おすすめの法人クレジットカード
法人代表者・個人事業主の方向け
登記簿謄本・決算書不要!
中小企業向け
経費精算もラクラク♪
- プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。
法人カードの基礎知識
経費精算などの面倒な雑務をなるべく減らすためにも、企業・法人、個人事業主向けのクレジットカード「法人カード」の導入を検討している経営者は多いのではないでしょうか。そこで今回は、法人カード契約までの流れから必要書類まで、法人カードの作成方法について解説します。
まず法人カードを契約する際に、知っておきたいのが法人カードの種類です。大きく分けて、以下の2つがあります。
コーポレートカードは大規模企業での利用に向いているクレジットカードです。コーポレートカードは発行できる付帯カードの枚数が多いため、支社ごとや部署ごとなどで経費を管理できるメリットがあります。
また、一般的にビジネスカードよりも利用可能枠が大きく設定されているため、大量の仕入れや設備投資などまとまった経費の支払いも行えるカードです。
ビジネスカードとは、個人事業主や20名未満程度の中小規模企業向けに発行されるクレジットカードです。個人事業主や起業から間もない法人の場合は、代表者個人の信用情報で発行されるビジネスカードがおすすめです。
ここからはビジネスカードのランクや選ぶ時のポイントについていくつかご紹介します。
法人カードも個人カードと同様に、一般カードやゴールドカードなどのランクが存在します。一般的にランクが高いカードの方が年会費は高くなり、付帯サービスが豊富になります。年会費が高くても付帯サービスやポイント還元を優先したい場合は、上位ランクのカードに申し込むのもよいでしょう。
法人カードを選ぶ時は、以下のようなポイントを重視しましょう。
ポイント1 付帯サービス
法人カードでは、旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどビジネスシーンで利用しやすいサービスが付帯されています。付帯サービスの内容はカードによって異なるため、自社が必要とするサービスが付帯されているものを選びましょう。
ポイント2 年会費
年会費はカードを持ち続ける限り発生するコストであることから、入会前によく比較することが大切です。一般的に付帯サービスが豊富であるほど年会費が高くなる傾向にあるため、コストとサービスのどちらを重視するかで判断するとよいでしょう。
法人カードの年会費は経費として計上できます。多少年会費がかかってもサービスやポイント還元率を優先することもひとつの方法です。
■こちらも合わせてご覧ください
ポイント3 ポイント還元率
個人カードと同様にポイントが還元される法人カードもあります。貯まったポイントをマイルへ移行して出張の際に利用したり、会社で使う備品と交換したりすることで、経費の削減につながります。ポイント還元の有無や還元率はカードによって異なるため、複数のカードを比較して検討しましょう。
■こちらも合わせてご覧ください
法人カードにはポイントが貯まるカードも!おすすめカードを紹介
法人カード(ビジネスカード・コーポレートカード)とは?3分でわかる!法人カードの特徴やメリット、個人カードとの違いを解説します!
