法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードのメリット
コーポレートカードのメリット・デメリットは?仕組みや注意点もあわせて解説
  • 法人カードのメリット

2024.12.17

コーポレートカードのメリット・デメリットは?仕組みや注意点もあわせて解説

コーポレートカードのメリット・デメリットは?仕組みや注意点もあわせて解説

主に大企業向けに発行されるクレジットカードであるコーポレートカードを効果的に活用することで、経費処理の効率化や会社全体のガバナンス強化が期待できます。しかし、コーポレートカードは多くの種類が提供されているため、どのカードが自社に適しているのか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、コーポレートカードを導入する際に知っておくべきメリットとデメリットについて詳しく解説します。また、カード選定の際に注意すべきポイントについてもわかりやすくご紹介します。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

コーポレートカードを導入するメリット

コーポレートカードを導入する主なメリットとして、次の8つを紹介します。自社に合ったコーポレートカードを上手に選択するために、メリットを知って有効活用しましょう。

コーポレートカードを導入するメリット

社員用の追加カードが発行できる

コーポレートカードは、社員用に追加カードを発行し、社員に持たせることができます。

社員個人による経費の立替払いには、さまざまなデメリットやリスクがあります。例えば、立て替えた社員個人の金銭的負担が大きくなることや精算業務の手間がかかることです。領収書のもらい忘れなどのミスも発生しやすく、さらには架空請求や私的流用のリスクをなくすことはできません。

そこで、経費の支払いをコーポレートカードで行うと、立替払いに対する社員の金銭的負担や経費処理の作業負担やリスクの軽減につながります。

また、カードごとに利用可能な限度額を設定することで、権限を超えた不正利用を防止できる点も、コーポレートカードのメリットと言えます。

引き落とし口座を選べる

コーポレートカードの決済方式を、会社決済型と個別決済型から選ぶことができるカードもあります。
会社決済型を選択すると、引き落とし口座には法人名義の口座が設定されます。社員用に複数枚発行したとしても、すべて同じ口座から引き落とすため管理しやすいことが特徴です。

対して個別決済型では、コーポレートカードを保有する役員や社員の個人名義口座を引き落とし口座に設定します。この場合、コーポレートカードに付帯するサービスを福利厚生として活用することもできます。

法人カードであるコーポレートカードの中には、法人名義の口座しか選択できない場合もありますが、2種類の決済型を選べるカードであれば、利用目的に合わせてメリットを活かすことができるでしょう。

経理業務の効率化

コーポレートカードを導入すると立替払いがなくなり、社員や経理担当の経費精算業務を簡略化できます。

まずは、一般的な立替払いの精算方法を確認してみましょう。

  • 社員が経費を立て替える
  • 立て替えた社員が経費精算書を作成し、領収書を添付して決裁権限者に提出する
  • 決裁権限者が承認し、経費精算書を経理に提出する
  • 経理が精算処理を行い、社員に返金する

このようにいくつかのステップを踏んで経費精算は行われますが、経費精算書に不備があれば差し戻されるため、さらに手間と時間がかかります。

そこで、コーポレートカードを導入すると、経費精算書の作成や承認、返金処理が不要になり、業務改善が期待できます。また、経費精算システムと連携すれば、経理の会計処理も簡略化され、精算業務の効率化を図ることができるでしょう。

利用可能枠が大きい

コーポレートカードは大企業向けの法人カードであり、企業の経費や仕入れ、出張費などの大きな支払いに対応するために設計されているため、個人カードやビジネスカードよりも利用可能枠は大きくなる傾向があります。

また、利用可能枠は企業の財務状況や運営年数、代表者の信用情報などが考慮されます。企業が安定している場合は、より高い利用限度額が設定されることが多くなります。

キャッシュフロー改善

コーポレートカードで経費を支払うと、支払いから引き落としまで猶予があるため、手元にキャッシュを一定期間残しておくことができます。

例えば、月末締め翌月末引き落としのカードを使って、経費を支払うケースをみてみましょう。
9月30日にカードで決済した経費の引き落としは10月31日となりますが、10月1日に決済した場合は11月30日の引き落としとなり、決済日を1日変えるだけで実際の支払いを1ヵ月遅らせることができます。
このように、コーポレートカードの導入は、キャッシュフローの改善が期待できるでしょう。

