-
法人カードの業務活用術
2023.10.25
Peppol(ペポル)とは?電子インボイスとの関係やメリットを解説
Peppol(ペポル)とは、請求書などの電子文書をやり取りする際のグローバルな標準仕様のことです。2023年10月からスタートしたインボイス制度では、電子インボイスにPeppolをベースとした日本におけるデジタルインボイスの標準仕様「JP PINT」が採用されました。
ここでは、Peppolに関する基本的な知識や導入のメリット、インボイスとの関係性について解説していきます。
▼業務効率化できる! 会社も社員もメリットの大きい法人カードの選び方▼
Peppol(ペポル)とは
Peppol(Pan European Public Procurement Online)とは、請求書などの電子文書・データをやり取りする際のグローバルな標準仕様であり、「文書の仕様」や「運用ルール」、「利用するネットワーク」を定めたものです。ベルギーの国際的な非営利組織である「OpenPeppol」がその管理を行っています。
Peppolは、人の手を介さずに電子文書・データが連携処理されることも特徴です。この電子文書・データの連携には「4コーナーモデル」というしくみが取り入れられています。
4コーナーモデルでは、「アクセスポイント」という中継点が、電子文書・データを中継する役割を担います。
例えば、売り手から買い手へ電子データで請求書を送るとしましょう。
その場合、請求書は、「C1:売り手(送付元)」→「C2:送付元のアクセスポイント」→「C3:送付先のアクセスポイント」→「C4:買い手(送付先)」の4ヵ所、つまり4つのコーナーをたどって送られます。
従来の方法では、異なるシステム間で電子文書・データをやり取りすることができませんでした。しかし、Peppolでは4コーナーモデルを取り入れることで、異なるシステムを利用していても電子文書・データをスムーズに授受することが可能となります。
日本版Peppol「JP PINT」
日本では、2023年10月よりインボイス制度の導入がスタートしました。それにあたり、「デジタルインボイス推進協議会(EIPA)」とデジタル庁などの関係省庁は、日本における電子インボイス制度の標準仕様を「JP PINT」と定め、推進しています。
JP PINTを採用する理由としては、「低コストで導入できること」と「グローバルな仕様にのっとっていること」が挙げられます。これにより、中小企業から大企業まで幅広い事業者が、国際的な仕様に沿った電子インボイスを導入することが可能になるのです。
Peppolサービスプロバイダーとは
前述のとおり、4コーナーモデルを採用するPeppolでは、双方のアクセスポイントを経由して電子インボイスのやり取りを行います。このアクセスポイントを提供できるのが、「Peppol サービスプロバイダー」と呼ばれる事業者です。
日本企業がPeppol サービスプロバイダーとしての認定を受けるためには、デジタル庁が定める「ガイダンスノート」に沿って認定手続きを完了する必要があります。ガイダンスノートには、「OpenPeppolのメンバーシップを取得していること」や「書類の提出」、「担当者との面談」など認定のためのステップが記載されていますので、Peppolサービスプロバイダーの認定を検討している事業者はチェックしておくとよいでしょう。
日本のPeppolサービスプロバイダーとして認定を受けている企業は、日本企業だけでなく欧州やアメリカ、オーストラリアなどの外国企業も参入しています。
Peppolと電子インボイスの関係
Peppolと電子インボイスの関係を理解するためには、まずインボイス制度について知っておく必要があります。
インボイス制度とは、請求元による「適格請求書」の発行によって請求先に正確な適用税率や消費税額などを伝え、適格請求書を受け取った側はそれを適切に保存することによって消費税の仕入税額控除を受けるための制度です。「電子インボイス」とは、インボイス制度において仕入税額控除を受けるために必要な「適格請求書」を電子化したものです。
先ほど、インボイス制度はPeppolをベースとした「JP PINT」が採用されていると伝えましたが、仕入税額控除を受けるためには「必ずJP PINTの仕様を利用しなければならない」というわけではありません。
しかし、取引先によって電子インボイスの仕様が異なれば、帳票の保存・管理や送受信、会計処理に余計な手間がかかることも想定されます。
もし取引先もJP PINTを採用していれば、請求書の自動取り込みや仕入額控除適用の自動化などが実現され、経理業務も大幅に効率化されます。これから電子インボイスのシステム導入を検討するのであれば、JP PINTやPeppolに準拠していることを選定の要件とした方がよいでしょう。
Peppolに準拠した電子インボイス導入のメリット
Peppolに準拠した電子インボイスを導入することは、いくつものメリットがあります。
経理業務が効率化される
現在、事業者間でやり取りされる請求書は、PDF形式であったりExcel形式であったりとさまざまな仕様があります。届け方にも、メールに添付するほか、「郵送する」「営業担当者が直接持参する」などさまざまあるでしょう。
そのため、経理部門では取引先別に請求書の処理、場合によっては手入力を行う必要があり、月末などの繁忙期には大きな事務負担がかかってしまいます。さらにインボイス制度の開始直後は、取引先別に仕入税額控除を計算・入力する必要があるため、慣れない作業によって事務負担やヒューマンエラーが増えることが予想されます。
しかし、Peppolに準拠した電子インボイスを導入すれば、取引先名や金額、消費税額などが自動で入力されるため、ひとつひとつ経理担当者が手作業で入力する必要がありません。請求書を受け取る側も仕入税額控除が自動で計算されますので、経理業務が大幅に効率化されるメリットがあります。
インボイス制度への対応がスムーズ
PeppolをベースとしたJP PINTは電子インボイス制度における標準仕様とされているため、インボイス制度にスムーズに対応できる点もメリットです。
インボイス制度の導入により大きく影響を受けるのが、経理部門の事務負担だといわれています。
その点、Peppolに準拠した電子インボイスであれば取引先から受け取った請求書を自動で処理してくれるため、経理担当者がひとつずつ仕訳作業を実施する必要がありません。異なるシステム間でも互換性があるのも便利なポイントです。
