クレカの基礎知識
金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。
【保有資格】1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級
電子マネーによるキャッシュレス決済を利用するシーンが増えています。 ここでは、電子マネーとクレジットカードの違いや使い分けのポイント、相互利用のメリットなどについてご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
電子マネーとは、データ化されたお金のことです。店舗に用意されている決済端末に、電子マネーの専用カードあるいはスマートフォンをかざすことで購入額が差し引かれ、瞬時に支払いが完了します。財布から現金を出して支払い、お釣りを受け取るという作業が不要です。
電子マネーを発行している企業には交通会社や大手流通会社、IT会社などがあり、電子マネーの種類は大きくわけると「交通系」「流通系」「クレジットカード系」の3つがあります。
また、電子マネーの支払い方法は、前払いの「プリペイド型」、利用した分だけ後日請求される「ポストペイ型」、決済時に口座から引き落とされて支払いが完了となる「リアルタイムペイ型(デビット型)」の3つです。
プリペイド型 | 事前にチャージした金額まで支払いに利用できる |
ポストペイ型 | クレジットカードと紐づけることで、利用金額が後日まとめて口座から引き落とされる |
リアルタイムペイ型(デビット型) | 利用した時点で口座から直接引き落とされる |
次に、電子マネーのメリット、デメリットをみていきます。
電子マネーの利用者側が得られる最大のメリットは、スピーディーに支払いができることです。
専用の決済端末にかざすだけで簡単に支払いが完了します。また、プリペイド型であれば年齢制限がほとんどなく、誰でも利用することができます。
ほかにも、利用額に応じてポイント還元が受けられ、買い物でポイントが貯まることも、大きなメリットと言えるでしょう。
電子マネーのデメリットは、前払いのプリペイド型の場合、チャージする手間がかかることが挙げられます。残額が少なくなったら駅やコンビニ、ATMなどでチャージしなければならないものもあります。なお 、一度チャージした金額は、原則として現金に戻せないことも注意しておきたいポイントです。
また、電子マネーを導入していない店舗もあるため、電子マネー以外の準備が必要な場合もあります。
クレジットカードは、個人や法人の信用を基に、後払いができるしくみです。カード利用者、クレジットカード会社、カード加盟店の関係を表すと、下の図のようになります。
カード利用者が、加盟店で商品をクレジットカードで購入した場合、カード会社が一旦その代金を立て替えます。加盟店は、カード利用者の利用総額をカード会社に請求し、カード会社から所定の加盟店手数料を差し引いた額を受け取ります。
カード利用者は後日カード会社から利用額を請求され、指定の口座から利用額が引き落とされる流れです。
電子マネーとクレジットカードでは、おもに以下のような違いがみられます。
クレジットカード | 電子マネー | |
支払い方法 | 基本的に後払い | プリペイド型・ポストペイ型・リアルタイムペイ型(デビット型)から選ぶことができる |
審査の有無 | あり | なし |
サインや暗証番号の有無 | あり(サインレス決済が可能な場合もある) | なし |
決済上限額の有無 | 利用限度額の範囲内で決済ができる | 1回の決済金額に上限が設定されている場合がある |
大きな違いは、選択できる支払い方法です。
クレジットカードは後払いが基本ですが、電子マネーは「プリペイド型」「ポストペイ型」「リアルタイムペイ型(デビット型)」など複数の支払い方法から選ぶことができます。
クレジットカードは申し込み後にカード会社の審査を通過する必要がありますが、電子マネーは審査なしでの利用が可能です。また、カードは基本的に決済時に暗証番号やサインが必要であるのに対し、電子マネーはタッチのみで決済が可能というのも相違点です。ただし最近ではコンビニなど、クレジットカードでもサインや暗証番号なしで利用できるサインレス決済対応の店舗も増えています。
さらに、利用できる金額にも違いがあります。
クレジットカードは利用限度額の範囲内であれば決済金額に制限はありませんが、電子マネーは1回の決済金額に上限が設定されている場合があります。
電子マネーとクレジットカードは、「支払い金額に応じた使い分け」をするのがおすすめです。
例えば、高額な商品の支払いにはクレジットカードが向いています。クレジットカードならカード利用者ごとに設定された利用限度額の範囲内で買い物をすることができ、リボ払いや分割払いなど、複数の支払い方法を選択することも可能です。
一方、少額の支払いを手早く済ませたい場面では、電子マネーが使いやすいでしょう。暗証番号の入力やサインが不要で、素早くタッチ決済ができるため、通勤や通学などで急いでいる際に重宝します。ただし、店舗によっては電子マネーに対応していない場合があり、そのときは現金やクレジットカードで支払うことになります。電子マネーが使えないことを想定し、クレジットカードを持っておくと便利です。
電子マネーとクレジットカードは使い分けるだけでなく、連携して利用することもできます。
連携方法としておすすめなのが、スマートフォンやスマートウォッチを利用する方法です。スマホやスマートウォッチのApple Payや Google Pay™ にクレジットカードを登録することで、電子マネーでの支払いが可能になります。
また、電子マネーと組み合わせることでポイント還元率が上がるクレジットカードを利用することができれば、さらにお得に利用できるでしょう。
クレジットカードなら、電子マネーのように端末にかざすだけでスピーディーに支払いができるVisaのタッチ決済がおすすめです。
国際ブランドのVisaが提供している非接触型の決済方法で、タッチ決済対応マークのついているクレジットカードはもちろん、Apple Payや Google Pay に設定すると、スマートフォンなどのデバイスでも使用できます。
Visaのタッチ決済は国際規格「NFC Pay」に対応しており、アメリカやヨーロッパなど、海外でも利用が可能です。旅行や出張で海外に行く方にとって、心強い存在になるでしょう。また、Visaのタッチ決済でポイント還元率がアップするカードもあります。
ここからはVisaのタッチ決済でポイントがお得に貯まるカードを中心に、三井住友カードのおすすめのクレジットカードをご紹介します。
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでの買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大26,500円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大26,500円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大26,500円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2
ポイント
最大
5%還元
即時発行可能!
