クレカの基礎知識
ゴールドカードは、一般カードよりも付帯サービスや特典が充実しています。空港ラウンジの利用サービスや付帯保険の内容が充実しており、プライベートだけでなくビジネスシーンでも役立ちます。
かつては会員となるためのハードルが高いイメージがあったゴールドカードですが、現在は年会費無料のカードもあり、所有しやすくなっています。
用途に合った、自分にぴったりのゴールドカードを見つけるためには、各カードの付帯サービスや特典を見極めることが大切です。そこで今回は、ゴールドカードの年会費や限度額のほか、代表的な付帯サービスや選び方のポイントなどを解説します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
まずは、クレジットカードにおけるゴールドカードの位置づけについて見ていきましょう。
ゴールドカードは、年会費無料のクレジットカードをはじめとした一般的なステータスのカードよりも高いグレードのカードとなります。ゴールドカードよりもさらにグレードが高いクレジットカードは、「プラチナカード」や「ブラックカード」です。
ゴールドカードの券面は、その名のとおりゴールドに輝くものが多く、高いステータス性を示すことができるでしょう。
付帯サービスや特典はカード会社によって異なりますが、ゴールドカードには一般的に次のような特徴があります。
なお、ゴールドカードよりもランクが上のプラチナカードは、年会費がさらに高額となり、付帯サービスおよび特典も充実しています。クレジットカードの高いステータス性や付帯サービスの充実度を重視したい場合は、プラチナカードの所有を視野に入れることもおすすめします。
クレジットカードを選ぶうえでの比較ポイントとしては、年会費やポイント還元率があります。また、利用限度額もクレジットカードを日常的に使ううえでは必ずチェックしたいところです。
ここからは、ゴールドカードの年会費や利用限度額、ポイント還元率について見ていきましょう。
カード会社によって異なりますが、ゴールドカードの一般的な年会費は5,000円前後から35,000円前後になります。一般カードよりも付帯サービスが充実している分、年会費も高くなる傾向があります。
なお、最近は低年会費のゴールドカードも登場しており、気軽に発行することができるものもあります。ゴールドカードを持ちたいけれど、年会費の高さがネックという場合は、こうした低年会費のゴールドカードを探してみるといいでしょう。
ただし、基本的にクレジットカードの付帯サービスの充実度は年会費の高さに比例するため、年会費が安いゴールドカードは一般的な年会費のゴールドカードに比べて特典内容は劣ることは押さえておきましょう。
また、ゴールドカードによっては「年間◯万円以上のご利用で年会費無料」や「ネット経由の申し込みで初年度年会費無料」など、条件つきで年会費の割引制度が受けられるものもあります。お得にゴールドカードを利用できるため、こうした割引制度もチェックしてみることをおすすめします。
三井住友カードの場合、おすすめのゴールドカードには2種類あります。それぞれの特徴を簡単に比較してみましょう。
カード名 | 三井住友カード ゴールド(NL) | 三井住友カード ゴールド |
---|---|---|
入会資格 | 原則満20歳以上 安定継続収入がある方 |
原則満30歳以上 安定継続収入がある方 |
特徴 | 年間100万円のご利用で、翌年以降の年会費が永年無料。 対象店舗でのポイント還元アップや継続特典のポイントプレゼントなど、お得なポイント還元が受けられるゴールドカード |
旅行保険やショッピング補償、宿泊予約サービスなど、ワンランク上のサービスを受けられるゴールドカード |
向いている人 | コンビニ・飲食店の利用が多く、毎日の暮らしの中でも、クレジットカード決済をする頻度が高い人 | クレジットカードの利用をステータス重視で考えていて、手厚い付帯サービスを求めている人 |
三井住友カード ゴールド(NL)
詳細を見る三井住友カード
ゴールド(NL)
クレジットカードの利用限度額とは、そのカードの所有者が使うことのできる上限金額のこと。基本的にゴールドカードの場合は、一般カードよりも利用限度額が高めに設定されています。利用限度額が200万円以上に設定されているゴールドカードも珍しくありません。
ただし、低年会費のゴールドカードは、利用限度額も低くなる傾向があるので、年会費の安さだけでなく、利用限度額も必ず確認するようにしましょう。
