法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードのメリット
法人が福利厚生にキャッシュレスを導入するメリットを詳しく解説
  • 法人カードのメリット

2025.02.04

法人が福利厚生にキャッシュレスを導入するメリットを詳しく解説

法人が福利厚生にキャッシュレスを導入するメリットを詳しく解説

法人のキャッシュレス導入というと、経理業務の負担軽減を背景とする場合が多いと思う人が多いかもしれません。しかしながら、最近では「福利厚生」としてキャッシュレスを導入することに注目が集まっています。
福利厚生としての社内キャッシュレス導入について、法人と従業員にどのようなメリットがあるのでしょうか。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

福利厚生としてのキャッシュレスとは

福利厚生におけるキャッシュレス化とは、社員が勤務先の提供する福利厚生サービスを利用する際に、キャッシュレス決済を利用できるようにするしくみのことです。社員食堂や社内の自動販売機といった福利厚生サービスにキャッシュレス決済が広がり、決済手段も多様になっています。

まずは福利厚生のキャッシュレス決済で利用できる決済手段を確認していきましょう。

どんな決済手段がある?

福利厚生にキャッシュレス決済を導入する際、複数の選択肢があります。導入する際は、自社のニーズや社員の利用状況などを考慮し、最適なものを選択しましょう。これらの決済手段は単独での導入だけでなく複数を組み合わせた、より効果的な運用も可能です。

■キャッシュレスの決済手段

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
クレジットカード 社員食堂でのPOSレジ決済、券売機での決済、社内売店でのセルフレジ、自動販売機の非接触決済などさまざまな導入が可能
社員証ICカード 既存の社員証にICチップを搭載し、決済機能を追加。給与天引きやプリペイド方式など、複数の決済方法に対応可能
専用アプリ スマートフォンにインストールしたアプリで決済を行う方法。アプリのシステムによってクレジットカード決済や給与天引きに対応可能
電子マネー 社員個人の電子マネーで決済する方法。POSレジやセルフレジ、自動販売機などで導入可能

福利厚生をキャッシュレスにするメリット

福利厚生にキャッシュレスを導入するメリットは、法人と社員の双方にあります。法人側は福利厚生を充実させることで人材の確保が期待でき、経理処理も効率化できます。一方、社員側は利便性が向上します。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

福利厚生をキャッシュレスにするメリット

多様で柔軟な福利厚生を提供できる

キャッシュレスを導入すると、企業は補助や報奨制度などで柔軟な福利厚生プランを提供できます。例えば、社員食堂での食事代を補助する場合、勤続年数などによって金額を変えるといった運用も可能です。また、業務の成果に応じてスポーツクラブの利用回数を増やすといった、インセンティブとしても活用できます。

このように、キャッシュレスを導入すると社員のニーズや自社の方針に応じた、より細やかな福利厚生サービスを展開できます。

社員に対する福利厚生を最適化できる

社員一人ひとりのニーズに合わせた柔軟な福利厚生サービスの提供が可能になることも、キャッシュレス導入のメリットのひとつです。データの分析により、利用傾向や需要を把握できるためです。

例えば、社員食堂では利用頻度の高いメニューの提供回数を増やしたり、社内販売の売店などでは季節や時間帯による購買パターンに合わせて品ぞろえを調整したりできるようになります。

このように、データに基づいたサービスの改善により、社員満足度の向上と、より効率的な運営の両立を実現できるのです。

小口現金管理が楽になる

キャッシュレスの導入により、福利厚生にかかる小口現金の管理の手間を大幅に削減できます。

従来の現金ベースの決済では、領収書の管理や経費入力などの経理作業が必要でした。しかしキャッシュレス化により、支払い明細がデータとして一元管理され、福利厚生にかかるコストが一目で把握できるようになります。また、複数の福利厚生サービスを提供している場合でもデータ上で簡単に管理できるため、経理担当者の作業負担が大幅に軽減されます。

社員にとって利用しやすい

キャッシュレス決済の導入により、社員は福利厚生サービスをより手軽に利用できるようになります。

社内では財布を持たずに社員食堂で食事をしたり、自動販売機で飲み物を買ったりできます。フィットネスクラブのような外部サービスも、お金を使わずに利用できます。また、給与天引きが利用できれば、自己負担分の精算手続きも不要です。

このように、キャッシュレスの導入は福利厚生サービスの利用促進にもつながる効果的な施策となります。

キャッシュレス化が可能な福利厚生の種類

キャッシュレス決済が可能な福利厚生は社員の利便性が向上し、企業の業務効率化も期待できます。キャッシュレス化が可能な福利厚生には従業員が日常的に利用するものから、健康増進やリフレッシュのためのサービスまで、さまざまな種類があります。

