ゼロからはじめるクレジットカード
おすすめのカードと作り方
クレジットカードは何枚持ちが理想?あなたの適正枚数を決める方法

おすすめのカードと作り方

クレジットカードは何枚持ちが理想?あなたの適正枚数を決める方法

クレジットカードは何枚持ちが理想?あなたの適正枚数を決める方法

こんな人に
おすすめ!

  • ステータス重視でクレカを選ぶ方、
    ポイントや還元率を重視する方

クレジットカードは、それぞれ用途や付帯サービスの内容が異なることから、複数枚所有する人も少なくありません。クレジットカードを持つなら何枚くらいが理想的なのか、疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
利用状況の管理や年会費の負担を抑えつつクレジットカードを活用するためには、メインのクレジットカードと、サブのクレジットカードを使い分ける2枚持ちがおすすめです。

今回は、クレジットカードを複数枚持つことと、枚数を絞ることのメリット・デメリットや、クレジットカードの選び方についてご紹介します。

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

クレジットカードは何枚まで持てる?

そもそもクレジットカードは、1人何枚まで所有することができるのでしょうか。

クレジットカードを持つにあたっては、原則として枚数に上限はありません。クレジットカードの発行審査に通過できれば、何枚でもクレジットカードを持つことができます。

クレジットカードの平均所有枚数は?

クレジットカードの発行枚数は、一般社団法人日本クレジット協会の2021年の調査結果によると、2億9,531万枚です。これを成人人口(※)で考えると、日本人の成人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は2.8枚という計算になります。おおよその目安になりますが、クレジットカードを2枚以上持っている人が多いと考えられるでしょう。

  • ※2021年12月1日(水)時点の20歳以上の総人口1億508万人(総務省統計局「人口推計」)

■クレジットカード発行枚数調査結果

クレジットカード全体 2億9,531万枚
家族カード 2,355万枚
法人カード 1,091万枚

出典:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について」(調査回答社数250社、2021年3月末時点)

  • ※別ウインドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。

例えば、普段使いのメインカードと、海外利用やポイントといった目的に合わせたサブカードのように使い分けている人も多くいます。クレジットカード会社が単体で発行している「プロパーカード」と、クレジットカード会社と企業などが提携して発行している「提携カード」を1枚ずつ持っていれば、両方の異なる特徴を活かした特典やサービスを受けることができます。

プロパーカードと提携カードの違い

プロパーカードには「ステータス性が高い」「サービス停止リスクが低い」といったメリットがあります。購入した製品の破損や盗難に関する補償など、カードに付帯するサポートが充実している一方、よく利用する特定の店舗でお得になるサービスも提供されているとは限りません。そのようなときは、よく買物をする店舗での特典がついた提携カードを持つことで、プロパーカードのデメリットを補うことが可能です。

また、個人事業主は、仕事用の法人向けクレジットカードを1枚、プライベートで使用するものを1枚というように、2枚持ちで使い分けている人がいると考えられます。

クレジットカードの所有枚数別のメリット・デメリット

クレジットカードの所有枚数別のメリット

クレジットカードの適正枚数を考えるにあたって、複数枚所有する場合と1枚に絞り込む場合、それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

■クレジットカードの複数枚所有と1枚のみ所有を比較

下の表は、横にスライドしてご覧ください。
複数枚所有 1枚のみ所有
メリット ・クレジットカードごとに異なる特典や割引サービスを受けられる
・加盟店によって国際ブランドを使い分けることができる
・クレジットカードが破損したり磁気不良が起こったりしたとき、代わりのクレジットカードがある
・暗証番号や利用金額、ポイントなどの管理がしやすい
・年会費を抑えることができる
・盗難や紛失のリスクが減る
デメリット ・暗証番号や利用金額、ポイントなどの管理が難しい
・クレジットカードの年会費を枚数分、支払わなければならない
・盗難や紛失のリスクが増す
・クレジットカードが破損したり、磁気不良が起こったりしたときに、支払いができなくなってしまう

比べてみると、クレジットカードの1枚のみ所有は心もとないところがあるものの、多く持ちすぎればリスクが増すことが分かります。
「国内や海外への出張が頻繁にある」「クレジットカードを使うのは公共料金の支払い程度」「普段の買物とは別に、よく行くスーパーでは割引を受けるために特定のクレジットカードを使っている」など、1人ひとりのライフスタイルによって適正枚数は異なりますが、最低限自分で管理できる枚数に絞り込んだほうがいいのは間違いないでしょう。

また、クレジットカードを1枚も持っていない現金主義の人は、本来受けられるはずのサービスや特典を逃していることがあります。さらに、信用取引の履歴が一切蓄積されないままだと、いざクレジットカードを作ろうと思ったときに「与信の判断がつきにくい」と判断されてしまう可能性もあります。

クレジットカードは何枚持ちが理想?

