

- ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
法人カードのメリット
法人カードで利用可能なETCカードを導入すれば、高速道路の利用料金については、会社の銀行口座からまとめて引き落としたり、明細書で一括管理したりすることができるようになります。
ここでは、ETCカードが作れる法人カードの種類やそのメリットのほか、法人名義でのETCカードの発行方法について確認していきましょう。
まずは、ETC自体の利用方法を確認しておきましょう。
ETCは、「Electronic Toll Collection System」の略で、自動料金支払いシステムのことを指します。ETCのメリットは、有料道路の料金所で自動支払いができるので、停車することなく料金所のゲートを通過できること。
ETC利用には、車両に設置する「ETC車載器」と「ETCカード」が必要です。自動車にETC車載器を設置して、ETCカードを挿入することでETCを利用できます。
法人がETCカードを持つ場合は、どのようにすればいいのでしょうか。ETCカードの発行方法には、いくつかのパターンがありますので解説します。
すでに所持している法人カードに紐付けて、ETCカードを発行することができます。新たに法人カードの審査を受ける必要がないので、短期間でETCカードを発行可能です。ETCカードの発行手数料が必要となる場合もありますので、事前にどのくらいかかるのか把握しておきましょう。
三井住友カード ビジネスオーナーズであれば、ETCカードを発行することができます。三井住友カード ビジネスオーナーズ1枚につき、ETCカードを1枚発行可能です。
新たに法人カードとETCカードを申し込む方法もあります。新たな法人カードを選択できるので、「まだ法人カードを持っていない」という場合はもちろん、「今の法人カードよりもメリットを感じる」という場合に、検討すべき選択肢でしょう。
ただし、発行するには審査があり、審査には日数がかかる可能性があります。
三井住友カード ビジネスオーナーズであれば、ETCカードを発行することができますので、ぜひご利用ください。
三井住友カードの法人カードでも、ETCカードを発行することが可能です。ETCカードの2つの発行方法をご説明いたします。
法人カードを所持していない場合は、「三井住友ビジネスカード」あるいは「三井住友カード ビジネスオーナーズ」を新規でお申し込みするときに、ETCカードもお選びください。三井住友カードの該当する法人カードのページから、オンラインで入会手続きができます。
すでに「三井住友ビジネスカード」あるいは「三井住友カード ビジネスオーナーズ」をお持ちの場合は、三井住友カード会員向けのインターネットサービス「Vpass」からETC発行申込書(ビジネス用/一括型)をご請求のうえ、ETCカードにお申し込みください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
法人カードに紐付いたETCカードを使うことで、さまざまなメリットが生まれます。いずれも、コスト削減と業務の簡略化に大きく貢献してくれますので、確認していきましょう。
ETCを使うことで、有料道路の通行料金の割引を受けることができます。平日の朝夕に適用される「平日朝夕割引」や、土日祝日の利用で受けられる「休日割引」、毎日午前0時から午前4時までに適用となる「深夜割引」のほか、特定の路線を利用したり、渋滞する区間で迂回ルートを使ったりすると適用される割引もあります。これらの割引制度は、会社の経費削減に大きく役立つでしょう。
ただし、割引制度は特定の車種限定であったり、登録が必要だったりすることがありますから、事前に確認しておきましょう。
法人カードに紐付いたETCカードを使うと、利用分に応じたポイントを獲得できます。このポイントは、個人向けのクレジットカード利用で貯まるポイントと同じく、商品と交換したりキャッシュバックを受けたりすることができます。ただし、法人カードの種類によっては、ポイントがつかない場合もありますので、確認しておきましょう。
また、ETCカードにも独自のポイント制度があり、「ETCマイレージサービス」に登録しておくことで、利用分に応じたポイントを獲得できます。ETCマイレージサービスは、ほとんどのETCカードで使うことができ、貯まったポイントは通行料金に利用できます。
有料道路の通行料金を現金で支払うとなると、あらかじめ現金を用意して仮払いするか、従業員に支払ってもらった後に精算するか、いずれにしても手間がかかります。ETCを使えば、社員は会社からETCカードを受け取り、車載器に挿し込めば、通行料金は自動で支払われます。通行料金は、会社の法人カード経由で支払われるため、社員の精算業務が発生せず、経理業務の工数削減にもつながるでしょう。
法人カードおよびETCカードは、どのように選べばいいのでしょうか。そのポイントについて見ていきましょう。
法人カードについては、当然ではありますが、会社の経費精算などに利用するだけではなく、ビジネスでも役立つかどうかをチェックする必要があります。
例えば、個人向けクレジットカードよりも利用額が大きい傾向がある法人カードだからこそ、利用枠の管理のしやすさが重要です。また、会社で導入している経費精算システムと、法人カードが連携できるかどうかは大切なポイントです。
経費精算システムと法人カードの明細データを連動させることで、利用履歴が自動的に経費として記録されるようになるため、経費の入力作業も大幅に効率化することができます。
三井住友コーポレートカードでは、経費精算システムとデータ連携できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
ETCカードについては、発行会社による機能の違いはありません。発行手数料や年会費が必要なのかどうか、費用面を把握しておくようにしましょう。
個人事業主や小規模な会社の場合、個人所有のETCカードを仕事にも使用しているといったケースは多いのではないでしょうか。ETCカードは、個人のものでも法人用でも、各種の割引を区別なく受けられるため、わざわざ法人用のETCカードを作る必要はないという見方もあります。しかし、法人用のETCカードを導入することには、大きなメリットがあります。
一番のメリットは、法人用のETCカードを利用することで、会社の経費と個人の出費をしっかり区別できることです。また、社員が法人カードやETCカードを使うことができますので、精算業務がなくなります。
