クレジットカードの裏話
携帯料金や公共料金などの請求で、コンビニの払込用紙(払込取扱票)がご自宅に届きます。「コンビニの払込用紙の支払いに、クレジットカードは使えるの?」と疑問を持つ方は多いです。カードを使うことができれば、ポイントも貯まってお得ですよね。この記事では、コンビニの払込用紙の支払いにクレジットカードが使えるか、カード払いのメリットなどをご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
原則として、コンビニの払込用紙は、クレジットカード払いに対応していません。
そのため、携帯料金や税金、電気・ガス・水道などの公共料金の支払いで、コンビニの払込用紙によるお支払いを選択している場合は、クレジットカード払いはできないのです。
一方で、一部のコンビニでは、自社発行のクレジットカードや電子マネーを利用する場合に限り、コンビニの払込用紙の支払いにクレジットカードを利用できるケースがあります。
ここでは、コンビニの払込用紙でカード払いをする方法を解説します。
一部のコンビニでは、自社発行のクレジットカードに限り、払込用紙の支払いにクレジットカードを利用できます。公共料金の支払いはもちろんのこと、インターネットで購入した商品代金の支払いなどにもクレジットカードを利用できますよ。
コンビニを運営するグループ企業が電子マネーサービスを提供している場合、当該電子マネーをコンビニの払込用紙の支払いに利用できるケースもあります。
また、当該電子マネーがクレジットカードのオートチャージに対応していれば、実質的にクレジットカードを利用したことになりますね。よく行くコンビニで利用できる電子マネーがないか、チェックしてみましょう。
コンビニの払込用紙の支払いにおいて、クレジットカードや電子マネーが利用できるか否かの対応はコンビニによって異なります。 どちらも対応しておらず、現金払いしか受け付けていないコンビニもあるので、支払い前にチェックしておくと安心です。
コンビニの払込用紙の支払いに対してクレジットカードを利用する場合、次のような3つのデメリットがあります。
クレジットカードは本来、「1回払い」や「分割払い」など、さまざまな支払い方法を選択できることがメリットです。しかし、コンビニの払込用紙の支払いにクレジットカードを利用する場合、カード会社によっては支払い方法が「1回払い」しか選択できない可能性があります。
また、高額な支払いに対してはサインが必要になることもあります。
通勤や通学途中など、普段からコンビニによく行く人にとっては、コンビニでの支払いが苦にならないかもしれません。でも、近くにコンビニがない方などは、支払いの度に足を運ぶのは手間ですよね。
また、コンビニの払込用紙は発行元のタイミングで送付されるため、払込用紙が届く度にコンビニに行かなければならず、トータルで考えると大きなタイムロスにつながります。
コンビニの払込用紙を使った支払いでは、払込用紙を忘れてしまうと、当然のことながら支払いができません。いざ払おうと思ったときに「家から持ってきていなかった」という方もいますよね。そのまま支払いを後回しにしてしまうと、うっかり支払い期日を超過してしまい、携帯電話や電気・ガス・水道の利用が停止されてしまうといったリスクにもつながります。
ここまで、コンビニの払込用紙で支払う方法についてご紹介してきましたが、公共料金や携帯電話料金を支払う方法は、ほかにもあります。コンビニに行かずに支払う方法はおもに以下の3つです。
ここでは、各種料金における支払い方法の対応状況と、クレジットカード払いの申し込み方法をご紹介します。
電気代の支払い方法は、「クレジットカード払い」「銀行の口座振替」「スマートフォンアプリ払い」の、おもに3種類です。ただし、一部の電力会社ではコンビニの払込用紙を廃止し、スマホ画面でのバーコード発行によるコンビニ払いに対応しています。この場合、希望する方には払込用紙を送付しています。
クレジットカード払いの申し込みはインターネット上、または郵送にて受け付けています。
支払い回数は「1回払いのみ」で、カード会社の締切日と電力会社の検針日の関係によっては「2ヵ月分の料金がまとめて請求される」場合もあるのでご注意が必要です。
ガス代の支払い方法は、「クレジットカード払い」「銀行の口座振替」「スマートフォンアプリ払い」の、おもに3種類です。クレジットカード払いの申し込みは、インターネットまたは郵送にて受け付けています。
クレジットカード払いの申し込みが反映されるまで、インターネット手続きなら3営業日程度、郵送手続きなら10日程度の時間がかかります。そのため、申し込んだ日付によって翌月の支払いにクレジットカード払いが反映されない可能性もあるので注意しましょう。
水道代の支払い方法は、「クレジットカード払い」「銀行の口座振替」「スマートフォンアプリ払い」の、おもに3種類です。水道代の払込用紙の場合は、コンビニだけでなく金融機関での支払いにも対応しています。
クレジットカード払いの申し込み方法は自治体によって異なるため、現在お住まいのエリアを管轄している水道局のウェブサイト情報をご確認ください。
携帯電話料金の支払い方法は、「クレジットカード払い」「銀行の口座振替」の、おもに2種類です。
クレジットカード払いの申し込み方法はキャリアによって異なるため、現在ご利用しているキャリアやこれからご利用予定のキャリアのウェブサイト情報をご確認するか、店頭・お電話にて問い合わせてみましょう。
コンビニの払込用紙による支払いをやめ、クレジットカード払いに変更すると次のような3つのメリットがあります。各メリットについて詳しくご説明します。
クレジットカードのポイントプログラムは公共料金の支払いにも対応していることが多いため、支払い料金ごとに還元率に応じたポイントが貯まります。コンビニの払込用紙を使った現金払いではポイントが貯まることはないので、クレジットカード払いなら公共料金の支払いもお得です。
では、各種公共料金や携帯電話料金などを三井住友カードで支払った場合のシミュレーションをみてみましょう。
月額料金 | Vポイント(ポイント還元率0.5%のケース) | |
---|---|---|
電気代 | 6,000円 | 30ポイント |
ガス代 | 4,000円 | 20ポイント |
水道代 | 4,000円 | 20ポイント |
携帯電話料金 | 1万円 | 50ポイント |
合計 | 2万4,000円 | 120ポイント |
通常の三井住友カードのポイント還元率は0.5%で、ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されます。上記シミュレーションのように、月々の支払いの合計金額が2万4,000円の場合、Vポイントが120ポイント貯まります。貯まったVポイントは景品と交換したり、他社のポイントプログラムに移行したりと、ライフスタイルに合わせて利用することができますよ。
コンビニに足を運び、払込用紙で現金払いをするよりも、公共料金や携帯電話料金の支払いもカード払いにまとめた方が、メリットが豊富でおすすめです。
