-
法人カードの業務活用術
2024.01.31
売掛金と買掛金の違いは?覚え方からバランス、仕訳例まで分かりやすく解説


大学在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
【保有資格】公認会計士、税理士、AFP
内山会計事務所
企業間で行われる取引に対し、「売掛金」「買掛金」を用いることも多いかもしれません。現金決済の場合、取引の都度現金を出し入れしなければなりませんが、掛け取引を利用することで現金を出し入れする回数を大幅に削減できるでしょう。
ここでは「売掛金」と「買掛金」の違いをはじめ、両者の適切なバランスやメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
▼業務効率化できる! 会社も社員もメリットの大きい法人カードの選び方▼
売掛金とは?
売掛金とは、商品やサービスの代金を将来的に受け取る権利があるお金のことです。商品を渡した際にその都度支払いをしていると、手間や振込手数料などの余計なコストが生じてしまいます。そこで、月単位などの一定期間分をまとめて代金を受け取ることで手間やコストを削減し、業務効率をよくすることを目的に多くの会社で用いられています。
買掛金とは?
買掛金は商品やサービスを購入した際の掛け取引で使用する勘定科目のことで、あとから支払わなければならないお金のことを指します。買掛金には締め日や支払い期限、支払い方法が定められており、期限内にきちんと支払わなければなりません。万が一支払い漏れや遅れが生じてしまうと、企業としての信用を失うことにも繋がりかねないので注意しましょう。
売掛金と買掛金の違い
売掛金は商品やサービスを売ったときに生じる一方、買掛金はそれらを購入した際に生じます。そのため、売掛金と買掛金は対となる考え方であり、売り手は回収が済んでいない商品の販売代金を売掛金に、買い手は未払いの仕入れ代金を買掛金として計上します。売掛金は将来的に受け取るお金である「資産」とみなされる一方で、買掛金は期日内までに支払わなくてはならない「負債」とみなされることも覚えておきましょう。
売掛金と買掛金の覚え方
売掛金と買掛金は混同されやすい勘定科目の1つです。商品・サービスを売る側に発生するのが「売掛金」、買う側に発生するのが「買掛金」と覚えておくとよいでしょう。
売掛金と買掛金のバランス
売掛金や買掛金のバランスは企業取引において、着目すべきポイントの1つです。商売の鉄則として「安く仕入れて高く売る」ことが挙げられます。そのため、基本的には売掛金が買掛金を上回っていれば、利益が出る可能性が高いといえるでしょう。一方で、買掛金が売掛金を上回っているようであれば注意が必要です。大量に商品を仕入れた場合には買掛金が一時的に売掛金を上回ることもありますが、売掛金がすぐに回収できる状態が整っているのであればそれほど問題にはなりません。長いスパンで見て、売掛金を買掛金が上回ることのないよう、適宜バランスを把握するようにしましょう。
売掛金と買掛金の仕訳例
ここでは売掛金と買掛金、それぞれの仕訳例について見ていきましょう。
売掛金の仕訳例
ここでは売掛金の仕訳例について、解説します。
まず、売掛金が発生した際の仕訳例は以下のとおりです。
取引先に15万円の商品を掛け取引で販売した場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 150,000円 | 売上高 | 150,000円 |
売掛金としていた金額を、入金が確認され次第消していく消込作業についても、仕訳例を確認しましょう。ここでは普通預金口座への入金と、クレジットカード決済による入金の2パターンをご紹介します。
取引先から15万円が普通預金口座に入金された場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 150,000円 | 売掛金 | 150,000円 |
取引先がクレジットカードで15万円を支払い、後日クレジットカード手数料4,500円を差し引いた14万5,500円が普通預金口座に入金された場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 145,500円 | 売掛金 | 150,000円 |
支払手数料 | 4,500円 |
買掛金の仕訳例
続いて買掛金の仕訳例について、解説します。
まず、買掛金が発生した際の仕訳例は以下のとおりです。
取引先から商品15万円を掛けで仕入れた場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 150,000円 | 買掛金 | 150,000円 |
次に買掛金を相手に支払った場合の消込作業についても、仕訳を確認しましょう。
掛仕入15万円を現金で支払った場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 150,000円 | 現金 | 150,000円 |
掛仕入15万円を普通預金から支払い、振込手数料が220円生じた場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 150,000円 | 普通預金 | 150,220円 |
支払手数料 | 220円 |
掛仕入15万円に対し、同額の約束手形を振り出した(発行した)場合
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 150,000円 | 支払手形 | 150,000円 |
売掛金・買掛金のメリットとデメリット
