
20代のクレジットカード利用は毎月いくらぐらい?お得な使い方やカードを紹介
2025.03.04
20代のクレジットカード利用は毎月いくらぐらい?お得な使い方やカードを紹介
20代のクレジットカード利用は毎月いくらぐらい?お得な使い方やカードを紹介
2025.03.04
キャッシュレス決済が普及する現在、20代でも多くの人がクレジットカードを利用しています。ショッピングや外食に便利なクレジットカードですが、「毎月の利用金額はいくらぐらいが適切なのだろう」「同世代の人たちはどれくらい使っているのかな」と疑問に感じている人もいるかもしれません。
この記事では、20代の大学生や社会人のクレジットカードの利用額、クレジットカードを利用するメリットと注意点、お得な使い方について紹介します。現在クレジットカードを保有している同世代の方、これからクレジットカードを作ろうと検討中の方はぜひ参考にしてください。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
20代のクレジットカードの使い方を徹底解説!毎月の利用額は?
はじめに、20代や大学生など比較的若い世代がどれくらいクレジットカードを保有し、利用しているのか見ていきましょう。
一般社団法人日本クレジット協会が18歳~25歳の男女332人を対象に行った「令和4(2022)年度『クレジットカードに関する若年者向けアンケート』調査結果」(※1)では、クレジットカードを保有していると回答した割合は67%(222人)となっています。この調査は18歳から25歳を対象としており、成年したばかりの大学生なども含まれていますが、それでも調査対象者の約3分の2がクレジットカードを保有していることになります。
また、一般社団法人日本クレジット協会が2021年に社会人1年目~5年目の男女を対象に行った「令和3年度 若年層に対するクレジットカードに関するアンケート調査(マイナビ学生の窓口調べ)」(※2)では、「自分名義のクレジットカードを持っている」と回答した割合は全体の93.2%でした。さらに、全体の66.8%は2枚以上のクレジットカードを持っていると回答しています。
なお、20代の1ヵ月間におけるクレジットカード利用金額については、調査ごとに幅があります。20代では「1万円〜3万円未満」「3万円〜5万円未満」「5万円〜10万円未満」 がそれぞれ約20%程度という回答もある一方、メインカードで毎月平均およそ5万円、サブカードで平均およそ2万円程度を利用しているようです。金額に幅はあるものの、20代の多くがクレジットカードを活用している様子がうかがえます。
総務省統計局が発表している2024年度版(7月~9月期)の「家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表(2024年 7月~9月期)」(※3)によると、34歳以下の単身勤労者世帯の消費支出(1ヵ月当たり)の全国平均は、16万824円となっています。仮にクレジットカードを月5万円程度使う20代の人の場合、支出のおよそ30%をクレジットカードで決済している計算となります。
以上から、新成年~新社会人を含む20代にとって、クレジットカードは日常的に使われている支払いのためのツールになっていると考えられます。
※1:「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。
※2:「一般社団法人日本クレジット協会/マイナビ学生の窓口調べ」のPDFを開きます。
※3:「政府統計の総合窓口」のPDFを開きます。
上記PDFは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は各ホームページからご確認ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
大学生の毎月のクレジットカードの平均的な利用額
18歳~20代前半が多くを占める「大学生」に限定した場合はどうでしょうか。一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、大学生の1ヵ月のクレジットカードの平均支払い額は下記のとおりです。最も回答が多かったのは「1万円以上~3万円未満」で、全体の約3分の1を占めています。
1ヵ月のクレジットカード平均支払い額 | 回答率 |
---|---|
5,000円未満 | 15.8% |
5,000円~1万円未満 | 18.9% |
1万円以上~3万円未満 | 34.6% |
3万円以上~5万円未満 | 14.9% |
5万円以上 | 12.3% |
その他 | 3.5% |
(出典)一般社団法人日本クレジット協会「『大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)』結果報告書」を参考に作成
別ウィンドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。
上記PDFは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は一般社団法人日本クレジット協会のホームページからご確認ください。
