法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードの業務活用術
経理の流れをフローチャートで効率化!作成メリットや手順を詳しく解説
  • 法人カードの業務活用術

2025.01.21

経理の流れをフローチャートで効率化!作成メリットや手順を詳しく解説

経理の流れをフローチャートで効率化!作成メリットや手順を詳しく解説
監修: 内山智絵
監修:内山智絵

大学在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
【保有資格】公認会計士、税理士、AFP
内山会計事務所

経理業務とは、法人の活動実績を定められたルールで記録し、管理することです。経理が管理する情報は活動実績の把握と経営戦略の立案に役立てられるため、ミスは許されません。
しかし、経理業務は多岐に渡り専門的な知識も要するため、業務効率に問題が起こりやすいともいえます。

そこでおすすめしたいのが、業務フローチャートの作成です。ここでは作成するメリットや作成する際の手順を詳しく解説します。経理業務をフローチャートで可視化し、効率化を図りましょう。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

経理業務フローとは?

業務フローとは業務の流れのことで、業務内容を手順どおりに表した図を業務フローチャートといいます。経理業務は日々の資金管理から決算業務まで多岐に渡り、専門性も必要とされます。そのため、業務について、どのような手順で誰が何を担当するのかを具体的に示す経理業務フローチャートを作成すると、複雑な業務でも効率よくこなすことができるでしょう。

特に、経理業務フローチャートは次のような課題の改善に役立ちます。

  • 業務を可視化し、誰が担当しても作業しやすくしたい
  • 担当者同士の状況把握や連携を促進したい
  • 業務の無駄や問題点を把握したい

次に、経理業務フローチャートの具体的なメリットを紹介します。メリットを知って、フローチャートを活用しましょう。

経理業務のフローチャートを作成するメリット

経理業務フローチャートを作成するおもなメリットは次の3つです。

  • 属人化を防げる
  • 業務のミスを減らせる
  • 業務の効率化につながる

業務内容を細分化した具体的なフローチャートは、マニュアルとしても活用できるので、特定の担当者だけに依存するのを防ぐことができ、業務のミス防止や効率化につながります。では、3つのメリットを詳しく解説しましょう。

属人化を防げる

属人化とは、業務に関する進め方や状況などの情報が周囲に共有されておらず、特定の担当者に過度に依存している状態のことです。
例えば「この業務に必要な書類は担当者しかわからない」という状況が発生し、業務遂行に支障が出るという問題点が挙げられます。

特に、経理業務は専門知識を必要とするケースが多いため、担当者の経験やスキルに依存しやすい傾向があります。そこで、業務フローを見直してフローチャートとして可視化し、経理業務を経理部全体で共有することで、属人化が解消され、担当者不在による業務停止のリスクを防ぐことができます。

業務のミスを減らせる

業務フローチャートを作成することにより業務の内容が視覚化されるので、ミスを減らすことができます。業務ミスが起こるおもな原因の1つは、作業がマニュアル化されていないことです。作業する度に手順が違っていたり、担当者の判断に任されていたりすると、抜け漏れが起こる可能性が高くなってしまいます。
そこで、業務フローを具体的にリストアップすれば、業務内容や流れを誰でも把握しやすくなります。経理経験の浅い担当者や臨時の担当者でもフローチャートどおりに業務を進めることができ、業務ミスの軽減につながるでしょう。

業務の効率化につながる

業務フローを見直すと、業務の効率化にもつながります。フローチャートを作成することで、何から始めるのか、次にやるべきこと、担当者などが明確化されます。よって、作業の手順に迷うことがなく、効率的に業務を進めることができるでしょう。
また、フローチャート作成には業務の細分化が必要になるため、省略できる作業や時間効率の悪い作業などがわかりやすくなります。具体的な改善点が見つかるので、対策を講じやすくなるのもメリットといえるでしょう。

経理業務のフローチャート作成手順

経理業務のフローチャートを作成する際には、次の3つの手順で行うのが一般的です。

  • 目的を明確にする
  • 業務タスクの洗い出しを行う
  • 業務の流れを整理する

特に、目的を明確にすることが大切です。目的をはっきりさせると、業務フローにおける改善点の優先順位を決めやすくなるからです。では、3つの手順を詳しく解説していきましょう。