「インボイス制度で事務負担が増えることが予測されるが、経理の人員を増やせない」という場合は、ぜひPeppolに準拠した電子インボイスの導入を検討してみましょう。
グローバルな取引に対応できる
Peppolに準拠した電子インボイスを導入することで、グローバルな取引にも対応できるようになります。
Peppolは電子インボイスの国際的な標準仕様であり、現在欧州やオーストラリア、シンガポールなど世界30ヵ国以上で導入が進んでいます。
今後、事業の拡大によって海外企業との取引が発生した際も、Peppolを利用していればスムーズに請求書の発行や受け取りを行うことが可能です。
これからさらにPeppolを導入する国・地域が増えれば、ビジネスを展開するチャンスがさらに拡大することも期待されます。
電子インボイスなどによる経理業務のデジタル化の重要性
経理部門の業務は、前述のインボイス制度への対応や人手不足などの要因から、デジタル化の実現が急務となっています。
さらに、2022年1月に施行された改正電子帳簿保存法では2024年1月以降は取引情報の電子保存が義務化されたため、「紙で送付されてきた請求書をスキャナで読み込みPDFや画像にして保存する」といった新たな業務も増加します。
より経理業務を効率化させるためには、Peppolに対応した電子インボイスを導入するだけでなく、「クラウドサービスの利用」や「法人カードの導入」によって経理事務の負担を軽減することが重要です。
例えば法人カードでは、利用明細と会計システムが連携できるため、経理担当者がひとつずつ仕訳作業を行う必要がありません。また、従業員に法人カードを持たせることで経費の立替払いも発生しなくなるため、精算業務の手間も削減できます。
これらのデジタル化によって経理業務を効率化できれば、「繁忙期は事務処理で手が回らなくなる」といったことが避けられ、本来の経理部門のミッションである「経営陣の意思決定のサポート」に注力できるようになります。
三井住友カードの法人カードで経理業務のデジタル化を推進
法人カードを導入すれば、社内のお金の流れをデジタル化でき、経費精算システムとの連携による入力業務の削減、ペーパーレス化による紙での申請の削減など、インボイス制度の導入によって経理業務で想定される負担の大幅な軽減が実現可能です。電子インボイスにもシームレスにつながります。
さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理が簡単なメリットがあります。充実したサポート体制を備えており、初めてのご利用でも安心です。
オンライン決済中心のご利用なら、プラスチックカードが発行されないパーチェシングカードもおすすめです。
三井住友コーポレートカードに加えて、三井住友パーチェシングカードを導入いただくことでカード決済を利用できる範囲が広がり、さらなる業務効率化につながるでしょう。インターネットのみの取引や海外企業との取引でも便利に使うことができます。以下では経費精算業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。
▼3分で分かる!法人カードの選び方をわかりやすく解説▼
大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード
カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、ゴールドカードには、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!
三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード
- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
インボイス対応はPeppolに準拠した電子インボイスシステムの導入で解決しよう
Peppolは電子インボイスをやり取りする際のグローバルな標準仕様です。日本ではPeppolに準拠した「JP PINT」という仕様が採用されており、導入により経理業務の効率化やグローバル取引への対応といったメリットがあります。
インボイス制度への対応もスムーズになりますので、ぜひPeppolに準拠した電子インボイスシステムの導入を検討してみましょう。
よくある質問
Q1.Peppolとは?
Peppolとは、請求書などの電子文書をやり取りする際のグローバルな標準仕様のことです。文書の仕様や運用ルール、利用するネットワークなどが定められており、ベルギーの国際的な非営利組織である「OpenPeppol」によって管理されています。電子文書のやり取りに関して、Peppolは4つのコーナーを経由して文書をやり取りする「4コーナーモデル」を採用していることも特徴のひとつです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.「JP PINT」とは?
JP PINTとは、Peppolをベースとした日本における電子インボイスの標準仕様のことです。日本では2023年10月からインボイス制度の導入が始まり、標準仕様JP PINTはPeppolネットワークでやり取りされます。JP PINTは低コストで導入できることから、幅広い企業がインボイス制度に対応しやすくなる効果があります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.Peppolに準拠した電子インボイス導入のメリットは?
Peppolに準拠した電子インボイスを導入することで、経理業務が効率化されるメリットがあります。Peppolに対応した電子インボイスでは自動で取引先名や金額、消費税額などの入力を行ってくれるため、経理担当者がひとつひとつ手作業で入力する必要がありません。そのほか、インボイス制度への対応がスムーズになること、グローバル取引へ対応できることも大きなメリットです。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2023年10月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
法人カード導入を検討の方
お気軽にご質問・ご相談ください
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す