-
法人カードの業務活用術
2025.01.15
経費精算の課題とは?解決方法と法人カード導入メリットについて解説

多くの企業にとって経費精算は煩雑な業務であり、難しい・面倒くさいなど、なんらかの課題を抱えているケースが多くあります。経費精算の効率化は、単なる業務改善だけではなく、企業全体の生産性向上や従業員エンゲージメントの向上にもつながります。そのため、自社の課題に見合った解決方法を取り入れることが大切です。
ここでは経費精算の課題やその解決方法、法人カード導入のメリットについて詳しく解説します。
経費精算の7つの課題
経費精算には、主に以下7つの課題があります。それぞれについて、詳しく解説します。
ミスが起こりやすい
手作業で入力をしていると、どうしてもミスが発生しやすくなります。例えば、領収書の金額の誤入力や、勘定科目の選択忘れなどが挙げられるでしょう。また、経費精算の締め切りに追われるあまり、急いで処理を行うことが原因でミスが増加するケースも少なくありません。これらのミスは、単純な修正で済む場合もありますが、誤ったデータの訂正に多くの時間が必要となるケースもあるでしょう。
経理部門の負担が大きい
経費精算業務は、経理部門にとって大きな負担となっています。経理担当者は、短期間で大量の領収書や申請書類を処理し、各項目を正確に記録したうえで、適切な会計処理を行うように求められます。さらに、不明点や不備がある場合は、申請者に確認や修正を求めなければなりません。
特に月末や四半期末には業務が集中し、残業や休日出勤が必要となることもあるでしょう。こうした負担は、ほかのより重要な業務にリソースを割くことを難しくするだけでなく、経理部門全体の生産性低下につながる恐れがあります。
紙の管理や出社が必要
多くの企業では、依然として紙ベースの領収書や申請書類を使用しているケースが多く見られます。しかしながら、紙の書類は紛失や破損のリスクが高く、保管にも大きなスペースを確保する必要があります。
また、紙の申請書や領収書の提出が必要な場合、押印や書類の受け渡しのために印刷や出社をしなくてはならず、ペーパーレス化やリモートワークを推進できない原因のひとつにもなっています。
社員への差し戻しが多い
経費精算業務において、申請書類の差し戻しは頻繁に発生する問題のひとつです。差し戻しが生じる例として、添付書類の不足や勘定科目の誤り、または会社のポリシーに反する支出などが挙げられます。差し戻しが発生すると、申請者は再度書類を作成し直すことになり、これは時間の無駄になるだけでなく、社員のモチベーション低下の原因にもなりかねません。また、経理部門にとっても、差し戻しの処理や再確認作業に対する時間と労力がかかってしまうでしょう。
社員の立替えの負担が大きい
社員による経費の立替えは、多くの企業でよく見られる光景ですが、これは社員にとって大きな負担となっています。特に、高額な経費や頻繁な出張がある場合、個人の財政状況に影響を与える可能性があります。また、立替金の精算が遅れると、社員の不満や経済的な負担になるだけでなく、人によってはストレスにもつながってしまうでしょう。こうした問題は、社員エンゲージメントの低下や生産性に悪影響を及ぼしかねません。
小口現金管理の負担が大きい
小口現金は日々の少額の支出には便利ですが、その管理には多くの労力がかかります。現金の保管や出納記録の管理、定期的な残高確認など、細かな作業が必要となり、時間と労力を要するからです。
また、現金を扱うことによる紛失や盗難のリスクも無視できません。特に、複数の部署や拠点で小口現金を管理する場合、全体の把握や統制が困難になります。さらに、現金取引の透明性確保や、虚偽申告や重複申請といった不正防止の観点からも、厳格な管理が求められます。
不正のリスクがある
経費精算プロセスには、不正行為のリスクが常に存在します。架空の経費申請、金額の水増し、私的な支出の混入など、さまざまな形態の不正が考えられます。これらの不正は、企業に財務的損失をもたらすだけでなく、コンプライアンス違反や信用失墜にもつながる危険があるでしょう。
特に、チェック体制が不十分な場合や、承認プロセスが形骸化している場合、不正のリスクが高まります。また、小口現金や法人カードの管理が不適切な場合も、不正の温床となる恐れがあるでしょう。
経費精算の課題の解決方法
経費精算の課題の解決方法として、主に以下の手段が挙げられます。
- 法人カードの導入
- 経費精算規定を策定・周知
- 経理部門の人員増加
- 経理業務のアウトソーシングを検討
- 経費精算システムの導入
法人カードの導入
法人カードを導入し、現金の取り扱いを減らすことで経費精算プロセスを大幅に簡素化し、効率化することができます。社員が個人的に立替える必要がなくなるほか、カード利用明細が自動的に記録されるため、入力ミスや不正利用のリスク軽減につながるでしょう。また、リアルタイムでの経費把握が可能となり、予算管理も容易になります。
