-
法人カードの業務活用術
2024.03.07
経理の仕事内容とは?業務や仕事の流れ、向いている人をわかりやすく解説
ビジネスにおいて、経理の仕事は欠かせない職務の1つです。お金に関する仕事ということは理解していても、「財務や会計といった部門とどう違うのか」など、細かいところまでは把握できていない人が多いのではないでしょうか。
ここでは、経理が日々行っている仕事内容や月次・年次業務などを説明すると同時に、経理業務に興味のある方へ経理に向いている人の特徴などについても解説します。
▼経理を志望するなら知っておこう! 会社も社員もメリットの大きい法人カードの選び方▼
経理とは
経理はビジネスにかかるお金や取引の流れを記録し、管理する業務のことです。伝票や請求書の作成はもちろん、入出金や各帳簿への記帳、給与・保険の管理、決算に必要な書類の作成など、経理の業務は多岐にわたります。
また、経理は日々の入出金を管理していますので、収支や会社資産など会社の財政的な現状も把握できます。それを基に、経営層に対して適切な提言を行うことも経理の大事な業務の1つです。
ほかの金銭を扱う部門との違い
会社の中で金銭を取り扱う部門には、経理のほかに「会計」や「財務」、「税務」などがあります。
会計とは、会社のお金の流れを全体的に把握するために必要な業務で、対外的な報告を行う義務がある財務会計と経営管理のための管理会計に分けられます。一方、財務は経理が作成した「貸借対照表」や「損益計算書」などの決算書・将来の事業計画などを基に、資金調達や資産運用を企画、遂行します。
- 会計:経営方針を決定する業務
- 財務:将来の収益計画・資金調達を行う業務
- 税務:消費税や法人税、所得税など税に関する業務
会計業務には専門的な知識が必要となるため、大企業の多くは会計事務所や税理士事務所に委託しています。また、財務業務においても、専任の部署や担当者を配置しています。
一方、中小企業では、会計の業務内容の一部として経理業務が含まれていたり、財務については経営層が担ったりと1人で何役もこなすことが多いです。
税務は税金を計算し納付するなどの業務を遂行し、最新の税制に対応する必要があります。
経理の業務は会社規模・業種で異なる
前述したとおり、経理の業務は会社規模や業種によって異なります。ここでは、それらの違いについて解説します。
大企業では高い専門性が求められる
大企業ほど、経理業務はより高い専門性が求められます。その理由として、扱う金額が大きくなるほか、処理件数も膨大になることが挙げられます。そのため、経理とは独立した形で財務部門や税務部門を設けていることが多く、それぞれに特化した業務を行うことになります。
ほぼすべての企業で、何らかの会計ソフトや会計システムを導入しています。
中小企業では掛け持ちも当たり前
中小企業では、人手が足りないので、経理担当者が財務と税務を掛け持ちするだけでなく、総務などバックオフィス全般を担当することもあります。
業界によっても差がありますが、経理業務が十分にシステム化されていない企業も少なくありません。会計システムどころか、日々の出納をいまだに紙の出納帳で管理している中小企業もあるでしょう。
業種による違い
会計処理は業種によっても異なり、中には独自の会計基準や制度を設けている業種もあります。特に金融業や保険業といった金融商品を扱う業種、本社と日本支社など国をまたいだ調整が求められる外資系企業ではその傾向が顕著です。
経理の仕事内容と流れ
経理の主な仕事は、会社の財務状況を把握してそれを経営層に提言し、適切な経営判断のサポートを行うことです。しかし、実際はほかにもさまざまな業務を行います。ここでは1日、1ヵ月、1年単位の仕事内容について、より詳しく見ていきましょう。
1日の仕事内容
会計周りの細かい仕事が多い傾向にあります。
1日の仕事内容 | |
---|---|
日々の取引の記録 | その日に生じた金銭や物品の出入りや取引内容を、あらかじめ定めた形式に従って記録します。 |
発注書、納品書、領収書や請求書の処理 | 取引先とやり取りされる各帳票の処理や管理を行います。 |
売掛金、買掛金の管理 | 請求書や請求書の控えを基に、振替伝票を作成します。 |
商品や原材料などの仕入れ、在庫管理 | 仕入れる物品やその数、納期などを示したうえで、取引先に見積書の発行を依頼します。 |
経費精算 | 提出された請求書や領収書に基づいて、各部門で発生する経費の確認や支払い対応を行います。 |
1ヵ月の仕事内容
