クレカの基礎知識
クレジットカードだけではなく、電子マネーによるキャッシュレス決済を利用する場面が増えています。 ここでは、電子マネー決済とクレジットカード決済の違いや使い分ける際のポイントのほか、相互利用するメリットについてご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
電子マネーとは、データ化されたお金のことです。電子マネーには、前払いの「プリペイド型」、利用した分だけ後日請求される「ポストペイ型」、その場で支払いとなる「リアルタイムペイ型」があります。
電子マネーについて、その特徴やメリット・デメリットを確認していきましょう。
電子マネーは、店舗に用意されている決済端末に、電子マネーの専用カードあるいはスマートフォンをかざすことで購入額が差し引かれ、瞬時に支払いが完了します。財布から現金を出して支払い、お釣りを受け取るという作業をしなくても、一瞬のうちに支払いが終わるのです。
電子マネーを発行しているのは、下記のような交通会社や大手流通会社、IT会社です。多くの電子マネー発行会社が、自社グループ以外でも電子マネーを使えるようにすることで、シェアの拡大を競っています。
利用者側の電子マネーのメリットは、スピーディーに支払いができること。また、プリペイド式であれば年齢制限がないものがほとんどなので、誰でも利用できます。
ほかにも、利用額に応じてポイントが貯まり、利用できる店舗で買物することでポイント還元を受けられます。
電子マネーのデメリットとしては、前払いのプリペイド型の場合は、チャージする手間がかかることが挙げられます。残額が少なくなったら駅やコンビニ、スーパーなどでチャージしないといけません。なお 、一度チャージした金額は、原則として現金に戻せないことも注意しておきたいポイントです。
また、電子マネーを導入していない店舗もあるため支払い先によっては電子マネー以外を選択する必要が出てきます。
クレジットカードと電子マネーの違いを知る前に、クレジットカードの特徴とメリット・デメリットを把握しておきましょう。
クレジットカードは、個人や法人の信用をもとに後払いをすることができます。カード会社は、申し込み者を審査して、クレジットカードを発行していいのか判断します。
たとえ現金がなくても、商品やサービスを購入できるのがクレジットカードの特徴です。利用額は1ヵ月分をまとめて、後日カード会社に支払うことになります。
クレジットカードは、Visa、Mastercardなどの国際ブランドのカードであれば、国内だけでなく世界各国の加盟店で利用できます。
また、利用額に応じてカード会社が提供するポイントを獲得できます。ポイントは、カード会社が用意する商品と交換したり、キャッシュバックを受けたりすることができます。
クレジットカードを店舗で利用する際には、原則として暗証番号の入力やサインを求められますので、少し手間がかかります。
また、誰でも持てる電子マネーとは異なり、申し込み時に審査を受けなくてはなりません。クレジットカードの種類によりますが、年会費が必要なこともデメリットといえるでしょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
電子マネー | ・支払いがスピーディー ・ポイントが貯まる |
・チャージする手間がかかる ・利用できる店舗の数が多くない |
クレジットカード | ・国内だけでなく世界各国の加盟店で利用できる ・ポイントが貯まる |
・利用時に原則、暗証番号の入力かサインが必要 ・申し込み時に審査が必要 |
電子マネーとクレジットカード、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいいかは、一概に断言することができません。クレジットカードと電子マネーは異なる特徴がありますので、それぞれの良さを活かして使い分けるといいでしょう。
例えば、高額な商品の支払いには、分割払いも選べるクレジットカードがおすすめです。駅の売店やコンビニなど、少額の支払いを手早く済ませたい場面では、電子マネーが使いやすいといえます。
クレジットカードと電子マネーのメリットを活用できる、「クレジットカード一体型電子マネー」も登場しています。
三井住友カードのクレジットカード一体型電子マネーには、「三井住友カードiD」があります。これは、国内外で安心して使えるクレジットカード「三井住友カード」と、電子マネー「iD」を組み合わせたカードです。
三井住友カードiDは、iDマークのある店舗であれば、専用端末にタッチするだけでスピーディーに支払いが完了します。しかも、電子マネーiDで貯めたポイントと、クレジットカード利用で貯めたポイントを合算できるというメリットもあります。また、ポストペイで支払うことができるのも、メリットの一つになります。
三井住友カードは、クレジットカード一体型電子マネー「三井住友カードiD」のほかにも、さまざまなクレジットカードをご用意しています。三井住友カードの中でポイントが貯まりやすいカードを中心に、おすすめのクレジットカードをご紹介します。