経費精算規定を策定・周知
何が経費として認められるか、どのような手続きが必要かを明確にするなどの精算規定を策定し、それを全社員に周知することが課題解決には欠かせません。そうすることで、申請時の混乱や誤りを減らすことができます。また、研修やアップデートを定期的に行い、規定の理解度を高めることも大切です。
なお、規定には経費の種類や上限額、必要な証憑などを詳細に記載し、誰もが理解しやすい形で提示するように心がけましょう。これにより、差し戻しの頻度が減少し、経理部門の負担軽減にもつながります。
経理部門の人員増加
経理部門の人員を増やすことで、経費精算業務の負担を分散し、処理速度を向上させることができます。これにより、チェック体制が強化され、ミスや不正の発見率も高まるでしょう。ただし、人件費の増加を伴うため、コスト面での検討が必要です。
また、新規採用者の教育や業務の標準化にも時間がかかる点を考慮することも大切です。長期的には、業務の質の向上と効率化につながる可能性がある一方、短期的なコストと長期的な利益のバランスを慎重に検討することを心がけましょう。
経理業務のアウトソーシングを検討
経理業務の一部を外部業者にアウトソーシングすることで、社内リソースの効率化が可能です。その際、専門知識を持つ業者に委託すれば、品質と効率の向上が期待できます。ただし、機密情報の取り扱いや社内の特殊なルールへの対応なども考慮する必要があるため、慎重に検討を重ねましょう。
経費精算システムの導入
最新の経費精算システムを導入することで、手作業を削減し負担軽減につながります。OCR技術による領収書の自動読み取り、クラウドベースの申請・承認フロー、リアルタイムの予算管理など、多様な機能により業務効率化が図れるでしょう。
また、データの一元管理により、分析や監査も容易になるのも大きなメリットです。ただし、初期投資や社員の教育コストがかかるため、導入の際は費用対効果を事前に把握しておく必要があります。
そのほか、システムの選定には、自社の業務フローとの適合性や、将来的な拡張性も考慮することが大切です。
経費精算の課題解決に法人カードを導入するメリット
ここでは、経費精算の課題解決に法人カードを導入するメリットを紹介します。法人カードの活用は、多くの企業が抱える経費精算の問題点を効果的に解決し、業務効率の向上につながります。
経費精算業務の効率化につながる
法人カードの利用により、経費精算のプロセスが簡素化され、業務効率化が図れることが大きなメリットです。社員はカードで支払いを行うだけで、自動的に取引データが記録されるため、手動での領収書の収集や入力作業が不要となります。それに伴い、データ入力のミスも減少し、精算プロセス全体のスピードアップと正確性の向上が期待できるでしょう。
また、リアルタイムで経費状況が把握できるため、予算管理や経費分析も容易になります。
小口現金精算がなくなる
法人カードの導入により、小口現金の管理が不要になることもメリットのひとつです。現金の出し入れや残高管理、領収書の照合といった煩雑な作業がなくなることで、経理部門の業務負担が大幅に軽減されるでしょう。
また、小口現金の管理に伴う紛失や盗難のリスク対策としても有効です。さらに、現金取り扱いに伴う不正リスクも低減され、より透明性の高い経費管理が可能となります。
人為的なミスを防げる
法人カードの使用は、手動での経費入力や計算が不要となり、人為的なミスを大幅に減少させます。また、カード利用明細が自動的に記録されるため、経費の漏れや重複計上などのミスを防ぐことが可能です。これにより、経費精算の正確性が向上し、修正作業にかかる時間と労力を削減できます。
ペーパーレス化を推進できる
法人カードを導入することで、従来の紙ベースの領収書や請求書が不要となり、企業のペーパーレス化を大きく推進することが期待できます。電子帳簿保存法に対応した法人カードを使用すれば、電子領収書の管理が可能となり、紙の保管スペースの削減や検索の効率化にもつながります。
不正防止につながる
法人カードの導入は、経費の不正利用を防止する対策として有効です。すべての取引が電子的に記録され、リアルタイムで監視できるため、不適切な支出や経費の水増しを容易に発見できます。また、カードごとに利用限度額や利用可能な店舗の形態を設定すれば、不正利用のリスクを低減することも可能です。
さらに、承認プロセスの自動化により、複数の目で経費をチェックすることが容易になり、不正の早期発見と防止につながるでしょう。
立替払いの負担を減らせる
法人カードを利用することで社員が立替える必要がなくなり、高額な経費や頻繁な出張がある場合でも社員に経済的な負担がかかりません。立替払いの精算に伴う手続きや待ち時間も削減され、社員と経理部門どちらの負担も軽減できます。