締め日精算は丁寧にやらないと、決算時に困ることになります。なお、半期、四半期で決算を行う会社もありますので、その場合は期ごとに決算業務が増えることになります。
1ヵ月の仕事内容 | |
---|---|
毎月のお金の締め作業 | その月に発生した収入と支払いをすべて計算し、賃借対照表と損益計算書の作成を行います。 |
残高確認、記帳作業 | 現金および預金勘定の帳簿残高と、実際の残高に差異がないかの確認をします。 |
納品、請求処理 | 納品書や検収書を基に、請求書の発行を行います。 |
経費精算 | 出張費や交通費など、従業員が一時的に立替えた費用を精算します。 |
月次決算書の作成 | 業績の推移を把握するために、月次決算書の作成を行います。 |
1年の仕事内容
税金の納付に関しては税理士へ、会計監査に関しては公認会計士への相談や依頼をするとよいでしょう。
1年の仕事内容 | |
---|---|
決算書、財務諸表の作成 | 決算書や財務諸表の作成を行い、1年の業績や資産の状況をまとめます。 |
法人税など税金の算定 | 企業が納めるべき法人税などの税金額の算定を行います。 |
年末調整、給与・賞与計算 | 年末調整をはじめ、給与や賞与の計算を行います。 |
各種保険の管理 | 社会保険料や税金を計算し、徴収・納付までを行います。 |
会計監査への対応 | 公認会計士による監査が行われる際に、必要な会計資料を提供します。 |
経理に向いている人
ここまで、経理の仕事内容を見てきました。では、どんな人が経理に向いているのでしょうか。特徴として、主に以下の7つが挙げられます。
数字に強い人
経理業務にはさまざまな数字が出てきます。そのため、数字に強いことは必須条件です。計算に苦手意識がないことはもちろん、計算が速い人も経理に向いています。
正義感が強く几帳面な人
先にも述べたように、経理は会社経営において重要な業務の1つです。そのため、お金を扱う際に正確かつ迅速な作業が求められます。正義感が強く几帳面な人にぴったりの業務でしょう。
守秘義務の意識が高い人
経理は財務会計情報や個人の給与情報などの機密情報を扱うため、守秘義務を守れる人でなくてはなりません。もしそれに違反した場合には、懲戒処分の対象となることもあります。
コミュニケーション能力がある人
経理業務を遂行する際には、コミュニケーション能力も求められます。なぜなら、経理部門は会社の財務状況を経営層に説明したり、関係各部署と共有したりする必要があるからです。
根気強い人
経理業務は書類や数字を日々コツコツ処理していく必要があるため、根気強い人が適しています。また、基本的にデスクワークがメインとなるため、長時間椅子座って作業をすることが苦に感じないことも重要でしょう。
時間に正確な人
経理処理は時間との闘いです。そのため、時間厳守できる人でなければ仕事が遂行できません。決算書や財務諸表を期限内に提出できなかったら、株主や取引先からの信頼を損なってしまいます。時間や期限を正確に守ることが非常に重要な業務と言えるでしょう。
ITに詳しい人
昨今の経理業務では、会計システムや経費精算システムなどのIT化が進んでいます。会計システムの構造が分かっていれば、どんなデータがどこに格納されているか瞬時に分かることでしょう。経費精算システムの使い方に習熟していてそれをほかの従業員にも共有できれば、経理の立場として経費精算が効率化できます。そのため、ITに詳しい人は経理に向いています。
また、日々の業務向けに簡単なプログラミングやマクロ処理を使いこなせれば、それでも効率化が図れるでしょう。
経理のやりがい
一見地味に見えがちな経理ですが、会社によって極めて重要な役割を担っています。ここでは経理のやりがいについて紹介します。
経営層と近い位置で働ける
経理のメインの業務は、「会社の財務状況を把握した上で適切な助言をする」ことです。そのため、経理は管理職から、特に従業員が少ない中小企業では経営層から頼りにされ、助言を求められることもあるでしょう。経営層と近い距離で仕事ができることは、経理ならではのメリットと言えます。専門性を活かすことができる
前述した経理業務のIT化も一因ですが、昨今ではAIやRPA(Robotic Process Automation、定型業務の自動化)の目覚ましい進歩により、「AIやRPAの導入によって経理業務に人材は不要になるのではないか」と言われることがあります。データを分析して将来予測を立てるならAIの方が速くて客観的かもしれませんし、RPAに任せられるような定型作業は経理業務でもよく出てきます。
