法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードの業務活用術
ペーパーレス化の方法とは?メリット・デメリットを理解して、推進するポイントを解説
  • 法人カードの業務活用術

2024.02.29

ペーパーレス化の方法とは?メリット・デメリットを理解して、推進するポイントを解説

ペーパーレス化の方法とは?メリット・デメリットを理解して、推進するポイントを解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や改正電子帳簿保存法への対応で、ペーパーレス化の必要性が重要視されています。しかし、その一方で「どこから取り組めばいいのか分からない」「どのような方法があるのだろう」と悩む企業も少なくありません。

ここでは、ペーパーレス化を進めるための方法やメリット・デメリットについて解説していきます。

▼ペーパーレス化の第一歩! 会社も社員もメリットの大きい法人カードの選び方▼

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

ペーパーレス化とは

従来は紙でやり取りや保存をされてきた文書や資料を電子データ化することです。これまで契約書や発注書、納品書、請求書など取引関連書類、申請書や稟議書など手続書類、提案書やパンフレットなど営業資料は紙を使っていましたが、現在は業務効率化や経費削減の観点からペーパーレス化を進める企業が増えています。

また、乗車券やイベントチケットを紙ではなく電子で発行することも、ペーパーレス化の1つと言えるでしょう。

電子化との違い

電子化とは、紙媒体を電子データ化することです。「紙の請求書をスキャナで読み込んでデータ化する」「請求書を電子ファイル化してメールで送る」といったことが挙げられます。前述のとおりペーパーレス化と同様ですので、電子化とペーパーレス化はほぼ同義の言葉と言えます。

デジタル化との違い

デジタル化とは、アナログな方法で行っていた業務をデジタルな方法へ移行することです。「社内の承認フローをシステム化する」「紙で管理していた帳簿をパソコンで作成する」といったことが挙げられます。

デジタル化は紙の書類を電子データ化するのから一歩進んで、電子データから記載されているデータを取り出し、効率的に扱えるようにするだけでなく、ほかの業務にも活用することを指します。また、手続書類のようにシステムで簡単に置き換えることもデジタル化です。つまり、ペーパーレス化はデジタル化を進めるためのステップの1つ、と言えるでしょう。

DXとの違い

DXとは、デジタル技術を活用して従来のビジネスモデルを変革させることです。「クラウド型の会計システムを導入してリモートワークを可能にし、経理担当者が家事や育児をしながら働けるようにした」「工場にセンサーを多数配置して、不具合が起きた時には担当者に警報を自動送信するシステムを構築した」といった事例が当てはまります。

ペーパーレス化や電子化はDXを進めるうえでの最初の取り組みであり、その先にDXがあると考えると分かりやすいでしょう。

ペーパーレス化の意義

現在多くの企業がペーパーレス化に取り組んでいますが、なぜペーパーレス化を推進する必要があるのでしょうか。その主な理由として、3つ挙げることができます。詳しく解説していきましょう。

ペーパーレス化の意義

DXへの対応

少子高齢化による労働人口の減少が進む日本では、DXによる業務効率化や生産性向上への取り組みが欠かせません。企業が「2025年の崖」を克服するためにはDXの推進は必須と言えますが、紙媒体を使用したアナログな業務、レガシーなシステムが残る企業も多く見られます。

前述したとおり、ペーパーレス化は、企業がDXを進めるうえでの第一歩です。従来の業務を見直し、大きな変革を進めるためには、まずペーパーレス化に取り組むことが必要不可欠と言えます。

法律への対応

企業のペーパーレス化に大きな影響を与えているのが、電子帳簿保存法の改正です。

2022年に改正された電子帳簿保存法では、国税に関する書類、決算関係の書類、取引に関する書類を原則電子データ化して保存することが義務化されました。これによって、これまで請求書や見積書、各帳簿などを紙で保存していた企業も電子データでの保存に対応することが必須となっています。

令和4年度税制改正で設けられた、紙での保存を認める「宥恕(ゆうじょ)措置」は2023年12月31日(日)で廃止され、2024年1月以降「猶予措置」という形で続きますが、今後はさらにペーパーレス化が進む企業が多くなると見られています。

SDGsへの対応

SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)への対応もペーパーレス化に取り組む意義の1つです。近年では、持続的に成長していくためにSDGsに取り組む企業が増えています。SDGsには17の目標が定められていますが、そのなかには次のようなペーパーレス化に繋がるような目標も含まれています。