また、同調査では「クレジットカードを持っていない」人に対して、クレジットカードに対する今後の考え方についての調査を行っています。これに対して、「将来的には持ちたい」と答えた人が50.7%、「すぐにでも持ちたい」と答えた人が14.7%となっており、6割以上の大学生がクレジットカードの必要性や保有するメリットを感じているようです。
20代がクレジットカードを利用するメリット
20代の大学生や新社会人など、多くがクレジットカードを使っている・あるいはこれから使いたいと利便性を感じていることが分かりました。あらためて、20代がクレジットカードを利用することにはどのようなメリットがあるのか詳しく紹介していきます。
現金がなくても買い物ができる
クレジットカードの大きなメリットは、現金がなくても買い物や支払いができる点です。急な出費が必要になったとき、財布の中に現金がなくても、クレジットカードがあればわざわざATMで現金を準備する必要がありません。
クレジットカードによっては、カードまたはカードを登録したスマホをかざすだけのタッチ決済機能が搭載されています。タッチ決済は非接触決済のため衛生的であるだけでなく、スキマ時間にサッとコンビニで買い物を済ませたいときなどにも時間がかからず、現金よりタイムパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
ポイントが貯まる
多くのクレジットカードは、利用金額に応じてポイントが付与されます。普段の買い物で貯まるだけでなく、ガス・電気料金などの公共料金や携帯電話料金(いわゆる「固定費」)をクレジットカードで支払うことで、毎月一定のポイントを貯められるメリットがあります。
またクレジットカードによっては、提携している店舗での利用でポイント還元率がアップしたり、ポイントの二重取りができたりするものもあり、使い方を工夫することでお得にポイントを貯められる楽しみもあります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
付帯サービスがあり便利
クレジットカードには、さまざまな特典・サービスが付帯されていることも魅力のひとつです。
20代になると、海外旅行に行ったり、海外留学を経験したりする人も多くなるでしょう。その際は、クレジットカードに付帯する海外旅行傷害保険が便利です。海外旅行傷害保険は海外でのケガや病気に備えられる保険で、渡航先でかかった治療費や入院費などの補償を受けられます。
また、海外で購入したものの補償を受けられるショッピング保険もあり、旅行や留学の際のお守り代わりになるでしょう。
そのほか、ゴールドカードやプラチナカードなどでは空港ラウンジを無料で利用できるサービスもあり、飛行機に乗る機会の多い人に人気を集めているサービスのひとつです。
海外旅行や出張、留学に使える
クレジットカードは、海外旅行や留学の際の防犯対策にも役立ちます。
海外での滞在時は、まとまった現金を持ち歩くことでスリや盗難に遭ってしまうリスクがあります。しかし、クレジットカードがあれば多額の現金を持ち歩く必要がないため、そうしたリスクを低減できるメリットがあります。
万が一クレジットカードが盗難されてしまった場合でも、カード番号が券面に記載されていないナンバーレスカードであれば、第三者に不正利用される可能性も低いでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
家計管理に役立つ
クレジットカードの利用明細は、ウェブサイトやアプリですぐに確認できます。「いつ・どこで・どれくらいの金額を支払ったか」ということをひと目で確認でき、使いすぎを防ぐ役割もあります。
カード会社のアプリによっては家計簿機能を搭載しているものもあり、日常の支払いをクレジットカードにまとめることで、手軽に家計管理に取り組むことができるでしょう。
クレジットカードの利用明細は月々の支出を把握する重要なデータですので、特に一人暮らしをしている人は「週に1回は明細を確認する」などマイルールを作って、使いすぎや浪費を防ぐ工夫をしてみましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
20代がクレジットカードを利用する際の注意点
ここまで見てきたように、クレジットカードは利便性の高さからすでに若い世代にも普及しており、今後キャッシュレス社会へと移行する日本においてますます広がると予測できます。ただし初めてクレジットカードを持つ場合、注意しておくべきこともあります。
20代がクレジットカードを利用する際の注意点について見ていきましょう。
年会費がかかるカードもある
クレジットカードの中には、年会費がかかるものがあります。特に、ゴールドカード以上のステータスカードには年会費がかかるものが多く、カードの保有に一定のコストが発生します。
年会費はカードを保有する限りかかり続ける費用のため、入会時には「支払う年会費に見合ったサービスを受けられるか」ということをよく検討しましょう。
ただし、ステータスカードであっても一定の条件を満たすことで年会費が無料になるものもあります。
例えば、三井住友カード ゴールド(NL)では、通常5,500円(税込)の年会費がかかるものの、年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。