しかし、経理だけでなく、財務や会計などにも人間の判断が必要な事柄が多く残っています。専門性を活かしながら日頃の情報収集や実務経験をAIやRPAに役立てることで、さらなる業務の効率化、生産性の向上を目指すことができるでしょう。
経理で役立つ資格
経理の仕事を理解するには、関連する資格を取得することが早道です。実務に役立つ資格として、日商簿記やビジネス会計検定、給与計算実務能力検定®、経理・財務スキル検定(FASS)などが挙げられます。
転職に有利、独立もできる
どの会社にも経理業務はありますし、財務や税務に関しても同様です。経理に従事した経験は、きっと転職活動に有利に働くことでしょう。また、それらの知見を活かしてさらなる勉強に励み、「税理士」や「公認会計士」などの国家資格を取得して独立することも考えられます。
経理処理の効率化には法人カードの導入がおすすめ
インボイス制度や改正電子帳簿保存法への対応など、ますます複雑化する経理業務においては、より効率的な業務処理が大切です。法人カードを導入することにより、キャッシュレス化による小口現金の管理業務の削減、経費精算システムとの連携による入力業務の削減など、経理部門の業務効率化を図ることができます。
さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締め日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理が簡単なメリットがあります。
三井住友コーポレートカードに加えて、三井住友パーチェシングカードを導入いただくことでカード決済を利用できる範囲が広がり、さらなる業務効率化につながるでしょう。三井住友パーチェシングカードは利用内容の会計システムへの取り込みも可能ですので、仕訳作業も簡略化できます。加えて、使途を限定でき不正利用を防ぐための機能があります。
以下では経費精算業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。
▼3分で分かる! 法人カードの選び方をわかりやすく解説▼
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者の多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!
三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
経理の仕事は地道なもの、コツコツ型が向いている
経理の仕事はビジネスにはなくてはならないものであり、経営層にも近く、非常にやりがいのあるものです。一方で、日々の仕事は細かい事柄が多く、正確さ、几帳面さが求められます。
「将来は経理業務を突き詰めたい」「将来は資格を取って独立したい」などさまざまなキャリアパスが考えられますが、勤務する企業の大きさによっても担当できる領域が変わってきます。普段の業務でどれだけのことが経験できるかを踏まえ、将来の計画を検討しましょう。
よくある質問
Q1.経理の仕事とは何ですか?
経理は会社のビジネスにかかるお金や取引の流れを記録し、管理する業務のことです。伝票や請求書の作成はもちろん、入出金や各帳簿への記帳、給与・保険の管理、決算に必要な書類の作成など、経理の業務は多岐にわたります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.経理に向いている人とはどんな人ですか?
経理は数字を扱う仕事であるため、数字に苦手意識がないことが必須です。また、業務内容はコツコツと地道に積み重ねていくことが多く、1つ1つの事柄を根気強く成し遂げられる人にとってやりがいを感じられる業務と言えます。ほかには、会社の状況を管理職や経営層に報告する必要がありますので、コミュニケーション能力も必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.経理のやりがいとは何ですか?
経理のメインの業務は、「会社の財務状況を把握した上で適切な助言をする」ことです。経営層と近い距離で仕事ができることは、経理ならではのメリットと言えます。また、どの会社にも必ず経理業務はありますので、実務経験を活かして転職したり、資格を取得して独立したりすることもできるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2024年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す