-
法人カードの業務活用術
2025.02.04
法人が経費精算をキャッシュレス化する5つのメリットと進め方

法人が経費精算をキャッシュレス化すると小口現金が不要となり労力が軽減されるといったメリットがあります。法人カードやICカード、経費精算システムの導入といったキャッシュレス化の方法について詳しくご紹介します。
法人に経費精算のキャッシュレス化が必要な理由
まず、法人に経費精算のキャッシュレス化が必要な理由についてみていきましょう。主に次の3つが挙げられます。
- 小口現金の管理負担が大きい
- リモートワークへの対応
- 電子帳簿保存法の改正
経理業務は、会社の業態や規模によって作業内容が変わりますが、資金の動き全般を管理したり、会計情報をまとめて決算を行ったりと、多岐にわたります。特に、小口現金の管理は定期的な帳簿作成や残高確認を行う必要があり、負担が大きくなりやすい業務です。このような業務負担の改善にキャッシュレス化は有効です。小口現金の業務を大幅に削減することができるでしょう。
また、リモートワークへの対応にもキャッシュレス化は役立ちます。例えば、経費精算を現金で行っていると、申請書の作成や立替金の受け渡しのために出社しなければなりませんが、キャッシュレス化することでリモートワークへ無理なく対応することができるのです。
さらに、電子帳簿保存法の改正により、一定の保存要件を満たす場合、キャッシュレス決済の利用明細データが領収書の代わりとして認められるようになりました。キャッシュレス化すると領収書をデータで保存できるので、紛失リスクの対策としても期待できるでしょう。
経費精算の基礎知識
ここで、経費精算の基礎をおさらいしておきましょう。経費精算とは、社員が支払った経費を後から精算することです。経費精算には「実費精算」と「仮払精算」の方法があります。
実費精算とは、社員が立替払いした経費を、後日領収書や申請書をもとに精算する方法です。一方、仮払精算では経理が先に概算額を仮払金として社員に渡します。その後、実際の支払い額との過不足を調整して精算します。
法人における経費精算の課題
経費精算業務は申請書の作成や現金の管理など業務フローが多いので、問題点が発生しやすくなります。主に次の3つの課題がありますので、詳しく確認していきましょう。
- ヒューマンエラーが起こりやすい
- 社員への差し戻しが多い
- 小口現金の管理負担が大きい
ヒューマンエラーが起こりやすい
経費精算業務は申請書作成など手作業で行う業務が多いため、ヒューマンエラーが起こりやすいことが課題です。特に、申請書の記載漏れ・計算ミス・領収書の紛失が代表的なミスとして挙げられます。
例えば、領収書は再発行ができないケースもあるため、紛失しないように厳重に管理しなければなりません。また、領収書がなければ経費精算ができず業務が滞ってしまいます。
社員への差し戻しが多い
経費精算業務の一般的な業務フローとして、経理担当者が申請書に不備や不正がないかどうかをチェックしてから実際に精算が行われます。この段階で申請書に不備があれば社員に差し戻されるため、差し戻しが頻発するようでは、業務遂行に影響が出てしまいます。
差し戻しを減らすためには、申請書の作成・提出ルールを周知する必要がありますが、ルールの策定や周知方法の検討に手間がかかってしまうのも精算業務の問題点といえるでしょう。
小口現金の管理負担が大きい
小口現金の管理は業務負担が大きくなる傾向があります。一般的な小口現金管理の業務をいくつか挙げてみましょう。
- 小口現金の残高管理
- 現金の補充
- 経費精算
- 帳簿の記録
さらに、実際の現金の残高と帳簿の残高が一致しなければ原因究明に時間と労力がかかってしまいます。
法人が経費精算をキャッシュレス化するメリット
ここからは、法人が経費精算をキャッシュレス化することにおいて、どのようなメリットがあるのか、具体的に確認していきましょう。
業務の効率化につながる
キャッシュレス化すると、業務効率の向上につながります。例えば、キャッシュレス導入後には経費精算業務の一部が不要になるため、申請書の作成や確認、小口現金の管理などの業務を削減できます。また、利用明細と会計ソフトを連携すれば、記帳作業の効率化も期待できるでしょう。
社員への差し戻しがなくなる
経費精算の申請書には領収書や請求書を添付しなければならず、添付忘れなど不備の原因にもなります。しかし、キャッシュレスにすると、利用明細を経理が簡単に確認することができるので、添付漏れによる差し戻しをなくすことができるでしょう。
小口現金の管理負担がなくなる
完全にキャッシュレス化できれば、社内に現金を保管しておく必要がなくなり、小口現金の管理負担をなくすことができます。小口現金の管理は経理担当者にとって負担の大きい業務です。よって、小口現金の管理業務を改善すれば、ほかの業務により多く時間を割くことができ、業務全体の改善につながるでしょう。
経費削減につながる
