
ETCカードの作り方について徹底解説!選び方やおすすめカードも紹介
2025.07.02
ETCカードの作り方について徹底解説!選び方やおすすめカードも紹介
ETCカードの作り方について徹底解説!選び方やおすすめカードも紹介
2025.07.02
車の有料道路を走行する際、料金所でのもたつきはストレスになりがちなもの。自動料金支払いシステム(ETC)が使えるETCカードなら、渋滞になりがちな料金所もキャッシュレスで快適に通過でき、いちいちお金を取り出す手間もなくなるのでストレスフリーです。
ここでは、ETCカードの作り方のほか、ETCカードのメリットや選び方、使い方や注意点などについて解説します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
ETCカードとは
ETCカードとは、ETCシステムに対応した国内の有料道路などで利用できる、クレジットカード会社が発行するカードです。
一般のクレジットカードを持っている人は、そのカードに追加する形でETCカードを発行することが可能です。三井住友カードの場合、各種クレジットカードに追加して「三井住友ETCカード」を発行することができます。
一部、ETCカードお申し込み対象とならないクレジットカードがあります。各種カード詳細ページをご確認ください。
ETCカードの発行方法
ETCカードを発行するには以下の3つの方法があります。
新規のクレジットカードと同時に発行する場合は、クレジットカードを申し込む際に、ETCカードも一緒に申し込みます。
すでに持っているクレジットカードに追加で発行する場合は、カード会社にETCカードの追加発行を申し込みましょう。
クレジットカードなしでETCカードを作りたい場合は、「ETCパーソナルカード」を発行する方法があります。ETCパーソナルカードは、高速道路会社6社が共同で発行しているETCのみに利用できるカードです。
ETCカードの作り方
ここからは、ETCカードを作る方法を詳しく見ていきましょう。
クレジットカード付帯のETCカードを作る
前章で紹介した3つの方法のうち、クレジットカード付帯のETCカードの作り方を図で示すと以下のようになります。
新しいクレジットカードと同時に作る
新たにクレジットカードを作る際に、申し込みフォームにETCカードを同時に作成するかを選択する欄がありますので、チェックを入れて送信する方法が一般的です。
申し込み後に審査があるため、発行されるまでに日にちがかかります。そのため、ETCカードを利用する予定があって早くほしい場合は、即時・即日発行のクレジットカードを選ぶと良いでしょう。審査に通るとクレジットカードとETCカードがそれぞれ発行され、合計2枚のカードが届きます。
手持ちのクレジットカードに追加で作る
手持ちのクレジットカードに追加してETCカードを作る際は、カード会社のウェブサイトやアプリから、付帯カードとして申し込みます。その後、クレジットカードに紐づいたETCカードが追加発行され、自宅に届きます。
クレジットカード付帯のETCカードは、すでにクレジットカードを持っていれば審査なしで発行されるケースが多いため、新しいクレジットカードと同時に作るより早く手元に届く場合があります。そのためETCカードをどこで作るか迷ったら、すでに持っているクレジットカードのカード会社に申し込むと良いでしょう。
ETCパーソナルカードを作る
ETCパーソナルカードを作り方は以下のとおりです。
まず前提として、クレジットカード会社が発行していないカードのため、デポジット(保証金)が必要となります。デポジットは解約すれば戻ってきますが、事前に数万円程は用意しておかなければなりません。
そのうえで、「ETCパーソナルカードWebサービス」の入力フォームで必要事項を入力し、「ETCパーソナルカード利用申込書」を作成します。作成した申込書と本人確認書類を事務局あてに郵送すると、後日デポジットの払込用紙が郵送されますので、近くのコンビニでデポジットの金額を振り込みましょう。
デポジットの支払いが終わると、ETCパーソナルカードが郵送で届いて利用できるようになります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ETCカードを使うメリット
ETCカードを使うことでどのようなメリットがあるのでしょうか?詳しく確認していきましょう。
有料道路の料金所通過がスムーズ
有料道路を走行する際、料金所でETC専用レーンが使えるので停車の必要がなく渋滞を回避できます。車載器からの無線通信によってカード払いが完了するため、現金を財布から取り出す手間やもたつきがなくストレスフリーです。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
割引がある
ETCカードを利用すると、休日や深夜などの時間帯によって割引が受けられます。
また、特定区間に限定の割引や、決められた迂回ルートを使用した際の割引などもあり、お得な割引の種類が豊富です。
レンタカーでも使える
ETCカードを設置する車載器(カードリーダー)があれば、車種に関係なく利用することができます。マイカーだけではなく、レンタカーでも使用可能です。
「ETCマイレージサービス」でポイントが貯まる