カード名 |
三井住友カード
![]() |
三井住友カード
デビュープラス ![]() |
三井住友カード
プラチナプリファード ![]() |
---|---|---|---|
初年度年会費 | インターネット入会で無料 | 無料 | 33,000円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
1,375円(税込) ※割引特典あり |
1,375円(税込) 条件により無料 ※前年1回以上の利用で無料 |
33,000円(税込) |
追加カード・電子マネー |
三井住友カード iD(専用カード)
三井住友カード iD(一体型カード)
三井住友カード iD(携帯型)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
三井住友カード iD(専用カード)
三井住友カード iD(携帯型)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
三井住友カード iD(専用カード)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(海外) ※旅行代金などを当該カードで支払った場合のみ |
― | 最高5,000万円(海外・国内) ※旅行代金などにおける当該カードでの決済有無で補償額は変わります |
ポイント還元 | 200円(税込)=1ポイント貯まる | 200円(税込)=2~5ポイント貯まる ※5ポイント貯まるのは入会後3ヵ月間です | 100円(税込)=1ポイント貯まる |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
満18歳~25歳の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方(学生は除く) |
カード名 |
三井住友カード
![]() |
三井住友カード
デビュープラス ![]() |
三井住友カード
プラチナプリファード ![]() |
---|---|---|---|
初年度年会費 | インターネット入会で無料 | 無料 | 33,000円(税込) |
翌年度以降 年会費 |
1,375円(税込) ※割引特典あり |
1,375円(税込) 条件により無料 ※前年1回以上の利用で無料 |
33,000円(税込) |
追加カード・電子マネー |
三井住友カード iD(専用カード)
三井住友カード iD(一体型カード)
三井住友カード iD(携帯型)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
三井住友カード iD(専用カード)
三井住友カード iD(携帯型)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
三井住友カード iD(専用カード)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
ETC
家族
バーチャル
|
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(海外) ※旅行代金などを当該カードで支払った場合のみ |
― | 最高5,000万円(海外・国内) ※旅行代金などにおける当該カードでの決済有無で補償額は変わります |
ポイント還元 | 200円(税込)=1ポイント貯まる | 200円(税込)=2~5ポイント貯まる ※5ポイント貯まるのは入会後3ヵ月間です | 100円(税込)=1ポイント貯まる |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
満18歳~25歳の方 (高校生は除く) |
原則満20歳以上 安定継続収入のある方(学生は除く) |
電子マネーはデータ化された現金で、お金の代わりに利用できます。それに対してクレジットカードは、個人の信用をもとに後払いにすることができる支払い方法といえるでしょう。そのため、クレジットカードは、分割払いやリボ払いなど、さまざまな支払い方法を選択することができます。
それぞれ特徴が違いますので、シーンに合わせて使い分けるといいでしょう。高額の買物にはクレジットカード、少額の支払いや素早く支払いを済ませたいときには電子マネーと、特徴を活かした使い分けをおすすめします。
クレジットカード一体型電子マネーとは、クレジットカードと電子マネーを、1枚のカードに統合したカードです。それぞれの機能を、カード一枚で使うことができます。
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
電子マネーとは?
電子マネーのメリット
電子マネーのデメリット
クレジットカードとは?
クレジットカードのメリット
クレジットカードのデメリット
電子マネーとクレジットカード、どちらがいい?
クレジットカード一体型電子マネーという選択肢も