学生でもゴールドカードは持てる?20代・若者におすすめのカードを紹介

  • 学生でもゴールドカードは持てる?20代・若者におすすめのカードを紹介

    2024.12.17

学生でもゴールドカードは持てる?20代・若者におすすめのカードを紹介

高いステータス性や、充実した特典が魅力のゴールドカード。申し込みのハードルが高いように感じる方もいるかもしれませんが、中には大学生や20代の若者でも申し込めるカードがあります。

ここでは、学生・20代におすすめのカードや、ゴールドカードを持つメリット・デメリットについて紹介します。カードの選び方についても解説しますので、ぜひゴールドカードを作成する際の参考にしてください。

日常利用でポイント貯まる!

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

  • 年会費永年無料
  • 対象のコンビニ・飲食店で
    ポイント最大7%還元※1
三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード
ゴールド(NL)

年間100万円のご利用で

  • 翌年以降の年会費永年無料※2
  • 10,000ポイントプレゼント※2
  • ・商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
    ・iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
    ・通常のポイント分を含んだ還元率となります。
  • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

学生・20代でもゴールドカードは持てる?

「ゴールドカードは学生や20代が持つものではない」というイメージがあるかもしれませんが、実は学生や20代でも発行できるゴールドカードがあります。

ただし、入会条件はカード会社によって異なるため、注意が必要です。ゴールドカードを作るための一般的な条件は、以下のとおりです。

  • 年齢条件:20歳以上が一般的だが、18歳以上(高校生を除く)で申し込めるゴールドカードもある
  • 収入条件:安定した継続収入がある

基本的に高校生はクレジットカードの申し込みができないため、18歳であっても高校生はゴールドカードを作れません。

このように、カードによっては申込対象に当てはまらなかったり、審査に通らなかったりする場合もあるため、あらかじめ条件を確認したうえでカードを選ぶことが大切です。

学生・20代でゴールドカードを持つメリット

学生・20代でゴールドカードを持つと、さまざまなメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

学生・20代でゴールドカードを持つメリット

ポイントを貯めやすい

ゴールドカードには、一般カードよりポイント還元率がアップするサービスや、特定の店舗でお得にお買い物ができる特典を利用できるものもあります。ゴールドカードならではのサービスや特典などを活用することで、ポイントをお得に貯められる点がメリットです。

空港ラウンジが利用できる

クレジットカードのサービスのなかでも人気の高い空港ラウンジの無料利用特典。多くのゴールドカードに付帯しており、国内の主要空港のラウンジを無料で利用できるため、飛行機を利用する機会が多い人ほどメリットも大きいでしょう。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


有名レストランやホテルの優待サービスがある

ゴールドカードには、有名レストランやホテルを優待価格で利用できたり、演劇やコンサートなどのエンタメ系チケットを優先的に予約できたりするものがあります。カード会社によって提携先の飲食店やホテルなどが異なるため、カード選びの段階で対象になっている店舗や施設をチェックしてみましょう。

旅行傷害保険・ショッピング保険が充実している

ゴールドカードの旅行傷害保険は、一般カードよりも補償内容や補償額が手厚いケースが多く、ショッピング保険が付帯されているものもあります。このような保険が充実しているほど、旅行中や出張中にトラブルに遭った際に役立ちます。事前に旅費などをカード決済することが前提となる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

ステータス性が高い

クレジットカードには、「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナ・ブラックカード」というランクがあり、ランクが上がるほど申込条件や審査基準が厳しくなる傾向にあります。

ゴールドカードはその名のとおりゴールドを基調とした高級感あふれるデザインのものが多く、日頃からクレジットカードをよく利用する方は、さまざまなお店で支払い時にステータスの高さを示せるでしょう。また、ゴールドカードを持っていることは、国内のみならず海外でも社会的な信用につながります。

利用可能枠が大きい

ゴールドカードは、利用可能枠が大きいこともメリットの1つです。前述のとおりクレジットカードにはランクがあり、ランクが上がるほど利用可能枠が大きくなる傾向にあります。