「ETCマイレージサービス」に登録すると、ポイントが貯まります。なお、ETCマイレージサービスで貯まったポイントは、交換して通行料金に充当することができ、大変お得です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードのポイントも貯まって二重取り
クレジットカードと紐づいているETCカードの場合、ETCカードの利用額に応じてクレジットカードにもポイントが貯まります。ETCマイレージサービスのポイントは別途貯まりますので、ポイントが二重取りでき、とてもお得です。
ETCカードの選び方
ここで、クレジットカード付帯のETCカードの選び方について見ていきましょう。ETCカードを作るにあたって検討すべきポイントは以下のとおりです。
年会費
ETCカードは、一般的に年会費が無料、もしくは無料の条件がクリアしやすいものがあります。申し込む前に条件を確認してみることをおすすめします。
発行手数料
ETCカードを新規で発行する際に、発行手数料がかかるものもあります。発行手数料がかかるカードでも、利用特典で無料になったり、発行手数料相当額が返ってきたりするものもあるため、確認してみましょう。
発行のしやすさ
発行のしやすさとは、具体的には年齢制限や発行までの期間ということです。クレジットカードに付帯するETCカードには、未成年では作れないものや、審査期間が長いものもあります。発行しやすさと使いやすさのバランスを検討して選ぶようにしましょう。
ポイントの貯まりやすさ
ETCカードの利用で獲得できるポイントは、ETCカードを発行するカード会社のポイントプログラムに従うものがほとんどです。クレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率の高さをチェックしましょう。
付帯サービス・特典
クレジットカードには、カードの種類や発行元によってさまざまなサービスや特典が付帯します。自分に合った付帯サービスや特典があるカードを選ぶことが大切です。
ポイントの使いやすさ
せっかく貯めたポイントを使わずに失効させてしまっては元も子もありません。ポイントを有効活用するために、使い道に希望するものはあるかを確認することも重要です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
三井住友カードが発行する「ETCカード」の特徴
三井住友カードが発行するETCカードにはさまざまな特典やメリットがあります。その特徴をご紹介しましょう。
年1回以上のご利用で年会費無料(初年度無料)
年に1回以上の使用で年会費が無料になります。ただし、翌年度以降、前年度に一度もETCカード利用のご請求がない場合は、年会費550円(税込)が必要です。
三井住友カード プラチナ会員、Amazon Mastercard、Amazon Prime Mastercardなどの一部カードの方は、ETCカードご利用の有無にかかわらず、年会費は無料となります。
ポイントが貯まる
利用金額に応じたポイントが貯められます。貯まったポイントは、買い物やクレジットカードの支払い金額への充当などに利用できます。
会員保証制度がある
紛失や盗難に対する会員保証制度によって、三井住友カードが損失分を補償します。万が一のトラブルの際にも安心です。補償の期間は、紛失・盗難を連絡した日から60日前までさかのぼり、それ以降の不正利用を対象としています。
カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査があります。
ETCカード
ETCカード
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
ETCカードの使い方
ETCカードを申し込み、発行された後自宅に届いたら利用が開始できます。走行する前に必要な準備もありますので、ETCカードの設置から支払いが完了するまでの流れを確認していきましょう。
ETC車載器を車に設置する
ETCカードを利用して高速道路の料金を支払うには、料金所のゲートと無線通信する車載器が必要です。車載器はカー用品店などで購入できます。カー用品店やディーラーにその場で設置してもらうことも可能です。ETCカードを申し込んでから実際に走行するまでの間に、車載器を設置しておきましょう。
車載器のセットアップを行う
ETCカードは車載器に差し込むだけでは使えず、セットアップする必要があります。ETCのセットアップは、「ETC車載器セットアップ店」の登録がある事業者のみが行うことができるもので、個人では行えません。ディーラーや自動車整備工場、中古車販売店など、ETC車載器の取り付けに対応している店舗に依頼する必要があります。
なお、車両ナンバーが変わった時や、ほかの車に車載器を移動した場合も再度セットアップが必要になりますので、注意しましょう。
ETCカードを装着して走行する
ETCカードの装着は、必ず乗車する前か停車中に行い、ETCカードを車載器に差し込んだ状態で走行します。有料道路のETC専用レーンを通過すると無線通信によって利用料金が決済されます。
ETCカード利用代金を支払う
ETCカードの利用代金は、お申し込み時に指定のクレジットカードの利用代金と合わせて請求されます。
ETCカードを利用する際の注意点
ETCカードを利用する際には注意しなければならない点もあります。代表的な5点を紹介しますので、走行中の事故防止のためにも事前に確認しておきましょう。
