
会社経営において、純利益は最も重要な経営指標の1つです。しかし、損益計算書には純利益のほかにも営業利益や経常利益など、複数の「利益」が存在します。これらの違いを理解することは、企業の経営状況を正確に把握するうえで不可欠です。
ここでは、企業活動の最終的な成果を現す純利益を中心に、その意味や計算方法、ほかの利益との違いについて、わかりやすく解説していきます。
純利益(当期純利益)とは
純利益(当期純利益)は、企業が一会計期間に生み出した最終的な利益を表すものです。「税引後利益」や「最終利益」と呼ばれることもあり、企業活動によって得られた収入から、すべての費用と税金を差し引いた後に残る利益のことを指します。
具体的には、経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引き、さらに法人税等の税金を控除して算出されます。純利益は、株主への配当や企業の内部留保の原資となるため、企業の収益力を判断する重要な指標の1つです。
純利益の計算方法
純利益は、損益計算書(P/L)の最後に記載される数字で、基本的な計算式は以下のとおりです。
純利益 = 税引前当期純利益(経常利益 + 特別利益 - 特別損失) - 法人税等
損益計算書では、この純利益を段階的に算出します。
まず企業の通常の営業活動による経常利益を出し、そこに土地の売却益などの特別利益を加え、災害による損失などの特別損失を差し引きます。これが税引前当期純利益です。
そこから法人税等の税金を差し引くことで、最終的な純利益(当期純利益)が算出されます。この計算方法により、企業がある期間に実際にどれだけの利益を生み出したのかを正確に把握することができます。
純利益とそのほかの利益との違い
損益計算書(P/L)の最終段階で算出される純利益ですが、そこに至るまでにはいくつかの段階的な利益が計算されます。
具体的には、売上から直接的な製造原価を差し引いた「売上総利益(粗利益)」、営業活動による「営業利益」、金融収支を含めた「経常利益」、そして特別損益を加味した「税引前当期純利益」があります。
これらの利益の違いを理解することで、企業の収益構造をより深く把握することができます。それぞれの利益について詳しく見ていきましょう。
売上総利益(粗利益)
売上総利益(粗利益)は、損益計算書に登場する最初の利益指標です。企業の本業による基本的な収益力を表すもので、売上高から商品・サービスの提供に直接関わる費用(売上原価)を差し引いて計算します。
売上総利益(粗利益) = 売上高 - 売上原価
売上原価には、商品の仕入れ代金、製造にかかる材料費、労務費などが含まれます。そのため、売上総利益は企業の商品力やサービス力を評価する重要な指標です。
この段階ではまだ販管費(販売費や一般管理費)は考慮されておらず、純利益に至るまでにはさらにいくつかの費用が差し引かれていきます。
営業利益
営業利益は、企業が本業で得た利益を示す指標です。売上総利益から、商品の販売や会社の運営にかかる販管費を差し引いて計算されます。
営業利益 = 売上総利益 - 販管費
純利益との大きな違いは、営業利益が本業のみの収益力を表すのに対し、純利益は営業外収支や特別損益、税金などすべてを考慮した最終的な利益という点です。
つまり、営業利益は企業の本業における収益性や競争力を評価する指標として活用され、財務活動や一時的な損益の影響を除いた事業本来の実力を把握できます。
経常利益
経常利益は、企業の日常的な事業活動全体から得られる利益を示す指標です。営業利益に受取利息や配当金などの「営業外収益」を加え、借入金の支払利息などの「営業外費用」を差し引いて計算されます。
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
本業の収益力を示す営業利益とは異なり、経常利益は企業の財務活動も含めた通常の事業活動全体の収益力を表します。ただし、固定資産の売却や災害による損失など、一時的な特別損益は含まれません。
純利益との違いは、この特別損益や税金をまだ考慮していない点にあります。そのため、経常利益は企業の実質的な収益力や経営の安定性を最も評価しやすい数字とされています。
税引前当期純利益
税引前当期純利益は、経常利益に臨時的な収支を加味した、法人税等を差し引く前の利益です。経常利益に不動産売却益や補助金収入などの「特別利益」を加え、災害による損失などの「特別損失」を差し引いて計算されます。
