法人カードの詳細を見る
法人カード活用ガイド
法人カードの業務活用術
生産性とは?その意味と向上のためのポイントをわかりやすく解説
  • 法人カードの業務活用術

2023.12.18

生産性とは?その意味と向上のためのポイントをわかりやすく解説

生産性とは?その意味と向上のためのポイントをわかりやすく解説

「働き方改革」といった言葉が大きく取り上げられるようになった昨今、自社の人的資源をどう活用し、生産性や業務効率の向上に繋げていけばよいのか悩んでいる経営者・管理職の方も多いのではないでしょうか。そもそも「生産性」とはなんでしょう。

ここでは「生産性」の意味や定義などを解説し、生産性向上に向けた具体的な取り組みについて分かりやすくご紹介します。

▼生産性の向上に寄与! 会社も従業員もメリットの大きい法人カードの選び方▼

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

生産性とは

生産諸要素の有効利用の度合い、それを「生産性」と言います。簡単に言えば、ひとつの生産物を作るにあたって「原材料」「エネルギー」「土地」「生産設備」「従業員」「資本」といった数々の要素(生産諸要素)がどれだけ効果的に使われたかを示した指標と言えます。

生産性が高い企業は少ないコストで多量の生産物、付加価値の高い生産物を生み出し利益を生み出せる一方、生産性が低い企業ではそれらを実現するために余計なコストや時間がかかります。生産諸要素の状況によっては満足に生産すらできないかもしれません。

生産性を向上するために最先端のツールや機械を導入することも解決策のひとつです。しかし、使い方を理解した従業員や稼働に必要なエネルギーの供給など、それらを上手く活用することができなければ、生産性が向上することはなく、かえって低下してしまうこともありえるでしょう。

そうした事態を避けるためにも、生産性向上に対する施策を講じたあとは定期的に成果を数値化し、目標を達成できているのかどうか確認することが大切です。

生産性向上と業務効率化の違い

生産性向上と似ている言葉として「業務効率化」があります。生産性向上では同じリソースを使ってより多くの成果を出すことに焦点を当てていますが、業務効率化では既存の業務活動や業務フローをより洗練させていくことに焦点を当てています。例えば、これまで手作業で行われていた作業をITシステムの導入で置き換えるなど、無駄な工程をなくすことが業務効率化の一例として挙げられるでしょう。

生産性の種類

生産性の種類は、大きく「物的生産性」と「付加価値生産性」の2種類に分けられます。

物的生産性とは

与えられた資源や労力に対してどれだけの数量、大きさ、重さのものを生産できたかを示す指標のことです。生産したものとしては「生産数」や、それを販売する際に設定する「販売金額」です。

物的生産性が高い場合、同じ労働力や資本を用いてもより多くの製品を生み出すことができ、効率的な生産が見込めます。設備投資をする際の判断に用いられるほか、品質管理の向上を図る際の参考値としても役立ちます。

付加価値生産性とは

与えられた資源や労力に対してどれだけ付加価値の加えられたものを生みせるかを示す指標のことです。これらは主に金額で判断され、生産したものとしては「付加価値に対する価格」です。

付加価値生産性が高い企業は、同じ労働力や資本を用いても製品やサービスにより高い付加価値を提供できることから、他企業との差別化か図れるだけでなく、企業価値の向上も期待できます。

生産性が重視される理由

企業において生産性が重視される理由として、主に以下の2つ、「労働人口減少」と「国内・国際競争力の低下」が挙げられます。

労働人口減少

日本の労働人口が減少し続けていることが、生産性が重要視される理由の1つです。さらに、出生率の低下により日本の人口そのものが減り続けているという背景もあり、日本の企業では「いかに少ない人数で生産性の向上が実現できるか」が求められています。

国内・国際競争力の低下

世界的水準からみても、日本の生産性が低いことは明らかです。実際に公益財団法人日本生産性本部が発表している「労働生産性の国際比較」では、G7(先進主要国)の中でも最下位の状況が続いていることが分かっています。