また、三井住友カードでは、公共料金や携帯電話料金、サブスクリプションサービスなどの支払い方法をクレジットカード払いにすることで、毎月最大1万円分のVポイントギフトが当たる「定期払いチャンス」を実施しています。三井住友カードなら公共料金などの各種定期払いでポイントが貯まるだけでなく、Vポイントギフトが当たるビッグチャンスもあるのです。
公共料金や携帯電話料金などの支払いをコンビニの払込用紙で現金払いしていると、領収書もかさばり、家計管理が難しくなるものです。また、請求書でもある払込用紙を紛失すると、再発行の手間がかかったり、払い忘れにつながったりと、リスクもあります。
一方、クレジットカード払いなら月々の料金が自動的に決済されるため、請求書紛失や払い忘れなどのリスクが軽減します。月々の支払い状況はクレジットカードの支払い明細で確認することができます。
三井住友カードの専用アプリ、「Vpassアプリ」では、カードの利用状況やポイント残高がいつでも確認できます。さらに、VpassアプリはMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができますよ。
公共料金や携帯電話料金は1円単位で請求されるため、現金で支払う場合は小銭が必要となります。一方、カード払いなら細かい金額でも気にせず、自動的に決済が完了するので便利です。
以上のような3つのメリットから、公共料金や携帯電話料金の支払いは、コンビニの払込用紙ではなく、カード払いにすることをおすすめします。
ここでは、公共料金や携帯料金を支払うのにおすすめの、三井住友カードをご紹介します。
「三井住友カード(NL)」は年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。
「三井住友カード(CL)」はデジタルファースト時代の新スタイルのクレジットカードです。Visaブランドのクレジットカードとしては、国内初となるプラスチックカードを発行しないカードレス仕様で、年会費は永年無料。お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。
従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~7%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大23,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※1・2・3
ポイント7%還元
即時発行可能!
最短30秒
海外旅行傷害保険※4
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※4
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~7%
三井住友カード
(CL/カードレス)
スマホ一台で身軽にお買い物
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大23,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
即時発行可能!
即時発行可能!
最短30秒
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※1・2・3
ポイント7%還元
海外旅行傷害保険※4
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※4
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
20歳から持てるおトクなゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:5,500円(税込)
条件付きで永年無料
限度額:~200万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~7%
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
20歳から持てるおトクなゴールドカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大24,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大24,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大24,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円の
ご利用で
翌年以降※1
年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※2・3・4
ポイント7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1
10,000ポイント
※1
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※4
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
公共料金や携帯料金を、コンビニの払込用紙で支払っている方は、カード払いに変更するのがおすすめです。カードのポイント付与や、支払いの手間を軽減できるなど、メリットが多いですよ。カード払いへの変更は、難しい手続きではありません。この機会に、カード払いへの変更を検討してみましょう。
コンビニが自社発行しているクレジットカードでの支払い、またはグループ企業が提供している電子マネーサービスにオートチャージすることにより、コンビニ払込用紙をクレジットカードで支払えます。
詳しくは以下をご覧ください。
コンビニに行かずに公共料金を支払うには、「クレジットカード払い」「銀行の口座振替」「スマートフォンアプリ払い」の、おもに3つの方法があります。クレジットカード払いに変更するには、インターネットや郵送などでの手続きが必要です。お申し込み方法は各社・各機関によって異なる場合があるので、事前に確認しましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
公共料金や携帯料金をカード払いにすると、カードのポイントが貯まる、支出の管理が簡単になる、現金での細かい支払いが不要になるといったメリットがあります。毎月の支払いでポイントが貯まれば、お得ですね。また、カード払いは明細から支出をチェックできるので、家計管理も簡単になります。キャッシュレス化が進み小銭を持ち歩きたくない人にとっても便利ですよ。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。