ビジドラ 起業家の経営をサポート

Powered by

起業家の経営をサポート

経理

「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!

「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!

給与の受け取り方がより柔軟になる「給与前払いサービス」を導入する企業が目立ち始めています。こうした柔軟性を魅力ととらえる求職者も少なくなく、人手不足解消や定着率の向上に向けた取り組みの1つと認識して取り組んでいる企業もあります。そこで、今注目されている「給与前払いサービス」を導入するメリットや導入方法を解説していきます。

目次
そもそも「給与前払い」とは?
給与前払いサービスのしくみ
給与前払いサービスを導入する4つのメリット
給与前払いサービスにもデメリットがある?
給与前払いサービスの導入の方法は?
サービス選定のポイント
便利な給与前払いサービス
マンガでわかる三井住友カード ビジネスオーナーズを選ぶ理由 三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!
マンガでわかる三井住友カード ビジネスオーナーズを選ぶ理由 三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。

そもそも「給与前払い」とは?

「給与の前払い」を単純な意味でとらえると、あらかじめ決められた給料日の前に給与を受け取ることを指します。広義では、給料日前に1ヵ月分の給与を受け取ることも給与の前払いに該当しますが、最近広がりつつある給与前払いサービスでは、「すでに働いた分」の給料を先払いで受けとることができるしくみが一般的です。

人手不足も深刻化する中、給与の前払いサービスを企業が導入していることは、貯蓄額が減少傾向にある若い世代を惹きつける魅力の1つになります。詳しくは後述しますが、定着率の向上とそれによる採用コストの削減にもつながるというメリットもあります。

給与前払いサービスのシステム提供側(代行者)として、この分野に参入する企業も増えています。総合商社の伊藤忠商事も、2019年5月に金融子会社を通じて給与前払いサービス事業に参入したほか、楽天も2020年4月に参入を発表し、話題になりました。

給与前払いサービスのしくみ

前述のとおり、給与前払いサービスは働いた分の給与を従業員が給料日前に受け取ることができるサービスです。

企業側は他社が提供している給与前払いサービスを有料利用する形で導入します。導入の際には企業の勤怠データを給与前払いサービスと連動させ、従業員の労働時間と賃金をシステム上で管理できるようにする必要があります。

給与の前払いには主に以下の3つの形式があり、サービスによってどの形態かは異なります。

  • サービス業者が企業に代わって立て替えて先に支払う形式
  • 企業側が従業員に直接支払う形式
  • 企業がサービス業者に預託した資金から支払われる形式

自分が勤めている企業で給与前払いサービスが導入されると、従業員はスマートフォンやパソコンで給与前払いを申請し、実際にサービスを利用できるようになります。

この給与前払いサービスは「貸金業」に該当するかどうかが議論されましたが、金融庁は貸金業にあたらないという判断をしています。あくまで働いた分相当を先払いする形であることが理由と考えられます。

給与前払いサービスを導入する4つのメリット

給与前払いサービスを企業が導入するメリットは、大きく分けて4つあります。順番に見ていきましょう。

若い世代に選ばれやすくなる

2017年8月のエン・ジャパンの調査データよると、アルバイトの実に48%が「日払い」で給与の受け取りを希望しているといいます。給与前払いサービスを導入すれば、基本的な給与の支払い方が月払いであったとしても、週払いや日払いのような形で受け取ってもらうこともできます。比較的給与の少ない若い世代にとっては、急なニーズに答えてくれるサービスの存在は大きく、企業選びの1つの基準となっていると言えるでしょう。

定着率の向上

急な出費で困っているときに、従業員が勤め先の企業で給与前払いサービスを利用できれば、従業員満足度は高まります。従業員満足度が向上することで、人材の定着率も上がることが期待できるでしょう。

採用コストの削減

求人応募者が増え、人材の定着率が向上するということは、それだけ人材採用のコストが下がるということを意味します。給与前払いサービスの導入には多少のコストが発生するものの、採用コストの削減効果の方が大きければ、導入にはメリットがあると言えます。

自社で独自開発する場合と比べると手間が少ない

自社で給与前払いサービスを導入する際には、他社が展開しているシステムを有料で利用することになります。自社で給与前払いサービスを導入しようと思うと、申請のフローを整備したり、支払いを都度行ったりと、意外とコストも手間もかかります。従業員規模にもよりますが、自社で独自に開発するよりも他社サービスを導入するほうがよい場合もあります。

給与前払いサービスにもデメリットがある?