年間100万円は、毎月の利用額が9万円以上あれば達成できる金額です。家賃や光熱水費をクレジットカード決済できる場合は、意外とすぐに達成できるかもしれません。「年会費を抑えてゴールドカードを作りたい」という場合は、ぜひ三井住友カード ゴールド(NL)をご検討ください。
対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
使いすぎてしまうことがある
クレジットカードは、定められた利用限度額の範囲内でショッピングや支払いに利用することができます。利用代金は後払いとなるため、中には「いつの間にか使いすぎてしまった」というケースもあります。
もし利用代金の引き落としができなければ、信用情報に傷がつき、今後新たなクレジットカードを作る際やローンを借りる際の審査に不利に働くこともあるかもしれません。
クレジットカードを利用する際は毎月の予算を決めるなどして、使いすぎないようにしっかりと管理をしましょう。
カードによっては利用限度額が低い
クレジットカードには利用限度額が設定されており、その水準はカードの種類や審査結果によって異なります。
もし利用上限額が低く設定されている場合は、すぐ上限額に達してしまい、「使いたいときにカードが使えない」ということにもなりかねません。
スムーズに決済を終えるためにも、自分が保有しているカードの利用限度額をきちんと把握しておきましょう。またこれからクレジットカードを保有する人は、申し込み前に比較検討することをおすすめします。
不正利用などのリスクがある
クレジットカードを利用する際は、不正利用のリスクについてきちんと理解しておくことが重要です。
もしクレジットカードやスマートフォンを紛失したり、インターネットを介したフィッシング詐欺にひっかかったりすると、カード情報が第三者に知られて、不正利用されてしまうリスクがあります。
カード会社でも不正利用を未然に防ぐ対策を行っていますが、カードの保管には十分注意するようにしましょう。
なお、最近では、クレジットカードの券面にカード番号や有効期限を記載しないナンバーレスタイプも普及しています。より安全性を高めるためには、ナンバーレスタイプのカードの利用を検討してみましょう。
20代のお得なクレジットカードの使い方
クレジットカードは使い方を工夫することで、よりお得にポイントを貯められるメリットがあります。ここからは、クレジットカードをさらにお得に使いこなす方法を紹介します。
生活費や固定費をクレジット払いにする
毎月の支出の中で、現金や口座振替で支払っているものをクレジットカード払いへ変更することで効率的にポイントを貯めることができます。具体的には家賃や水道料、電気代、携帯電話料金などが挙げられます。
一例として、ポイント還元率が0.5%のクレジットカードで電気代を支払った場合について、シミュレーションしてみましょう。
(※1ポイント=1円想定)
このように、公共料金など毎月必ず発生する固定費の支払いでポイントを貯められるのは嬉しいメリットです。
なお、三井住友カードでは、対象のカードで年間100万円(税込)以上ご利用いただいた方に、年会費永年無料(通常:税込5,500円)でゴールドカードに切替えいただけるご案内メールをお届けしています。月々およそ9万円以上のご利用で条件達成となるため、毎月の支払いの中でカード払いへ変更できるものはないか調べてみることをおすすめします。
対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
スマホのタッチ決済を利用する
クレジットカードは、スマホのアプリに登録することでタッチ決済が行える機能があります。スマホを専用端末にかざすだけで支払いができるため、お財布いらずでスムーズに会計を終えられます。
また、カードによっては、スマホのタッチ決済でポイント還元率がアップするサービスもあります。
例えば三井住友カードの対象カードなら、対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で支払うと、通常のポイント分を含んだ7%が還元されます。いつも使っている店舗が対象となっていないかチェックしてみてください。
20代の大学生・社会人におすすめのクレジットカード
ここでは20代の社会人・大学生におすすめしたい、使いやすくセキュリティ面でも安心、かつポイントがお得に貯められるクレジットカードを紹介します。
条件達成で年会費永年無料!三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
年会費永年無料で持ちやすい!三井住友カード(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、年会費永年無料のカードです。三井住友カード ゴールド(NL)同様、券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全。
従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
カードを持たずにスマートに決済!三井住友カード(CL/カードレス)
お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。
スマホ一台で身軽にお買い物
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
即時発行可能!
