
1人暮らしに必要な物とは?新生活を始める前に知りたい必需品リスト
2025.06.12
1人暮らしに必要な物とは?新生活を始める前に知りたい必需品リスト
1人暮らしに必要な物とは?新生活を始める前に知りたい必需品リスト
2025.06.12
社会人になるのをきっかけに、初めての1人暮らしを始める人は少なくありません。1人暮らしを始める際には、どこに住むか、どんな部屋に住みたいかなど物件に目が行きがちですが、日々の生活に必要な物をそろえることも重要です。特に、初めての1人暮らしであれば、必要な物の数は膨大でしょう。これからの生活のために初期費用は抑えたいものですが、事前にしっかり準備しておかないと、必要ない物を用意したり、買い忘れたりしてしまうかもしれません。
ここでは、1人暮らしに必要な物をそろえる前に考えておくべきことと、必要な物のリストをご紹介します。
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
1人暮らしを始める前に考えるべきこと
実際、1人暮らしに必要な物を買いそろえる前に、自分にとって必要な物が何か考えなければいけません。とはいえ、初めての1人暮らしで何が必要なのか、分かる人は多くないでしょう。
まずは、必要な物を見極めるために重要なことをご紹介します。
生活スタイルを想像する
1人暮らしで必要な物をそろえるには、まず、どのような生活を送りたいのか想像してみましょう。
1人ひとりの生活スタイルによって、必要な物は異なります。例えば、自炊をしないなら大きな冷蔵庫や調理器具は必要ありませんし、コインランドリーを利用するなら洗濯機は必要ないでしょう。どうしても椅子に座って食事したい人と、気軽に床に座りたい人の購入する家具も違います。
サイズをきちんと測る
初めての1人暮らしで重要なことは、部屋の各所のサイズを測ることです。お気に入りの家具や家電が見つかっても、そのサイズが合っていなければ、部屋に置くことすらできないかもしれません。
置く場所と家具・家電の採寸だけでなく、コンセントの位置や入口のサイズなども、購入する前に調べておきましょう。
最初からすべてそろえない
最初から必要な物を、すべてそろえようとしないことも大切です。1人暮らしをスタートしてみなければ、必要かどうか分からない物も少なくありません。自炊しない想定でも料理に興味が出たり、節約のために自炊を考えたりした場合、そのときに必要な物を考えても遅くはないでしょう。先にそろえると引越しの荷造りが大変だったり、使わない物で部屋が圧迫されたりすることになりかねません。
スケジュール別・1人暮らしで必要となる物
1人暮らしに必要な物は暮らしてみないと分からないこともあり、一気にそろえようとするとお金もかかってしまいます。では、何がすぐ必要で、何なら後で用意してもいいのか分からない人もいるかと思います。そこで、1人暮らしで必要な物を、スケジュール別にまとめました。
これだけはそろえたい!引越し当日に必要な物リスト
まずは、引越し当日から使う物をそろえましょう。生活を始めてからのことは考えられても、意外と引越し当日のことは忘れがち。慌てて余計な物を買ったり、手当たり次第にダンボール箱を開けたりしないため、引越しまでに用意しておきましょう。
すぐに使う物として当日の手荷物にまとめるか、すぐ使うと目印をつけたダンボール箱などに入れておくと便利です。
■引越し当日に必要なもの
照明器具 |
照明器具がないと夜間は何もできませんから、必ず用意しましょう。物件によって備わっているかどうかが違いますので、物件の内覧や契約の際に、照明器具の有無は必ず確認しておいてください。ない場合は、日中に取り付けましょう。 |
---|---|
カーテン |
夜間に明かりをつけると、外から室内が丸見えになってしまいます。引越しまでに窓のサイズを測り、カーテンを用意しておきましょう。少なくとも、リビングと寝室のカーテンは引越し当日から必要です。防犯のためにも、照明器具同様に明るいうちに取り付けてください。 |
布団一式 |
最低限、寝る場所は確保しなくてはなりません。ベッドは引越し当日になくても生活できますが、布団一式は必ず準備しておくべきものです。 |
タオル |
入浴や洗面以外でも何かとタオルは使うものですから、複数枚用意しておくといいでしょう。 |
スマートフォン・充電器 |
今や生活必需品といって過言ではないスマートフォン。充電器も忘れずに用意しておきましょう。 |
翌日着る服 |
意外と忘れがちなのが、翌日着る服です。服がなければ買い物に行くこともできなくなってしまうので、下着も含めて数着はストックを用意しておきます。 |
洗面・入浴用具 |
入浴用のシャンプーや石鹸、歯磨きセットなども、引越し当日から必要な物。ドライヤーもひとまとめにしておくといいでしょう。銭湯を利用する場合でも歯磨きセットは必要ですから、忘れずに準備してください。 |
トイレットペーパー |
トイレットペーパーは引越し当日から必ず使いますから、1ロールだけでも必ず用意しておきます。引越し当日は何かとホコリが出るものなので、ちょっとした掃除にも使えるトイレットペーパーが便利です。 |
このほか、人によっては荷ほどきのためのハサミや軍手、家具を組み立てる工具、スリッパなども、引越し当日に必要でしょう。引越しではゴミがたくさん出るので、掃除用具やゴミ袋も当日までに準備してもいいかもしれません。
少しずつ集めたい生活に必要な物リスト
引越し当日には必要なくても、生活を始めると必要になる物はたくさんあります。家具や家電は、購入してから配送までに時間がかかる場合があるため、余裕を持って準備しておきましょう。
中には、設置場所を考えて選ばなければならない家具や家電もありますから、自分の生活に必要な物をリストにまとめ、焦らずよく検討してからそろえることをおすすめします。
■少しずつ集めたい生活に必要な物
冷蔵庫 |
