
新幹線もクレジットカードで!利用の流れと注意点
2025.07.10
新幹線のきっぷはクレジットカードで購入できる?メリットや購入方法を解説
新幹線もクレジットカードで!利用の流れと注意点
2025.07.10
出張や旅行でよく使われる新幹線のきっぷは、乗車券のほかに特急券が必要なので、長距離移動が多いとかなり費用がかかります。乗車する回数が多ければ負担も大きくなるため、クレジットカードの利用を考える人も多いでしょう。
そこで、新幹線のきっぷをクレジットカードで購入できるのかをはじめ、購入できる場合の流れ、メリットと注意点をまとめました。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
新幹線の乗車券や特急券はクレジットカードで購入できる?
新幹線の乗車券や特急券は、クレジットカードで購入できます。購入できるのは、みどりの窓口やJR駅の指定席券売機、JR各社が運営するウェブサイトなどです。
目的地によっては高額になることもあるため、急な出張や旅行などで手元に現金がない場合でも、クレジットカードがあればスムーズにきっぷを購入できて便利です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードで新幹線のきっぷを購入するメリット
新幹線は移動が長距離になるため、きっぷ代がかなり高額になります。クレジットカード払いは、手元に現金がなくても購入でき、利用金額に応じてポイントが付与されるのでおすすめです。
まずは、クレジットカードで新幹線のきっぷを購入するメリットについてご説明します。
手元に現金がなくても購入できる
新幹線のきっぷの料金は、数千円から移動距離によっては1万円以上にもなります。手元に現金がない場合、銀行やATMなどで現金を下ろさなくても、クレジットカードがあればその場で新幹線のきっぷを購入することができます。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
混雑時でもスムーズに購入できる
新幹線のきっぷはみどりの窓口や指定席券売機で購入できますが、混雑しているとお金のやりとりなどに時間がかかってしまいます。その点、クレジットカードであれば、お金のやりとりをする必要がないため、スムーズに新幹線のきっぷを購入することができます。
ポイントが貯まる
クレジットカードを利用すると、利用した金額に応じてクレジットカードのポイントが貯まります。高額になりがちな新幹線のきっぷの購入にクレジットカードを利用すれば、その分、ポイントが貯まるのでお得です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
チケットレスも選べる
クレジットカードで新幹線のきっぷを購入する際、紙のきっぷを受け取らずに乗車できる「チケットレスサービス」を選べます。
例えばJRのウェブサイトできっぷを購入する場合、事前に手持ちの交通系ICカードを登録すると、交通系ICカードを自動改札機にタッチするだけで新幹線に乗車できます。窓口や券売機できっぷを受け取る手間が省け、スムーズに新幹線を利用できるので便利です。また、サービスによっては割引価格が適用される場合もあります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
カードによっては分割払いできる
JRの窓口や券売機、ウェブサイトで新幹線のきっぷを購入する際は、原則として「1回払い」のみです。購入時に分割払いやリボ払いを選択することはできません。
しかし、クレジットカードの種類によっては、購入後に支払い方法を変更できるサービスが付帯しており、これにより支払い計画を見直すことが可能です。
例えば、三井住友カードの「あとからリボ」は、1回払いで決済した後、利用明細から支払い分(全額または一部)をリボ払いに変更できるサービスです。資金状況に合わせて支払い計画を調整でき、高額になりがちな新幹線のきっぷ代を無理なく支払うのに役立ちます。ただし、リボ払いには所定の手数料がかかる点にご注意ください。
新幹線のきっぷの購入方法
新幹線のきっぷを購入できるのは、以下で紹介する5つの方法が一般的です。ほとんどの場合、クレジットカードでの支払いができますが、一部の旅行代理店と金券ショップではクレジットカードが使えないこともありますので、購入前に確認するようにしましょう。
みどりの窓口
最も一般的な手段として、JRの駅にある「みどりの窓口」で購入する方法があります。駅員が対応してくれますので、購入の手順が分からなかったり、料金などに関して聞きたいことがあったりする場合におすすめです。
JR駅の指定席券売機
JR駅の指定席券売機でも、新幹線のきっぷを購入することができます。通常のきっぷを購入する券売機とは別に設置されている、指定席券売機を選びましょう。
指定席券売機では、インターネットなどで予約した新幹線のきっぷの発券もできます。JR各社によって「みどりの券売機」や「指定席券売機」など正式名称が異なりますが、使い方や機能に大きな違いはありません。
JRのウェブサイト
別ウィンドウで「JR東日本」「JR西日本」「JR東海」のウェブサイトへ遷移します。
きっぷを購入するためだけに駅に行く時間がないという人は、スマートフォンやパソコンで購入できるウェブサイトを利用すると便利でしょう。この方法で購入したきっぷは、みどりの窓口や指定席券売機で受け取ることができます。
旅行代理店
JR系はもちろん、JTBなどの大手旅行会社でも新幹線のきっぷを取り扱っています。みどりの窓口や指定席券売機同様、基本的に定価販売です。
金券ショップ
金券ショップでも、新幹線のきっぷが販売されています。ただし、すべての区間のきっぷがあるわけではありません。また、有効期間があるほか、利用できない期間が設定されている場合があるなどのさまざまな注意点があるため、利用する際には確認が必要です。
新幹線のきっぷは当日買える?