目的を明確にする

経理業務のフローチャートを作成する際には、どのような目的でフローチャートを作成するのか、解決したい課題を明確にしてから取り組みましょう。

例えば、次のような目的が挙げられます。

  • 属人化を防ぎたい
  • 業務の抜け漏れをなくしたい
  • 業務の無駄を可視化し、効率をよくしたい
  • 複雑な業務をわかりやすくしたい

業務フローの例として、小口現金の管理を考えてみましょう。小口現金の管理業務でよくあるお悩みが、社員の立替経費の精算に関する課題です。提出された書類に不備があったり、現金を直接渡す手間がかかったり、その都度出納帳へ記帳し残高を合わせる必要があったりと、立替経費の精算業務には業務の流れを滞らせる要因がいくつも存在します。
このような立替経費の精算業務について効率化を目指したいのであれば、フローチャートを作成することで、どのタスクを改善すればよいかが見えてくるでしょう。

業務タスクの洗い出しを行う

次のステップは業務の洗い出しです。経理業務を細分化し、フローチャートのタスク項目を洗い出していきます。その際には、実際に業務の担当者にも確認し、業務に関する具体的な情報をもらいましょう。
ここで注意したいのは、タスクの粒度をそろえることです。タスクの粒度とは、タスクにおける情報の細かさを指します。洗い出したタスクが細かすぎたり、反対におおまかすぎたりすると、かえってわかりにくいフローチャートになってしまいます。そこで、フローチャートを作成するときには「誰が何をするか」を意識し、同じ担当者のタスクはまとめるなどして業務を洗い出してみましょう。

例えば、立替経費の精算業務を洗い出すとおもに次のようになります。

  • (申請者)経費精算の申請書作成、所属部署の承認者に提出
  • (承認者)申請書の承認(非承認の場合は差し戻し)、経理部に提出
  • (経理部)提出書類の不備チェック(不備があれば差し戻し)、精算の承認
  • (経理部)立替金の精算、出納帳へ記帳

業務の流れを整理する

次に、洗い出したフローを時系列に並べてフローチャートを作成しましょう。一般的に左から右に担当者の流れ、上から下に時間の流れがくるように業務を並べます。また、業務フローの「開始」と「終了」を明確にしておくことも重要です。最後に、タスクを矢印などで結ぶとフローチャートが作成できます。フローチャートに用いる記号や矢印の使い方を統一しておくと、よりわかりやすくなります。
このように、経理業務のフローチャートを作成することで、業務フローが可視化されます。整理した業務フローの中で、無駄な業務はないか、担当者は適切かといった確認を行うことができるので、業務改善につなげることができるでしょう。

例えば、立替経費の精算業務で経理部における書類不備チェックで何度も差し戻しが起こっていることが業務停滞の要因と分かれば、申請書類の周知徹底や書類の簡略化など、具体的な改善策を講じることができます。

【事例】日次・月次・年次の経理業務のフローチャート

経理業務は大きく「日次業務」「月次業務」「年次業務」の3つに分けることができます。
よって、経理業務フローチャートもそれぞれ分けて作成しましょう。

日次業務のフローチャート

経理の日次業務を示したフローチャートの一例を紹介します。日次業務はおもに日々の取引や資金の動きを管理し、記録することです。経費精算や伝票の作成、領収書の整理など細かな作業が多いですが、日次業務で積み重ねたデータが月次業務・年次業務に使われるので、日ごろからミスがないように業務を見直し、問題点があれば改善しておきましょう。
なお、取引先の信用情報のチェック、いわゆる与信管理を経理が担当する場合もあります。

日次業務のフローチャート

月次業務のフローチャート

続いて、月次で行う経理業務の一例をフローチャートで表してみましょう。月次業務では、月ごとの資金の動きや在庫状況を計算して月次決算を行い、その月の経営状況や財政状態を取りまとめます。また、支払い作業や月締めの請求書発行なども行います。月次業務は日次業務と並行して行われるため、ミスや抜け漏れがないよう業務フローを確認しておきましょう。
なお、給与計算は人事関係の部署で担当することが多いですが、企業によっては経理と人事をひとつの部署で兼ねていることもあります。その場合は、経理業務のフローに給与計算を含めてフローチャートを作成してください。

