マネー&ライフ
新社会人でもゴールドカードを持てる?メリットや注意点を解説

ゴールドカードを財布から出した瞬間、きらりと光る黄金の輝きは、社会人なら憧れる場面も多いはず。そんなゴールドカードを「今すぐにでも持ちたい」という場合、新社会人でも作ることはできるのでしょうか。
ここでは、ゴールドカードの基礎知識から、新社会人が持つ場合の注意点まで、幅広く解説します。
- 記事の目次
-
新社会人でもゴールドカードを持てる?
クレジットカードを作るには入会審査が必要ですが、ゴールドカードは独自の特典や豪華な付帯サービスがある分、年会費が高く一般のクレジットカードより厳しい審査基準が設けられているとされています。
審査では、年収や勤続年数といった情報のほか、「30歳以上」など年齢制限を設けているカード会社がほとんどです。
ただし、10代や20代でも持てるゴールドカードもありますので、 新社会人でもゴールドカードを持つことができます。新社会人に向けたゴールドカードを探してみましょう。
そもそもゴールドカードとは?
「ゴールドカードはステータスが高い」というイメージがありますが、そもそもゴールドカードとはどのようなクレジットカードなのでしょうか。
ゴールドカードは、その名のとおりカードそのものが黄金色で、 一般的なクレジットカードよりもグレードが高いものを指します。年会費はカード会社によって異なりますが、ゴールドカードの一般的な年会費は5,000円前後から3万5,000円前後になります。
付帯サービスや特典はカード会社によって異なりますが、ゴールドカードには一般的に次のような特徴があります。
- 空港ラウンジを利用できる
- ショッピング保険が付帯されている
- 提携先の一流ホテルへ、割引価格で宿泊できる
- 付帯保険に国内・海外旅行傷害保険があり、一般カードよりも補償額が高い
なお、クレジットカードには、プラチナカード、ブラックカードというゴールドカードよりさらに上のランクが存在します。年会費が上がりますが、付帯サービスはより充実します。
- カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
- 実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査があります。
ゴールドカード5つのメリット
新社会人がゴールドカードを持つことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは5つのメリットについて確認していきましょう。
1 社会的な信用が得られる
一般カードよりもグレードが高いゴールドカード。ゴールドの券面で高級感のあるデザインのものが多く、どのようなお店でも、支払い時には物怖じせず提示できるでしょう。ステータスの高さを示したいという人におすすめです。
2 利用限度額が高い
ゴールドカードは一般のクレジットカードより利用限度額が高いので、月々のクレジットカードの利用金額が高くなりそうな人でも、安心して使うことができるでしょう。海外旅行の際なども、利用限度額を気にせず買物することができます。
また、新社会人になると交友関係が広がり、親睦会や会食に参加する機会が増えるもの。幹事を任せられて飲食代の立て替えが必要になった場合でも、利用限度額が高いので安心して利用できるでしょう。そのほか、電子マネーのオートチャージ機能とクレジットカードを紐づければ、財布の中に現金がいくら残っているのかを気にせずに生活することもできます。
■こちらも合わせてご覧ください
クレジットカードの限度額と年収の関係は?限度額を引き上げる方法もご紹介
3 付帯保険が充実している
多くのゴールドカードに、国内・海外旅行傷害保険や、ショッピング保険といった保険が付帯されています。補償内容や補償額も、ゴールドカードのほうが一般カードよりも手厚くなるケースが多いです。
- カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
- 実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査があります。
4 空港のラウンジを利用できる
ほとんどのゴールドカードには、国内主要空港のラウンジを利用できるサービスが付帯されています。
ラウンジ内では、無料Wi-Fiを利用できたりフリードリンクを飲めたりと、さまざまなサービスが受けられます。
5 ポイント還元率が一般カードよりも高い
多くの場合、ゴールドカードは一般カードに比べてポイント還元率が高く設定されています。クレジットカードで支払いをするシーンが多い人であれば、効率的にポイントを貯めることができます。
新社会人になり、初めて一人暮らしをするという方もいるでしょう。その場合、光熱費や携帯電話料金、食費などの生活費が毎月の固定費としてかかりますが、同じクレジットカードで支払うにしても、ゴールドカードであればお得にポイントを貯められます。
そのほか、年末年始などの休暇で帰省する際の交通費をはじめ、趣味の社会人サークルやスキルアップのための勉強会・各種講座などに参加する際の費用なども、ゴールドカードを利用すれば効率的にポイントを貯めることができるでしょう。
新社会人がゴールドカードを持つ際の注意点
新社会人がゴールドカードを持つ場合、年会費や返済能力などについていくつかの注意点があります。それぞれ確認していきましょう。
一般のカードより高い年会費がかかる
ゴールドカードは、サービスや補償が充実していて、 ステータスが高い分だけ年会費も高めに設定されています。入会初年度は無料で、翌年から年会費が発生するケースもありますので、利用頻度と年会費が見合うかどうかを見極めてから申し込みましょう。
また、サービス内容がライフスタイルに合っているかどうかも、ゴールドカード申し込みの判断基準になります。海外旅行傷害保険や空港ラウンジ無料利用サービスといった特典は、海外出張や旅行の機会が少ない人にはそれほど必要性がないでしょう。
返済能力を超えて使ってしまう可能性がある
ゴールドカードの利用限度額は、 比較的手に入りやすい若年層向けのゴールドカードも含めて、一般のクレジットカードより高めに設定されています。
気づかないうちに支払い能力を超えて使い続けてしまう可能性がありますので、利用金額を確かめて返済できる範囲で使うようにしましょう。
新社会人におすすめの三井住友カードのゴールドカード
最後に、新社会人におすすめの三井住友カードのゴールドカードをご紹介します。20代から持てるゴールドカードであるのはもちろん、社会人として生活するさまざまなシーンで利用することで、お得な特典を受けられるのがメリットです。
初めてのゴールドにもおすすめ!特典が充実した三井住友カード ゴールド(NL)
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるクレジットカードです。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
・年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は通常5,500円(税込)ですが、年間100万円のご利用で、翌年以降の年会費が永年無料となります。
今、持っているクレジットカードの毎月の利用額が9万円以上であれば、三井住友カード ゴールド(NL)にお切替えいただくと、2年目以降、年会費が永年無料で、カードをお使いいただけます。
- 対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。
・毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント(継続特典)
三井住友カード ゴールド(NL)は、通常のポイント還元とは別に、毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。毎年、条件を達成すればもらえるうれしいプレゼントです。
- 対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。
・対象のコンビニ・飲食店での利用で、最大5%の還元!
三井住友カード ゴールド(NL)の通常のポイントはご利用金額200円(税込)につき0.5%ですが、対象のコンビニ・飲食店で使うと最大5%のポイントが還元されます。
例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。付与されるVポイントは 260ポイントになります!


ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※商業施設内の店舗など、一部、ポイント加算の対象とならない店舗及び指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
・毎月の支払いを三井住友カード ゴールド(NL)にまとめてみよう!
暮らしの中で毎月かかる生活費には、家賃や食費のほか、公共料金、携帯電話料金などがあります。こうした生活費の支払いを、現金払いや口座引き落としにしている場合、三井住友カード ゴールド(NL)のクレジットカード払いに切替えれば、毎月の支出が1枚のクレジットカードで管理できるうえ、年間の利用額に応じたポイントがもらえます。
年間でかかる生活費ともらえるポイントについて、20代で1人暮らしの人を例に見てみましょう。
■年間でかかる生活費の例(20代・1人暮らしの場合)
横にスライドしてください
支出項目 | 毎月の支払額例 | 年間(12ヵ月分)の支払額例 |
---|---|---|
食費 | 4万円 | 48万円 |
水道・電気・ガス代などの公共料金 | 1万5,000円 | 18万円 |
携帯電話料金 | 5,000円 | 6万円 |
交際費 | 3万円 | 36万円 |
交通費 | 2万5,000円 | 30万円 |
上記の支出合計額 | 11万5,000円 | 138万円 年間100万円以上の支払いに! |
例えば、年間138万円を三井住友カード ゴールド(NL)で利用した場合
下記のように、付与されるポイントは 約16,900ポイントとなります!


横にスライドしてください
通常ポイント(ご利用金額200円(税込)につき1ポイント) | 約6,900ポイント |
年間100万円利用の条件達成で付与されるポイント | 10,000ポイント |
- 一部、ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
■三井住友カード おすすめのゴールドカード
横にスライドしてください
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL)
![]() |
---|---|
初年度年会費 | 5,500円(税込) |
翌年度以降年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で 翌年以降永年無料 。対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。 |
ショッピング保険 | 年間300万円まで |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(海外・国内) ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。 |
空港ラウンジサービス | 国内主要空港のラウンジが無料で利用可能 |
ポイント還元 | 200円(税込)=1ポイント貯まる 毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典) ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。 |
入会資格 | 原則満20歳以上 安定継続収入がある方 (学生を除く) |
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。