ゴールドカードのポイント還元率は、一般カードと大きく異なることはありません。しかし、ゴールドカードによっては、一般カードにはないポイント還元率アップサービスが利用できたり、特定の店舗やサービスでお得に買物ができる特典が付帯していたりするケースもあります。
こうしたゴールドカードならではの特典を上手に利用することで、一般カードよりもポイント還元率をアップさせたり、お得に買物したりすることができるでしょう。
三井住友カードの場合、ポイント還元でお得に利用するのにおすすめなのが、三井住友カード ゴールド(NL)です。
三井住友カード ゴールド(NL)の通常のポイントはご利用金額200円(税込)につき0.5%ですが、対象のお店で使うと最大5%のポイントが還元されます。また、通常のポイント還元とは別に、毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。
ここからは、ゴールドカードを持つために必要な条件や、審査基準について見ていきましょう。
かつては、ゴールドカード発行にあたっての年齢条件があり、20代でゴールドカードを持つことは難しいとされていました。しかし、最近は年齢の条件が下がってきたり、そもそも年齢制限を設けていなかったりするゴールドカードも登場しており、昔よりもゴールドカード会員の間口が広がっています。20代でもゴールドカードを発行することは十分に可能になっています。
審査基準はカード会社によって異なるため一概にいうことはできませんが、最近はゴールドカード発行のための年収の目安も大幅に下がってきているようです。ゴールドカードの年収目安が下がっている背景には、プラチナカードやブラックカードといった、よりステータス性の高いクレジットカードが登場したことで、ゴールドカードの位置づけが下がったこともあるようです。
ゴールドカードの入会審査では、ある程度の勤続年数があるかどうかが見られるといわれています。勤続年数の長さは、安定的な収入の指標ともいえます。勤続年数が長いほど、収入も安定していると判断されやすくなるでしょう。
ゴールドカードだけでなく、どのクレジットカードの入会時でも審査されるのがクレジットヒストリーです。クレジットヒストリーに遅延や滞納の履歴があると、ゴールドカードの審査は落ちやすくなってしまいます。
いくら勤続年数が長く、安定的な収入があるとしても、クレジットヒストリーに遅延や延滞の履歴がある場合、返済能力が低いとみなされてしまうためです。
ゴールドカードを持つことで、具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここでは、ゴールドカードならではの5つのメリットをまとめました。
一般カードよりもグレードが高いゴールドカード。ゴールドの券面で高級感のあるデザインのものが多く、どのようなお店でも、支払い時には物怖じせず提示できるでしょう。ステータスの高さを示したいという人におすすめです。
ゴールドカードは基本的に、一般カードよりも利用限度額の上限が高く設定されています。利用限度額に余裕を持たせることで、月々のクレジットカードのご利用金額が高くなりそうな人や、海外でも利用限度額を気にせずクレジットカードを使いたい人も、安心して使うことができるでしょう。
ゴールドカードの多くは、一般カードとポイント還元率は大きく変わりません。しかし、標準的なポイント還元率だとしても、ゴールドカード会員だけが利用できるポイント還元率アップサービスや、年会費割引制度などを活用すれば、効率的にポイントを貯めたり、お得にお買物を楽しんだりすることもできます。
多くのゴールドカードに、国内・海外旅行傷害保険や、ショッピング保険といった保険が付帯されています。これらの保険は一般カードに付帯されているものもありますが、補償内容や補償額も、ゴールドカードのほうが一般カードよりも手厚くなるケースが多いです。
ゴールドカードは、一般カードにはない優待特典やサービスが付帯されていたり、特定のお店でのお買物で割引サービスを利用できたりするものも多いです。
具体的な特典やサービス内容はさまざまありますが、各カード会社が割引制度や優待サービスを拡充させ、ゴールドカードならではのメリットを用意しています。
特典・付帯サービスの内容は、自分にぴったりのゴールドカードを選ぶうえで大切なポイントにもなるため、どのようなサービスを利用できるのかは必ずチェックしましょう。