月次業務のフローチャート

年次業務のフローチャート

経理が行う年次業務は、おもに会社の1年間の業績をまとめる作業です。期末棚卸や減価償却などの決算仕訳を行い、帳簿を締めて財務諸表を作成します。日次業務や月次業務が正確に処理されていれば、年次業務は決算作業と税金計算がおもな業務です。

また、人事と経理を兼ねている場合は、年1回の業務として、年末調整業務、法定調書の作成・提出などの業務も挙げられます。その中でも、年末調整は必要資料を社員から回収しなければならないため、時間がかかる業務です。このように期日が決まっている税金の申告納付や、年末調整などの業務フローは、時間の流れも意識してフローチャートを作成してみましょう。

年次業務のフローチャート

業務別の経理業務フロー

次に、業務の内容に着目して、資産管理・資金管理・決算業務における経理業務フローを紹介します。業務内容によっては、他部門と連携して行うケースもあるので、フローチャートを作成して情報を共有することで、業務の効率化が期待できるでしょう。

資産管理

資産管理とは、おもに販売管理、購買管理、在庫管理、固定資産管理の4つに区分されます。具体的には、売掛債権、買掛債権、在庫、固定資産の管理を行います。また、商品の動きに付随した売り上げや仕入れの計上も資産管理に含めることができるでしょう。

  • 販売管理
    -受注・出荷・売上計上業務、請求業務、売掛債権管理
  • 購買管理
    -購入・契約・仕入計上業務、支払業務、買掛債務管理
  • 在庫管理
    -在庫受払業務、在庫数の管理、仕入計画・発注依頼
  • 固定資産管理
    -資産取得・処分業務、固定資産管理台帳の作成、減価償却費の計算、現物の管理

資金管理

資金管理は会社の資金を管理する業務で、おもに現預金管理と借入金管理です。現預金管理は小口現金や銀行の動きに関わる業務全般を指します。また、借入がある場合は、契約や返済、残高の管理をする必要があります。

  • 現預金管理
    -小口現金管理業務、銀行振込などの入出金業務、現預金の残高管理
  • 借入金管理
    -借入契約業務、借入金返済・利息支払業務、借入金台帳管理

決算業務

決算業務とは、会社の決算と申告を行う業務です。法人は原則事業年度のごとに損益を確定し、申告書を作成・提出して納税する義務があります。よって、どのような会社でも決算業務を行わなければなりません。決算業務の業務フローは、おもに決算整理、決算書作成、各種税金の計算です。

  • 決算整理
    -決算整理仕訳、各勘定科目の残高確認
  • 決算書作成
    -貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書・その他必要書類の作成
  • 各種税金の計算
    -法人税・消費税・法人事業税・法人住民税の計算、確定申告書の作成・提出、納税

経理業務フローを効率化する4つのポイント

業務の無駄や問題点を見つける手段として、業務フローチャートは有効です。しかし、明確になった課題の改善方法が分からなければ、フローチャートを作成するメリットを十分に生かせません。
そこで、課題改善方法として、経理業務を効率化するポイントを4つ紹介します。

  • 法人カードの導入
  • ツールの導入
  • 書類の統一フォーマットの作成
  • ペーパーレス化

特に、法人カードの導入は、簡単な作業で効果が出やすい方法です。それぞれ詳しく解説していきましょう。

法人カードの導入

法人カードの導入は経理業務の効率化に有効です。経理業務のひとつに小口現金管理業務があります。しかし、小口現金を扱うと紛失のリスクがあったり、管理に手間がかかったりします。また、社員の立替経費の精算業務は、申請書類のやり取りや現金の引き渡しなど、業務フローが複雑になりがちです。
そこで、法人カードを導入しキャッシュレスを図ることで、小口現金の管理業務や立替経費の精算業務がなくなり、効率化が可能になります。会計ソフトと連携できるカードであれば記帳作業も軽減でき、さらに業務効率の改善が期待できるでしょう。

