法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードの業務活用術
「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!
  • 法人カードの業務活用術

2020.03.03

「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!

「給与前払い」サービスとは?導入のメリットやしくみを徹底解説!

給与の受け取り方がより柔軟になる「給与前払いサービス」を導入する企業が目立ち始めています。こうした柔軟性を魅力ととらえる求職者も少なくなく、人手不足解消や定着率の向上に向けた取り組みの1つと認識して取り組んでいる企業もあります。そこで、今注目されている「給与前払いサービス」を導入するメリットや導入方法を解説していきます。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

そもそも「給与前払い」とは?

「給与の前払い」を単純な意味でとらえると、あらかじめ決められた給料日の前に給与を受け取ることを指します。広義では、給料日前に1ヵ月分の給与を受け取ることも給与の前払いに該当しますが、最近広がりつつある給与前払いサービスでは、「すでに働いた分」の給料を先払いで受けとることができるしくみが一般的です。

人手不足も深刻化する中、給与の前払いサービスを企業が導入していることは、貯蓄額が減少傾向にある若い世代を惹きつける魅力の1つになります。詳しくは後述しますが、定着率の向上とそれによる採用コストの削減にもつながるというメリットもあります。

給与前払いサービスのシステム提供側(代行者)として、この分野に参入する企業も増えています。総合商社の伊藤忠商事も、2019年5月に金融子会社を通じて給与前払いサービス事業に参入したほか、楽天も2020年4月に参入を発表し、話題になりました。

給与前払いサービスのしくみ

前述のとおり、給与前払いサービスは働いた分の給与を従業員が給料日前に受け取ることができるサービスです。

企業側は他社が提供している給与前払いサービスを有料利用する形で導入します。導入の際には企業の勤怠データを給与前払いサービスと連動させ、従業員の労働時間と賃金をシステム上で管理できるようにする必要があります。

給与の前払いには主に以下の3つの形式があり、サービスによってどの形態かは異なります。

  • サービス業者が企業に代わって立て替えて先に支払う形式
  • 企業側が従業員に直接支払う形式
  • 企業がサービス業者に預託した資金から支払われる形式

自分が勤めている企業で給与前払いサービスが導入されると、従業員はスマートフォンやパソコンで給与前払いを申請し、実際にサービスを利用できるようになります。

この給与前払いサービスは「貸金業」に該当するかどうかが議論されましたが、金融庁は貸金業にあたらないという判断をしています。あくまで働いた分相当を先払いする形であることが理由と考えられます。

給与前払いサービスを導入する4つのメリット

給与前払いサービスを企業が導入するメリットは、大きく分けて4つあります。順番に見ていきましょう。

若い世代に選ばれやすくなる

2017年8月のエン・ジャパンの調査データよると、アルバイトの実に48%が「日払い」で給与の受け取りを希望しているといいます。給与前払いサービスを導入すれば、基本的な給与の支払い方が月払いであったとしても、週払いや日払いのような形で受け取ってもらうこともできます。比較的給与の少ない若い世代にとっては、急なニーズに答えてくれるサービスの存在は大きく、企業選びの1つの基準となっていると言えるでしょう。

定着率の向上

急な出費で困っているときに、従業員が勤め先の企業で給与前払いサービスを利用できれば、従業員満足度は高まります。従業員満足度が向上することで、人材の定着率も上がることが期待できるでしょう。

採用コストの削減

求人応募者が増え、人材の定着率が向上するということは、それだけ人材採用のコストが下がるということを意味します。給与前払いサービスの導入には多少のコストが発生するものの、採用コストの削減効果の方が大きければ、導入にはメリットがあると言えます。

自社で独自開発する場合と比べると手間が少ない

自社で給与前払いサービスを導入する際には、他社が展開しているシステムを有料で利用することになります。自社で給与前払いサービスを導入しようと思うと、申請のフローを整備したり、支払いを都度行ったりと、意外とコストも手間もかかります。従業員規模にもよりますが、自社で独自に開発するよりも他社サービスを導入するほうがよい場合もあります。

給与前払いサービスにもデメリットがある?

ただし、給与前払いサービスの導入にはデメリットもあります。

手数料がかかる

他社が展開している給与前払い代行サービスを利用すると、一定のコストが掛かるのが一般的です。サービスによって手数料体系が異なり、システム利用料や振込手数料を企業側負担にするか従業員負担にするかなど、選べるケースもあります。ちなみに、システム利用料は申請金額の4~6%程度、振込手数料は100~300円程度のサービスが多くなっています。

導入の際に手間がかかることもある

給与の前払いサービスを導入する際には、サービス側のシステムと企業が管理している従業員の勤怠データを連携させる必要があります。

その際、企業側で保管されているデータとサービス側のシステムの連携がスムーズにいかない場合、新たにサービス側のシステムに合うフォーマットでデータを用意する必要が生じ、導入の際に労務担当者の手間が多くかかることもあります。

こうした最初の「連携」の手間はその後かかりませんが、自社の管理フォーマットとサービス側のシステムに合うフォーマットの両方でデータを更新する場合はさらに負担となりますので、導入の際にはサービス提供企業ともよく相談し、より手間が少ない方法を模索するべきでしょう。

給与前払いサービスの導入の方法は?

企業がこのサービスを導入する場合、給与前払いサービスのしくみを提供している代行企業のシステムを有料で利用するのが一般的です。代行企業ごとに細かな流れは異なることもありますが、基本的には以下のフローで申し込みから利用まで進めていきます。

  • STEP1:申し込み・審査
    導入を検討している企業が代行サービスに申し込みを行い、その後、代行サービスの提供企業側が導入検討企業に対する審査を行います。
  • STEP2:従業員に対するIDの発行
    審査を通過すると、各従業員に対してアカウントが付与されます。その際、従業員は必要に応じて前払いの給与を受け取る口座を開設します。
  • STEP3:利用開始
    初期設定や利用方法に関する説明が従業員に対して行われて、利用が開始に。従業員がスマートフォンやパソコンで申請を行うと、前払い可能金額が指定口座に振り込まれます。

給与前払いサービスの申し込みから導入までの日数については、1週間ほどのケースもあれば1~2ヵ月程度かかるケースもあります。

サービス選定のポイント

給与前払いサービスは、すでに複数の代行企業がシステムを有料で提供しています。どのサービスが自社に適しているかを見極めるには、「初期費用」や「前払い手数料」、「連携銀行の数と種類」、「サポート体制」などを基準にすると良いでしょう。

初期費用や前払い手数料

初期費用や前払い手数料は、導入によって採用コストの削減がどれくらい期待できるかなどと比較し、自社にとって相対的に高いか安いかを判断します。

連携銀行の数と種類

代行業者が連携する銀行が少ないと、従業員が保有している銀行口座へのお振込みがしにくくなることがあります。そのため、各サービスが連携している銀行の数と種類は事前に確認しなければなりません。

サポート体制

給与前払いサービスは、近年始まったばかりのしくみであるため、従業員側に対するサポート体制と企業側に対するサポート体制の両方が充実している代行業者を選ぶこともポイントです。

便利な給与前払いサービス

給与前払いサービスの導入は、従業員に対する「福利厚生」の充実の一環ととらえることもできます。一定のデメリットについては考慮する必要がありますが、従業員の満足度が上がれば、人材の定着や業績の向上も期待できるかもしれません。従業員への福利厚生や採用について課題を感じている企業の方は、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

■関連記事

▼3分で分かる! 法人カードの選び方をわかりやすく解説▼

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者の多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。