ポイント4 利用可能枠
会社の経費支払いに利用する法人カードは、個人カードと比べて利用額が大きくなることがあります。自社が毎月どれくらいの利用額になるかを事前に確認して、必要な利用可能枠がある法人カードを選ぶことが大切です。
なお、利用状況に応じて利用枠を引き上げられるカードもあります。起業から間もなく、十分な利用可能枠が得られなかった場合は、良好なクレジットヒストリーを積み上げることを目指すとよいでしょう。
法人カードの作成は契約する法人カードを選び、各カード会社に申し込みする手順で進めます。
法人カードを申し込む前に、法人名義の銀行口座の開設が必要です(個人事業主の場合は個人口座でも申し込みできます)。銀行口座の開設が完了したら入会手続きに進みます。
各カード会社のウェブサイトにあるオンライン申込にアクセスし、必要事項を入力します。個人事業主向けカードは申し込み後、メールで申込番号の案内が届くので、お支払い口座を設定するだけです。カード会社で入会するための審査が行われ、審査に通ればカード発行、という流れになります。
郵便で手続きする場合はカード会社に申込用紙を請求後、申込用紙に必要事項を記入し、必要書類とともに返送します。その後、カード会社で入会するための審査が行われ、審査に通ればカード発行、という流れになります。
法人カードは、個人向けクレジットカードのような即日発行に基本、対応していません。そのため、申し込みからカード発行までは、2〜3週間ほど猶予を見ておくとよいでしょう。
法人カードを申し込む際には、登記簿謄本、代表者の本人確認の書類を提出する必要があります。
法人カード作成に必要な書類
登記簿謄本の正式名称は「登記事項証明書」といい、登記された内容を証明する重要な書類です。取得場所は管轄の法務局で、1通600円で取得することができます。印鑑証明書では定款や事業報告書など、業務内容に関する資料の提出が求められるので、なるべく登記簿謄本を提出しましょう。
本人確認書類は公的な証明書である運転免許証やパスポート、個人番号(マイナンバー)カードなどのコピーでOKです。
三井住友カードでは、登記簿謄本や決算書が不要、手続きが簡単な「三井住友カード ビジネスオーナーズ」というカードを発行しています。ここでは三井住友カード ビジネスオーナーズの特徴を紹介します。
三井住友カード ビジネスオーナーズは満20歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)なら、実績にかかわらず誰でもお申し込みができる法人カードです。年会費が高すぎず事業の負担になりにくいこと、ポイント還元率やカード利用枠が大きく、付帯サービスが充実していることなど、法人カードを選ぶ際のおすすめポイントをすべて兼ね備えています。
支払いは法人口座(または個人・屋号付口座)からの自動引き落としになるので、請求書の処理やお振込み手続きの手間が大幅に削減されます。経費の支払いを三井住友カード ビジネスオーナーズにまとめればVポイントが貯まってお得です。
国内・海外の出張をサポートするサービスも付帯されています。ANA、JALの航空券チケットレス発券サービス、JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)による東海道・山陽・九州新幹線(東京~鹿児島中央間)のネット予約&チケットレスサービスなどが利用可能です。
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:永年無料 パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費(税込) | ポイント還元率 | 限度額 |
本会員:5,500円 (条件を満たすと 翌年以降永年無料) パートナー会員:永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査が あります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
年会費が永年無料のナンバーレスカード! | ||
年会費 (税込) |
ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 永年無料 パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
おすすめポイント | ||
---|---|---|
条件を満たすと翌年以降年会費が 永年無料のナンバーレスカード! |
||
年会費(税込) | ポイント 還元率 |
限度額 |
本会員: 5,500円 (条件を満たすと 翌年以降 永年無料) パートナー会員: 永年無料 |
通常:0.5% 最大:1.5% |
~500万円 ※所定の審査があります。 |
カードの特徴 | ||
|
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
法人カードを選ぶ際は付帯サービスや年会費、ポイント還元率、利用可能枠などが重要です。契約したい法人カードが決まったら、銀行口座と必要書類を用意して入会手続きに進みましょう。インターネット、もしくは郵送での手続きが可能です。法人カードを導入して雑務を減らし、業務を効率化しましょう。
法人カードを選ぶ時は、付帯サービスが自社のビジネスに役立つか、年会費は高すぎないか、ポイント還元率は高いか、利用可能枠は足りているかなどが重要です。
詳しくは以下をご覧ください。
法人カードの申し込みには法人名義の銀行口座が必要です。個人事業主の場合は個人口座でも申し込みできます。カード会社のオンライン申込フォームに必要事項を入力し、必要書類を郵送、審査に通ればカードが発行されます。
詳しくは以下をご覧ください。
法人カードを申し込む際には、6ヵ月以内に発行された登記簿謄本(または印鑑証明書)と代表者の本人確認書類のコピーの提出が必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
登記簿謄本・決算書不要!
経費精算もラクラク♪