生産性が低くなればなるほど国全体の生産力が維持できなくなり、国際競争力の低下にも繋がってしまうでしょう。そうした事態を防ぐために、生産性向上は日本企業にとって急務であると考えられます。

生産性の計算式

物理的生産性と付加価値生産性は、どちらも4種類の計算式で求めることができます。

労働生産性(人数単位)

従業員1人あたりの労働生産性を算出する場合は、以下のように計算します。

労働生産性(1人あたり)=生産量もしくは付加価値額÷労働者数

労働生産性(時間単位)

1時間あたりの労働生産性を算出する場合は、以下のように計算します。

労働生産性(1時間あたり)=生産量もしくは付加価値額÷(労働者数×労働時間)

資本生産性

株主と債権者が出資した資本を基に、どれだけの本業利益を生み出しているかを数値化したものです。資本生産性は以下の計算式によって求められます。ここでいう「資本ストック」とは、企業の場合、生産に使用するために所有・管理している建物や設備、道具などのことです。

資本生産性(%)=生産量もしくは付加価値額÷資本ストック量

全要素生産性(TFP)

英語では”Total Factor Productivity”と表記され、労働、資本、生産設備、原材料などすべての生産諸要素に対して得られた、成果物の割合を数値化したものです。以下の計算式によって求められます。

全要素生産性(%)=生産量もしくは付加価値額÷合成投入量(労働+資本+原材料など)

生産性向上における課題

生産性を向上させるために、企業では以下の課題を解決する必要があります。

生産性向上におけるさまざまな課題

長時間労働・拘束

日本では、長時間働くことが美徳と考える風潮が未だに根強く残っており、残業代を得ることを目的としてわざわざ長時間働く人もいます。労働時間が長いほど疲労やストレスが蓄積するほか、集中力低下によるミス・事故などが生じやすくなるでしょう。

また、雇用する側にとって、長時間労働は人件費だけでなく電気代や水道代といったコスト面の負担も大きくしています。

マルチタスクの常態化

マルチタスクとは「複数の業務を同時に作業すること」を言い、処理能力に優れている人のことを「マルチタスク能力がある」と評価することがあります。

しかし、マルチタスク能力に優れているからといってあれもこれも任せてしまうと、特定の従業員に過重な負担がかかることはもちろん、企業全体の生産性が低下してしまう要因にもなりかねません。実は人間の脳は複数の作業を並行して処理することが元々得意ではなく、マルチタスクは脳にかなり負荷がかかるからです。

コミュニケーション不足

業務は従業員同士で分担しながら遂行するので、コミュニケーションが不足するとそれぞれの業務における進捗状況がどんどん見えなくなり、ブラックボックス化してしまいます。そうなると、作業の重複や手戻り、指示の遅れ、連携不足が発生する恐れがあるため注意が必要です。

アナログ処理

働き方改革やコロナ禍の対策としてIT化が進みつつあるとはいえ、現在も紙の稟議書の回覧やハンコの押印などのアナログ処理が主流な企業も少なくありません。

業務システムをIT化することで、無駄な作業が省けるだけでなく、業務の簡略化が可能です。ただし、導入には時間的・経済的コストが発生しますし、運用のために新たな人員を配置する必要があるかもしれません。また、ITリテラシーが低い人が多く集まっている場合には、効率化のために導入したはずがかえって業務を滞らせてしまうといった懸念があります。

属人化

特定の人に業務が集中してしまうと、そのうちほかの人では対応ができず、「その人がいないと業務が進まない」「引き継ぎたいが業務の内容を知らない」といった事態を招くことがあります。それを「属人化」と言います。

属人化すると非効率な作業、無駄な作業に気づきにくいほか、ほかの人には何をしているのかが分からなくなってしまう、不正の温床になりやすいことも危惧されます。

生産性向上のための取り組み

企業内における生産性の課題を解消するためには、以下のような取り組みをしてみてはいかがでしょうか。

生産性向上のためのさまざまな取り組み

ビジョンの共有とデータの活用

まず、企業の中で適切なスローガンを掲げ、それを従業員と共有することが大切です。そもそも目標がない状態で日々の業務をこなしても、モチベーションの維持が難しいといえます。従業員に対して分かりやすく共有しやすいスローガンを掲げることで、業務全体を俯瞰する大きな目標意識を持たせることができます。

