にも準備されています。
また、クレジットカード払いに利用するクレジットカードが本人名義ではない場合、クレジットカードの名義本人の「国民年金保険料クレジットカード納付に関する同意書」が必要です。こちらの同意書も、日本年金機構の国民年金関係届出書・申請書一覧からダウンロードが可能です。
国民年金に関する申出書や同意書は以下からダウンロードできます。
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します。
なお、個人番号(マイナンバー)により申し出する際の添付書類として、マイナンバーカードが必要です。持っていない場合は以下の(1)および(2)を用意する必要があります。
(1)個人番号の表示がある住民票の写しや、通知カード(※)などのマイナンバーが確認できる書類
(2)運転免許証やパスポート、在留カードなどの身元確認書類
氏名、住所などが住民票の記載と一致する場合に限ります。
国民年金保険料の支払いには、以下の国際ブランドのマークが付いたクレジットカードが利用できます。
お手持ちのクレジットカードが国民年金の納付に利用できるか、事前に確認しましょう。
カード番号の変更や有効期限を迎えた場合は、改めて「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出します。ただし、指定代理納付者といって、国民年金法に基づいて厚生労働大臣から指定を受けたクレジットカード会社のカードを利用している場合は、新しい有効期限がカード会社から日本年金機構へ通知されるため、原則手続きは不要です。
申し込む際は、下記の指定代理納付者が発行するカードを選びましょう。カードの有効期限を迎えた際に改めて申請する手間がかからず、手続きを忘れたことにより未納となる心配もありません。
国民年金保険料の指定代理納付者
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します。
国民年金をクレジットカード払いにする際の流れ
国民年金のクレジットカード払いへの変更手続きをするには、先述の必要なものを近くの年金事務所の窓口に提出するか、必要事項をすべて記入した納付(変更)申出書を年金事務所あてに送付します。
ここでは、変更手続きを行い、実際にクレジットカード払いになるまでの流れを見ていきましょう。
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書の提出
申出書の必要事項を記入し、年金事務所の窓口に提出するか、近くの年金事務所に送付します。近くの年金事務所の所在地は、日本年金機構の全国の相談・手続き窓口から検索できます。
別ウィンドウで「日本年金機構」のウェブサイトに遷移します
国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)通知書の受領
申出書に問題がなく、年金事務所での手続きが完了すると、「国民年金保険料クレジットカード納付開始(変更)通知書」が送付されます。
通知書が届いたら、クレジットカード納付の開始月や対象月を確認しましょう。
クレジットカードでの国民年金納付開始
通知書に記載されている月から、クレジットカードでの納付が開始されます。納付開始月までは、納付書での現金払いや電子納付で支払いましょう。
また、クレジットカードの締め日などの関係で、納付開始月は2ヵ月分を請求される場合があります。
国民年金の納付にもおすすめの三井住友カード
国民年金の納付には、クレジットカードが便利です。ここでは、国民年金の納付におすすめの三井住友カードをご紹介します。
国民年金保険料のお支払いは、Vポイント付与ならびに年会費永年無料や継続特典の条件となる年間利用額の集計対象となりませんのでご注意ください。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード(CL/カードレス)
お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。
スマホ一台で身軽にお買い物
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
即時発行可能!
最短10秒1
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
国民年金をクレジットカードで納付する場合の注意点
手続きや実際にクレジットカードで支払う際に注意したい点について、詳しくご説明しましょう。
国民年金をクレジットカード納付にする際に注意したい点
クレジットカードの支払いは1回払いのみ利用できる
国民年金をクレジットカードで納付する場合、利用できる支払い方法は1回払いのみで、分割払いやリボ払いは利用できません。
クレジットカードの情報変更があったら手続きが必要
結婚や引越しをして氏名や住所が変わりクレジットカードの名義変更をした場合や、紛失や盗難でクレジットカード番号が変更になった場合は、すぐに「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を提出しなければなりません。手続き完了までには時間がかかるため、手続き期間と納付期限が重なる場合は、納付書で国民年金を納めることになります。
ご利用可能枠を超えていると支払いができない
年金以外の支払いにも同じクレジットカードを使用している場合、知らないうちにご利用可能枠に近づいていることがあるかもしれません。万が一、ご利用可能枠を超えてしまうと国民年金の支払いはできませんので、注意が必要です。引き落としができない場合は、納付書を使って現金払いで納めることになります。
国民年金はクレジットカードでの納付が便利!
国民年金をクレジットカードで納付するよう手続きをすれば、毎月自動で引き落とされますので、納付を忘れることもありません。公共料金や携帯電話料金といった固定費の支払いを行っているクレジットカードで国民年金も納付すれば、カードの利用明細書で毎月の固定費を一括管理できるようになります。
ただ、変更手続きには時間がかかりますから、国民年金をクレジットカード納付に変更したい場合は、早めに手続きをしましょう。
よくある質問
国民年金をクレジットカード納付にすれば、毎月自動的にクレジットカードで支払われるため、未払いが防げます。家族分をまとめて同じクレジットカードで納付するよう手続きをすれば、納付状況をカードの利用明細書で確認できて家計管理が楽になります。また、手持ちの現金、口座残高が少なくても納付できるうえ、前納すると割引が適用されるのもメリットです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.国民年金をクレジットカード納付に変更する際に必要なものは?
国民年金の納付をクレジットカード納付に変更するには、国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書のほか、個人番号または基礎年金番号、そしてクレジットカードの番号と有効期限が必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.国民年金をクレジットカードで納付する際の注意点は?
国民年金をクレジットカードで納付する際の支払い方法は1回払いのみで、分割払いやリボ払いは利用できません。また、クレジットカードの情報変更の際には手続きが必要な場合があります。カード利用枠を超えてしまうと支払いできない点にも注意が必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
Pay-easy(ペイジー)は日本マルチペイメントネットワーク運営機構が使用許諾権を保有する登録商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年5月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。