一般的な利用可能枠の目安は、一般カードが10万~100万円、ゴールドカードでは50万~300万円となっており、ゴールドカードは一般カードよりも大きな利用可能枠が設けられていることが多いです。

学生は「サークルの幹事で高額の支払いが多い」「引越し費用などの新生活の準備」など、まとまった支払いをする機会があるでしょう。ゴールドカードは、そのような大きなお買い物や支払いをするときに便利です。

三井住友カード ゴールド(NL)の利用可能枠は最大200万円です。ぜひ、ショッピングや支払いなどさまざまな機会にご活用ください。

クレヒスを積めてランクアップしやすい

学生や20代のうちにゴールドカードを持つことで、早くから「クレヒス」を積み上げることができます。クレヒス(クレジットヒストリー)とは、クレジットカードやローンの利用・返済履歴を含む個人の信用情報です。

ゴールドカードは一般カードよりも審査基準が厳しく、利用限度額も高めに設定される傾向があります。そのため、計画的に利用し、きちんと返済を続けることで信頼できる利用者であることをアピールできます。

良好なクレヒスを積み重ねていくと、将来的により特典が充実したプラチナカードなどへのランクアップや、住宅ローンなどの審査にも有利に働く可能性があります。学生・20代のうちにゴールドカードを持つことは、将来の選択肢を広げる第一歩といえるでしょう。

学生・20代でゴールドカードを持つデメリット

学生・20代でゴールドカードを持つことはさまざまなメリットがある一方、「審査が厳しい傾向にある」、「年会費が負担になる」といったデメリットもあります。ゴールドカードを申し込む際は、あらかじめデメリットについても理解しておきましょう。

学生・20代でゴールドカードを持つデメリット

審査が厳しい傾向にある

クレジットカードの発行には入会審査があるため、申込条件を満たしているからといって必ずしもカードが発行されるわけではありません。

入会審査の基準はカードのランクが上がるほど厳しくなる傾向があり、審査基準はカード会社によって異なりますが、ゴールドカードは一般カードよりも厳しい基準が設けられています。

年会費が負担になる

一般カードは年会費無料のものが多い一方、ゴールドカードは一般的に年会費がかかります。

その分特典や付帯サービスが充実しているものの、それらを利用する機会が少なければデメリットの方が大きくなってしまいます。「年会費を無理なく払い続けられるか」、「利用しやすい特典があるか」といった点は、事前に確認しておきましょう。

なお、中には条件を満たすと年会費が割引になるゴールドカードもあります。年会費を抑えながらお得に利用できますので、保有コストが気になる方は年会費の割引制度があるゴールドカードを検討してみましょう。

三井住友カード ゴールド(NL)なら、年間100万円のご利用で翌年以降の年会費が永年無料となります。

対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

学生・20代でゴールドカードを持つための条件

学生や20代が審査基準の厳しいゴールドカードを持つためには、いくつかの条件を満たす必要があります。それぞれ確認していきましょう。

年齢などの基準を満たしている

まずは、ゴールドカードの申込対象を確認する必要があります。申込対象はカードによって異なっており、中には30歳以上を対象にしたものや、学生の申し込みを対象外としているものもあります。

例えば、三井住友カード ゴールド(NL)の入会対象者は、下記のとおりです。

  • 高校生を除く満18歳以上
  • 安定継続収入がある

「安定継続収入」とは、「自分が働くことで継続的に入ってくるお金」であり、一般的にアルバイトなどの収入も申告できます。一方、親からの仕送りや奨学金は自分で働いて得た収入ではないため、安定継続収入には該当しないと考えたほうがよいでしょう。

申込対象に当てはまればゴールドカードを申し込めますので、各カードの規定を事前に確認しておきましょう。

過去に遅延や延滞がない

クレジットカードの入会審査では、「支払い能力があるか」といった点を重視されます。これまでにクレジットカードの支払いを延滞したことがある場合、支払い能力に問題があるとみなされ、審査に通らない可能性もあります。日々の支払いはきちんと期日どおりに行うようにしましょう。