また、抽象的なメッセージだけでなく、具体的な数値目標など客観的な指標を提示することも大事です。その目標を達成するために従業員それぞれが「何をすべきか」を考え明確にし、それを共有することで、積極的に業務に取り組むようになるでしょう。

労働時間・環境の整備・管理

「長時間労働を強いられる」「給与が業務内容に見合っていない」といった職場においては従業員のモチベーションを上げることは難しく、生産性の向上も見込めません。そのため、従業員に無駄な残業を止めさせる、勤務評価制度の見直しを行うなど待遇の改善などを行い、労働環境を整備することが重要です。

人材の育成

業務の効率化を図るには、個人のスキルアップが欠かせません。従業員向けの研修会や資格取得に対する支援などを取り入れることで、従業員個人のスキルアップが図れるでしょう。

また、従業員それぞれのスキルアップだけでなく、それを評価するための管理者のスキルアップが必要です。評価能力が乏しければ、スキルアップして意識を高めた個人が転職などで離れてしまう可能性があります。従業員のロイヤリティを高めるためにも、管理者は評価能力や客観的な評価手法を身に着けましょう。

人材同士の交流の活性化

従業員同士の信頼関係を構築することは、円滑な業務の遂行に役立ちます。昨今ではリモートワークにより出社せずに業務に従事することもできるようになりましたが、企業という組織の中で働く以上、必ず誰かと関わらなくてはなりません。

そのため、日ごろから従業員同士がコミュニケーションを取れるような環境を整備することが大切です。定期報告会を開催して、業務内容を共有することも解決策になります。ランチミーティングのようなカジュアルな機会を設定して、従業員が互いの人となりを把握できるようにしてもいいでしょう。

リソースの再配置

従業員の能力やスキルを的確に把握したうえで、それぞれが能力を最大限に活かせるような人員配置を目指しましょう。OJTやジョブローテーション制度を取り入れることで、自分以外の従業員が何をやっているかを理解させることも有効な手段と言えます。

また、社内にいる人だけですべての業務を補おうとして、適切な人材が見つからずに業務が滞ってしまったというケースもあります。会社として「選択と集中」を実施し、業務によっては外部に委託・アウトソースする、場合によっては部門ごと子会社化する、他社に売却するなどを検討するとよいでしょう。

業務の標準化、属人化の解消

誰もが同じように作業できるよう業務手順を整えることを、「業務の標準化」と言います。マニュアルや手順書の整備、業務プロセスの透明化・可視化、各種認定資格の取得によって業務の標準化を行うことで、従業員ごとの作業にバラつきがなくなって品質が安定し、同時に作業状況が明確になるので生産性の向上が見込めます。また、業務の標準化は「この人でないと作業ができない」という属人化の解消にも役立ちます。

働き方改革

先述したように、日本の企業の生産性は決して高くありません。そのため、「働き方改革」に積極的に取り組むことが大切です。働き方改革は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」に対応すべく、従業員それぞれが多様で柔軟な働き方を選択できる環境を整えることを目的としています。

働き方改革は、リモートワークの導入による職場環境のIT化だけを指すのではありません。ITツールの活用によって人手不足の解消に努めることはもちろん、育児や介護と仕事を両立しやすい職場環境作り、正規・非正規の雇用の格差解消、シニア世代の活用も生産性向上に欠かせないでしょう。

生産性向上のためのロードマップ

生産性向上のためのロードマップ

生産性向上のために行動をしたとしても、結果がすぐに現れるわけではありません。そこで、目指すべきビジョンを明確にし、そこへ到達するためのロードマップを作成することをおすすめします。