クレジットカードの所有枚数にはとくに制限はありませんが、人によって必要なカード枚数は異なります。まずは、ご自身にどのようなカードが何枚必要か、以下3つのチェックポイントから洗い出してみましょう。

  • 利用したいシーン
  • 自分の欲しい機能
  • 必要な機能を持ったクレジットカードか

最初に、クレジットカードの利用シーンを思い浮かべましょう。例えば海外に旅行や出張に行くことが多いなら、空港ラウンジが無料で利用できたり、海外旅行傷害保険が充実していたりするカードが候補になります。

利用シーンが明確になったら、クレジットカードの機能を考えてみましょう。クレジットカードはそれぞれ、「ポイント還元率が高い」「ステータス性が高い」「優待特典が充実している」など、特徴に違いがあります。特定の店舗で買物をする機会が多いなら、その店舗でポイント還元率がアップするカードを選ぶのがよいでしょう。

このように利用シーンと欲しい機能が決まったら、必要な機能がついたカードを絞り込みましょう。
欲しい機能がすべてついているカードがない場合も多いです。一般的に、特徴の異なる2枚以上のクレジットカードを持つと、ご利用できるシーンが増えるのでおすすめですよ。

複数枚のクレジットカードは異なる国際ブランドで持つのがおすすめ

クレジットカードはプロパーカード、提携カードのほか、クレジットカードを発行しているカード会社、VisaやMastercardのような国際ブランドの違いもあります。

複数枚のクレジットカードは異なる国際ブランドで持つのがおすすめ

国際ブランドとは日本国内のみならず、世界中の国でクレジットカードを利用できるような決済システムのブランドのことです。Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、銀聯、DISCOVERが世界7大ブランドといわれています。

異なる国際ブランドのカードを持つメリット

クレジットカードを異なる国際ブランドで複数枚所有すると、「利用できる店舗が増える」というメリットがあります。
これは、海外でクレジットカードを利用する際、Visaは利用可能だがMastercardは利用できないなど、国や地域、店舗によって違いがあるからです。異なる複数の国際ブランドを持つことで、片方のカードが使えない店舗でも、2枚目のカードの国際ブランドで支払える可能性があります。

とくにおすすめできるのは、「Visa」と「Mastercard」の2枚持ちです。いずれも世界200以上の国・地域で利用できて通用度が高いため、よく海外に行く人におすすめできます。各国際ブランドの強みを踏まえて、上手に使い分けられるように組み合わせるといいでしょう。

三井住友カードはVisaとMastercardのデュアル発行が可能

三井住友カードVisa、Mastercard

三井住友カードでは、同じ種類のクレジットカードで異なる国際ブランドのカードを2枚発行できる「デュアル発行」があります。
2枚のクレジットカードを個別に持つとそれぞれに年会費がかかりますが、三井住友カードのデュアル発行は2枚目のクレジットカードの年会費が割引されるためお得です。

例えば、三井住友カード ゴールドの年会費は1万1,000円(税込)ですが、デュアル発行した2枚目の年会費は2,200円(税込)に割引されます。さらに、2枚目の家族会員の年会費に関して1人目は無料です。

さらに、獲得したポイントが合算されるため、ポイントの管理の手間も省けます。

三井住友カードでデュアル発行をご希望の場合は、お申込時にカードブランドを選択する際、「VisaカードとMastercard(2枚)」をお選びください。すでにVisaまたはMastercardのクレジットカード会員の方は、お持ちのカードと同一カード名で、異なるカードブランドをお選びのうえお申し込みいただければ、自動的にデュアル発行となります。

  • ※三井住友カード(NL)や三井住友カード ゴールド(NL)は入会時のデュアル発行不可、 三井住友カード プラチナプリファードはMastercardがないためVisaのみ発行など、一部デュアル発行の対象とならないカードがあります。

メインカードとサブカードはどのように決める?

メインカードとサブカードの選び方例

クレジットカードの枚数を絞り込むときは、「クレジットカードを持つ目的」によってメインとなるクレジットカードを決め、目的に対して足りないと思われる部分をサブのクレジットカードで補うという考え方が大切です。

続いては、複数枚のクレジットカードを所有する場合のメインカード・サブカードそれぞれの選び方について見ていきましょう。

メインカードの選び方

メインのクレジットカードを選ぶ際には、自身の目的に合ったカードかどうかを確認しましょう。なぜクレジットカードを持ちたいのか、おもな用途と合わせて考えてみるのです。

ステータス性が欲しいのか、マイルを貯めて海外旅行をしたいのか、大手スーパーやデパートでお得に買物がしたいのか、目的によって選ぶべきクレジットカードを絞ることができます。