税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
通常の事業活動による収益力を表す経常利益とは異なり、税引前当期純利益は臨時的な要因も含めた企業活動全体の成果を現します。
純利益との違いは、この段階ではまだ法人税等が差し引かれていない点にあります。つまり、税引前当期純利益は、税金支払い前の企業活動の総合的な成果を示しています。
純利益で分かること
純利益は、企業の収益性や経営状態を評価するうえで最も重要な指標の1つです。この数値を分析することで、企業の成長性、収益と費用のバランス、経営の効率性など、さまざまな側面が読み取れます。
また、内部留保や株主配当の原資となる純利益は、企業の成長投資や株主還元の余力を判断する重要な材料にもなります。純利益から具体的に何が分かるのか、詳しく見ていきましょう。
収益成長
純利益の推移分析により、企業の収益成長を把握できます。過去の純利益と比較することで、企業の成長率や業績の改善状況を確認でき、競合他社との収益力の比較も可能です。
純利益が増加傾向にある企業は、事業が順調に成長していると判断できます。また、純利益の積み重ねは利益剰余金として自己資本に蓄積されていくため、企業の財務基盤の強化にもつながります。
株主にとっては、純利益の増加は配当金の増加につながる可能性を示すため、投資判断の重要な指標となります。
収益と費用のバランス
純利益は損益計算書(P/L)の最終段階に表示される利益であり、企業の収益からすべての費用を差し引いて計算されます。そのため、収益と費用のバランスについて詳細な分析が可能です。企業の収支状況は、段階的な利益の推移を見ることで把握できます。例えば、営業利益や経常利益が黒字でも、最終的な純利益が赤字になるケースもあります。営業外費用や特別損失、税金負担など、どの段階で多くの費用がかかっているのかを特定できるため、企業の収益構造における課題を明らかにすることが可能です。
経常利益との比較
純利益と経常利益を比較することで、企業の本質的な収益力と一時的な損益の影響を区別することが可能です。経常利益は企業の通常の事業活動による収益力を示すのに対し、純利益には特別損益など一時的な要因が含まれます。
例えば、純利益が赤字でも経常利益が黒字であれば、企業の基本的な収益力は健全で、一時的な特別損失が影響していると判断できます。逆に、経常利益が赤字なのに純利益が黒字の場合は、一時的な特別利益で黒字になっているだけで、事業の収益力に課題がある可能性があることが分かります。
営業利益との比較
純利益と営業利益を比較することで、企業の本業における収益力と財務活動による影響を区別して評価できます。営業利益は本業による収益力を直接的に示す指標であり、営業外収支、特別損益、税金などは含まれません。
例えば、純利益がプラスでも営業利益がマイナスの場合、企業は本業で利益を生み出せておらず、受取利息や配当金などの営業外収益、あるいは資産売却などの特別利益によって最終的な黒字を確保している状態だと判断できます。
このような状況は企業の持続的な成長に課題があることを示唆するため、純利益と営業利益の関係を確認することは、事業の健全性を評価するうえで重要な視点となります。
企業の収益性
純利益から企業の収益性を評価できる指標が、売上高純利益率(純利益率)です。これは売上高に対する純利益の割合を示すもので、以下の式で計算されます。
純利益率(%)= 純利益 ÷ 売上高 × 100
純利益率が高いほど、売上に対して多くの利益が残っていることを意味し、企業の収益性が高いと判断できます。一般的な目安として5%以上で良好とされますが、業界や企業規模によって基準は異なります。また、同業他社との比較や経年推移を見ることで、企業の収益力や成長性をより正確に評価することが可能です。
総資産利益率(ROA)
総資産利益率(ROA:Return On Assets)は、企業が総資産をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを示す指標で、以下の式で計算されます。
ROA(%)= 当期純利益 ÷ 総資産 × 100
この数値が高いほど、企業が保有する資産を効率的に活用して収益を上げていることを意味します。企業間でのROAの比較により資本効率の優劣を判断できることから、投資家が企業評価を行う際の重要な指標の1つとなっています。
自己資本利益率(ROE)
