
個人事業税の計算方法や経費計上時の勘定科目などを解説
2023.02.17
個人事業税の計算方法や経費計上時の勘定科目などを解説
個人事業税の計算方法や経費計上時の勘定科目などを解説
2023.02.17
個人事業主に課せられる税金に「個人事業税」があります。ただし、個人事業税の納税義務は、すべての個人事業主にあるわけではありません。個人事業税は、限定的な業種と、一定の所得を超えた人に対して課されるのです。
ここでは、個人事業税の課税対象になる業種や所得額、計算方法、納付のしかたなどについて解説します。
こちらもあわせてご覧ください
三井住友カード ビジネスオーナーズ
一般/ゴールド
法人代表者・個人事業主の皆さまのビジネスをサポート
一般的に事業税というと、企業に課せられる「法人事業税」を指すことが多いのですが、法人格を持たない個人事業主に課せられるのが個人事業税です。
道路や水道のほか、各種のインフラや公共サービスなど、個人で事業を行ううえで利用する行政経費を負担するために、事業所得に対して所定の税率で課税されます。
所得税などの国税と異なり、住民税などと同じ地方税の1つで、納付先や課税に関する問い合わせ先は、都道府県になります。
個人事業税を支払うのは、具体的にどのような人なのでしょうか。
地方税法では、事業税の納税義務者を以下のように定義しています。
<事業税の納税義務者の定義>
個人の行う事業に対する事業税は、個人の行う第一種事業、第二種事業および第三種事業に対し、所得を課税標準として事務所または事業所所在の道府県において、その個人に課する(地方税法 第七十二条の二 3)
つまり、法律で定めた業種を営む個人事業主に対して、納税の義務が発生するわけです。納税義務のある業種と、ない業種は以下のとおりです。
個人事業税は、個人事業主が営むさまざまな事業のうち、「法定業種」といわれる70種の職種にかかります。
70種類は、「第1種(37業種)」「第2種(3業種)」「第3種(30業種)」の3つに区分され、それぞれの区分によって税率が異なります。これは、開業届に何を書いたかではなく、実際に行っている事業内容が問われますので注意しましょう。
(出典)京都府ホームページ「個人事業税」を参考に作成
別ウィンドウで「京都府」のウェブサイトへ遷移します。
上記ウェブサイトの内容は予告なしに変更もしくは移動または削除されることがあります。
個人事業税の納税義務がないのは、上記で紹介した第1種から第3種に該当しない作家、漫画家、文筆業などの職種です。とはいえ、70種の中にはほとんどの職種が含まれており、該当しないのはごくわずかな職種にすぎません。事業を営む以上は、個人事業税がかかると思っておいたほうがいいでしょう。個人事業税は、所得税の申告と同時に申告が完了するという形式ですので、存在を意識していないケースも少なくありません。
個人事業主になる際は、自分の業態が法定業種にあたるかどうか、あたる場合の税率は何%か、事前にチェックしておくことをおすすめします。
個人事業の開業届出手続を行っていない場合、年末調整を受けた給与以外の所得が20万円以下なら、原則として確定申告は不要です。20万円を超えると確定申告が必要になり、副業が個人事業とみなされると、個人事業税の対象となる場合があります。
個人事業税は、業種によって異なる税率さえ把握しておけば、計算は非常に簡単です。
前述の「法定業種と税率」を参考に、3~5%のどの税率に該当するか確認し、下記の式で計算します。
続いて表に記載している各項目について説明します。
総収入金額から必要経費を差し引いた金額です。経費として計上するものが多いほど税額を抑えることができますが、すべての支払いが経費として認められるわけではありません。経費になるかならないかの判断基準は、「売上につながる費用かどうか」がポイントとなります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
個人事業税には適用されないため、所得税の事業専従者給与(控除)額は所得に加算します。
個人事業税を計算する際に売上から差し引ける事業専従者給与の金額は、青色申告と白色申告で異なっています。
青色申告の場合は、給与として支給した全額を差し引くことができます。
白色申告の場合は、事業専従者が事業主の配偶者なら86万円、配偶者以外なら専従者1人につき50万円までを差し引くことができます。
所得税や住民税と異なり、個人事業税には青色申告特別控除は適用されないため、所得に加算します。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
各種控除額
上の計算式に含まれている各種控除とは、次の2種類です。
繰越控除
青色申告者で赤字となった場合や、白色申告者で震災などにより損失があった場合、機械などの事業用資産を譲渡したことで損失が生じた場合に受けられる控除
事業主控除
一律290万円。営業期間が1年未満の場合は月割額が適用される
事業を行った月数 | 事業主控除額 |
---|---|
1ヵ月 | 24万2,000円 |
2ヵ月 | 48万4,000円 |
3ヵ月 | 72万5,000円 |
4ヵ月 | 96万7,000円 |
5ヵ月 | 120万9,000円 |
6ヵ月 | 145万円 |
7ヵ月 | 169万2,000円 |
8ヵ月 | 193万4,000円 |
9ヵ月 | 217万5,000円 |
10ヵ月 | 241万7,000円 |
11ヵ月 | 265万9,000円 |
12ヵ月 | 290万円 |
(出典)東京都主税局ホームページ「個人事業税 5税額の算出」を参考に作成
別ウィンドウで「東京都主税局」のウェブサイトへ遷移します。
年間売上290万円以下なら個人事業税は0円
個人事業税の計算で売上から差し引く各種控除のうち、事業主控除と呼ばれる項目の控除額は290万円と、かなり大きい金額になります。
このため、売上が290万円に満たない場合、事業主控除によって個人事業税は0円となり、課税されません。個人事業税を気にしなければならないのは、「年間の収入が290万円を超えてから」と覚えておきましょう。
個人事業税は事業所得の必要経費として、経費計上することができます。事業を行うにあたって、公共のサービスを受けたことに対して支払う税金という性質があり、個人にかかる税金とは異なるためです。
個人事業税を経費として計上するメリットは、なんといっても節税効果です。きちんと仕訳をして経費として計上すれば、売上から控除される金額が増えて節税につながります。
なお、経費の支払いや管理にはクレジットカードの利用をおすすめします。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
個人事業主が支払う税金には、個人事業税のほか、さまざまなものがあります。それらの税金は、「経費に計上できるもの」と「経費に計上できないもの」に分けられます。
経費に計上できる税金は、下記のとおりです。このうち、消費税については、税込処理方式で行っている場合は租税公課、税抜処理方式で行っている場合は、経費としては処理しません。また、不動産や自動車に関する税金は、事業供用割合に応じて租税公課扱いになります。
下記は個人に課される税金のため租税公課として経費に計上できず、「事業主貸」の勘定科目で処理します。
所得控除の種類は下記のとおりです。事業に関わる支出にはあたらないため経費計上できませんが、課税対象の所得から控除されることにより、所得税や住民税の節税効果が見込めます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