続いては、三井住友カードの法人カードでETCカードが発行できるカードをご紹介します。会社の規模や用途に合わせて、ベストな1枚をお選びください。
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:永年無料 パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:5,500円 (条件を満たすと 翌年以降永年無料) パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 永年無料 パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が 永年無料のナンバーレスカード! |
||
年会費(税込) | ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 5,500円 (条件を満たすと 翌年以降 永年無料) パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費(税込) | ポイント還元 (ワールドプレゼント) |
限度額 |
使用者1名:1,375円 パートナー会員: 2名から1名につき 440円 |
1,000円につき 1ポイント |
原則20~150万円 (1回払いでのご利用となります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費(税込) | ポイント還元 (ワールドプレゼント) |
限度額 |
使用者1名:11,000円 パートナー会員: 2名から1名につき 2,200円 |
1,000円につき 1ポイント |
原則20~300万円 (1回払いでのご利用となります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費(税込) | ポイント還元 (ワールドプレゼント) |
限度額 |
使用者1名:55,000円 パートナー会員: 2名から1名につき 5,500円 |
1,000円につき 1ポイント |
原則150~500万円 (1回払いでのご利用となります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元 (ワールド プレゼント) |
限度額 |
使用者 1名 1,375円 パートナー会員: 2名から1名につき440円 |
1,000円 につき 1ポイント |
原則20~150万円 (1回払い での ご利用と なります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元 (ワールド プレゼント) |
限度額 |
使用者 1名 11,000円 パートナー会員: 2名から1名につき2,200円 |
1,000円 につき 1ポイント |
原則20~300万円 (1回払い での ご利用と なります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元 (ワールド プレゼント) |
限度額 |
使用者 1名 55,000円 パートナー会員: 2名から1名につき5,500円 |
1,000円 につき 1ポイント |
原則150~500万円 (1回払い での ご利用と なります) |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | |
---|---|
利用データを経費精算システムに自動連携可能! | |
年会費(税込) | 限度額 |
本会員:1,375円 以降1会員につき:440円 (上限:33,000円) |
ご入会時に ご相談 |
カードの特徴 | |
|
おすすめポイント | |
---|---|
利用データを経費精算システムに自動連携可能! | |
年会費(税込) | 限度額 |
本会員:11,000円 以降1会員につき:2,200円 (上限:33,000円) 〈個別決済方式の場合〉 1社あたり 33,000円 61名以上追加会員ごと 550円 |
ご入会時に ご相談 |
カードの特徴 | |
|
おすすめポイント | |
---|---|
利用データを経費精算システムに自動連携可能! | |
年会費(税込) | 限度額 |
本会員:1,375円 以降1会員につき:440円 (上限:33,000円) |
ご入会時に ご相談 |
カードの特徴 | |
|
おすすめポイント | |
---|---|
利用データを経費精算システムに自動連携可能! | |
年会費(税込) | 限度額 |
本会員:11,000円 以降1会員につき:2,200円 (上限:33,000円) 〈個別決済方式の場合〉 1社あたり 33,000円 61名以上追加会員ごと 550円 |
ご入会時に ご相談 |
カードの特徴 | |
|
ETCとは、自動料金支払いシステムのことを指します。ETCのメリットは、有料道路の料金所で自動支払いができるので、停車することなく料金所のゲートを通過できることです。
有料道路の利用料金が割引されるほか、ETCマイレージサービスに登録しておくことで利用分に応じてポイントが貯まります。また、個々の社員が立替払いをする場合と比較すると、精算の必要がないため、経理業務を軽減することができます。
ETCマイレージサービスに登録することで、ETCのポイントが付与されることに加えて、法人カードのポイントも獲得できます。また、有料道路の利用料金は、法人カードの支払いになるため、ほかの経費精算と合わせることができるのは大きなメリットです。
所持している法人カードがあれば、追加でETCカードを発行できるケースがあります。ほかにも、法人カードとETCカードを新規で同時発行する方法もあります。
車での出張や移動が多い場合は、法人カードでETCカードを発行しておくといいでしょう。有料道路の通行料金やガソリン代など、車にかかる出費を法人カードに一元化して支払うことで、経費削減や経理業務の簡略化につながります。
法人カードとETCカードを活用し、業務の効率化を目指しましょう。
登記簿謄本・決算書不要!
経費精算もラクラク♪
今回の記事のまとめ
ETCとは?
法人が作れるETCカードの発行方法
法人がETCカードを使うメリットは?
法人カードやETCカードを選ぶ際のポイント