ゼロからはじめるクレジットカード
クレカの基礎知識
リボ払いとは?支払い方法や手数料の仕組み、メリットと注意点も解説

クレカの基礎知識

リボ払いとは?支払い方法や手数料の仕組み、メリットと注意点も解説

リボ払いとは?支払い方法や手数料の仕組み、メリットと注意点も解説

クレジットカードの支払い方法のひとつに、「リボ払い(リボルビング払い)」があります。リボ払いは、毎月の支払い額が一定になる支払い方法ですが、そのしくみが複雑でよく分からないという人もいるでしょう。リボ払いはきちんと理解したうえで、支払い方法を選択することが大切です。
そこで今回は、リボ払いのしくみや、3つある支払い方式の違いのほか、メリットや注意点などについて詳しく解説します。

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

リボ払いのしくみとは?

リボ払いとは、支払った件数や金額にかかわらず、毎月の支払い額が一定になる支払い方法です。クレジットカード特有のものではなく、銀行のカードローンや消費者ローンにもリボ払いがあります。
リボ払いにすると、支払い金額は自分で設定することが可能です。「クレジットカードを使いすぎてしまった」「突然大きな出費があった」など、月単位で使用した金額が増えても、リボ払いなら毎月の支払い金額が変わることはありません。

ただし、リボ払いによる支払いは、実際に使用した金額の残高がなくなるまで続きます。毎月の支払い金額を少額に設定すると、その分支払い回数が増えることになり、それに応じて手数料も上がっていくので注意が必要です。
なお、カード会社によっては、繰上返済によって利用残高の一部または全額を返済することができます。自分の経済状況を踏まえて、リボ払いを活用しましょう。

■リボ払いのしくみ

リボ払いのしくみ

リボ払いの3つの支払い方式

リボ払いの支払い方式は、「定額方式」「残高スライド方式」「定率方式」の大きく3つに分けられます。続いては、それぞれの支払い方式の違いについて見ていきましょう。

定額方式

定額方式は、毎月あらかじめ設定した支払い金額を支払っていく方法です。
「元利定額方式」と「元金定額方式」があります。

・元利定額方式

元利定額方式は、手数料を含めて支払い金額を一定にする方式です。毎月一定の支払い金額の中に手数料も含まれており、利用残高が少なくなると、支払い金額に占める元金の比率が多くなるしくみとなっています。

・元金定額方式

元金定額方式は、手数料とは別途、毎月一定の支払い金額を設定する方式です。利用残高に応じて、手数料を上乗せしていきます。

リボ払い:定額方式

残高スライド方式

残高スライド方式は、利用残高に応じて毎月の支払い金額が変動する方式です。

例えば、「利用残高が10万円以下の場合は毎月の支払い金額は1万円」「20万円以下の場合は2万円」というように、利用残高によって毎月の支払い金額をスライドさせていきます。この場合、もし5万円の買物をして、さらに3万円の買物をしたとしても、ご利用金額は合計8万円となるため、毎月の支払い金額は1万円となります。

残高スライド方式

定率方式

定率方式は、利用残高に対して一定の割合(定率)を掛けて支払っていく方法です。
利用残高が多いと毎月の支払い金額も大きくなり、利用残高が減るにつれて、支払い金額も減っていきます。残高スライド方式と同じように、毎月の支払い金額が少ないほど、「支払い期間(回数)が延びる=手数料額も増える」しくみです。
定率が低いと元金も減りにくくなるため、思うように返済が進まないこともあります。

定率方式

リボ払いと分割払いの違いとは?

クレジットカードのリボ払いと分割払いは、どちらも月々の支払い金額を一定に設定できるという点が同じです。一見、同じような支払い方法に思えますが、実際の支払いのしくみや手数料を比較してみると大きな違いがあります。それぞれの特徴や、上手に使い分けるためのポイントを見ていきましょう。

分割払いとは?

