おすすめのカードと作り方
一部のステータスカードを除き、高校生を除く18歳以上であればクレジットカードを作ることができます。
今回は、学生や未成年向けのおすすめカードを紹介するとともに、クレジットカードの年齢制限や審査の条件について解説していきましょう。
新規入会限定キャンペーン実施中!
三井住友カード プラチナプリファードは一部キャンペーンの対象となりませんので必ず詳細ページをご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャンペーン詳細ページをご確認ください。
キャンペーンは予告なく変更・終了することがございます。
多くのカード会社では、クレジットカードの申し込みについて、「高校生を除く18歳以上」と定めています。基本的に18歳以上であれば、クレジットカードを持つための条件をクリアしていることになり、申し込みをすることができます。
高校生あるいは18歳未満の人は、支払い能力が十分でないと判断され、クレジットカードを作ることはできません。これは、社会的な責任を負うことができる年齢の目安として、「18歳以上」という区切りが広く認知されているためだと考えられます。
カード会社によっては、学生にメリットがある「学生カード」が用意されているケースもあります。
学生カードは、年会費が無料だったり特典があったりする場合もありますので、どのようなメリットがあるのか事前に確認しておきましょう。
ただし、学生カードは収入が少ない学生向けに設計されていますから、利用限度額は低めです。一般的なクレジットカードに比べて利用の幅は制限されますが、社会人になればほぼ自動的に一般カードに切替えられますので、学生ならではのメリットがある学生カードを活用してみるのはおすすめです。
三井住友カードでは、学生や20代の若者向けのクレジットカードをラインナップしています。続いては、各カードの特徴についてご紹介します。
「三井住友カード デビュープラス」は、ポイントを貯めるにはおすすめのカードです。常にご利用金額200円(税込)につき1.0%(※)ポイントが還元されるのでおすすめです。加えて、入会後3ヵ月間はご利用金額200円(税込)につき+1.5%(※)ポイントが還元されるなど、使えば使うほどおトクなクレジットカードです。
年会費は、満18歳~25歳であれば初年度は無料。翌年度以降も年1回のご利用で、年会費1,375円(税込)が無料となるので、初めて持つクレジットカードとしてもおすすめです。なお、満26歳以降、最初のカード更新時に「三井住友カード プライムゴールド」にランクアップできます。
在学中は年会費無料というクレジットカードならば、出費を抑えつつ、クレジットカードの便利な機能やサービスを活用することができます。
「三井住友カード(学生)」は、満18歳以上の学生の方(高校生は除く)限定のクレジットカードです。在学中は年会費無料で、事前に旅費などを三井住友カード(学生)でクレジット決済いただくことが前提で、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。また、総利用枠が10万~30万円と低設定のため、使いすぎのリスクも低いです。
では、クレジットカードはどのように申し込めばいいのでしょうか。インターネットで申し込む場合、まずはカード会社の申し込み専用ページで、必要な情報を入力します。
カード会社側の審査に通ればクレジットカードが発行され、郵送で手元にクレジットカードが届きます。クレジットカードの申請からお届けまでは、三井住友カードの場合、およそ1週間です。
若いうちからクレジットカードを使うことの最大のメリットは、クレジットヒストリーが蓄積され、社会的な信用を得られることでしょう。
クレジットヒストリーとは「クレヒス」とも呼ばれ、クレジットカードやローンの利用と支払いの履歴を指します。クレジットカードは、個人の信用をベースにした後払いのしくみをとっています。そのため、毎月のカードの利用額を期日どおりに支払っているかどうかが、個人の信用を判断するうえで大きな要素になります。
クレジットカードには、ゴールド、プラチナ、ブラックといったステータスカードがありますが、これらのカードを持つには、収入の安定性とともに、クレジットヒストリーが大きく影響します。
クレジットヒストリーを若いうちから積み重ねれば、ステータスカードの取得や利用限度額の拡大に、大きく役立つでしょう。
ここまで、クレジットカードを新規に申し込む際の、年齢の下限について見てきました。では、申し込みの年齢に上限はあるのでしょうか。
一昔前までは、定年退職をしたシニア世代になると、クレジットカードが作りにくくなるといわれることもありましたが、今では年齢による明確な制限はないというのが一般的です。
ただし、クレジットカードを作るためには、「安定した収入があること」という条件は変わりませんので、定年退職をした後でも何らかの収入を得ている必要があります。
高齢者の場合、年金も収入として認められる場合が多いので、年金を含む一定の収入がありさえすれば、クレジットカードを作ることができます。
多くのカード会社では、クレジットカードの申し込みについて、「高校生を除く18歳以上」と定めています。
18歳以上であればクレジットカードの申し込みができます。
カード会社によっては、学生にメリットがある「学生カード」が用意されているケースもあります。学生カードは、年会費が無料だったり特典があったりする場合もありますので、ぜひ活用してみてください。
クレジットカードを作りやすいのは、収入が安定しているとされている20代から50代後半までの年代になりますが、若年層をメインターゲットとするクレジットカードも登場しています。
自分のライフスタイルに合った一枚を見つけて、クレジットカードを計画的に利用してみてください。
三井住友カード プラチナプリファードは一部キャンペーンの対象となりませんので必ず詳細ページをご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャンペーン詳細ページをご確認ください。
キャンペーンは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
クレジットカードのお申し込みは18歳以上から
学生には「学生カード」がおすすめ
クレジットカードの申し込みの手順は?
若いうちからクレジットカードを持つメリットは?
クレジットカードの年齢制限の上限は?