ゴールドカードには、空港ラウンジの利用サービスをはじめとした、一般カードにはない特典や付帯サービスがあります。国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯されていたり、特定のお店でのお買物での割引サービスがあったりします。ここでは、代表的なゴールドカードの特典および付帯サービスについてより詳しくご紹介します。
多くのゴールドカードに、主要空港のラウンジを無料で利用できるサービスが付帯しています。フライトまでの待ち時間を、ラウンジでゆったりとリラックスして過ごせるため、プライベートでもビジネスでも飛行機を利用する機会の多い人には魅力的なサービスといえるでしょう。
ラウンジ内では、無料Wi-Fiを利用できたりフリードリンクを飲めたりと、さまざまなサービスが受けられます。また、ほとんどの場合、同伴者も無料または有料で入場することができます。
ゴールドカードには、国内旅行傷害保険、海外旅行傷害保険が付帯されています。ゴールドカードに付帯しているおもな補償対象としては、次のようなものが挙げられます。
ゴールドカードによっては、有名レストランや宿泊施設をお得に利用できたり、演劇やコンサートなどのチケットの優先予約サービスを利用できたりするものもあります。これらの特典も、一般カードにはないゴールドカードならではの魅力といえるでしょう。
ほかにも、ポイントアップ制度や、特定の店舗での割引サービスなどがあります。
一般カードにはない、さまざまなメリットがあるゴールドカードですが、所持するにあたっていくつか注意すべきポイントもあります。ここでは、ゴールドカードのデメリットともなりうる、2つの注意点を確認しておきましょう。
ゴールドカードは、一般カードよりも特典や付帯サービスの内容が手厚い分、年会費がかかり、サービスの質が高いほどその金額も高くなります。
ゴールドカードの付帯サービスである、空港ラウンジ利用サービスや割引特典などの利用頻度の高い人であれば、年会費が少々高くても支払う価値はあるでしょう。一方、付帯サービスや特典の利用シーンが少ない人は、コストに対して利用価値が見合わない可能性が高いため、注意したいところです。
また、ポイント還元率が高いゴールドカードだとしても、年会費が高額だと元を取ることは難しいため、還元率の高さだけを優先することにもご注意ください。
各カード会社からさまざまな種類が登場しているゴールドカードですが、すべてのゴールドカードに同じようなスペックがあるというわけではありません。中には、一般カードとほとんど変わらないようなスペックのゴールドカードもあるため、慎重に選ぶことが大切です。
基本的には、低年会費のゴールドカードや、入会条件・審査の甘いゴールドカードは、付帯サービスや特典内容の充実度が一般カードとほとんど変わらなかったり、ゴールドカードでも空港ラウンジの利用ができなかったりと、スペックが劣る傾向となります。反対に、年会費が高額で、入会審査もそれなりに厳しいゴールドカードの場合は、ステータス性が高く、付帯サービスや特典の内容も非常に手厚い傾向があります。
このように、同じゴールドカードでもスペックの差が生じるため、ゴールドカードに求めるスペックの高さに応じて、自分にぴったりのカードを見極めるようにしましょう。
各カード会社からさまざまなゴールドカードが登場しており、年会費や具体的な特典・付帯サービスの内容もさまざまです。
ゴールドカードを選ぶ際は、どのようなポイントを基準にすべきなのでしょうか。ゴールドカードを比較する際にチェックしたいポイントを見ていきましょう。
海外へ旅行や出張で行く機会が多い、国内のレストランを利用することが多い、ネットショッピングを頻繁に利用するなど、クレジットカードを使うシーンは人によってさまざまです。そのため、ライフスタイルによっておすすめのクレジットカードも変わってきます。
例えば、飛行機を頻繁に利用するのであれば空港ラウンジを利用でき、マイルを貯めやすいゴールドカードがおすすめです。まずはライフスタイルを振り返ったうえで、用途に応じた特典やサービスを利用できるゴールドカードを探してみましょう。
一般カードよりも、高めの年会費が設定されているゴールドカード。
一般的には、クレジットカードの年会費が高いほどサービス内容が充実する傾向にあるため、年会費とサービス内容のバランスを比較することも大切です。その年会費に見合った特典やサービスを利用できるかどうかも考えてみましょう。
ただ、最近は低年会費のゴールドカードや、条件つきで年会費割引制度を利用できるゴールドカードも登場しているため、年会費を抑えられるサービスにも注目してみるといいでしょう。
「三井住友カード ゴールド(NL)」のように、年会費は5,500円(税込)ですが、年間100万円のご利用で、翌年以降の年会費が永年無料となるゴールドカードもあります。
