経理
ETCで領収書をもらうには?経理・会計処理の注意点と併せて解説

仕事で高速道路を利用することが多い人にとって、ノンストップで料金所を通過できるETCはとても便利です。今後は新型コロナウイルス対策のひとつとして、ETC利用率の高い高速道路などから、段階的にETC専用レーンの拡大を進めていくという話も国土交通省から出ています。仕事で高速道路を利用することが多い経営者や個人事業主の中には、時間短縮につながるETC専用レーンの拡大を歓迎する人も多いのではないでしょうか。
しかし、ETC専用レーンを通過した場合、経費計上に必要な領収書をもらうことができません。そこで、領収書代わりとなる利用証明書をもらう方法と、知っておきたい経理・会計処理の注意点について解説します。
- 目次
- ETC専用レーンでは領収書がもらえない
- ETCの利用料金を経費計上するには?
- ETCのメリットとは?
- クレジットカードが紐付いた、ETCカードがおすすめ
- 利用証明書で経理・会計処理をする場合の注意点
- ETCを利用したら、利用証明書かカードの利用明細で会計処理を
特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
ETC専用レーンでは領収書がもらえない
ETC専用レーンでは、基本的に領収書をもらうことはできません。
ETCは、ETC車載器と料金所に設置されたアンテナの通信(ETC無線通行)によって自動的に料金の支払いが行われるため、利用した段階では領収書が手元に残らないのです。
利用したその場で領収書をもらうには、一般レーン、もしくはETC/一般レーンを利用して現金で利用料金を支払い、領収書を発行してもらうしかありません。
ETCの利用料金を経費計上するには?
それでは、経営者や個人事業主が高速道路を利用してETCで支払った場合の利用料金は、どのように経費計上すればいいのでしょうか?
ETCの利用料金を経費計上したい場合は、領収書の代わりとして、有料道路事業者が発行している「利用証明書」をもらうことになります。利用証明書をもらう方法は3つあります。
一般レーン、もしくはETC/一般レーンでもらう
一般レーン、またはETC/一般レーンで係員にETCカードを手渡すか、精算機を使って支払いをすることで、利用証明書を受け取ることができます。
しかし、この方法はノンストップで通過できるというETCのメリットが失われるうえ、現金での支払いと変わらない手間がかかるというデメリットがあります。
ETC利用履歴発行プリンターを使う
ETC利用履歴発行プリンターとは、ETCの利用履歴を無料で印刷できる機器です。一部のサービスエリアやパーキングエリアなどに設置されています。入口や出口の料金所、利用年月日、利用料金などが印字されます。
ETCカードによって利用履歴の件数は異なりますが、過去の履歴も印刷することができます。
インターネットでETC利用照会サービスを利用する
高速道路を運営している有料道路事業者は、インターネット上でETCの利用履歴を照会し、利用証明書を確認してダウンロードできる「ETC利用照会サービス」を提供しています。
利用するには、新規登録を行ってから利用明細を表示して、利用証明書を発行することになります。なお、ETC無線通行をしたことのないETCカードは利用できません。登録には、ETCカード、メールアドレス、登録したいETCカードで高速道路を利用した際の車載器管理番号と車両ナンバー(ナンバープレートの4桁の番号)が必要です。
ETCのメリットとは?
続いては、ETCを使って高速道路を利用することにどのようなメリットがあるのか、改めて見ていきましょう。
停車せずに支払いができる
ETCを利用する車に専用のETC車載器を搭載し、ETCカードを挿入すれば、料金所で停車せずに支払いを済ませることができます。週末や長期休み、年末年始などの混み合う時期や時間帯も、財布を取り出したり、小銭を用意したりといった手間なく、スピーディーに支払いを済ませることができます。
ETC限定の割引制度がある
ETC限定の特別な割引制度があり、おトクに高速道路を利用できます。
- 平日朝夕割引
月曜から金曜までの朝6時~9時、夕方17時~20時に利用した場合、利用回数に応じて、30%・50%が還元されます。 - 休日割引
土曜日、日曜日、祝日に利用した場合、普通車・軽自動車など限定で、地方部の高速道路が30%割引になります。 - 深夜割引
毎日午前0時~午前4時のあいだに利用した場合、30%割引になります。 - ETCマイレージサービス
ETCカードを利用した高速道路料金の支払額に応じて、ポイントが付与されます。貯まったポイントは還元額に交換でき、対象となる高速道路の通行料金として利用できます。
なお、還元額に交換できるポイントの単位は有料道路事業者によって異なり、還元額を利用できる対象道路も異なりますので、利用する際は事前に確認しましょう。
クレジットカードが紐付いた、ETCカードがおすすめ