売掛金と買掛金の仕訳例について確認したところで、メリット・デメリットについても解説します。
売掛金・買掛金のメリット
売掛金のメリットとして、細かな日々の取引の中で請求書の発行をする手間を減らせるほか、現金でのやり取りをする必要がなくなる点が挙げられます。ひと月にあまり取引が生じない場合にはともかく、複数社とそれ相応の回数で取引をするとなれば請求書の発行から入金確認までにかなりの時間を割かなければならないでしょう。売掛金であれば都度現金でのやり取りが不要になるだけでなく、管理も楽になることから結果として業務効率化に繋がります。
一方、買掛金のメリットとして企業間取引で大金をやり取りする際の取引がスムーズとなるほか、仕入れ時に購入代金が手元になくても取引できる点などが挙げられるでしょう。また、売掛金と同様、取引の都度お金のやり取りをする必要がありません。売掛金と買掛金での取引は売り手・買い手のどちらにもメリットが大きいといえるでしょう。
また、先にも述べたように買掛金と売掛金はそれぞれ「資産」と「負債」に分類されることから、同じ取引先の取引であれば同意を得たうえで相殺や減額が可能です。余計な資金移動を行わずに済むため、可能であれば積極的に活用することをおすすめします。
売掛金・買掛金のデメリット
掛け取引はいずれも信用のなかで成り立っている取引であり、そのうち売掛金については回収リスクがある点に注意が必要です。売掛金をはじめとした掛け取引は必ず支払われるといった保障がなく、取引相手の状況によっては支払ってもらえないケースも少なくありません。そのため、売掛金を取引に利用する際は貸し倒れリスクがあることを認識しておかなければならないでしょう。またそうした貸し倒れリスクを低減するために売掛管理と与信管理も欠かせません。少々手間に感じるところもあるかもしれませんが、リスクを抑えるためだと考え、きちんと管理することが大切です。
また、買掛金は支払い漏れや遅滞のないように細心の注意を払わなければなりません。特に掛け取引の回数が多い場合、管理にそれだけ手間がかかるため、支払いフローを社内で確立しておく必要があるでしょう。
三井住友カードの法人カードと会計ソフトの連携で経費精算が効率的に
間違いやすい買掛金の仕訳やそのほかの経理作業は、支払いを法人カードで行い、会計ソフトと連携することで作業を効率化することができます。
さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締め日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理が簡単になるメリットがあります。
三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードはCSVデータの会計システムへの取り込みも可能です。仕訳作業が簡略化でき、業務効率化につながるでしょう。以下では経費精算業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。
▼3分で分かる! 法人カードの選び方をわかりやすく解説▼
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者の多い大企業向けの法人カードです。交際費や出張費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、ゴールドカードには、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードです。特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
売掛金と買掛金のバランスを意識しよう
「売掛金」と「買掛金」の違いをはじめ、両者の適切なバランスやメリット・デメリットについて解説しました。売掛金と買掛金は混同されやすいので「売掛金=支払いを受け取る権利」「買掛金=支払いをする義務」と覚えておくとよいでしょう。
また、法人カードを経費の支払いに用いることで処理が容易になることもあります。
今一度業務効率化に向けて考えてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1.売掛金とは何ですか?
売掛金とは、商品やサービスの代金を将来的に受け取る権利があるお金のことです。都度、現金払いや振込みなどで支払いをしていると手間やコストがかかる一方、売掛金を用いると決済の手間を減らせることから多くの企業で用いられています。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.売掛金と買掛金、覚えやすい方法はありますか?
売掛金と買掛金は混同されやすい勘定科目の1つです。商品・サービスを売る側に発生するのが「売掛金」、買う側に発生するのが「買掛金」だと覚えると分かりやすいでしょう。また、売掛金は資産として計上される一方、買掛金は負債として計上されます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.売掛金と買掛金の残高の適正なバランスは?
商売の鉄則として「安く仕入れて高く売る」ことが挙げられます。そのため、基本的には売掛金が買掛金を上回っていれば、利益が出る可能性が高いといえるでしょう。一方で、買掛金が売掛金を上回っているようであれば注意が必要です。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2024年1月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す