分割払いは、支払い回数を自分で設定できるしくみとなっています。選べる支払い回数は決められており、手数料は支払い回数や利用金額に応じて変わってきます。

リボ払いと分割払いの手数料の違い

リボ払いと分割払いの手数料のしくみは、大きく異なります。
まず、リボ払いの場合は「利用残高」の合計に対して手数料が発生します。一方、分割払いの場合は、「1件ごとの明細」に対して手数料が発生するのです。
例えば、2万円と3万円の商品を購入した場合、リボ払いでは合計金額の5万円に対して手数料がかかりますが、分割払いの場合は2万円と3万円の金額それぞれに手数料が発生する、ということになります。

■リボ払いと分割払いの違い

定率方式

リボ払いと分割払いは、うまく使い分けることがポイント

リボ払いと分割払い、どちらがお得なのか疑問に思う人もいるかと思います。
分割払いはお買物それぞれの利用金額に手数料がかかるのに対して、リボ払いは支払い後の利用残高に対して手数料が発生します。そのため、支払い回数などの状況によっては、リボ払いのほうが支払い総額を抑えられる場合もあります。また、資金に余裕のあるタイミングに繰上返済をすることで、リボ払いの手数料負担を軽減させることも可能です。

リボ払いと分割払いの違いを踏まえて長期的に判断したうえで、無理のない支払い方法を使い分けていきましょう。

リボ払いとカードローンの違いとは?

クレジットカードのリボ払いとカードローンの違いも気になるところではないでしょうか。リボ払いとカードローンの返済方式は同じように見えて違いがあります。カードローンは支払い残高がなくなるまで、毎月一定額の利子と元金を返済しますが、リボ払いは自分で毎月の支払い額を指定できる点が異なります。

また、クレジットカードのリボ払いは、そのカードの加盟店でのみ使用でき、街中の店舗やネットショップなどで買物ができます。一方のカードローンは、ローンカードを使ってATMから現金を引き出すことができる貸付サービスです。銀行などから直接お金を借入れることになりますので、買物時はクレジットカードの加盟店でなくても引き出した現金を使うことができ、自由度は高いといえるでしょう。

カード ローン

ポイント

  • 最短即日にお借り入れ可能(※)
  • 返済実績に応じて最大1.2%まで金利引き下げ
  • お申込みはWeb完結で来店不要
  • 審査の状況により、初回お振込みまでお時間をいただくことがあります

リボ払いの3つのメリット

毎月の支払い金額をあらかじめ指定できるリボ払いですが、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、リボ払いの3つのメリットについてまとめました。

リボ払い3つのメリット

  • 家計管理がしやすい
  • 大きな支出があっても対応できる
  • 都合のいいときに、いつでも繰上返済ができる

1 家計管理がしやすい

リボ払い(定額方式)の大きな特徴のひとつが、月々の支払い金額を一定にできるということです。そのため、クレジットカード関連の家計管理がしやすくなります。
毎月、クレジットカードの支払い金額が異なると、家計管理をする際にその金額を把握したうえで記録していく必要がありますが、リボ払いで金額を固定してしまえば、その手間がかかりません。

2 大きな支出があっても対応できる

リボ払いであれば、支払い時に現金がなくても、必要な商品やサービスを購入することができます。支払い金額は利用残高として積み重なりますが、毎月の支払いはあらかじめ自分で設定した金額と、月々の利用残高に応じて発生する手数料となりますので、大きな支出があっても対応できます。

3 都合のいいときに、いつでも繰上返済ができる

リボ払いは、必ずしも定額の支払いをしなくてはならないわけではありません。都合のいいときに、いつでも繰上返済をすることができます。
例えば、ボーナスや臨時収入があった月に繰上返済をして支払い額を増やせば、返済期間も短くなり、手数料の総額を抑えられます。繰上返済は口座引き落とし、ATMでのお振込みなどでお支払いいただけます。

タイミング別・リボ払いの注意点

クレジットカードの作成時から受け取り時、利用時、利用後までのタイミング別に、リボ払いに関する注意点をまとめました。各タイミングでの注意点を押さえておき、計画的にショッピングを楽しんでください。