ETCカードには、有料道路事業者が発行するカードと、カード会社が発行するカードがあります。新たにETCカードを作るなら、カード会社が発行する、クレジットカードに紐付いたETCカードがおすすめです。
特に、三井住友ETCカード(法人用)であれば、次のようなメリットがあります。
三井住友カードのポイントも貯まる
クレジットカードが紐付いたETCカードを利用することで、ETCマイレージサービスのポイントだけでなく、カード会社独自のポイントも貯まります。
三井住友ETCカード(法人用)も、利用することで紐付けている法人カードのポイントが貯まります(カードの種類によりポイント付与数は変わり、付与されないカードもあります)。
保障・保険制度が付く
ETCカードを紛失、または盗難に遭った場合は、すぐに三井住友カードの「カードの紛失・盗難」窓口へ連絡しましょう。連絡の届け出から60日前までさかのぼって、不正利用があった場合はその分が補償されます。
ただし、車内に置いたままで紛失や盗難に遭った場合は、保障制度の適用外になりますのでご注意ください。
年会費が無料になる
三井住友カードが紐付いている場合、ETCカードの年会費は無料です。
ただし、入会翌年度以降、前年度に一度もETCカードの利用がない場合は、ETCカードの年会費として550円(税込)の支払いが必要となります。
■三井住友ETCカード(法人用)について
横にスライドしてください
カード種類 | ビジネスカード | 三井住友カード ビジネス オーナーズ |
コーポレートカード | |
---|---|---|---|---|
会社一括 | 個別決済方式 | |||
発行形態 |
一括型 <1:n型> ・1枚の法人カードに複数枚のETCカードを発行 ![]() |
個別型 <1:1型> ・1枚の法人カードに1枚のETCカードを発行 ![]() |
一括型 <1:n型> ・1枚の法人カードに複数枚のETCカードを発行 ![]() |
個別型 <1:1型> ・1枚の法人カードに1枚のETCカードを発行 ![]() |
年会費 | 550円(税込) ・初年度年会費無料 ・2年目以降は、前年度に1回以上ETC利用のご請求があれば翌年度無料(※1) |
無料(※2) |
1 プラチナカードの場合は、ご利用実績に関わらず無料です。
2 コーポレートカード(個人システム型)ETCカード年会費は、550円(税込)(初年度無料。ただし、1年間に1回以上ETC利用のご請求があれば無料)です。
ETCシステムに対応した料金所をスムーズに通過。快適なドライブを実現します。
三井住友ETCカード(法人用)
利用証明書で経理・会計処理をする場合の注意点
利用証明書で経理・会計処理をする際に気になるのは、利用証明書が領収書の代わりになるのかという点ではないでしょうか。
領収書とは、現金の授受を証明する書類です。ETCを利用した場合、現金のやりとりが発生していないことから、有料道路事業者が発行する利用証明書は正式な領収書とはいえません。
そのため、有料道路事業者が発行する利用証明書や、「ETC利用照会サービス」からダウンロードした利用明細を領収書の代わりとして認めるかどうかは、利用者の社内での合意、または確定申告の際の税理士の判断次第ということになります。
利用証明書がなければ、クレジットカードの利用明細が発行されるのを待って、利用日で経理・会計処理をしましょう。
ETCを利用したら、利用証明書かカードの利用明細で会計処理を
仕事で高速道路を利用する回数が多い経営者や個人事業主は、キャッシュレスでスピーディーに精算ができて、さまざまな特典も付くETCカードでの支払いがおトクです。
ETCを利用した場合は領収書がもらえないので、有料道路事業者が運営するインターネットサービスなどを利用して、利用証明書を領収書代わりとして経理・会計処理しましょう。利用証明書がない場合、クレジットカードに紐付いたETCカードであれば、利用翌月にカード会社が発行する利用明細を領収書代わりとして経理・会計処理することができて便利です。
ETCカードをこれから作ろうという方は、三井住友カードに紐付いた、三井住友ETCカードをおすすめします。
2020年9月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。

港区の会社設立支援、税理士法人。Big4出身の公認会計士、税理士、元上場企業経理部長、大手ベンチャーキャピタル出身者などで構成され、スタートアップ支援に力を入れる。
法人代表者・個人事業主の方向け
登記簿謄本・決算書不要!
中小企業向け
経費精算もラクラク♪
- プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。
合わせて読みたい記事
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
音声をONにしてご視聴ください。
選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
新規ご入会&ご利用キャンペーン
法人カードをご検討の方へ
よく読まれている記事
法人カードについて知る
加盟店をご検討の方へ
キャッシュレスをご検討の方へ
スペシャルコンテンツ
- 法人カードをつくる トップ
- 法人カード活用ガイド
- ビジドラ~起業家の経営をサポート~
- 経理
- ETCで領収書をもらうには?経理・会計処理の注意点と併せて解説