クレジットカードの裏話
自営業者やアルバイト、年金受給者などが加入する国民健康保険は、万一のケガや病気の際に医療費を一部負担し、生活を保障する制度です。いくつかの納付方法がある中で、おすすめしたいのが、クレジットカードでの納付です。
ここでは、クレジットカードを使った国民健康保険料の納付方法やそのメリットのほか、納付の注意点をご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
まずは、国民健康保険について、確認しておきましょう。国民健康保険は、公的な医療保険制度で、加入者がケガや病気をした場合に、医療費を一部負担してくれる保険制度です。加入対象者は、自営業や農家、主婦、20歳未満の学生などです。会社を退職した人や失業した人、親の扶養・夫の扶養から外れる人も、国民健康保険に加入する必要があります。
国民健康保険料の納付は、世帯単位で行い、保険料は加入者の所得額などから算出されます。
国民健康保険の保険料は、納付書や口座振替での納付のほか、インターネットからのクレジットカード納付もできます。それぞれの納付方法について見ていきましょう。
国民健康保険料をクレジットカードで納付するには、「Yahoo!公金支払い」を利用する方法があります。お住まいの自治体が、Yahoo!公金支払いの納付に対応していることが条件です。
Yahoo!公金支払いを利用するには、トップページから「国民健康保険」を選び、お住まいの自治体のページへ行きましょう。あとは手順に沿って、納付通知書に記載されている「年度(西暦)」「納付番号」「期別」「確認番号」と、クレジットカード番号などの支払い情報を入力します。決済手数料や注意事項について確認して、決済を終えれば、納付手続きが完了します。
また、「モバイルレジ」というスマートフォンのアプリを通して納付する方法があります。モバイルレジのアプリで、納付書に印刷されたバーコードを読み取ると、支払い金額が表示されます。その後、クレジットカードでの納付を選択して、手続きを進めると、納付が完了となります。
モバイルレジに対応している自治体は、東京都や千葉県、静岡県など、徐々に増えています。
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
特に支払い方法を指定しない場合は、自治体から届く納付書を使って納付します。各金融機関の窓口や郵便局、コンビニなどで納付ができます。
口座振替での納付は、自治体または金融機関に書類を提出して、口座の指定手続きを行う必要があります。書類は、預金口座振替依頼書・自動振込利用申込書になります。
口座振替の手続きが完了したら、指定された口座から保険料が自動的に引き落とされます。
国民健康保険料のクレジットカード納付ならば、「クレジットカードのポイントが貯まる」「支払いを先延ばしにできる」といった、ほかの納付方法にはないメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳細を確認していきましょう。
国民健康保険料をクレジットカードで納付すると、利用額に応じたクレジットカードのポイントを獲得できます。効率的にクレジットカードのポイントを貯めたい人にとっては、現金で納付するよりもお得な方法といえるでしょう。
クレジットカードならではの特徴が、支払い自体が先になるという点にあります。クレジットカードで保険料を納付するため、クレジットカードで決済した時点では、指定口座から現金は引き落とされません。今すぐに現金が用意できない場合でも、クレジットカードの支払日まで余裕が生まれます。
クレジットカードで国民健康保険料を納付する場合、メリットが多い一方で「領収書が発行されない」「決済手数料がかかる」といった注意点もあります。自治体によって制度が異なるため、あらかじめ確認することが大切です。
国民健康保険の保険料をクレジットカードで納付した場合、領収書が発行されません。
自治体に保険料が入金されたあとで、自治体に領収書発行を申請する方法がありますが、自治体によっては対応できない場合があります。間違いなく領収書を発行するには、納付書を使って現金で納付する方法をおすすめします。
国民健康保険料をクレジットカードで納付する場合、自治体によっては納付額に対して、1%程度の決済手数料が取られます。還元率の低いクレジットカードでは、手数料によって損をしてしまう可能性もあるため、ご注意ください。
なお、決済手数料は自治体によっても異なるため、各自治体のサイトなどで確認しておきましょう。
国民健康保険料の納付にもおすすめの三井住友カードのクレジットカードをご紹介します。年会費や付帯サービスなども比較しながら、用途やご利用シーンに応じてお選びください。
「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料で、券面に会員番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスのカードです。クレジットカード情報はアプリから確認できるので、ネットショップでの買物もスムーズに。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつとして、新たに登場した「三井住友カード プラチナプリファード」。ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する人におすすめです。
また、三井住友カード プラチナプリファードには、4つのスペシャルリワードをご用意しています。
・新規入会&利用特典40,000ポイント
ご入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のご利用でプラス40,000ポイントをプレゼント
・継続特典最大40,000ポイント
毎年、前年100万円(税込)のご利用ごとに10,000ポイントをプレゼント(最大40,000ポイント)
・外貨ショッピング利用特典+2%
ご利用金額100円(税込)ごとにプラス2ポイントをプレゼント
・プリファードストア(特約店)+1~9%
ご利用金額100円(税込)ごとにプラス1~9ポイントをプレゼント
カード名 |
三井住友カード(NL)
![]() |
三井住友カード
プラチナプリファード ![]() |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | 33,000円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
永年無料 | 33,000円(税込) |
ポイント還元 | 200円(税込)=1ポイント貯まる | 100円(税込)=1ポイント貯まる |
入会資格 |
満18歳以上の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方(学生は除く) |
カード名 |
三井住友カード(NL)
![]() |
三井住友カード
プラチナプリファード ![]() |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | 33,000円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
永年無料 | 33,000円(税込) |
ポイント還元 | 200円(税込)=1ポイント貯まる | 100円(税込)=1ポイント貯まる |
入会資格 |
満18歳以上の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方(学生は除く) |
国民健康保険料は、納付書や口座振替以外に、クレジットカードでも納付できます。ただし、自治体によっては対応していないところもあります。
国民健康保険料のクレジットカード納付ならば、「クレジットカードのポイントが貯まる」「支払いを先延ばしにできる」といったメリットが期待できます。
クレジットカードで国民健康保険料を納付する場合、「領収書が発行されない」「決済手数料がかかる」といった注意点があります。還元率の低いクレジットカードでは、決済手数料で損をしてしまう可能性もあります。
国民健康保険料をクレジットカードで納付すれば、クレジットカードのポイントが貯まります。ただし、手数料が発生しますので、マイナスになることがないか、事前に計算しておくといいでしょう。
国民健康保険料の納付における手続きがスムーズになりますので、クレジットカードの活用をぜひご検討ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
国民健康保険ってどんな保険?
国民健康保険料のクレジットカード納付の方法
国民健康保険料をクレジットカードで納付するメリット
クレジットカードで国民健康保険料を納付する際の注意点