また、コーポレートカードを利用すると、利用金額は毎月決まった日に1ヵ月分まとめて引き落とされます。よって、キャッシュフローを管理しやすくなることも大きなメリットです。

付帯保険や付帯サービスが充実

コーポレートカードはビジネスに役立つ付帯保険やサービスが充実しています。

例えば、旅行中の病気やケガを補償する旅行傷害保険や、カードで購入した商品の破損・盗難を補償してくれる買物保険が付帯されていれば、出張時の万が一に備えることができます。また、海外キャッシュサービスが付帯されているカードであれば、外貨準備が必要なくなるので海外出張の多いビジネスに役立つでしょう。

そのほかにも次のようなサービスを利用できるコーポレートカードもあります。

  • 全国の主要空港のラウンジの利用
  • 国際線航空券や世界各地のホテルの予約や手配の依頼
  • 海外レンタカーの優待サービス
  • 世界各地の役立つ情報やサービスの日本語案内
  • 経費精算システムへの連携

例えば、三井住友カードの法人カードでは以下のようなサービスを提供しています。

経費削減

コーポレートカードを導入するメリットの1つに、経費を削減できることが挙げられます。

経費の支払いをコーポレートカードで行うと、口座からまとめて自動で引き落とされるため、振込手数料を軽減することができます。また、付帯サービスを利用することで、経費の節約にもつながるでしょう。

例えば、旅行傷害保険を海外出張時に契約すれば、その都度保険料が必要になりますが、コーポレートカードの付帯保険には費用がかかりません。

さらに、コーポレートカードの利用明細を活用すると、経費管理も容易になります。無駄な経費がわかりやすくなるので、経費削減の検討材料として役立つでしょう。

ガバナンス強化

コーポレートカードの導入は、ガバナンスの強化につながることも大きなメリットです。

現在はオンライン上で締日を待たずに利用明細を確認することができるため、誰が、いつ、どこで、どのような目的で経費を使ったのかを早い段階で可視化できます。

また、カードごとに利用権限を与える機能があるため、不正利用を防止するためのしくみ作りに有効です。

さらに、現金を使わずに経費支払いができるので、現金管理が不要になることもメリットと言えるでしょう。

コーポレートカードを導入するデメリット

次に、コーポレートカードを導入することで生じるデメリットを2つ紹介します。コーポレートカードを導入するときは、デメリットを理解してリスク対策を講じましょう。

コーポレートカードを導入するデメリット

年会費の負担がある

コーポレートカードの1つ目のデメリットは、基本的に年会費がかかることです。

コーポレートカードの年会費はカードの種類によって異なることが多く、社員用の追加カードにも年会費がかかります。一方で、年会費無料のカードもありますが、付帯保険やサービスが少ない場合があります。そのため、年会費のかかるコーポレートカードでも、付帯保険やサービスによっては年会費以上のメリットを得られる可能性が高いと言えるでしょう。

不正利用や紛失を防ぐしくみ作りが必要

コーポレートカードの2つ目のデメリットは、社員による不正利用や紛失、盗難のリスクがあることです。よって、不適切な利用や紛失、盗難を防ぐため、使用ルールを定めておく必要があります。

例えば、次のような項目について導入前にルールを策定し、社員に周知しましょう。

  • コーポレートカードの利用目的や金額の上限
  • 報告方法や使用期限
  • コーポレートカードの管理方法
  • 使用しないときの保管方法 など

また、社員にカードを常時持たせたままにせず、必要なときのみ渡すというルールもリスク軽減に有効です。

コーポレートカード導入時に注意すべきポイント

コーポレートカードを導入する際に注意したいポイントは次の4つです。事業内容や規模、利用目的に合ったコーポレートカードを選ぶために、ぜひ参考にしてください。

コーポレートカード導入時に注意すべきポイント

年会費

年会費が必要なカードや年会費無料のカードなどさまざまな種類がありますが、ポイントは費用対効果です。年会費が必要なカードは、付帯保険やサービスが充実していることが多く、実際には経費の節約になるケースもあります。