キャッシュレス化は経費削減にも有効です。キャッシュレス化で業務効率が向上するので、特に人件費の削減につながります。また、付帯サービスを利用したりすると、さらに経費削減に効果的でしょう。
社員による不正利用を防止できる
社員による不正利用を防止できるのもキャッシュレスのメリットです。キャッシュレス決済を行うと、利用者以外の経理担当者でも利用明細をオンライン上で確認できます。最近では、利用後数日で利用明細に反映されるサービスもあるので、不正利用の防止対策として有効です。
法人が経費精算をキャッシュレス化する方法
現金を使っていた業務のすべてをキャッシュレス化できれば、業務負荷を大きく削減することができます。ただし、これまでの業務フローを一度に変えることは難しいので、すぐにできるところから、あるいは段階を踏んでキャッシュレス化を進めていくことをおすすめします。
ここでは、キャッシュレス化するための具体例をご紹介します。
ICカードの導入
キャッシュレス化にICカードを導入してみましょう。ICカードのメリットはチャージした金額分しか利用できないことです。また、万が一紛失した場合にもチャージ金額以上の損失はありません。このように、不正利用や紛失のリスクを最小限に抑えてキャッシュレス化を進めたい場合に、ICカードは便利なツールといえます。
経費精算システムの導入
経費精算システムを導入すれば経費申請や記帳作業を経費精算システムによって自動化できるので、キャッシュレス化のメリットを最大限に活用することができます。例えば、経費申請をシステム化すると、システム上で申請から承認まで進めることができ、業務効率化につながります。
法人カードの導入
キャッシュレス化を効果的かつ簡単に実現する方法として、法人カードの導入がおすすめです。
法人カードを導入するメリットは、法人が使いやすい設計になっていることです。例えば、利用枠が高く設定されていることや、ビジネス向けの付帯サービスを利用できることなどが挙げられます。
また、カードの利用日から支払い日まで猶予があるので、キャッシュフローの管理にも法人カードが役立つでしょう。
法人の経費精算におすすめ!三井住友カードの法人カード
経理業務の効率化には三井住友カードの法人カードがおすすめです。経費精算システムとの連携で法人カードの利用明細を自動で取込むことができ、経理業務の効率化が図れます。自動取込みのため経費精算申請時の「利用日相違」「金額相違」「支払先相違」を防止できます。
さらに、三井住友カードの法人カードは「マンスリークリア方式」を採用しています。マンスリークリア方式とは、引き落とし日を迎えていなくても、締め日の翌日に利用限度枠がクリアされる方式です。
引き落とし日までの利用限度枠不足を気にする必要がないというメリットがあります。
そのほかにもビジネスに役立つサポートが充実している三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介しましょう。
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
メリットの多いキャッシュレス決済の導入で経費精算を効率化
経費精算業務はヒューマンエラーが起こりやすく、小口現金の管理負担も大きい業務です。そこで、メリットの多いキャッシュレス決済を導入すれば、経費精算業務の効率化が期待できます。
本記事では、キャッシュレス化する方法をいくつか紹介しましたが、業務フローを一度にすべて変えなくても、導入しやすいタスクや、自社の課題に合った方法を選択してキャッシュレス化を進めましょう。
よくある質問
Q1.経費精算の課題は何ですか?
経費精算の課題は大きく3つあります。ヒューマンエラーが起こりやすいこと、社員への差し戻しが多いこと、小口現金の管理負担が大きいことです。経費精算は業務フローが多いので、問題点が発生しやすい業務といえます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.経費精算をキャッシュレス化するとどのようなメリットがありますか?
経費精算をキャッシュレス化すると、業務の効率化につながる、社員への差し戻しがなくなる、小口現金の管理負担がなくなる、経費削減につながる、社員による不正利用を防止できる、などのメリットがあります。メリットの多いキャッシュレス化は、経費精算業務の課題解決に役立つでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.キャッシュレス化にはどのような方法がありますか?
経費精算のキャッシュレス化に役立つ方法としてICカードの導入、経費精算システムの導入、法人カードの導入がおすすめです。自社の課題に合ったキャッシュレス方法を選択し、導入しやすい業務から進めていくことがキャッシュレス化成功のポイントです。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2025年2月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す