  • 目標12:持続可能な消費と生産
  • 目標13:気候変動
  • 目標15:陸上資源

オフィスで使われるコピー用紙は木の繊維から作られており、その使用量を削減することは環境保護にも繋がります。SDGsの達成は2030年を目標としていますので、企業としての社会的な責任を果たす目的でペーパーレス化に取り組む例も少なくありません。

ペーパーレス化の方法

ひとくちにペーパーレス化と言っても、その取り組み方にはさまざまな方法があります。それぞれ詳しく紹介していきましょう。

ペーパーレス化の方法

デバイスやアプリケーションの活用

ペーパーレス化には、スマホやタブレットなどスマートデバイスの活用も有効です。
請求書や見積書を紙媒体で保存している場合、スキャナで読み込んだり、スマホやタブレットで撮影したりすることで電子データとして保存できるようになります。改正電子帳簿保存法では要件に従って電子化した書類の原本は破棄してもよいとされているため、保管場所のスペースを取ることもありません。

また、紙の書類を電子化する際にスキャナなどで読み取ったテキスト部分をデジタル化するOCR(文字認識)機能があれば書類から自動でデータや数字を抽出できます。それらを取り込んで活用できるシステムを導入すれば、担当者が1件ずつ手入力する手間がかかりません。

加えて、近年ではビジネスチャットツールやコラボレーションツールの活用もペーパーレス化の例として挙げられます。やり取りはすべて保存しておけるので、プロジェクト管理や大規模なプログラミング作業、組織内での情報共有に有効です。

業務フローのデジタル化

ペーパーレス化には、電子システムを用いて業務フローをデジタル化する方法もあります。申請書や稟議書を作成する際、これまでは紙に印刷し署名捺印して回覧する必要がありましたが、「申請書がどこかでなくなってしまった」「どこまで回覧されたのかが分からない」などの課題がありました。

ワークフローシステムに置き換えることで、電子システム上ですべての申請・承認手続きが行えるようになり、回覧状況も一目で把握できるようになります。

そのほか、立替金や仮払金を簡単に処理できる経費精算システムの導入や、給与明細の電子交付もペーパーレス化の施策と言えます。

ペーパーレス化のメリット

企業がペーパーレス化に取り組むことには、主に次のようなメリットがあります。

  • 業務を効率化して無駄が解消できる
  • 紙などにかかっていた経費が削減できる
  • データを活用して将来予測することができる

それぞれ詳しく解説していきましょう。

業務効率化

ペーパーレス化の大きなメリットとして、業務効率化が挙げられます。これまでは会議資料を紙で準備する場合、「人数分の資料を印刷する」「製本、クリップで留める」「会議室まで運び、席に配布する」など多くの手間がかかっていました。

一方、ペーパーレス化した場合は会議の参加者にメールやチャットなどで資料のデータを送付するだけなので、手間がかかりません。

また、社内資料や書類を紙で保管した場合、必要な書類を探し出すのにひと苦労でした。しかし、電子データで保管して適切な処理を施していれば、ファイル名などで検索して簡単にアクセスできるため、すぐに必要な書類を確認することが可能です。

さらに、ペーパーレス化によって業務プロセスの可視化、透明化が図れます。前述した業務フローのデジタル化を実施すれば、申請状況が簡単に分かるようになります。

経費削減

経費削減もペーパーレス化の大きなメリットです。最も削減効果が期待できるのは、紙にかかっていたコストです。紙で印刷する資料や書類が少なくなることで、コピー用紙の使用量が大きく減少します。印刷にかかるインクやトナー代、コピー機の購入・リース費用についても同様でしょう。

また、発注書や請求書など取引関連書類を紙で送付していた場合は、ペーパーレス化によって郵送代や封筒の購入費などを削減することができます。ペーパーレス化に伴い「資料を印刷する」「書類の発送準備をする」といった単純作業が大幅に省略できるため、そうした業務にかかる人的コストを削減できます。

データの活用

ペーパーレス化は、業務に関する情報を分析しやすくなるメリットがあります。自動で企業の経営状況や財務状況を分析して表やグラフで分かりやすく表示してくれるBI(Business Intelligence)機能を持った会計システムを経理業務に導入すれば、企業の現状把握や今後の経営方針の判断にも役立てられます。