自己資本利益率(ROE:Return On Equity)は、企業が株主から託された資金をどれだけ効率的に活用して利益を生み出しているかを示す指標で、以下の式で計算されます。
ROE(%)= 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
この数値が高いほど、企業が株主資本を効率的に運用して収益を上げていることを意味します。自己資本は総資本から負債を差し引いた金額であり、企業の純粋な自己資金を表します。そのため、ROEは投資家が企業の資本効率や投資効率を評価する重要な指標として活用できます。
純利益の把握は正確な会計帳簿から
純利益をはじめとする財務指標を正確に把握するためには、日々の取引を適切に記録した会計帳簿が不可欠です。複式簿記による正確な仕訳と適切な会計処理により、信頼性の高い財務指標を得られます。
会計ソフトを利用することで、仕訳作業の自動化や財務三表の作成がスムーズになり、経理担当者の負担を大きく軽減できます。さらに、法人カードと連携した経費精算システムを会計ソフトに連携させることで、経費の記録や仕訳を自動化し、より正確な財務管理が実現可能です。正確な会計帳簿があってこそ、企業の経営状態を適切に評価し、意思決定に活かすことができるようになるのです。
帳簿付けの効率化に法人カードがおすすめな理由
帳簿付けを手作業で行っていると、記述漏れや記述ミスが多発しがちとなり、結果的に、帳簿をもとに算出する純利益などの財務指標を正しく算出できないリスクが発生する可能性があります。
法人カードを導入すれば経理業務のデジタル化を進めやすくなります。法人カードの導入で、キャッシュレス化による小口現金の管理業務の削減、経費精算システムとの連携による入力業務の削減といった会計処理の効率化につながります。
以下では経理業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
利益の違いを理解すると経営状況がより分かる!
企業の経営状況を正確に把握するためには、純利益だけでなく、営業利益や経常利益といった各段階の利益の特徴と違いを理解し、比較・分析することが重要です。さらに、純利益率やROA、ROEなどの経営指標と組み合わせることで、より深い企業分析も可能となります。
これらの比較・分析により、多角的な視点からの企業の経営状況が評価できます。
よくある質問
Q1.純利益とはどんな利益?
純利益は、企業が一会計期間に生み出した最終的な利益を表す重要な指標です。企業活動によって得られた収入から、すべての費用と税金を差し引いた後に残る利益のことで、損益計算書(P/L)の最後に記載される企業の実質的な収益力を示します。また「当期純利益」「税引後利益」「最終利益」とも呼ばれ、株主への配当や企業の内部留保の原資となります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.純利益とそのほかの利益との違いは?
純利益が特別損益や税金を含むすべての収支を反映した最終利益であるのに対し、ほかの利益はそれぞれ異なる段階の収益力を示します。営業利益は本業による収益力を、経常利益は財務活動を含めた通常の事業活動による収益力を表します。各利益の比較により、企業の本業の状態や一時的な損益の影響を明確に把握することが可能です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.純利益から何が分かる?
純利益を分析することで、企業のさまざまな側面が見えてきます。過去の純利益との比較で企業の成長率を、売上高との比率(純利益率)から収益性を判断できます。また、総資産や自己資本との比率(ROAやROE)は、企業の資本効率を示す指標となります。さらにほかの利益と比較することで、本業の収益力や一時的な損益の影響など、企業の経営状況をより詳しく理解することが可能です。
詳しくは以下をご覧ください。

大学在学中に公認会計士試験に合格。大手監査法人の地方事務所で上場企業の法定監査などに10年ほど従事した後、出産・育児をきっかけに退職。現在は、個人で会計事務所を開業し、中小監査法人での監査業務を継続しつつ、起業女性の会計・税務サポートなどを中心に行っている。
【保有資格】公認会計士、税理士、AFP
内山会計事務所
- ※2025年3月時点の情報のため最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す