手取り17万円は20代の平均?手取り17万円の暮らしについて

  • 手取り17万円は20代の平均?手取り17万円の暮らしについて

    2025.08.21

手取り17万円は20代の平均?手取り17万円の暮らしについて

20代の給料の平均は、手取りで17万円ほどといわれています。社会人として日々がんばっている成果と思えばうれしい反面、その金額が相応なのか、悩むところもあるかもしれません。

ここでは、手取り17万円は20代の給料として適正なのか、1人暮らしはできるのかなど、手取り17万円の暮らしについて見ていきましょう。

日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)
  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
  • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
  • 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

毎月9万円使うあなたに
三井住友カード
ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料
  • 10,000ポイントプレゼント
お得なキャンペーン実施中!
詳細を見る
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

手取り17万円は平均より多い?少ない?

給料は、基本給に残業代などの手当を合わせた「額面給与」から、税金や社会保険料を差し引いた残りの額が「手取り」として支給されます。手取り額は額面給与のおよそ8割であるため、手取りが17万円の場合の額面給与は、21万~22万円程度になります。

厚生労働省が2025年3月に発表した「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、20代前半の平均月収は、男性で23万4,200円、女性は23万600円となっています。これらの8割を手取りとして受け取ることになりますので、手取り17万円は20代としては平均的な額といえるでしょう。

(出典)厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況〔性別〕」を参考

別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。

手取り17万円で1人暮らしをする場合の家賃は?

就職を機に1人暮らしを始める社会人は多く、その場合、手取り17万円で生活のすべてをやりくりできることが望まれます。その際、生活の基盤ともいえる住宅の家賃には、どのくらいの金額が適正なのでしょうか?

一般的に、家賃は額面給与の30%程度が望ましいとされ、貯金したいのであれば手取りの25~30%に抑えると良いとされています。手取り17万円で貯金を考えるなら、家賃の目安は4万2,500~5万1,000円です。

総務省の報道資料「令和5年住宅・土地統計調査」によると、賃貸物件の1ヵ月あたりの家賃の全国平均は5万9,656円ですから、さほど苦労せずに部屋を見つけられるでしょう。

ただし、都心部の家賃は全国平均よりも高めの傾向がありますので、物件の間取りや築年数などで多少妥協したり、駅から少し離れたエリアで探したりと、部屋探しにもコツが必要になるでしょう。

(出典)総務省統計局「令和5年住宅・土地統計調査」を参考

別ウィンドウで「総務省統計局」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は総務省統計局ホームページからご確認ください。

別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへ遷移します。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


手取り17万円で生活はできる?

では、手取り17万円の場合、家賃以外の費用についてはどうでしょうか。1人暮らしを送るうえで、食費や光熱費、交際費などの生活費も必要です。これらの支出にも、家賃と同様に理想とされる割合があります。

手取り17万円の生活費を理想的な割合で振り分けると、それぞれの金額は下記の表のようになります。

■手取り17万円の理想的な生活費の内訳

項目

理想の割合

金額

家賃

25~30%

4万2,500~5万1,000円

食費

15%

2万5,500円

光熱費

5%

8,500円

通信費

5%

8,500円

日用品費

3%

5,100円

交際費

5%

8,500円

貯金

10~20%

1万7,000~3万4,000円

その他費用

17~32%

2万8,900~5万4,400円

食費2万5,500円を30日で割ると、1日あたり850円になります。一見少なく感じますが、自炊を中心とした食生活を送れば、たくさんの食材を使って十分な量を作れる額です。ランチもお弁当を持っていくなど節約すれば、たまには外食も可能でしょう。

また、年間約20万~40万円の貯金もできますので、将来の貯えはもちろん、住宅の更新料などのまとまった出費や、冠婚葬祭、家電の故障といった急な出費にも対応できる家計を維持できます。

手取り17万円は贅沢こそできないものの、節約をすれば1人暮らしも可能な額といえるでしょう。

ただし、奨学金の返済など、生活費以外で毎月固定の支出がある場合は、理想的な内訳の各項目を1~2%ほど抑えるなど、より節約を意識した生活を心掛ける必要があります。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


手取り17万円で暮らすために必要な節約

手取り17万円で1人暮らしをするためには、節約が必要です。とはいえ、あまり効果がなかったり、ストレスが溜まって続かなかったり、そもそも節約の方法が分からないといった声も少なくありません。

無理なく充実した1人暮らしライフを送るために、次のような方法を実践してみてください。

支出の管理と月1回の振り返りを行う

節約のウォーミングアップとして、まずは支出の傾向を把握することが必要です。ひと月の支出を書き出して、どの項目にどれくらいお金を使っているのか、実際のお金の使い方を可視化しましょう。