また、デジタル化することで検索性、利便性が向上し、「特定のデータだけ表示」「取引先別に表示」「指定した期間の表示」「ほかのデータとの比較」など過去のデータを簡単に抽出できるようになります。

ペーパーレス化のデメリット・注意点

ペーパーレス化にはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。それぞれ解説しましょう。

  • 導入・維持管理コストがかかる
  • 災害、システム障害や不法行為の影響を受ける
  • 紙の方が視認性に優れている面もある
  • 取引先が対応していない場合がある

導入・維持管理コスト

ペーパーレス化の実現にはシステムやデバイスの導入が必要となり、維持管理にもさまざまなコストがかかります。特に基幹システムを導入する場合、容易に乗り換えができないことから、導入するシステムを選定する際には費用対効果を含め慎重に検討する必要があります。

また、ペーパーレス化の推進にあたっては、システム管理者の配置やシステムを使用する従業員への教育コストも発生します。教育コストの負担についても考慮するようにしましょう。

災害やシステム障害の影響

システムやデバイスは電化製品ですので、災害などで停電が起きると使えなくなります。システム運用を外部に委託している場合は、委託業者の都合で使えなくなることもあります。それ以外にも、バグなどのシステム障害、外部からの不正アクセスやコンピュータウイルスへの感染、内部からの情報漏洩、流失など、不測の事態によってシステムが利用できなくなる可能性もあるでしょう。

ペーパーレス化を導入する際は、システムが利用できない際の代替案や対策をしっかりと講じておくことが大切です。

紙の方が視認性に優れている

ペーパーレス化にはコスト削減や業務効率化のメリットがありますが、紙の資料は一覧性・可読性に優れていて、設計図やデザインカンプなどディスプレイよりもサイズの大きなものは印刷した方がよい場合もあります。また、数ページ程度の資料であれば持ち運びもしやすく、スマホやパソコンのように電源が必要になることもありません。

ペーパーレス化を導入する際には、紙で印刷する行為をある程度規制する必要があるでしょう。また、例外の取り扱いについても定めておくとよいでしょう。

取引先の対応

自社でペーパーレス化を進めても、取引先によっては紙での対応を求められることもあります。請求書発行システムを導入して請求書を電子データで送付できるようになっても、取引先から紙での発行を求められればせっかく導入したシステムを活用することができません。取引先にも影響を与えるシステムを導入する際は、あらかじめ先方に対応の可否をたずねておくことが大切です。

ペーパーレス化を推進するためのポイント

企業がペーパーレス化を推進する際は、いくつか気をつけたいポイントがあります。ここからは、効果的にペーパーレス化を進めるためのポイントを紹介していきましょう。

ペーパーレス化を推進するためのポイント

目標の決定

ペーパーレス化を推進する際は、まず導入する目的を決定します。目的が定まっていなければ、従業員がどのようなことに取り組めばいいのか分かりません。従業員も巻き込んで、問題意識を共有する必要があります。

例えば、「ペーパーレス化の導入によってコピー用紙の経費を30%削減する」のように、KGI(Key Goal Indicator、重要目標達成指標)を最終目標として提示します。そして、「資料は両面印刷にする」「コピー用紙の購入先を変更する」「まとめ買いして価格を下げる」など実現方法については中間目標としてKPI(Key Performance Indicator、重要業績評価指標)を設定し、後述する効果検証によって検討しましょう。

対象の選定

スムーズにペーパーレス化を導入するためには、「給与明細を電子化する」「請求書を電子化する」などどの書類を電子化するか対象を絞り込んで取り組むことが大切です。社内のあらゆる書類を一気に電子化しようとすると、従業員の混乱を招いてしまい、かえって業務効率が低下してしまう可能性があります。

また、前述したように取引先によっては書類の電子化に対応してもらえないケースもあります。ペーパーレス化の対象によっては、事前に取引先へヒアリングしておくことも大切です。

運用ルールの策定

ペーパーレス化のための施策を実行する際は、あらかじめ社内で運用ルールを策定する必要があります。従業員がどのようなことに取り組めばよいのか分かるように、ペーパーレス化する書類やその取り扱い方法などを詳しく定めましょう。