実際に、個人事業税を経費として計上する際の方法を確認しましょう。
まず、個人事業税は、租税公課という勘定科目で仕訳を行います。
租税公課は、国や地方に支払う税金である「租税」と、国や公共団体への交付金や会費などを示す「公課」を合わせた会計上の勘定科目で、以下のような項目が該当します。
仕訳は、下記のように行います。
例)個人事業主が、個人事業税5万円を事業用の口座から支払った場合
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
租税公課 | 5万 | 普通預金 | 5万 | 個人事業税納付 |
個人事業税の経費算入時期
個人事業税の経費算入時期は、個人事業税を納付した年です。例えば、2021年に得た所得について、2022年3月に確定申告を完了。2022年8月頃に個人事業税の納付書が届き、これを使って個人事業税を納めたとします。この2022年8月に納めた個人事業税は、2022年分の経費に計上されるということです。
例外として、個人事業を廃業した場合は、事業税の課税見込額を、廃業した年分の所得の金額の計算上必要経費に算入することができます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
個人事業税の納付については、確定申告後に送られてくる納付書に従って行います。
納付期限は年に2回、8月・11月の末日で、以下のいずれかの方法で納付ができます。
納付書に現金を添えて申し込む場合、金融機関および都道府県税事務所、コンビニで納付ができます。コンビニでの取り扱いは30万円以下の納付書のみなので、金額が大きい場合は注意しましょう。
口座振替による自動引き落としができます。あらかじめ手続きが必要ですが、納税のために各所へ出向く必要がなくなり、納付忘れを防ぐことができます。
金融窓口などに行かなくても、インターネット経由で納税をすることができます。インターネットバンキングやATMを利用して納付ができます。
クレジットカードでの支払いも選択できます。ただし、パソコンやスマートフォンなど、インターネットを利用して納付する場合に限りますので、金融機関・コンビニ、税事務所などの各種窓口では、クレジットカードによる納付は受け付けていません。
個人事業税などの税金を法人用のクレジットカードで支払うことで、履歴の確認や経費の計上がしやすくなります。ここでは、三井住友カードから個人事業主におすすめの法人カードをご紹介します。
「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は、高校生を除く満18歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。一般カード・ゴールドカードの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費無料(ゴールドは条件あり)などの特典も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険(※)などの付帯サービスだけでなく三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドなら、空港のラウンジを無料で利用できるので、飛行機での出張が多い方に便利です。
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
副業用クレジットカードにおすすめ!
三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)
年会費:永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)
副業用クレジットカードにおすすめ!
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
10,000円相当プレゼント!
10,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
登記簿謄本・決算書
提出不要
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行は
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
あらゆるビジネスシーンでサポート!
三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費:5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~2%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド
あらゆるビジネスシーンでサポート!
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
25,000円相当プレゼント!
25,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用※1で
毎年10,000ポイント還元
+
翌年以降年会費永年無料
条件達成で
ポイント
最大
2%還元※1
発行は
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
個人事業税は、都道府県に納める地方税で、事業で得た所得に応じた金額を納めるものです。すべての個人事業主が納付しなければならないわけではなく、年間収入が290万円に満たない場合は納税の必要がないほか、納税対象とならない業種もあります。
まずは年間収入と法定業種をチェックし、該当するか否かを確認しましょう。年間収入が290万円を超えていて納税義務がある場合は、経費として計上することで税金の負担を減らすことができます。
よくある質問
Q1.個人事業税の対象になるのは?
個人事業税は、個人事業主が営むさまざまな事業のうち、「法定業種」といわれる70種の職種にかかります。開業届に何を書いたかではなく、実際に行っている事業内容が問われますので注意しましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
個人事業税は事業所得の必要経費として、経費計上することができます。事業を行うにあたって、公共のサービスを受けたことに対して支払う税金という性質があり、個人にかかる税金とは異なるためです。
詳しくは以下をご覧ください。
個人事業税の納付については、確定申告後に送られてくる納付書に従って行います。
納付期限は年に2回、8月・11月の末日で、納付書+現金、口座振替、電子納付、クレジットカードのいずれかの方法で納付ができます。
詳しくは以下をご覧ください。
岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学卒業。税理士としてのキャリアは20年以上。税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、会計・税務を軸に複数の会社取締役・監査役にも従事。
【保有資格】CFP® 、税理士
税理士法人みらいサクセスパートナーズ
2023年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
あわせて読みたい記事