今、持っているクレジットカードの毎月の利用額が9万円以上であれば、三井住友カード ゴールド(NL)に切替えると、2年目以降年会費が永年無料でカードを使うことができます。
ゴールドカードの特典内容は、特定の条件を満たすことで効率的にポイントを獲得できたり、優待・割引サービスを受けられたりと、カード会社やカードの種類によってさまざまです。
例えば、空港ラウンジなら、カード会社によって利用できる空港や同伴者の利用料金が異なります。海外旅行傷害保険も、特に利用機会の多い「傷害治療費用」と「携行品損害」の補償内容を比較してみることが大切です。飛行機遅延や手荷物紛失を補償する保険は、どのクレジットカードにも付帯しているわけではありません。
ほかには、レストランや宿泊施設などの割引もカード会社ごとの違いがあります。カード会社によって提携している飲食店や宿泊施設が異なるため、利用できる割引サービスも変わってきます。レストランやホテルの割引サービスを利用したい場合は、どのような施設が割引対象となっているのかも確認してみましょう。
ゴールドカードの付帯サービスについて実際の使い勝手を知りたい場合は、まずは試しに持ってみることをおすすめします。ゴールドカードの利便性の高さや、年会費に対する満足度は、実際に使ってみないと分からないことも多いためです。まずは1年間、気になったゴールドカードを使ってみてはいかがでしょうか。一般カードで十分と感じた場合は、更新前に解約してしまえば、翌年以降の年会費の負担はありません。
ゴールドカードを新規で申し込む方法について、三井住友カードの場合を例にご紹介します。クレジットカード発行までの流れと、手元にカードが届いた際に確認すべきポイントをチェックしていきましょう。
まずは、三井住友カードのサイトから、オンライン申し込みで氏名、生年月日などの必要事項を入力します。次に、お支払い口座を設定します。
インターネットからの申し込みであれば、最短3営業日でカードが発行され、約1週間でクレジットカードが届きます。
運転免許証(お持ちの人のみ)、金融機関の通帳やキャッシュカード
なお、三井住友カードでは次のいずれかに該当する場合、クレジットカード発行期間が最短3営業日とならないため、ご注意ください。
クレジットカードをお申し込みの際は、カードを使いたいタイミングまでに確実に入手できるよう、申し込みも余裕を持って行うことをおすすめします。
クレジットカードの発行には、各カード会社による所定の審査に合格する必要があります。基本的にはカード会社から、審査内容が開示されることはありません。
三井住友カードの場合、「審査状況照会」ページから、審査状況や結果を確認することができます。また、インターネット入会の場合は、審査結果をメールにてご連絡いたします。
入会審査に通ったら、ご自宅にクレジットカードが到着します。お手元にカードが届いたら、お名前のローマ字表記の確認をしたうえで、裏面にサインをしましょう。
・ローマ字表記の確認
券面に記載されている氏名のローマ字表記に、間違いがないか確認します。パスポートを持っている人は、パスポートのローマ字表記と同じかどうかもチェックしましょう。これは、海外でクレジットカードを利用する際に、パスポートの提示を求められるケースがあるためです。パスポート上の表記とクレジットカードの表記が異なる場合、クレジットカードが利用できないこともあります。
・裏面にサインをする
新規のクレジットカードが届いたら、裏面へのサインも忘れずにしてください。加盟店でクレジットカード決済をする際、電子サインを求められることもありますが、サインすることでカードの所有者本人であることを証明でき、不正利用の防止にもなります。
新規でゴールドカードを申し込むほかに、現在お持ちのクレジットカードをゴールドカードへ切替えるという方法があります。
クレジットカードには、カードの老朽化防止やセキュリティ対策のために、有効期限が設けられています。クレジットカードの有効期限が近づくと、カード会社から新しいカードが郵送されるケースが一般的ですが、有効期限内にカードを切替えるための申請をすることができます。
今、お持ちになっているカードと切替えたいカードのサービスや年会費などについて、比較したうえでお申し込みください。
最後に、三井住友カードの発行する2種類のゴールドカードの特徴をご紹介します。