また、ペーパーレス化できない取引先への対応や、システム障害などによってシステムを使えなくなった時の対処法についても定めておくと安心です。

導入

ペーパーレス化する対象や運用ルールが決まったら、いよいよペーパーレス化の導入をスタートします。とはいえ、前述したとおりペーパーレス化の導入は簡単ではありません。いきなり会社全体で取り組むのではなく、まずは導入が簡単な一部の部門や業務から始めてみるのも進め方の1つの方法です。その際は、拡張性のあるシステムを導入して、後から導入範囲を広げていけるようにするとよいでしょう。

効果検証

ペーパーレス化を導入した後は、その効果についての検証を実施します。削減できた経費の金額だけでなく、業務効率化や生産性向上への効果も検証しましょう。

効果を検証した結果、さらに改善点が出てきた場合は再度目標を設定しなおします。いわゆる「PDCAサイクル」を絶えず回し、スムーズなペーパーレス化の実現に取り組むことが大切です。

ペーパーレス化には法人カードの導入がおすすめ

ペーパーレス化には、日々やり取りする取引に関する書類、営業に関する書類だけでなく、経費精算申請で提出される証憑類なども対象となります。経費精算は細かい金額が多く、精算回数が多くなれば経理部門の負担が増大します。そこで、法人カードを導入することにより、キャッシュレス化による小口現金の管理業務の削減、経費精算システムとの連携による入力業務の削減など、経理部門の業務を効率化することができます。

また、法人カード利用明細データは経費精算システムと自動連携でき、業務の効率化だけでなく、経費精算申請時の「利用日相違」「金額相違」「支払い先相違」も防止できます。経理業務のデジタル化の推進の第一歩に法人カード、というのは、選択肢として非常に有力です。

経費精算を改善するためには、「キャッシュレス」「入力レス」「ペーパーレス」「運用レス」「承認レス」の「5つのレス」を目指す必要があります。これらは、三井住友コーポレートカードと経費精算システムを連動することで実現できます。三井住友コーポレートカードと「SAP Concur」を組み合わせることで、従業員の経費精算における入力負荷の削減とチェック作業の効率化が実現できます。

さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締め日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理が簡単なメリットがあります。

三井住友コーポレートカードに加えて、三井住友パーチェシングカードを導入いただくことでカード決済を利用できる範囲が広がり、さらなる業務効率化に繋がるでしょう。三井住友パーチェシングカードは利用内容の会計システムへの取り込みも可能ですので、仕訳作業も簡略化できます。加えて、使途を限定でき不正利用を防ぐための機能があります。以下では経費精算業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。

▼3分で分かる! 法人カードの選び方をわかりやすく解説▼

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者の多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

ペーパーレス化の推進はメリットも多い、ポイントを押さえて取り組もう

ペーパーレス化は、DXの推進や法律への対応、SDGsの実現のために欠かせない取り組みです。ペーパーレス化にはさまざまなメリットがあり、そのアプローチの方法はデバイスやアプリケーションの活用、業務フローのデジタル化などさまざまな種類があります。

導入の際はさまざまなポイントをクリアする必要がありますが、業務効率アップや経費削減、情報分析、データ活用などが可能となるため、ペーパーレス化を進めてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1.ペーパーレス化とはどのような取り組みですか?

ペーパーレス化とは、紙媒体の文書や資料を電子データ化することです。これまで取引関連書類、手続書類、営業資料は紙を使っていましたが、現在は業務効率化や経費削減の観点からペーパーレス化を進める企業が増えています。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.ペーパーレス化のメリットは?

まず、これまでいちいち紙で出力・共有していた業務の効率化を図ることができ、それに付随して業務プロセスの可視化、透明化ができることが挙げられます。紙の調達や印刷にかかっていた経費の削減ができるのも大きなメリットです。加えて、ペーパーレス化によって、業務に関する情報を分析しやすくすると同時に、過去のデータを簡単に抽出できるようになります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.ペーパーレス化を推進するには、いくつかのポイントを解決しよう

ペーパーレス化を効果的に進めるためには、まず目標を決定し、その目標を実現するために何をペーパーレス化するかを注意深く選定することが大切です。ペーパーレス化にはシステムの導入を伴います。ただ導入すれば終わりではなく、PDCAサイクルを回して効果を必ず検証し、スムーズなペーパーレス化の実現に取り組むようにしましょう。

詳しくは以下をご覧ください。


  • Concurは米国 Concur Technologies の商標および登録商標です。
  • 2024年2月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。