■タイミング別のリボ払いの注意点

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
タイミング 注意点
カード作成時
  • 支払い方法や手数料についてよく理解しないままリボ払いに申し込まない
  • リボ払いにはどのようなメリットとデメリットがあるのか、カード会社の案内をよく確認する
カード受け取り時
  • 手元に届いたクレジットカードに同封されている書類にも目を通す
  • クレジットカードの有効期限や利用限度額を必ず確認する
  • リボ払いの月々の支払い金額の設定方法や手数料率を必ず確認する
カード利用時
  • 手元から現金が消えないため、リボ払いは使いすぎに注意する
  • リボ払いは支払い期間が長期化しやすく、手数料の負担も大きくなることを認識する
  • 無計画なショッピングは避け、自己管理を徹底する
カード利用後
  • リボ払いの利用残高と支払った手数料を利用明細で必ず確認する
  • 支払い状況の確認と併せてカードの利用回数を制限するなど、使いすぎに注意する

カード作成時

クレジットカードは、オンライン申し込みだけでなく、最近ではデパートやスーパーなどの特設ブースでもすぐに申し込めるようになっています。その手軽さから、リボ払いをはじめとした支払い方法や手数料についてよく理解しないまま申し込んでしまう可能性もあるでしょう。
まずは、どのような支払い方法で、どのようなメリットとデメリットがあるのか、カード会社の案内をよく読み、納得したうえで作成するようにしてください。

カード受け取り時

クレジットカードの申し込み後、審査に合格すると自宅にクレジットカードが届きます。現物の確認と併せて、同封されている書類にもしっかりと目を通してください。

  • ※カードレス会員の方には、カード現物はお届けせず、書面のみお届けいたします。

届いたクレジットカードには、あらかじめ有効期限や利用限度額が設定されています。カード会社やクレジットカードの種類によって有効期限や利用限度額も変わってくるため、お手元に届いたカードがどれくらいの範囲内で使えるのか、必ず確認をしましょう。

また、届いたクレジットカードを実際に使う前に、支払い方法についても一通りチェックをしてください。
1回払いやリボ払いのほかにも、分割払いやボーナス一括払いなど、支払い方法にはいくつかの種類があります。お買物の際、クレジットカードを提示すると毎回支払い方法について聞かれますので、それぞれの支払い方法の特徴やしくみの把握は必要です。
リボ払いについては、カード会社によって月々の支払い金額の設定方法や手数料率が異なるため、必ず確認してください。

カード利用時

クレジットカード利用時は、手元から現金が消えないということもあり、つい使いすぎる可能性があるため注意が必要です。特にリボ払いの場合は、月々の支払い金額を一定に抑えられる反面、利用残高が膨らんで支払い期間が長期化しやすく、手数料の負担も大きくなってしまいます。無計画なショッピングは避けるよう、自己管理を徹底しましょう。

カード利用後

カード利用後は、必ず利用明細を確認しましょう。カード会社から郵送される利用明細やウェブサイトで確認することができます。当月の利用状況と併せて、リボ払いの利用残高と実際に支払った手数料を必ずチェックしてください。

リボ払いは利用残高がある限りは支払いが続くうえ、新たにリボ払いでお買物をする度に利用残高が増え、支払いも長期化します。そのため、リボ払いを利用しても、「毎月◯円しか引き落とされないから大丈夫」と確認せずにいると、利用残高と手数料が膨れ上がり、思わぬ負担が生じてしまうリスクがあります。リボ払い利用分の支払いが完了するまではカードの利用回数を制限するなどして、使いすぎにはくれぐれも注意してください。

クレジットカードの支払いをリボ払いにする方法

続いて、クレジットカードの支払いをリボ払いにする、4つの方法をご紹介します。
三井住友カードでリボ払いにする方法を具体的に見ていきましょう。

クレジットカードの支払いをリボ払いにする方法

事前登録型(マイ・ペイすリボ)