ツールの導入

会計ソフトや経費精算システムなどのツールの導入を検討してみましょう。経理業務の中でも、定型的な業務フローで進む記帳や精算などは、ツール導入の効果が大きくなる傾向にあります。
例えば、会計ソフトを導入すれば記帳の作業効率を大幅に改善できます。税制改正による書類の様式変更にも、会計ソフトであれば簡単に対応することができるのもメリットです。さらに、経費精算システムを活用すると、経費の申請・承認・記帳などの自動化・効率化が期待できるでしょう。

書類の統一フォーマットの作成

社内で使用される書類のフォーマットが統一されていないのであれば、まずは統一フォーマットの作成を検討しましょう。部署によって書類のフォーマットが違うと、経理が会計情報として取りまとめる際に、どこに何が書いてあるのかを確認する時間が必要になってしまいます。また、必要事項の未記入などの不備が起こってしまう要因にもなりかねません。よって、統一できる書類はフォーマットを整えることで、書類作成時も確認時もわかりやすくなり、業務効率は大幅に改善されるでしょう。

ペーパーレス化

ペーパーレス化も経理業務の効率化に有効な方法です。経理業務はほかの部署に比べて特に紙の書類を扱うことが多く、作成や管理だけでも相当の時間と手間を割いています。また、紙は紛失のリスクもあるので注意しなければなりません。
例えば、請求書発行業務では、システムで作成した請求書を印刷して押印し取引先に郵送したあと、控えをファイリングして保管するといった業務フローが考えられます。
この場合、請求書をオンラインで取引先に送るように改善すれば、印刷やファイリングなど紙に関する業務を省くことができ、業務の効率化が期待できるでしょう。

経理業務フローの効率化に役立つ三井住友カードの法人カード

業務フローチャートの作成が経理業務の効率化につながることなどを解説してきましたが、三井住友カードの法人カードの導入も経理業務の効率化に有効です。導入することにより小口現金の管理業務が削減できます。また、経費精算システムに法人カードの利用明細を自動で取込むことができます。自動取込みのため、経費精算申請時の「利用日相違」「金額相違」「支払い先相違」を防止でき、経費精算業務の効率化が図れます。

さらに、三井住友カードの法人カードは「マンスリークリア方式」を採用しています。マンスリークリア方式とは、引き落とし日を迎えていなくても、締め日の翌日に利用限度枠がクリアされる方式です。
引き落とし日までの利用限度枠不足を気にする必要がないというメリットがあります。

そのほかにもビジネスに役立つサポートが充実している三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介しましょう。

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

経理業務フローを作成して業務を効率化しよう

経理業務は専門性が高いため、属人化が起こりやすい業務です。そこで、業務フローを整理し、フローチャートを作成しましょう。フローチャート作成のポイントは「作成する目的を明確にすること」と「作成後に課題を洗い出すこと」です。明確になった課題に対して、法人カードやツールの導入、紙書類の必要性の精査などを行い、業務の効率化を図りましょう。

よくある質問

Q1.経理業務フローチャートを作成するメリットは何でしょうか?

経理業務フローチャートを作成するおもなメリットは、属人化を防げる、業務のミスを減らせる、業務の効率化につながるという3つが挙げられます。業務フローチャートはマニュアルとしても活用できるので属人化を防ぐことができ、業務のミス防止や効率化につながります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.経理業務フローチャートはどのような手順で作成するのでしょうか?

経理業務フローチャートは一般的に、目的を明確にする、業務タスクの洗い出しを行う、業務の流れを整理する、という手順で作成します。特に目的は必ず明確にし、担当者にも具体的な情報を確認してフローチャートを作成しましょう。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.経理業務の効率化に法人カードの導入はどのように役立ちますか?

法人カードを導入しキャッシュレス化を図ることで、小口現金の管理業務や立替経費の精算業務がなくなり、業務の効率化が可能になります。付随サービスやサポート体制が充実しているカードであれば、企業にとってさらに役立つことでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。


  • 2025年1月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。