サブカードの選び方

サブカードを選ぶときは、「メインのクレジットカードの弱点を補うことができるか」という視点で、メインのクレジットカードとまったく特徴が異なるものを選びたいところ。メインのクレジットカードにはないサービスや特典が付帯しているものを、サブカードに選んでみてもいいでしょう。

例えば、ステータス性を重視して、銀行系クレジットカードの代表格「三井住友カード」をメインのクレジットカードに選んだとします。この場合、2枚目のカードとしておすすめは、よく行くスーパーやデパートのクレジットカードのほか、ポイント還元率を重視したクレジットカードとなるでしょう。

クレジットカードを複数枚持つ場合の注意点

続いて、クレジットカードを2枚以上所有する場合の注意点をご紹介します。

クレジットカードを2枚以上持つ場合の注意点

  • 利用状況をこまめに確認する
  • 年会費を確認する
  • 紛失、盗難リスクに備える
  • 1枚目と同じカード会社で発行すると管理しやすい

利用状況をこまめに確認する

複数枚のクレジットカードを無計画に使うと、合計利用額が予想より高額になってしまう可能性も。こまめに各クレジットカードの利用状況を確認して、使いすぎないように注意することが大切です。
三井住友カード発行のクレジットカードであれば、1回のログインで複数のクレジットカードの利用状況を確認できる「おまとめログインサービス」をご利用いただけます。

なお、三井住友カードの「Vpassアプリ」では、カードの利用状況やポイント残高がいつでも確認できます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。また、カードを使う度に通知が届くので、不正利用があってもすぐに気が付くことが可能です。

年会費を確認する

クレジットカードを複数枚持つ場合は、各カードの年会費についてもよく確認しておきましょう。年会費が永年無料なのか、初年度のみ無料なのかなどはクレジットカードによって異なるため、翌年以降の維持費も大きく変わってきます。

紛失、盗難リスクに備える

クレジットカードの所有枚数が増えるほど、紛失や盗難のリスクが高くなってしまいます。複数枚所有する場合は、いっそう紛失や盗難に注意すべきといえるでしょう。
カード会社によって紛失、盗難時の手続き方法は異なります。万が一のときにスムーズな手続きをするためにも、カード会社ごとの手続き方法を確認しておくのがおすすめです。

1枚目と同じカード会社で発行すると管理しやすい

クレジットカードの枚数が増えるほど、カードの情報管理が煩雑になるデメリットがあります。カード会社ごとに利用できるアプリが異なるなど、利用限度額やポイント獲得情報の状況把握が難しくなってしまいます。また、カード会社が違えば支払い日(引き落とし日)も異なるため、口座の残高不足にも気を配らないといけません。

そこで、2枚目のクレジットカードを発行する場合は、1枚目と同じカード会社を利用することをおすすめします。カードごとのご利用金額だけでなく、貯まったポイント数やカードの締切日・お支払い日などの管理もしやすく便利です。

三井住友カードおすすめのメインカード

ここからは、三井住友カードが発行しているクレジットカードの中から、おすすめしたいメインカードをご紹介します。

三井住友カード(NL)

券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスの「三井住友カード(NL)」は、年会費が永年無料。クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

三井住友カード(NL)

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

年会費:永年無料

限度額:~100万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード
(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL)

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
永年無料
~100万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大28,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大28,000相当

プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大28,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2

ポイント
最大

5%還元

即時発行可能!

最短5

海外旅行傷害保険※3

最高

2,000万円

海外旅行傷害保険※3

最高2,000万円

※1

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※2

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※3

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(CL)

「三井住友カード(CL)」は、お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。

スマホ一台で身軽にお買い物

三井住友カード(CL)

三井住友カード
(CL/カードレス)

年会費:永年無料

限度額:~100万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード
(CL/カードレス)

スマホ一台で身軽にお買い物

三井住友カード(CL)
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
永年無料
~100万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大28,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大28,000相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大28,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

即時発行可能!

即時発行可能!

最短5

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※1・2

ポイント
最大

5%還元

海外旅行傷害保険※3

最高

2,000万円

海外旅行傷害保険※3

最高2,000万円

※1

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※2

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※3

事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード ゴールド(NL)

「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスのカードです。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。

20歳から持てるおトクなゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)

年会費:5,500円(税込)

条件付きで永年無料

限度額:~200万円

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~5%

三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)

20歳から持てるおトクなゴールドカード

三井住友カード ゴールド(NL)
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
~200万円
visa/masterロゴ
0.5%~5%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大31,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大31,000相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大31,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

年間100万円のご利用で
翌年以降※1

年会費永年無料

対象のコンビニ・
飲食店のご利用で※2・3

ポイント
最大

5%還元

年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1

10,000ポイント

※1

対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗および指定のポイント還元率とならない場合があります。

※3

通常のポイント分を含んだ還元率となります。

本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)なら、ポイント還元率が最大5%!