三井住友カードのマイ・ペイすリボに事前登録をしておけば、ショッピング1回払いご利用分が自動的にリボ払いに変更されます。リボ払いではなく、1回払いで支払いたい場合は、事前登録を解除することも可能です。

あとからリボ型

あとからリボ型は、クレジットカード利用後に、リボ払いへ変更する方法です。

あとからリボ型

あとからリボ型

三井住友カードの「あとからリボ」は、「1回払い」「2回払い」「ボーナス一括払い」のいずれかの支払い方法でクレジットカードを利用した後に、リボ払いへと変更できるサービスです。すべてのお買物のご利用分と、一部のご利用分どちらでもリボ払いに変更することができます。
会計時は大丈夫と思って1回払いや2回払いを選択しても、後日「今月は使いすぎてしまった」というときもあるでしょう。あとからリボは、このようなときに役立つサービスです。

なお、あとからリボには申し込み期限があり、支払い口座に指定している金融機関によって、申し込み期限が異なります。
詳しくは下記サイトの「金融機関一覧」よりご確認ください。

利用時選択型

利用時選択型は、お買物をする際に、店頭でリボ払いを選択する方法です。店舗によってはリボ払い非対応のところもあるため、特に高額なお買物をする場合などは、あらかじめリボ払いに対応しているかどうかを確認しておきましょう。

  • ※リボ払いご利用枠がない場合は、事前のお申し込みが必要です。
  • ※三井住友カード(CL)では、店頭(ネットショップ除く)でのリボ払いはご利用いただけません。

リボ払い専用カード型

三井住友カードのリボ専用カード「三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)」のお支払い方法は、「マイ・ペイすリボ(残高スライドコース)」となります。
三井住友カード RevoStylの年会費は永年無料で、リボ払い手数料率は、9.8%です。さらに、リボ払い手数料が発生した請求月は、通常ポイントに加えてご利用金額200円(税込)につき+0.5%のVポイントが還元されます!Vポイントは、景品との交換ができたり、他社のポイントプログラムに移行したりできますのでおすすめです。

リボ払いにおける手数料の基本的なしくみ

リボ払いを利用すると手数料が発生することは知っていても、実際どのくらいの手数料がかかるのかは分からないという人もいるのではないでしょうか。続いては、リボ払いの手数料の基本的なしくみについてご紹介します。

リボ払いの手数料は利用残高に対してかかる

リボ払いは、「利用残高」の合計に対して手数料が発生します。
リボ払いでは各月のご利用残高に対して手数料がかかるため、手数料は月ごとのご利用残高で変わっていきます。なお、リボ払いの一般的な手数料率は実質年率15.0%ですが、使っているカードの種類によって年利は異なります。

リボ払いの支払い額には年利が含まれている

リボ払いは手数料が上乗せされる分、最終的な支払い総額は、1回払いなど手数料のかからない方法で支払った場合よりも高くなります。
これから新しくカードを作るという方やリボ払いを検討している方は、年利がいくらに設定されているか、カード会社の情報を確認するようにしましょう。

  • ※ご利用のクレジットカードの返済方式は、カード会社の提供するオンライン会員サービスなどからご確認ください。

三井住友カードの場合、以下のページからお支払いのシミュレーションができます。

リボ払いの手数料負担を下げたいなら、繰上返済や一括返済を活用

リボ払いの手数料負担を下げたいとき、または利用限度額の上限に達してしまったときのために知っておきたいのが、クレジットカードの繰上返済と一括返済です。
繰上返済とは、指定の口座引き落とし日よりも早いタイミングで、ご利用金額を支払う方法です。支払い期限を早めて返済することで、リボ払いの手数料負担を軽減したり、クレジットカードの利用限度額に余裕を持たせたりすることができます。
一括返済とは、通常の支払い日に利用残高をすべて支払う方法です。後々に支払う予定の手数料がなくなるので、長期的に見れば負担が減ります。