新幹線のきっぷは乗車当日でも購入できます。ただし、購入できる締め切り時間は、きっぷの受け取り方によって異なります。
JRの駅にある「みどりの窓口」や「指定席券売機」で紙のきっぷを購入する場合は、列車出発時刻の6分前まで購入できます。一方、チケットレスサービス(「新幹線eチケット」や「スマートEX」など)を利用する場合は、より直前まで購入でき、多くの場合、出発時刻の4分前まで可能です。
ただし、利用するJR各社やサービスによって細かいルールが異なる場合があるため、念のため公式サイトなどで確認すると確実です。
新幹線のきっぷをクレジットカードで購入する場合の注意点
新幹線のきっぷをクレジットカードで購入する際、気を付けなければならない点もあります。注意点は、おもに以下の3つです。
払い戻しに時間がかかる場合がある
クレジットカードで新幹線のきっぷを購入した場合、現金で購入したときに比べ、払い戻しに時間がかかる場合があります。
新幹線のきっぷを現金で購入して払い戻しをした場合、その場で現金は戻ってきますが、クレジットカードの場合、いったん口座から全額引き落としされ、その後、払戻手数料を差し引いた額が戻ります。そのため、カード会社の締め日をまたぐなど、払い戻しをするタイミングによっては、払戻手数料を差し引いた額が戻るのに時間がかかります。
きっぷの購入場所によって領収書の発行方法が異なる
クレジットカードで新幹線のきっぷを購入した場合、領収書の発行方法は購入場所によって異なります。特に出張などで経費精算が必要な場合は、正しい方法で領収書を受け取ることが大切です。
おもな購入場所ごとの発行方法を以下の表にまとめたので参考にしてください。
JRのウェブサイトによって購入したきっぷの受け取りエリアが異なる
JRのウェブサイトで新幹線のきっぷを購入した場合、きっぷを受け取れる駅のエリアがサイトによって異なる点に注意が必要です。
JR東日本の「えきねっと」や東海道・山陽・九州新幹線の「スマートEX」など、利用するサイトによって受け取り可能なJRのエリアは限定されます。「JRの駅ならどこでも受け取れる」わけではありません。
例えば、「えきねっと」で購入したきっぷはJR西日本の多くの駅では受け取れない場合があります。また、みどりの窓口や指定席券売機などがない駅では受け取れません。出張や旅行先で帰りのきっぷを受け取れず困ることがないよう、事前に利用サイトで受け取り可能な駅を確認しましょう。往復きっぷは出発前にまとめて受け取るのが安心です。
クレジットカードで新幹線のきっぷを購入してから受け取るまでの流れ(JRの場合)
新幹線のきっぷは、JRの場合は乗車希望日の1ヵ月前から購入することができます。新幹線のきっぷをクレジットカードで購入してから受け取るまでの流れを確認しておきましょう。
1.新幹線のきっぷを予約・購入する
新幹線のきっぷを予約できるのは、先にご紹介したJRのウェブサイトのみです。みどりの窓口や指定席券売機の場合は予約ではなく、その場できっぷの購入となります。
JRのウェブサイトで予約する場合
新幹線のきっぷをJRのウェブサイトで予約する場合は、案内に従って必要事項を入力した後、支払い方法としてクレジットカードを選択します。手続き終了後に表示される予約番号は、きっぷを受け取る際に必要ですので控えておきましょう。
みどりの窓口やJR駅の指定席券売機で購入する場合
みどりの窓口で、きっぷ購入の意思を伝えてクレジットカードで決済すれば完了です。指定席券売機を利用する場合は、タッチパネルの案内に従って乗車駅や下車駅、指定席・自由席などを選択して、クレジットカードできっぷの代金を支払います。
2.新幹線のきっぷを受け取る
JRのウェブサイトで新幹線のきっぷを予約した場合、みどりの窓口、またはJR駅の指定席券売機できっぷを受け取ります。みどりの窓口、JR駅の指定席券売機のいずれにおいても、新幹線のきっぷを受け取る際には予約番号が必要です。
なお、旅行代理店からも新幹線のきっぷを予約できる場合があります。旅行代理店によってきっぷの予約方法や受け取り方法が異なるため、それぞれ流れを確認しておきましょう。
新幹線のきっぷ購入におすすめの三井住友カードのクレジットカード
新幹線のきっぷ購入はもちろんのこと、日常のさまざまなシーンで活躍してくれる三井住友カードのクレジットカードをご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、三井住友カード(NL)同様、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
新幹線のきっぷ購入にクレジットカードを利用して便利&スムーズに
年末年始や夏休みの帰省、出張、旅行など、新幹線を利用するシーンは多くあります。新幹線のきっぷ購入にクレジットカードを利用すれば、窓口が混雑していてもスムーズにきっぷを手にすることができるので非常に便利です。
また、新幹線のきっぷ購入にクレジットカードを利用することで、ポイントを貯めることもできます。新幹線を利用する機会が多い人はぜひ、クレジットカードを利用してみてください。
よくある質問
Q1.クレジットカードで新幹線のきっぷは購入できる?メリットは?
新幹線チケットはクレジットカードで購入でき、VisaやJCBなど主要ブランドのカードが利用できます。現金やコンビニ・金融機関での決済も可能ですが、クレジットカードなら手元に現金がなくても、窓口や券売機の混雑時でもスムーズに購入できるのがメリット。購入金額に応じてポイントが貯まるほか、「チケットレスサービス」を選べたり、カードによっては購入後に分割払いに変更できたりする点も魅力です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.新幹線のきっぷを購入できる場所は?
新幹線のきっぷは、JR駅構内のみどりの窓口や指定席券売機、JRのウェブサイト、旅行代理店、金券ショップなどで購入できます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.新幹線のきっぷをクレジットカードで購入するときの注意点は?
払い戻しに時間がかかるほか、購入場所によって領収書の発行方法が異なります。さらに、JRのウェブサイトで購入した場合、きっぷを受け取れる駅のエリアが限定される点にも注意が必要です。事前に確認しておきましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年7月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。