結果として、社員のモチベーション向上や、経費に関するトラブルの減少にもつながり、職場環境の改善にも貢献するでしょう。
経費精算システムと連携できる
法人カードは多くの場合、経費精算システムと連携することができます。これにより、カードの利用データを自動的に経費精算システムに取り込み、申請書の作成や承認プロセスの効率化が見込めるでしょう。また、経費の分類や仕訳も自動化され、会計処理の迅速化にもつながります。
さらに、データの一元管理によって、経費の分析や予算管理が容易になり、経営判断のための有用な情報としても活用可能です。
経費精算の課題解決につながる三井住友カードの法人カード
経費精算の問題や課題解決のためには法人カードの導入が有効であることを解説してきました。三井住友カードの法人カードを導入し、経費精算システムへ連携することで多くの課題が解決できます。
例えば経費の精算フローが統一されて経理の透明性が担保され、明細や利用金額・利用先加盟店の入力の手間も省けます。自動取込みのため、経費精算申請時の「利用日相違」「金額相違」「支払い先相違」を防止でき、経費精算業務の効率化が図れます。
さらに、三井住友カードの法人カードは「マンスリークリア方式」を採用しています。マンスリークリア方式とは、引き落とし日を迎えていなくても、締め日の翌日に利用限度枠がクリアされる方式です。
引き落とし日までの利用限度枠不足を気にする必要がないというメリットがあります。
そのほかにもビジネスに役立つサポートが充実している三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードを紹介しましょう。
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
法人カードを活用して経費精算の課題を解決!
経費精算の課題解決において、法人カードの導入は非常に効果的な手段のひとつです。業務効率化やペーパーレス化、不正防止、立替え負担の軽減など、多岐にわたるメリットがあります。さらに、経費精算システムとの連携により、データの一元管理や自動化が可能となり、経理部門の負担軽減と経営判断に有用な情報提供を実現できます。法人カードの活用は、企業全体の生産性向上と従業員満足度の改善につながる重要な施策といえるでしょう。
また、この記事でご紹介した三井住友コーポレートカードと経費精算システムを組み合わせることで、経費精算における社員の業務負担も軽減されます。業務効率化も期待できることから、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1.経費精算の課題は何ですか?
経費精算の主な課題は、入力・計算ミス、社員の申請遅れや忘れ、申請書類の不備による差し戻し、不正リスク、経理部門の負担が大きいなどがあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.経費精算の課題の解決方法にはどんなものがありますか?
経費精算の課題解決方法には、法人カードの導入や経費精算規定の策定および周知、人員の増加、アウトソーシングの活用、経費精算システムの導入などがあります。これらの方法を組み合わせることで、効率化と正確性の向上が期待できるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.経費精算の課題に法人カードを導入するメリットは何ですか?
法人カード導入により、経費精算業務の効率化や小口現金管理の削減、人為的ミスの防止、ペーパーレス化の推進、不正防止、立替払いの負担軽減、経費精算システムとの連携が可能になるといったメリットが期待できます。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2025年1月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大2%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※カード発行には所定の審査があります。
- ※1対象の三井住友カードで条件達成することが前提となります。
- ※2ゴールドカードは年間100万円のご利用で、翌年以降年会費永年無料です。
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大2%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※カード発行には所定の審査があります。
- ※1対象の三井住友カードで条件達成することが前提となります。
- ※2ゴールドカードは年間100万円のご利用で、翌年以降年会費永年無料です。
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す