ムリ・ムダ・ムラ(3M)や不公平、不正の温床になっている事柄の洗い直し

業務に不安定な面、作業内容と作業負荷にバラつきがあると、生産性の向上の障害になります。いわゆる「3M」、「ムリ(負荷がかかりすぎている)」「ムダ(負荷がなく遊んでしまっている)」「ムラ(ムリとムダが不規則に頻発している状態)」がないかをチェックしましょう。3Mが見つかったなら、業務内容の修正や適切なリソースの再配置を実施して解消する必要があります。

また、生産性が向上しない原因として、従業員同士で業務の量や業務内容に不公平が起きていたり、不正の温床になっている事柄が見つかったりするかもしれません。必要な業務の洗い出しを慎重に行うようにしましょう。

課題の共有、「見える化」の推進

定例会や社内SNSなどを活用して今抱えている課題について従業員同士で共有することで、改善に向けてスムーズな取り組みを実現できます。

また、ITツールを活用することにより、業務プロセスの透明化、「見える化」を推進することも生産性向上に役立つでしょう。常に目に見えている状況であるため、見る人すべてが状況を把握しやすいといったメリットがあります。

アクションプランの策定と実行

目標を達成するまでの具体的な行動計画を「アクションプラン」と言います。アクションプランでは、一連の作業が細かく分割・タスク化され、「何を」「誰が・誰と」「どうやって」「いつ・いつまでに」処理するかが分かりやすくリストアップされています。それらを1つ1つ作業し処理することで、目標達成へと近づいていきます。アクションプランの策定によって、「このタスクは誰がいつまでにやるのか」が明確になります。そうすることで、リソースの適切な配置や業務の優先順位の確認、業務内容の共有を図ることができます。作業にかかるコストを項目に追加すれば、経営面における予実管理も可能です。

アクションプランは短期的なものだけでなく、複数のアクションプランをまとめた中長期的なものを策定することもできます。これが、ロードマップとして機能することでしょう。

PDCAサイクルを回す

「PDCA」とは、「Plan(計画する)」「Do(実行する)」「Check(評価する)」「Action(改善する)」の頭文字を取った略語です。計画した事柄を実行してみて、どのような効果が得られたかを確認し、次の改善に繋げるといった一連の取り組みのことを指します。アクションプランの実行は、PDCAと重なる面も多いです。うまくいかない事態が起きれば、アクションプランを修正する必要があります。

PDCAを幾度となく繰り返すことを、「PDCAサイクル」と言います。PDCAサイクルをぐるぐると回すことで、目標達成に向けた課題解決を可能にし、生産性向上の改善へと繋げることができるでしょう。

経費精算システムとの連携も容易な三井住友カードの法人カード

経理業務においては、営業活動における細かくて手間がかかりがちな経費精算に効率化の余地があります。効率化の第一歩として、法人カードを導入してはいかがでしょうか。適切な経費精算システムを導入し、さらに法人カードを利用して支払い方法を法人カード払いに統一することで、承認フローのデジタル化、キャッシュレス化による小口現金の管理業務の削減、カード利用データをシステムに取り込むことによる入力業務の削減など、経理部門の業務を効率化することができます。

さらに、三井住友カードでは「マンスリークリア方式」を採用しており、締め日翌日には利用枠がクリアされるため、予実管理が簡単なメリットがあります。

三井住友コーポレートカードに加えて、三井住友パーチェシングカードを導入いただくことでカード決済を利用できる範囲が広がり、さらなる業務効率化に繋がるでしょう。パーチェシングカードは任意で名義設定ができ、三井住友コーポレートカードと同様CSVデータの会計システムへの取り込みも可能ですので、仕訳作業も簡略化できます。以下では経費精算業務の効率化に役立つ三井住友コーポレートカード、三井住友パーチェシングカードをご紹介します。

▼3分で分かる!法人カードの選び方をわかりやすく解説▼

3分で分かる!法人カードの選び方

法人向け経理業務改善サービスのご案内

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

大企業におすすめ!三井住友コーポレートカード

カード使用者の多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、ゴールドカードには、旅行傷害保険や買い物保険が付帯されており、全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(一般)

三井住友コーポレートカード
(一般)

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)

三井住友コーポレートカード(一般)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード(ゴールド)

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

年会費:1会員目 11,000円(税込)

以降1会員につき2,200円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:ご入会時にご相談

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

三井住友コーポレートカード (ゴールド)
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目 11,000円(税込)
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
ご入会時にご相談
法人専用

※ 

個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。

チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!