対象のコンビニ・飲食店で、三井住友カード(NL)、三井住友カード(CL)、三井住友カード ゴールド(NL)を利用すると、ポイント還元率が最大5%になります。

例えば、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、はま寿司、ドトールコーヒーショップなどで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard® コンタクトレスで利用した場合、ご利用金額200円(税込)につきVポイントが1ポイント付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。Vポイントは260ポイント貯まります!

ポイントエリア1

ポイントエリア2

※商業施設内にある店舗など、一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。
※ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
※タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合には、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。
なお、「Apple Payで」「 Google Pay™ で」とご申告、または「Apple Pay」のボタンを選択されると、iDでのご利用となる場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元迄となりますのでご了承ください。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードにもナンバーレスカードが新たに登場しました。
券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズに買物ができます。ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する人におすすめです。

ポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファード

三井住友カード
プラチナプリファード

年会費:33,000円(税込)

限度額:~500万円

国際ブランド:visaロゴ

ポイント還元率:1%~10%

三井住友カード
プラチナプリファード

ポイント特化型のプラチナカード

三井住友カード プラチナプリファード
年会費
限度額
国際ブランド
ポイント還元率
33,000円(税込)
~500万円
visaロゴ
1%~10%

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で
最大76,000円相当プレゼント!

新規入会&条件達成で
最大76,000相当
プレゼント!

すべての条件達成でVポイントとVポイントギフトを合算した最大76,000円相当をプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

三井住友カードつみたて
投資で
Vポイントが貯まる

積立額の5.0

毎年、継続利用で※1

最大40,000ポイント

特約店の利用で
獲得ポイント※2

最大+9%

特約店の利用で獲得ポイント※2

最大+9%

※1

毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。

※2

特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。

三井住友カードのスマートフォンアプリ「Vポイント」は使いやすい

三井住友カードのスマートフォンアプリ「Vポイント」(以下「Vポイント」アプリという)は、カードのご利用に応じて貯まったVポイントをお支払いに使えます。
1ポイント=1円として、ネットショップ、または店頭でも、VisaもしくはiDが使えるお店であれば「Vポイント」アプリでお買物ができます。
購入したいものに対して、残高が不足している場合は、クレジットカード、または三井住友銀行から残高をチャージして使用できます。

不要なクレジットカードを見極めて、適正枚数を維持しよう

クレジットカードはライフスタイルの変化に応じて選び直すことで、不要なクレジットカードを見極めて、適正枚数を維持することができます。
「メインのクレジットカードを、大手スーパーの提携クレジットカードにした後、転居してあまり行かなくなったのに持ち続けている」というような場合は、見直しのためにクレジットカードの棚卸をするのもよいでしょう。今の自分の生活にとって、お得になるクレジットカードを使い分けて持つのがおすすめです。

よくある質問

Q1. クレジットカードは何枚持ちが理想?

クレジットカードは、メインのクレジットカードと、サブのクレジットカードを使い分ける2枚持ちがおすすめです。利用状況の管理や年会費の負担を抑えつつ、クレジットカードを活用することができます。ちなみに、日本人の成人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は2.8枚です。クレジットカードを2枚以上持っている人は一定数おり、複数枚のカードを使い分けている人が多いといえるでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2. クレジットカードは何枚まで持てる?

クレジットカードを持つにあたっては、原則として枚数に上限はありません。クレジットカードの発行審査に通過できれば、何枚でもクレジットカードを持つことができます。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3. メインカードとサブカードはどのように決める?

まずは、クレジットカードを持つ目的によって、メインとなるクレジットカードを決めることをおすすめします。目的に対して足りないと思われる部分を、サブのクレジットカードで補いましょう。

詳しくは以下をご覧ください。

  • ※本記事でご紹介した内容は、必ずしも弊社の審査条件を示すものではなく、所定の審査があります。
  • ※カードの種類によって商品性は異なりますので、あらかじめご了承ください。また、詳細につきましては、各商品ページをご確認ください。
  • ※Apple、Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
  • ※ Google Pay は Google LLC の商標です。
  • ※「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
  • ※2022年8月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
セキュリティマーク
スラッシュ スラッシュ

セキュリティも充実!
安全安心な
三井住友カードがおすすめ!

スラッシュ スラッシュ

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。

クレジットカードを探す

「ゼロからはじめるクレジットカード」
の他の記事を読む

あなたにおすすめの記事

    人気記事ランキング

    特集記事

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

    • あなたのタビをサポートします。海外旅行準備・持ち物ガイド【タビサポ】

    • 新社会人・新入社員・内定者の方が知っておきたい社会人生活の基礎知識をご紹介!

    • キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。