お得な年会費割引制度や各種サービスが充実しているため、ゴールドカードへの切替えを検討されている人は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、初めてのゴールドカードにおすすめの、満20歳以上の方が利用できるクレジットカードです。券面には、会員番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
・年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
「三井住友カード ゴールド(NL)」の年会費は通常5,500円(税込)ですが、年間100万円のご利用で、翌年以降の年会費が永年無料となります。今、持っているクレジットカードの毎月の利用額が9万円以上であれば、三井住友カード ゴールド(NL)にお切替えいただくと、2年目以降、年会費が永年無料で、カードをお使いいただけます。
・毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント(継続特典)
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、通常のポイント還元とは別に、毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。毎年、条件を達成すればもらえるうれしいプレゼントです。
・対象のコンビニ・飲食店での利用で、最大5%の還元!
「三井住友カード ゴールド(NL)」の通常のポイントはご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)ですが、対象のコンビニ・飲食店で使うと最大5%のポイントが還元されます。
例えば、セブンイレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。付与されるVポイントは260ポイントになります!
ポイント加算の条件について、
必ずこちらをご確認ください
※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
「三井住友カード ゴールド」は、インビテーション制(招待制)ではなくお申し込み制ですので、幅広い人にご所有いただけます。年会費は11,000円(税込)ですが、インターネットからのお申し込みで初年度は無料となります。
また、主要空港のラウンジサービスや、一流ホテル・旅館の宿泊予約サービス、最高5,000万円までの国内・海外旅行傷害保険、最高300万円までのショッピング補償など、受けられるサービスも充実しています。
三井住友カード ゴールド
詳細を見る三井住友カード
ゴールド
三井住友カードのハイステータスカードには、「三井住友カード ゴールド」のほかにも「三井住友カード プラチナ」、「三井住友カード プラチナプリファード」があります。ハイステータスカードを持ちたい人は、それぞれのカードの特徴を比較したうえで、ご自身にぴったりのものを選ぶことをおすすめします。
ゴールドカードよりもさらにランクが上がる「三井住友カード プラチナ」は、年会費が高額となりますが、それに伴って付帯サービスおよび特典が充実しています。クレジットカードを持つにあたって、特にステータス性や付帯サービスの手厚さを重視したい人は、プラチナカードも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
「三井住友カード プラチナ」は、インビテーション(招待)不要で申し込むことができます。なお、お申し込み対象は「満30歳以上で、安定継続収入のある人」となっています。
総利用枠は原則300万円からで、年会費は55,000円(税込)となります。
三井住友カード プラチナ
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。ポイント還元率は1%と、ゴールド・プラチナよりも高く設定されています。「使えば使うほどおトクになる」という特徴を備えた、従来のステータスカードとは異なる価値が魅力のクレジットカードです。
また、三井住友カード プラチナプリファードには、「4つのスペシャルリワード」をご用意しています。
・新規入会・切替え&利用特典にて40,000ポイント
ご入会月(切替え月)の3ヵ月後末までに40万円(税込)以上のご利用で40,000ポイントをプレゼント。
・継続特典最大40,000ポイント
