財務
キャッシュフロー計算書とは?キャッシュフローの基礎知識と活用法

決算に必要な財務諸表のうち、「貸借対照表」「損益計算書」と並ぶ「財務三表」として重要な役割を果たす「キャッシュフロー計算書」。「決算の書類のことは、経理担当者や税理士に任せている」という経営者に知っておいてほしいのが、会社の経営状況を客観的に把握するのに役立つキャッシュフロー計算書の活用法です。
ここでは、キャッシュフロー計算書の基礎知識と活用方法をご紹介します。
特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書は、現金の増減とその理由を示す役割があります。決算の期首にいくらの現金があって、期末にいくら残っているかという現金の流れが把握できます。キャッシュフロー計算書を確認すれば、現時点で手元にある現金の額を把握することができます。
ちなみに、財務三表のうち、「貸借対照表」はお金の調達方法と運用のしかたを表し、「損益計算書」は利益の生み出し方を表しています。貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書は深く関連していて、企業が置かれている状況を総合的に判断することができます。
キャッシュフロー計算書の読み方
キャッシュフロー計算書は、下記のような構造になります。
期末のキャッシュ残高=期首のキャッシュ残高+期中のキャッシュ増額分-期中のキャッシュ減少分
その中に、「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」という3つの区分を作り、よりわかりやすく現金の流れを表しています。

営業活動によるキャッシュフロー
「営業活動によるキャッシュフロー」とは、その企業の中心的な事業が、いくら資金を生み出しているのかを示す項目です。この項目がプラスなら事業が資金を生み出しており、マイナスなら事業によって資金を食いつぶしていると判断できます。マイナスの場合は、在庫圧縮や売掛金回収サイト短縮、買掛金支払延期などを検討しなくてはなりません。
投資活動によるキャッシュフロー
「投資活動によるキャッシュフロー」とは、設備投資や、事業への投資といった投資活動による現金の流れを示しています。
マイナスになっているということは固定資産などを購入しているということであり、プラスになっているということは保有する固定資産などを売却して資金を得ているということです。
財務活動によるキャッシュフロー
会社が資金不足に陥ったときの資金調達方法と、借りたお金の返済方法を表すのが「財務活動によるキャッシュフロー」です。銀行からの借入れや返済、株式の発行などがここに含まれます。
営業キャッシュフローがプラスで、きちんと借入金を返済していれば、財務キャッシュフローはマイナスになります。プラスの場合は融資や出資を受けていることを示します。
フリーキャッシュフローの状態
営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローを足して求められるのが、会社が自由に使えるお金を表す「フリーキャッシュフロー」です。
投資活動によるキャッシュフローは必要な資金投資によってマイナスになるため、営業活動によるキャッシュフローに足すことによって、「必要な投資額を差し引いたキャッシュの額」を算出することができます。
フリーキャッシュフローがプラスになると、新事業への投資や借入金の返済、株主への配当金、貯蓄など事業拡大や財務体質の改善に現金をあてることができ、余裕のある資金繰りが可能になります。
一方、フリーキャッシュフローがマイナスもしくはゼロの場合、資産売却や金融機関からの借入れによって会社を維持する必要があります。
フリーキャッシュフローを改善するには、売掛金や在庫を圧縮して営業活動によるキャッシュフローを増やすか、不要な固定資産を売却して投資活動によるキャッシュフローを改善することが必要です。
キャッシュフロー計算書の活用法
上場企業では、決算の際にキャッシュフロー計算書の作成が義務付けられています。しかし、中小企業では、決算で求められていない以上、わざわざ作らないという企業も多いでしょう。しかし、キャッシュフロー計算書は、中小企業の経営にも役立つ分析資料です。
キャッシュが入るのを早め、出るのを遅くする
手元に少しでも多くのキャッシュを持っておくには、キャッシュが入ってくるタイミングを早め、出ていくタイミングを遅らせなくてはなりません。キャッシュが入ってくるのを早める方法として、顧客からの入金を早めてもらうことが考えられます。期日より早く入金した顧客には入金額を割り引くなどの特典を設け、入金を促進する方法も考えられます。
一方、キャッシュが出ていくのを遅らせるために設備投資の際にも、出ていくキャッシュを抑えるためにレンタルを利用したりすることも考えられます。
キャッシュフロー改善には、法人カードを持っていると便利です。
手元に少しでも多くのキャッシュを持っておくには、法人カードを活用すると良いでしょう。物品の購入からお支払いまでの間を一定期間引き延ばすことができます。三井住友法人カードではキャッシングやリボ払いができる法人カードもご用意していますし、1回払いでもカード利用からお支払いまで最長56日後になるため、キャッシュが出るのを遅くすることができます。
2018年3月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。

港区の会社設立支援、税理士法人。Big4出身の公認会計士、税理士、元上場企業経理部長、大手ベンチャーキャピタル出身者などで構成され、スタートアップ支援に力を入れる。
法人代表者・個人事業主の方向け
登記簿謄本・決算書不要!
中小企業向け
経費精算もラクラク♪
- プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。
合わせて読みたい記事
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
音声をONにしてご視聴ください。
選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
新規ご入会&ご利用キャンペーン
法人カードをご検討の方へ
よく読まれている記事
法人カードについて知る
加盟店をご検討の方へ
キャッシュレスをご検討の方へ
スペシャルコンテンツ
- 法人カードをつくる トップ
- 法人カード活用ガイド
- ビジドラ~起業家の経営をサポート~
- 財務
- キャッシュフロー計算書とは?キャッシュフローの基礎知識と活用法