ここでは、キャッシュレス化が可能な主な福利厚生を紹介します。

キャッシュレス化が可能な福利厚生の種類

食事補助

社員食堂やカフェテリアはもちろん、オフィス内に設置された無人販売スペースや自動販売機でもキャッシュレス決済を導入できます。社員は専用アプリやICカードで簡単に決済でき、給与天引きとの連携も可能です。企業は商品を福利厚生価格で提供し、社員の食事代を補助できます。

また、無人販売スペースや自動販売機は災害時の備蓄品としても活用でき、社員の安全・安心にも配慮した運営が可能です。

オフィスコンビニ

オフィスコンビニは社内の空きスペースに設置する販売所として、社員の利便性を大きく向上させます。弁当やお菓子といった食品や飲料だけでなく、文具やティッシュペーパーなどの日用品までを取り扱うオフィスコンビニもあります。

ほとんどのサービスで専用アプリやICカード、QRコード決済などに対応しているため、社員は財布を持ち歩く必要がありません。商品の補充や管理はサービス提供会社が行うため、企業側の運営負担も最小限に抑えられます。

マッサージ

社員の健康管理やリフレッシュのために、オフィスでマッサージを受けられる福利厚生を導入する企業もあります。最近では、キャッシュレス決済に対応したマッサージ施術者や企業もあり、社員は現金の支払いをせずにマッサージを受けることが可能です。

オフィスでのマッサージサービスには施術者がオフィスに訪問してマッサージをするタイプや、オフィスに常駐して施術をするタイプなどのサービス形態があります。

フィットネス

フィットネスクラブの法人会員契約では、キャッシュレス決済と連携した会員証やスマホアプリでの利用ができるサービスもあります。社員だけでなく、その家族も利用できるプランもあり、幅広い福利厚生としての活用が可能です。

キャッシュレスでの導入方法には、チケット方式やカード方式などがあります。チケット方式には専用アプリによる電子チケットを選択できるフィットネスクラブもあります。

法人カード利用で、福利厚生代行サービス利用も

多くの法人カードには、カード会社が提携している福利厚生代行サービスを低コストで利用できる特典があります。

受けられるサービス内容は提携先によって異なりますが、一般的には全国の宿泊施設やレジャー施設、フィットネスクラブの会員特別価格での利用などがあります。社員は映画や観劇のチケット、人間ドックやマッサージといったさまざまなサービスを、優待価格で利用できるのです。

一方、企業側にとっても個別に福利厚生サービスと契約する場合と比べて大幅なコスト削減ができます。福利厚生の運営管理の手間も軽減され、効率的な制度運用を実現できます。

福利厚生代行サービスも利用できる!三井住友カードのおすすめ法人カード

法人カードを導入することでキャッシュレス化を促進でき、小口現金の管理業務削減はもちろん、経費精算システムとの連携による入力業務の削減など、経理部門の業務を効率化が図れます。

さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締め日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理を簡単に行えるメリットがあります。

また、法人単位で福利厚生代行サービスの申し込みをすれば、国内外数千ヵ所の契約宿泊施設やスポーツクラブ、人間ドックや英会話学校といった幅広いラインナップのサービスを、割引料金で利用できる特典も見逃せません。

以下ではキャッシュレス化を進めて経理業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

キャッシュレス活用で社員満足度もアップ!

福利厚生でキャッシュレスを導入すると、社員の利便性が向上し、経理業務の効率化も図れます。またデータの利用により、より効果的な福利厚生サービスの提供が可能になり、社員満足度の向上にもつながります。
福利厚生の効果向上のためにも、キャッシュレス導入を検討してみませんか?

よくある質問

Q1.福利厚生をキャッシュレスにするとどんなメリットがある?

福利厚生をキャッシュレス化すると、社員と企業の双方にメリットがあります。社員は現金を持ち歩く必要がなくなり、安全かつスムーズな支払いができます。企業にとっては経理業務を効率化できるのみならず、社員の利用状況をデータで把握できるため、より効果的な福利厚生制度の運用が実現可能です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.どんな福利厚生がキャッシュレスで利用できる?

キャッシュレス決済に対応できる福利厚生には社員食堂や自動販売機、オフィスコンビニ、マッサージ、フィットネスなどが挙げられます。オフィスコンビニには飲食の販売だけでなく、文房具や日用品も取り扱うサービスもあります。サービスによっては、社員証と連携した給与天引きも可能です。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.法人カードの福利厚生代行サービスとは?

法人カードの福利厚生代行サービスとは、法人単位で申し込みをすることで、カード会社が提携している福利厚生代行サービスを法人カード会員向けに優待価格で提供するサービスです。サービス内容は宿泊施設やレジャー施設の割引、健康診断や人間ドックの補助、エンターテインメントのチケット割引など多岐にわたります。大企業並みの福利厚生を低コストで実現できる点が特徴で、人材確保や社員の満足度向上に効果的です。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • ※2025年2月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。