毎年、前年100万円(税込)のご利用ごとに10,000ポイントをプレゼント(最大40,000ポイント)2年目以降も継続してご利用いただく場合、毎年、前年のカードご利用金額100万円(税込)ごとに10,000ポイント、最大で40,000ポイントをプレゼントいたします。
・外貨ショッピング利用特典+2%
ご利用金額100円(税込)ごとにプラス2ポイントをプレゼント
・プリファードストア(特約店)+1~9%
ご利用金額100円(税込)ごとにプラス1~9ポイントをプレゼント
三井住友カード プラチナプリファード
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
プリファード
ここでは、三井住友カード プラチナプリファード、プラチナのハイステータスカードを表で比較してみました。カード選びの参考にしてみてください。
比較ポイント | プラチナプリファード | プラチナ | |
---|---|---|---|
年会費 | 本会員 | 3万3,000(税込) | 5万5,000(税込) |
家族会員 | 無料(上限なし) | 無料(上限なし) | |
ポイント | 還元率 | 1% | 0.5% |
有効期限 | 4年間 | 4年間 | |
ポイント優遇 | 新規入会&利用特典 継続特典 外貨ショッピング利用特典 プリファードストア(特約店) 有効期限はポイント獲得月から4年間(通常2~3年間) |
有効期限はポイント獲得月から4年間(通常2~3年間) | |
トラベル | コンシェルジュ | なし | あり |
国内空港ラウンジ | 無償(同伴者有料) | 無償(同伴者1名含む) | |
プライオリティ・パス | なし | あり(条件付き) | |
旅行傷害保険 | 5,000万円 ※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です |
1億円 | |
航空便遅延保険 | 2万円 | 4万円 | |
お買物安心保険 | 500万円 | 500万円 | |
ホテル優待 | なし | アップグレード無料 スイート半額 |
|
グルメ優待 | なし | コース料金1名無料 | |
プレゼント | ギフトカード | なし | 利用額の0.5%還元 |
会員限定イベント | あり | ||
スポンサーイベント | ユニバーサル・エクスプレス™・パス | おひとりさまにつき1枚/日 | |
太平洋マスターズ | 入場券・食事券 | ||
宝塚 | 貸し切り公演SS席優先販売 |
ゴールドカードの一般的な年会費は、5,000円前後から35,000円前後。一般カードよりも付帯サービスが充実する分、年会費も高くなります。
また「年間◯万円以上のご利用で年会費無料」「ネット経由のお申し込みで初年度年会費無料」など、条件付きで年会費の割引制度が受けられることが多いです。
ゴールドカード発行のための年齢や年収の条件は下がってきています。20代でもゴールドカードを発行することは十分にできます。ただし、ある程度の勤続年数とクレジットヒストリーは重視される傾向があります。特に、クレジットヒストリーに遅延や延滞の履歴がある場合、返済能力が低いとみなされてしまうためご注意ください。
一般カードよりもランクの高いゴールドカードは、ステータスの高さを示せる点が魅力。また、利用限度額の高さやポイントの貯めやすさ、国内・海外旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯保険の手厚さも、ゴールドカードのメリットといえるでしょう。
さらに、一般カードにはない優待特典が付帯されていたり、特定店舗でのご利用で割引サービスを利用できたりするゴールドカードも多いです。
ゴールドカードを選ぶ際には、ご自身のライフスタイルを振り返り、利用頻度の高い店舗や利用に応じた特典・サービスを利用できるカードを探してみましょう。年会費に見合った特典やサービスを利用できるかどうかを検討することも大切です。
ステータス性が高く、一般カードよりも付帯サービスや特典内容が手厚いゴールドカードは、ビジネス・プライベートともに役立つシーンも多いでしょう。ただし、一般カードと比べて年会費が高くなるため、支払うコストに対してサービス内容が本当に自分のライフスタイルに合っているかをよく考えて選ぶことが大切です。
ゴールドカードによっては、お得にお買物を楽しめる割引特典や、年会費割引制度を利用できるものもあるため、こうしたサービスもチェックしつつ、自分のニーズにぴったりのカードを探してみましょう。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。