ただし、給与前払いサービスの導入にはデメリットもあります。

手数料がかかる

他社が展開している給与前払い代行サービスを利用すると、一定のコストが掛かるのが一般的です。サービスによって手数料体系が異なり、システム利用料や振込手数料を企業側負担にするか従業員負担にするかなど、選べるケースもあります。ちなみに、システム利用料は申請金額の4~6%程度、振込手数料は100~300円程度のサービスが多くなっています。

導入の際に手間がかかることもある

給与の前払いサービスを導入する際には、サービス側のシステムと企業が管理している従業員の勤怠データを連携させる必要があります。

その際、企業側で保管されているデータとサービス側のシステムの連携がスムーズにいかない場合、新たにサービス側のシステムに合うフォーマットでデータを用意する必要が生じ、導入の際に労務担当者の手間が多くかかることもあります。

こうした最初の「連携」の手間はその後かかりませんが、自社の管理フォーマットとサービス側のシステムに合うフォーマットの両方でデータを更新する場合はさらに負担となりますので、導入の際にはサービス提供企業ともよく相談し、より手間が少ない方法を模索するべきでしょう。

給与前払いサービスの導入の方法は?

企業がこのサービスを導入する場合、給与前払いサービスのしくみを提供している代行企業のシステムを有料で利用するのが一般的です。代行企業ごとに細かな流れは異なることもありますが、基本的には以下のフローで申し込みから利用まで進めていきます。

  • STEP1:申し込み・審査
    導入を検討している企業が代行サービスに申し込みを行い、その後、代行サービスの提供企業側が導入検討企業に対する審査を行います。
  • STEP2:従業員に対するIDの発行
    審査を通過すると、各従業員に対してアカウントが付与されます。その際、従業員は必要に応じて前払いの給与を受け取る口座を開設します。
  • STEP3:利用開始
    初期設定や利用方法に関する説明が従業員に対して行われて、利用が開始に。従業員がスマートフォンやパソコンで申請を行うと、前払い可能金額が指定口座に振り込まれます。

給与前払いサービスの申し込みから導入までの日数については、1週間ほどのケースもあれば1~2ヵ月程度かかるケースもあります。

サービス選定のポイント

給与前払いサービスは、すでに複数の代行企業がシステムを有料で提供しています。どのサービスが自社に適しているかを見極めるには、「初期費用」や「前払い手数料」、「連携銀行の数と種類」、「サポート体制」などを基準にすると良いでしょう。

初期費用や前払い手数料

初期費用や前払い手数料は、導入によって採用コストの削減がどれくらい期待できるかなどと比較し、自社にとって相対的に高いか安いかを判断します。

連携銀行の数と種類

代行業者が連携する銀行が少ないと、従業員が保有している銀行口座へのお振込みがしにくくなることがあります。そのため、各サービスが連携している銀行の数と種類は事前に確認しなければなりません。

サポート体制

給与前払いサービスは、近年始まったばかりのしくみであるため、従業員側に対するサポート体制と企業側に対するサポート体制の両方が充実している代行業者を選ぶこともポイントです。

便利な給与前払いサービス

給与前払いサービスの導入は、従業員に対する「福利厚生」の充実の一環ととらえることもできます。一定のデメリットについては考慮する必要がありますが、従業員の満足度が上がれば、人材の定着や業績の向上も期待できるかもしれません。従業員への福利厚生や採用について課題を感じている企業の方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

法人が福利厚生にキャッシュレスを導入するメリットとは

法人代表者・個人事業主の方向け

登記簿謄本・決算書不要!

中小企業向け

経費精算もラクラク♪

  • プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。

お得なキャンペーン

  1. 法人カードをつくる トップ
  2. 法人カード活用ガイド
  3. ビジドラ~起業家の経営をサポート~
  4. 経理
  5. 「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!