自社にとって必要な付帯サービスがあるか、使用頻度や金額など条件を満たすかなどを考慮して、年会費と付帯サービスのバランスが良いものを選びましょう。

付帯保険や付帯サービス

年会費のポイントでも紹介したように、自社で利用しやすい付帯保険やサービスが充実したカードを選びましょう。付帯保険には旅行傷害保険や買物保険、付帯サービスには海外旅行サポートや空港ラウンジの利用などが挙げられます。

例えば、旅行傷害保険は海外旅行と国内旅行で補償が異なる場合があります。海外出張の多いビジネスで、国内旅行傷害保険のみが付帯されるコーポレートカードを持つことはあまり得策とは言えません。なぜなら、海外出張の度に海外旅行傷害保険を契約しなければならないので、手間と費用がかかってしまうからです。自社の出張は海外が多いのか、利用しやすいサービスは含まれているかなど、コーポレートカードを選ぶときは付帯保険やサービスも確認しましょう。

追加カードを発行できる枚数

コーポレートカードは代表者だけでなく、社員用にもカードを発行することができます。しかし、追加カードの発行枚数の上限はカードによって異なるので注意しなければなりません。

ただし、社員全員にコーポレートカードを持たせることにはリスクが伴います。追加カードにはそれぞれ年会費がかかる場合が多く、年会費の負担が大きくなってしまうからです。また、不正利用や紛失、盗難の可能性も高くなり管理が難しくなるでしょう。必要な社員を精査して、自社が運用しやすいカード枚数を決めておきましょう。

利用可能枠

利用可能枠はカードによって異なるので、導入時には必ず注意すべきポイントです。利用可能枠が足りないとカードを導入しても、利用できない支払いが発生するおそれがあります。例えば、クラウドサービスやサブスクリプションなどはカード決済のみとしている場合が多く、利用可能枠を圧迫する要因の1つです。

自社の経費支払いのうち、コーポレートカードの利用を予定している経費を事前に想定して、使用予定の支払いに利用できる利用可能枠があるコーポレートカードを選ぶようにしましょう。

三井住友カードのおすすめ法人カード

三井住友カードの法人カードは、「マンスリークリア方式」を採用しています。マンスリークリア方式とは、引き落とし日を迎えていなくても、締日の翌日に利用枠がクリアされる方式です。
引き落とし日までの利用枠不足を気にする必要がなく、予実管理が簡単なメリットがあります。

以下では、そのほかにもビジネスに役立つサポートが充実している三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードを紹介しましょう。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

導入メリットの大きいコーポレートカードで業務を効率化

コーポレートカードの導入はメリットが多く、有効活用すれば業務の効率化が期待できます。
ただし、目的に合わないカードを選んでしまうと効果を十分に発揮できません。

コーポレートカードを導入するときは、事業規模や利用目的などを基準に、年会費・付帯保険や付帯サービス・追加カードを発行できる枚数・利用可能枠の4つのポイントを押さえて、利用しやすいカードを選びましょう。

よくある質問

Q1.企業がコーポレートカードを導入するとどんなメリットがありますか?

コーポレートカードを導入し活用することは、企業にとってメリットがあります。例えば、立替払いに対する社員の金銭的負担や経費処理の作業負担やリスクの軽減につながる、個人カードやビジネスカードよりも利用可能枠は大きくなる傾向がある、キャッシュフローの改善が見込める、などのメリットがあります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.企業がコーポレートカードを導入する場合デメリットはありますか?

デメリットはコーポレートカードには基本的に年会費がかかることです。年会費はカードの種類によって異なりますが、追加カードにも年会費がかかります。また、コーポレートカードの導入で業務の効率化などが期待できますが、社員による不正利用や紛失、盗難のリスクがあります。社内でカードの使用ルールを定めておく必要があることもデメリットの一つです。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.コーポレートカードを導入する時に注意すべきポイントはありますか?

コーポレートカードには基本的には年会費がかかり、社員用に発行する追加のカードにも年会費がかかることです。また、自社で利用しやすい付帯保険やサービスが充実したカードを選ぶようにしましょう。ほかには、追加カードの発行上限枚数や、使用予定の支払いに利用できる利用可能枠があるかなど、導入前に必ず確認することが大事です。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※2024年12月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。