自炊しないにしても、冷蔵庫は何かと必要な家電です。1人暮らしの冷蔵庫は100L以上あれば良いとされますが、あまり買い置きしない人や自炊しない人なら、それ以下でもいいでしょう。 冷蔵庫は、放熱のために壁から少し離して設置するため、設置スペースは冷蔵庫本体の幅や高さの+10cmとして考えてください。また、冷蔵庫は右開き、左開きなど商品によって扉の開き方が異なります。置く場所と扉の開き方を考慮して選びましょう。 |
---|---|
洗濯機 |
洗濯機は、1人暮らしの場合5~6kg程度の容量があると良いとされています。容量や機能によって値段に大きく差が出ますから、自分にどのような容量・機能が必要かよく考えて選んでください。 また、ドラム式洗濯機や乾燥機などは、スペースや入口のサイズの関係で、予算が許しても置けない可能性があります。入口や置くスペース、搬入経路の寸法は要チェックです。 コインランドリーを利用するなら洗濯機は必要ありませんが、ハンガーは何かと利用するので用意しておきましょう。 |
電子レンジ |
電子レンジは横開きタイプと縦開きタイプがあるため、設置場所に合わせて選びましょう。電子レンジで調理もする予定ならオーブンレンジがおすすめですし、温める以外に使わないのであれば、単機能レンジで十分です。なお、庫内フラット式は過熱のむらが少なくスペースを有効活用できますが、ターンテーブル式のほうが価格は安い傾向があります。 |
炊飯器 |
炊飯器を選ぶとき、まめに炊飯する場合は3合炊き、まとめ炊きしたりお弁当を作ったりする場合は5合炊きがおすすめです。最近は電子レンジでご飯が炊ける炊飯器や、ご飯が炊けるお弁当箱なども販売されていますし、鍋でもご飯は炊けますから、必要に応じて自分に合ったタイプを選んでください。 |
掃除機 |
掃除機は従来のキャニスター型のほか、スティック型、ハンディ型、自動で掃除するロボット型があります。収納スペースが限られる場合は、スティック型やハンディ型だと場所を取りません。カーペットやラグを敷かず、フローリングの部屋であれば不要と考える人もいますが、掃除機でしか取れないホコリもあります。1人暮らしを始めてすぐに購入しなくても、いずれは用意することをおすすめします。 |
テレビ |
若年層を中心にテレビを持たない家庭も増えていますので、テレビは1人暮らしに必須ではないかもしれません。購入して視聴する場合には受信料を支払うことになりますから、サイズや置き場所だけでなく、今後の料金を考えて必要かどうか判断してください。 |
テーブル |
テーブルは、床に座って生活するのか、ソファなどを購入するか、椅子に座って生活するかを考えて高さを選ぶ必要があります。1人暮らしでも、ある程度広さのある部屋ならダイニングセットが置けますし、広さに余裕がない場合は、脚がたためるテーブルだとスペースを有効活用できるでしょう。 |
ゴミ箱 |
ゴミ箱は部屋の数に合わせて複数用意しておくといいでしょう。どこに置くかによって蓋が閉まる物、分別できる物、中身が見えにくい物など、選ぶポイントが変わります。置く場所も考えてから購入するといいでしょう。 |
調理器具 |
自炊をする際は、最低限、包丁、まな板、鍋、フライパン、菜箸はそろえておきましょう。ボウルやざる、おたま、フライ返しはなくても料理はできますが、いずれはそろえたいもの。料理初心者であれば、ピーラーや計量カップも用意したほうが良いでしょう。 |
食器 |
食器はまずは茶碗、皿、どんぶりを用意すれば生活できます。始めは紙皿や紙コップ、割り箸などでも生活できますが、グラスやマグカップ、箸、スプーン、フォークなども追々そろえましょう。 |
■こちらもあわせてご覧ください(フレマガ)
新社会人におすすめの三井住友カード
ここからは1人暮らしの新社会人におすすめの三井住友カードを紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
意外と必要な物が多い1人暮らしのために、しっかり準備しておこう
1人暮らしに必要な物は多岐にわたります。例えば、毎日ワイシャツを着るならアイロン、パンが好きならトースターなど、個々の生活スタイルに応じて必要な物が増えます。計画的に買い物をするためには、自分の生活スタイルをよく考えることが重要です。
また、必要な物を揃える際に「手持ちがなくて買えない」という場合は、クレジットカードを利用することで、後払いにすることができます。カードを利用して貯まったポイントを1人暮らしの準備のために活用してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1.1人暮らしを始める前に考えるべきことは?
1人暮らしで必要な物をそろえるために、自身の生活スタイルを想像してみましょう。例えば自炊をしないのであれば大型の冷蔵庫や調理器具は必要ありません。また、好きな家具や家電を置けるかどうか、部屋の各所のサイズを測ることも大切です。そのほか必要かどうか分からない物も多いため、最初から必要な物をすべてそろえようとしないこともポイントです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.引越し当日に必要な物は?
引越し当日から使うものとして、照明器具やカーテン、布団一式、タオル、スマートフォン・充電器、翌日着る服、洗面・入浴用具、トイレットペーパーが挙げられます。そのほか、人によっては荷ほどきのためのハサミや軍手、家具を組み立てる工具、スリッパ、掃除用具、ゴミ袋なども必要でしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.少しずつ集めたい生活に必要な物は?
引越し当日には必要なくとも少しずつ集めたい生活に必要な物として、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、炊飯器、掃除機、テレビ、テーブル、ゴミ箱、調理器具、食器が挙げられます。物によっては購入から配送までに時間がかかる場合もあるため、余裕を持って準備をしておくことが大切です。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年6月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。