繰上返済の入金方法

繰上返済には、カード会社の口座へ直接振り込む方法と、銀行やコンビニのATMから入金する方法があります。
口座振込の場合、カード会社へ問い合わせ、振込先の口座番号を知る必要がありますが、指定の口座へ振り込めば繰上返済は完了です。

銀行やコンビニのATMから繰上返済を入金する場合は、原則リボ払いのみの対応となります。ATMにリボ払いで利用しているクレジットカードを挿入し、画面の案内に従って繰上返済を選択し、支払い金額を入力して入金すれば完了です。

一括返済の入金方法

カード会社によって異なりますが、リボ払いから一括返済への変更は、インターネット上で変更手続きを申し込む方法と、カード会社へ電話で申し込む方法があります。
一括返済を行う際は、「口座引き落とし」「銀行振込」「ATMによる支払い」の、3つの方法から選べるケースがほとんどです。三井住友カードのリボ払いの一括返済の支払い方法も、口座引き落とし、銀行振込、ATMの3つから選択可能です。

なお、一括返済の際に注意したいのが申し込み期限です。カード会社によっては申し込み期限が設けられており、この期限を過ぎてしまうと、一括返済が翌月の取り扱いになってしまうケースがあります。
また、リボ払いで発生する手数料は、支払い日当日まで日割り計算されますが、カード会社によっては、手数料の計算方法が違うケースもありますので、事前に確認しておきましょう。手数料の日割り計算も考慮すると、一括返済はご希望の日時に返済しやすい銀行振込や、ATMによる支払いがおすすめです。

おすすめの三井住友カードを紹介

三井住友カードにはリボ払いでも効率よくポイントが貯まるクレジットカードや券面にカード番号が表記されないナンバーレスカードなど、多数ご用意しています。いずれもお得なサービスが充実していますので、ぜひ個別のページで詳細をご確認ください。

三井住友カード RevoStyle

三井住友カード RevoStyle
詳細を見る

リボ払いを多く利用される方には、年会費永年無料のリボ専用カード「三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)」がおすすめです。
三井住友カード RevoStyleのリボ払い手数料率は、なんと一桁台の9.8%です。さらに、リボ払い手数料のご請求がある月は、通常ポイントに加えてご利用金額200円(税込)につき+0.5%ポイント還元されるため、Vポイントが貯まりやすく大変お得です。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
詳細を見る

券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

三井住友カード(CL)

三井住友カード(CL)
詳細を見る

三井住友カード(CL)
詳細を見る

「三井住友カード(CL)」は、デジタルファースト時代の新スタイルのクレジットカードです。Visaブランドのクレジットカードとしては、国内初となるプラスチックカードを発行しないカードレス仕様で、年会費は永年無料。
即時発行であれば、スマートフォンなどからお申し込み後、最短5分でカード番号が発行され、すぐにネットショッピングに利用できます。また、Apple Pay、 Google Pay™ に登録すれば、店舗でもVisaのタッチ決済などですぐに買物が可能に。
スマートフォンさえあれば財布もクレジットカードも持ち歩く必要がない、最先端のキャッシュレス生活をお楽しみください。

お申し込みから決済、利用状況の管理までスマートフォンで完結!

三井住友カード(CL)は、お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)
詳細を見る

「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。

・年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料

三井住友カード ゴールド(NL)の年会費は通常5,500円(税込)ですが、年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。
今、持っているクレジットカードの毎月の利用額が9万円以上であれば、三井住友カード ゴールド(NL)にお切替えいただくと、2年目以降は年会費が永年無料で、カードをお使いいただけます。

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。

・毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントプレゼント(継続特典)

三井住友カード ゴールド(NL)は、通常のポイント還元とは別に、毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイントが還元されます。毎年、条件を達成すればもらえるうれしいプレゼントです。

  • ※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください。

三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)・三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大5%!

対象のコンビニ・飲食店で、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、ポイント還元率が最大5%になります。

例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイントが付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。Vポイントは260ポイント貯まります!