最短30秒
海外旅行傷害保険※3
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※3
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。
※2
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※3
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買い物ができます。また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
20歳から持てるおトクなゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:5,500円(税込)
条件付きで永年無料
限度額:~200万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
20歳から持てるおトクなゴールドカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大28,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大28,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大28,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降※1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※2・3
ポイント
最大
5%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1
10,000ポイント
※1
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。
※3
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
通常、ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード ゴールド(NL)をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ5%になります。
例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分を利用した場合、対象となる金額は5,200円なので、Vポイントは260ポイント貯まります!
通常のポイント 5,200円×0.5%=26ポイント
タッチ決済利用 5,200円×4.5%=234ポイント
合計260ポイント
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」は年会費が永年無料で、ポイント還元率の高さが特徴のクレジットカードです。
事前チャージ不要でLINE Payにてお支払いができるチャージ&ペイ(※1)の利用で5%(※2・3)、通常のクレジット利用で0.5% LINEポイントが還元されます(※4)。チャージ&ペイはLINE Pay加盟店とPayPay加盟店(※5)でお支払いができるので、幅広いシーンでご利用いただけます。
チャージ&ペイでLINEポイント5%還元!
Visa LINE Pay
クレジットカード(P+)
年会費:永年無料
限度額:原則10~80万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~5%※
Visa LINE Pay
クレジットカード(P+)
チャージ&ペイでLINEポイント5%還元!
おすすめポイント
LINE Pay加盟店での
チャージ&ペイご利用で
LINEポイント※1
5%還元
LINE Pay加盟店・
PayPay加盟店
でのお支払い※2
LINE Pay加盟店・
PayPay加盟店でのお支払い※2
事前チャージ不要
Visa加盟店でのご利用で
LINEポイント※3
0.5%還元
Visa加盟店でのご利用で
LINEポイント※3
0.5%還元
※1
コード支払い(チャージ&ペイ)利用のみ対象。上限500ポイント/月まで。
オンライン支払い、請求書支払いは対象となりません。
※2
ポイントの還元には、事前にLINE Payアカウントにカードのご登録が必要です。
※3
一部対象となりません。
※
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
電子マネーは1回の決済金額に上限が設定されている場合があり、少額の決済を手早く済ませたいシーンに向いています。一方クレジットカードは、利用限度額の範囲内で決済ができるので、高額な商品の買い物にも便利です。リボ払いや分割払いなど、さまざまな支払い方法を選択することもできます。最近では、電子マネーのように端末にかざすだけで買い物ができるクレジットカードがあります。Visaのタッチ決済の場合、対応マークのついているクレジットカードはもちろん、Apple Payや Google Pay に設定すると、スマートフォンなどでも使用可能です。さらに、Visaのタッチ決済は国際規格「NFC Pay」に対応しており、アメリカやヨーロッパなど海外でも使うことができます。
例えば「三井住友カード(NL)」「三井住友カード ゴールド(NL)」の場合、対象店舗でVisaのタッチ決済を利用することで、ポイント還元率が最大5%となり、お得にポイントを貯めることができます。この機会にお申し込みを検討してみましょう。
電子マネーの利用者側が得られる最大のメリットは、スピーディーに支払いができることです。専用の決済端末にかざすだけで簡単に支払いが完了します。また、プリペイド型は年齢制限がほとんどなく、誰でも利用することができます。利用額に応じてポイント還元が受けられ、買い物でポイントが貯まることも、大きなメリットと言えるでしょう。
一方、電子マネーのデメリットは、プリペイド型の場合チャージする手間がかかることです。駅やコンビニ、ATMなどでチャージしなければならないものもあります。なお 、一度チャージした金額は、原則として現金に戻せません。電子マネーを導入していない店舗もあるため、電子マネー以外の準備が必要な場合もあります。
詳しくは以下をご覧ください。
電子マネーとクレジットカードの大きな違いは、選択できる支払い方法です。クレジットカードは後払いが基本ですが、電子マネーは「プリペイド型」「ポストペイ型」「リアルタイムペイ型」など複数の支払い方法から選ぶことができます。また、クレジットカードは申し込み後にカード会社の審査を通過する必要がありますが、電子マネーは審査なしでの利用が可能です。
カードは基本的に決済時に暗証番号やサインが必要であるのに対し、電子マネーはタッチのみで決済が可能というのも相違点となります。ただし、最近ではコンビニなど、クレジットカードでもサインや暗証番号の入力なしで利用することができるサインレス決済対応の店舗も増えています。
さらに、利用できる金額にも違いがあり、クレジットカードは利用限度額の範囲内であれば決済金額に制限はありませんが、電子マネーは1回の決済金額に上限が設定されている場合があります。
詳しくは以下をご覧ください。
電子マネーとクレジットカードは、「支払い金額に応じた使い分け」をするのがおすすめです。例えば、高額な商品の支払いにはクレジットカードが向いています。クレジットカードならカード利用者ごとに設定された利用限度額の範囲内で買い物をすることができ、リボ払いや分割払いなど、複数の支払い方法を選択することも可能です。
一方、少額の支払いを手早く済ませたい場面では、電子マネーが使いやすいでしょう。素早く決済ができるため、通勤や通学などで急いでいる際に重宝します。ただし、電子マネーに対応していない店舗の場合、現金やクレジットカードで支払うことになります。電子マネーが使えないことを想定し、クレジットカードを持っておくと便利です。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。