車載器に正しく差し込む
ETCカードは車載器に正しく装着できていないと利用できません。カードリーダーの奥まできちんと差し込めているかのほか、カードの前後・裏表という向きもしっかり確認しましょう。
正常に差し込めていない状態に気づかずETC専用レーンに入ってしまうと、開閉バーが上がりません。急停止は追突事故のもとにもなりますのでよく注意しましょう。
有効期限が切れていないか確認
有効期限が切れているETCカードは利用できません。ETCカードも一般のクレジットカードと同様に、有効期限が近づくと更新カードが届きますので、新しいカードが手元に届いたら必ず更新されたカードを利用しましょう。
期限切れのETCカードを車載器に差して有料道路を走行してしまった場合、エラーとなり料金所を通過できません。事故のもとにもなりますので、有効期限はETCカードを利用する際に、その都度確認するようにしましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
車内に放置しない
ETCカードは乗車しない間は車内に置いたままにしないよう注意してください。車載器でもダッシュボードでも、車内に放置してしまうと紛失や盗難に遭うリスクが高まります。
また、季節によって車内は非常に高温になる場合があります。カードに搭載されているICチップは熱に弱いため熱破損してしまうおそれがありますので、故障防止のためにもETCカードは、その都度持ち帰るようにしましょう。
カードの盗難や破損など、万が一のときのためにも、ETCカードは2枚持っておくと安心です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
貸し借り禁止
カードの名義人以外の人が利用することはできません。知人への貸与だけでなく、たとえ家族間であっても貸し借りは禁止ですので、注意しましょう。
ETCレーンの通過速度
有料道路を走行する際、ETC専用レーン通過時は必ず時速20km以下に速度を落としてください。20km以上の速さで通過しようとするとETCカードや車載器の通信エラーとなる可能性が高いです。エラーになると料金所の開閉バーが上がらず、事故のもとになります。
ETCカードを発行できるおすすめの三井住友カード
三井住友カードの中でETCカードを発行できるものをご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、対象の道路でETCカードをご利用いただくと、通常のポイントに加えて2%還元されるなど、ポイント還元の特典が充実しています。
対象の三井住友カードなら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
また、三井住友カード プラチナプリファードなら、スマホのVisaのタッチ決済でのお支払いで、「プリファード特約店」として、通常のポイント分1%に加えて+6%ポイント還元となります。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
スムーズなカーライフのためにETCカード持とう
日頃からよく車に乗る生活をしている人にはETCカードを利用することがおすすめです。ETCカードはクレジットカード会社や高速道路会社に申し込むことで作れます。すでにクレジットカードを持っているならETCカードを追加発行できるか確認してみましょう。
新たにクレジットカードを作る機会がある場合は、ETCカードを同時に申し込むことをおすすめします。
三井住友カードならETCカードを年に1回以上使用すれば年会費が無料になり、利用金額に応じたポイントが貯められます。ETCカードを使ってスムーズなカーライフを送りましょう!
よくある質問
Q1.ETCカードの発行方法は?
ETCカードを発行するには、「新規のクレジットカードと同時に発行する」「すでに持っているクレジットカードに追加発行する」「ETCパーソナルカードを発行する」という3つの方法があります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.クレジットカード付帯のETCカードの作り方は?
新たにクレジットカードを作る際に、申し込みフォームにETCカードを同時に作成するかを選択する欄がありますので、チェックを入れて送信する方法が一般的です。手持ちのクレジットカードに追加してETCカードを作る際は、カード会社のウェブサイトやアプリから、付帯カードとして申し込みます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.ETCパーソナルカードの作り方は?
「ETCパーソナルカードWebサービス」の入力フォームで必要事項を入力し、「ETCパーソナルカード利用申込書」を作成します。作成した申込書と本人確認書類を事務局あてに郵送すると、後日デポジットの払込用紙が郵送されます。デポジットの支払いが終わると郵送でETCパーソナルカードが郵送で届いて利用できるようになります。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年7月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。