ポイントエリア1

ポイントエリア2

※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

■三井住友カード おすすめクレジットカード

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
カード名
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

詳細を見る

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)

詳細を見る

三井住友カード
RevoStyle(リボスタイル)
三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)

詳細を見る

初年度年会費 無料 5,500円(税込) 無料
翌年度以降
年会費
永年無料 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降永年無料
※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください
永年無料
ポイント還元 ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典)
※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください
ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる
リボ払い手数料請求月は、ご利用金額200円(税込)ごとに、2ポイント貯まる
入会資格 満18歳以上の方
(高校生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
満18歳以上の方
(高校生は除く)
カード名
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)

詳細を見る

三井住友カード
ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)

詳細を見る

三井住友カード
RevoStyle(リボスタイル)
三井住友カード RevoStyle(リボスタイル)

詳細を見る

初年度年会費 無料 5,500円(税込) 無料
翌年度以降
年会費
永年無料 5,500円(税込)
年間100万円のご利用で翌年以降永年無料
※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください
永年無料
ポイント還元 ご利用金額200円(税込)ごとに1ポイント貯まる ご利用金額200円(税込)ごとに1ポイント貯まる
毎年、年間100万円のご利用で10,000ポイント還元(継続特典)
※対象取引や算定期間など実際の適用条件の詳細についてはホームページをご確認ください
ご利用金額200円(税込)ごとに1ポイント貯まる
リボ払い手数料請求月は、ご利用金額200円(税込)ごとに、2ポイント貯まる
入会資格 満18歳以上の方
(高校生は除く)
原則満20歳以上
安定継続収入のある方
(学生は除く)
満18歳以上の方
(高校生は除く)
  • ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カードのスマートフォンアプリ「Vポイント」は使いやすい!

三井住友カードのスマートフォンアプリ「Vポイント」(以下「Vポイント」アプリという)は、カードのご利用に応じて貯まったVポイントをお支払いに使えます。
1ポイント=1円として、ネットショップ、または店頭でも、VisaもしくはiDが使えるお店であれば「Vポイント」アプリでお買物ができます。
クレジットカード、または三井住友銀行から、残高のチャージも可能です。

リボ払いを活用して上手にクレジットカードを使おう

毎月の支払い金額を固定できるリボ払いは、急な出費があったときや、クレジットカードを使いすぎてしまった月には便利な支払い方法です。その一方で、リボ払いには所定の手数料が発生することも忘れてはなりません。支払い期間が長期化しそうな場合は、利用残高や支払い状況をこまめに確認しつつ、無理のない返済ができるよう、繰上返済や一括返済などを行うこともおすすめします。
リボ払いはしくみをきちんと理解したうえで、月々のやりくりや家計管理に活用してください。

よくある質問

Q1:リボ払いとは、どんな支払い方法のこと?

リボ払いとは、支払った件数や金額にかかわらず、毎月の支払い額が一定になる支払方法です。クレジットカード特有のものではなく、銀行のカードローンや消費者ローンにもリボ払いがあります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2:リボ払いのメリットは?

リボ払いのメリットは、月々の支払い金額を一定にできるため、クレジットカード関連の家計管理がしやすくなることです。都合のいいときに、いつでも繰上返済をすることができることも、リボ払いのメリットといえるでしょう。また、支払い時に現金がなくても利用できるので、大きな支出があっても対応できます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3:リボ払いと分割払いの違いとは?

リボ払いと分割払いのおもな違いは、手数料になります。分割払いは買物の利用金額に手数料がかかるのに対して、リボ払いは利用残高の合計に対して手数料が発生します。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • ※ Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
  • ※ Google Pay は、 Google LLC の商標です。
  • ※2022年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
初心者マーク
スラッシュ スラッシュ

初めてのお申し込みには
三井住友カードがおすすめ!

スラッシュ スラッシュ

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

「ゼロからはじめるクレジットカード」
の他の記事を読む

あなたにおすすめの記事

    人気記事ランキング

    特集記事

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。