各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>

オンライン決済におすすめ!三井住友パーチェシングカード

企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクがありません。

広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友カード パーチェシングカード

三井住友パーチェシング
カード

年会費:1会員目 1,375円(税込)

以降1会員につき440円(税込)

【上限】 33,000円(税込)

限度額:カードごとに設定

国際ブランド:visa/masterロゴ

お申し込み対象:法人専用

広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!

三井住友
パーチェシングカード

三井住友カード パーチェシングカード
年会費
国際ブランド
限度額
お申し込み対象
1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
visa/masterロゴ
カードごとに設定
法人専用
チェックマーク

おすすめポイント

利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式

カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能

部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能

生産性向上は人材不足の解消や競争力アップに欠かせない

生産性の向上は企業価値を高めるのに役立つほか、従業員のモチベーションの維持にも繋がります。少子高齢化がますます加速し労働力不足が懸念されている日本において、生産性向上の重要性は日に日に高まりつつあります。生産性向上のためにどういった取り組みを行うべきか、自社に取り入れられそうな施策はないか、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1.生産性向上と業務効率化の違いはなんですか?

生産性向上は、同じリソースを使ってより多くの成果を出すことに焦点を当てています。一方、業務効率化は、プロセスの無駄をなくし効率的にすることに焦点を当てているといった違いがあります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.なぜ生産性が重視されるのですか?

日本国内においては、「労働人口減少」と「国内・国際競争力の低下」により、いっそうの生産性向上が求められているからです。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.生産性向上のためのアクションプランの策定には何が必要なの?

「何を」「誰が・誰と」「どうやって」「いつ・いつまでに」処理するかが分かりやすくリストアップされているアクションプランの策定によって、「このタスクは誰がいつまでにやるのか」が明確になります。そうすることで、リソースの適切な配置や業務の優先順位の確認、業務内容の共有を図ることができます。

詳しくは以下をご覧ください。


  • 2023年12月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人カード導入を検討の方

お気軽にご質問・ご相談ください

法人カードを詳しく知りたい方

資料請求はこちら

法人カードを詳しく知りたい方

お問い合わせはこちら

この記事をシェアする

  • はてなブログ
  • facebookシェアボタン
  • Xシェアボタン

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

三井住友カードの法人カード

個人事業者・法人代表者の方

中小規模企業の方

大規模企業の方

経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート

  • 登記簿謄本・決算書
    提出不要!

  • ポイント
    最大1.5%還元!※1

  • 条件付きで
    年会費永年無料!※2

  • ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • ※2一般カードは条件無し

キャンペーン情報

三井住友カード ビジネスオーナーズ 新規入会&条件達成でVポイントプレゼント!

経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 充実の付帯サービスで、
    国内外の出張を
    サポート

  • 経費の見える化で
    ガバナンス強化!

キャンペーン情報

三井住友ビジネスカード 新規入会限定プラン 新規入会&条件達成でワールドプレゼント最大8,000ポイントプレゼント!
  • ※三井住友ビジネスパーチェシングカードは、キャンペーンの対象外です。

ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!

  • 利用額限度額を適切に
    管理・設定が可能な
    マンスリークリア方式

  • 経費精算システムへの
    利用明細
    データ連携が可能!

  • 各種手続きが
    Web上で完結

その他
おすすめコンテンツ

ビジドラ

担当者が知っておきたい
バックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識を
ご紹介します。

人気の記事ランキング

Loading...

新着記事

Loading...
  • ※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。