最短10秒1
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
ポイントをお得に貯めたいなら、Oliveフレキシブルペイ
銀行口座や決済、証券、保険など複数の金融サービスをまとめて管理できる「Olive」。Oliveフレキシブルペイは、3つの支払いモード「クレジット・デビット・ポイント払い」をアプリで簡単に切替えられ、対象のコンビニ・飲食店で最大20%ポイント還元が受けられるお得な1枚です。
別ウィンドウで「三井住友銀行」のウェブサイトに遷移します。
Vポイントがもっと貯まる
Vポイントがもっと貯まる
Oliveフレキシブルペイ
(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)
年会費: |
無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
一般カードなら
年会費 永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ(一般)はVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※2
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
対象の三井住友カードなら、ポイント還元率が最大7%!
通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で対象の三井住友カードをスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。
Oliveフレキシブルペイについて、クレジットモードのご利用のみ対象です。
OliveフレキシブルペイはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。
Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。
お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳細は以下ホームページをご確認ください。
20代はクレジットカードを上手に使いこなそう!
キャッシュレス決済が普及している現在では、20代でも多くの人がクレジットカードを活用しています。クレジットカードにはポイントを貯められたり、便利な付帯サービスを無料で利用できたりするなど、多くのメリットがあります。
中には、対象の店舗でポイント還元率がアップするカードもあり、日常生活でお得にポイントを貯めることも可能です。ぜひ、自分に合ったクレジットカードを見つけて使いこなし、家計管理や貯蓄、節約にも役立ててみてください。
よくある質問
Q1.20代がクレジットカードを持つメリットは?
クレジットカードは、現金がなくても買い物や支払いができる利便性があります。そのため急な出費にもわざわざATMでお金を引き出す手間がかかりません。そのほか、利用代金に応じてポイントが貯まる点や、海外旅行傷害保険などの付帯サービスが無料で利用できる点など多くのメリットがあります。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.20代がクレジットカードを利用する際の注意点は?
クレジットカードは利便性が高いですが、年会費がかかるものもあること、後払いのため知らないうちに使いすぎてしまうケースもあること、利用限度額が低いカードもあることなどの注意点があります。また昨今、クレジットカードの不正利用による被害は大きくなっているため、セキュリティ性の高いクレジットカードを選び、自分でもしっかりと管理することが大切です。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.20代がクレジットカードを利用する際のお得な使い方は?
毎月の支出の中で、現金や口座振替で支払っているものをクレジットカード払いへ変更することで効率的にポイントを貯めることができます。水道料金やガス代、電気代などの固定費をカード払いへ変更できないか検討してみましょう。また、日常の買い物や外食ではポイントアップの対象となっている店舗で積極的にクレジットカード決済を使うほか、スマホのタッチ決済を使うことで、よりお得にポイントを貯めることができます。
詳しくは以下をご覧ください。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は Google LLC の商標です。
2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。