そのうえで、予算よりも多い項目は使い方を見返して、オーバーした原因を探ります。コンビニでの買い物が多いなら、行く回数を減らしたり、価格の安いスーパーで買い物をしたり、1回に使う金額を決めるなど、予算内に納める工夫をしましょう。支出の管理と振り返りを毎月繰り返すことで無駄遣いが明確になり、節約のポイントが分かります。

クレジットカードを利用している場合は、家計簿アプリを利用するのも良いでしょう。三井住友カードを利用している人であれば、家計管理に「Vpassアプリ」が便利です。クレジットカードの利用状況はもちろん、金融機関や電子マネーと紐付けることができ、毎月の収支をチェックできる家計管理機能が搭載されているため、これだけで管理が可能です。

家計管理機能は、Moneytreeのアカウントをお持ちいただくことでご利用いただけます。

1週間ごとに分けて予算を立てる

節約の第一歩は予算をオーバーしないように管理することですが、「1日〇円まで」などあまり細かく決めてしまうと、ストレスになって挫折しやすくなります。かといって、ざっくりしすぎていても無駄遣いのもとですから、1週間など管理しやすいスパンで計画を立てましょう。

食費であれば、理想は2万5,500円以内に抑えることですから、1週間で約5,000~6,000円です。外食するときはほかの日に自炊の食材を厳選するなど、1週間の予算の中で調整すればいいので、節約の精神的負担が軽くなります。

心身ともに健康的に過ごせる節約を心掛ける

節約しすぎてストレスが溜めては、生活自体を楽しめなくなってしまいます。無理に食費を削って栄養が偏り、体調を崩しては元も子もありません。また、節約の反動で衝動買いをしてしまえば、かえって赤字になってしまいます。

気持ちや体の不調で仕事もままならなくなれば、手取りの17万円を失うことにもなりかねません。健康的に過ごせる生活を崩さない範囲で、節約を心掛けましょう。そのためには、節約を楽しめるように工夫したり、数ヵ月ごとにリフレッシュに使える予算枠を設けたりと、ストレスを適度に発散する調整も大切です。

クレジットカードを活用する

意外に感じるかもしれませんが、現金よりもクレジットカードを利用したほうが支出を管理しやすくなります。というのも、クレジットカードは毎月利用明細が発行されるため、わざわざ家計簿などをつけなくても、いつ何にいくら使ったのかがひと目で分かるからです。

光熱費などの固定費は、クレジットカードからの引き落としにすることで払い忘れも防げるうえ、ポイントも貯まります。使い過ぎが心配なときは、アプリなどで使った金額を管理したり、あらかじめクレジットカードの利用限度額を予算内に下げたりしておきましょう。

新社会人におすすめの三井住友カード

ここからは新社会人におすすめの三井住友カードを紹介します。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。

年会費永年無料のナンバーレスカード!

年会費永年無料のナンバーレスカード!


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

即時発行可能イメージ

即時発行可能!

 

最短104

海外旅行損害保険イメージ

海外旅行傷害保険 5

最高

2,000万円

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 即時発行ができない場合があります。

※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)

高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。

また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 2・3・4

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

手取り17万円のやりくりでお金の管理スキルを身に付けよう

手取り17万円は、節約が必要なものの、1人暮らしが可能な金額です。とはいえ、趣味などにつぎ込めるほどのゆとりはないかもしれません。

ただし、限られた金額を上手にやりくりすることで、お金を管理するスキルが身に付きます。お金の管理は一生必要となるスキルですから、20代のうちに身に付けておきたいものです。

よくある質問

Q1.手取り17万円は平均より多い?少ない?

平均的な額といえるでしょう。手取り額は額面給与のおよそ8割です。手取りが17万円の場合の額面給与は、21万~22万円程度になりますが、厚生労働省が2025年3月に発表した「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、20代前半の平均月収は、男性で23万4,200円、女性は23万600円になります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.手取り17万円で生活はできる?

贅沢こそできないものの、節約をすれば1人暮らしも可能な額といえるでしょう。17万円の生活費を理想的な割合で振り分けたとすると、例えば家賃に4万2,500~5万1,000円、食費に2万5,500円、交際費に8,500円を使える計算です。また貯金も年間約20万~40万円できるでしょう。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.手取り17万円で暮らすために必要な節約は?

ひと月の支出を書き出して、支出の傾向を把握しましょう。予算よりも多い支出項目は使い方を見返して、オーバーした原因を探ります。また予算をオーバーしないように、管理しやすい1週間ごとのスパンで予算を立ててみましょう。とは言え、節約しすぎてストレスが溜めてはいけないため、心身ともに健康的に過ごせる節約を心掛けることが大切です。

詳しくは以下をご覧ください。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。

2025年8月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。