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


学生・20代のゴールドカードの選び方

ゴールドカードにはさまざまな種類がありますが、学生・20代が選ぶ際は次の3つのポイントを重視することが大切です。

  • 年会費の支払いに無理がない
  • 付帯サービスが利用しやすい
  • ポイントが貯まりやすい

年会費の支払いに無理がない

年会費は、カードを保有している限りかかり続けるコストです。豊富な付帯サービスがあっても、年会費の支払いに無理があるカードはおすすめできません。
ゴールドカードを選ぶ際は、無理なく支払える年会費のものを選びましょう。

そのため、年会費が安価に設定されているカードや、一定の条件を満たせば年会費が割引されるカードなど、年会費の支払いに負担を感じないものを探してみましょう。

付帯サービスが利用しやすい

ゴールドカードを選ぶポイントとして、付帯サービスが利用しやすいことも挙げられます。

ゴールドカードは充実した特典が魅力ですが、利用する機会のないサービスではあまり意味がありません。例えば、空港ラウンジサービスは旅行や帰省の機会が多い方には便利である一方、空港を利用しないなら恩恵を感じにくいといえます。

ポイントが貯まりやすい

ゴールドカードの特典の一例として、特定の店舗でポイント還元率がアップするものがあります。日々のショッピングで還元されるポイントや、利用金額に応じて貯まるポイントなど年間でどれくらいのポイントを貯められるかシミュレーションしてみることもおすすめです。

学生・20代にはどんなゴールドカードがおすすめ?

一般のカードにはない特典やサービスを使いこなせるのであれば、学生や20代でもゴールドカードを持つことをおすすめします。具体的には海外旅行や国内旅行によく出かける方や、コンビニやスーパーでクレジットカードを使う方、ネットショッピングをよく利用する方などが挙げられます。

例えば、学生時代は夏休みや春休みのような長い休暇を利用して、海外旅行や国内旅行に出かける機会も多いでしょう。ゴールドカードには旅行傷害保険や空港ラウンジ利用などの特典が付帯していることが多く、旅行のときにはメリットを感じやすくなります。

また、ゴールドカードはポイント還元率が高めなため、学生や20代でも日常の買い物やネットショッピングなどでポイントを効率的に貯めることができます。

ゴールドカードを申し込むために必要な書類

クレジットカードの申し込みには、本人確認書類が必要です。一般的には以下のような本人確認書類を提出します。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 在留カード、特別永住者証明書
  • 住民票の写し(発行日より6ヵ月以内)

ゴールドカードは通常、一般カードよりも収入条件が厳しいため、以下のような収入証明書の提出を求められる場合があります。

  • 源泉徴収票
  • 確定申告書(税務署の受領印があるもの・電子申告の場合は受付番号があるもの)
  • 給与明細書(直近2ヵ月分)
  • 支払調書
  • 所得証明書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 納税通知書(収入もしくは所得金額の記載があるもの)
  • 青色申告決算書・収支内訳書

こちらもあわせてご覧ください

こちらもあわせてご覧ください


学生・20代におすすめのゴールドカードは「三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)」

学生や20代で安定継続収入のある方には、三井住友カードが発行している「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。

高校生を除く満18歳以上の方から持てるお得なゴールドカードで、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。クレジットカード情報はVpassアプリから確認できるので、ネットショップでもスムーズにお買い物ができます。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。

使うほどおトクなゴールドカード

使うほどおトクなゴールドカード


三井住友カード

ゴールド

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード ゴールド(NL) 三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド

(NL/ナンバーレス)

年会費

5,500円(税込)

条件付きで永年無料

ポイント還元率

0.5%~7%

限度額

~200万円 国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

年会費永年無料イメージ

年間100万円のご利用で

翌年以降 1

 

年会費永年無料

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 2・3・4

ポイント

最大7%還元

ポイントイメージ

年間100万円のご利用で

毎年プレゼント 1

 

10,000ポイント

※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

通常、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント付与(0.5%還元)されますが、対象のコンビニ・飲食店で三井住友カード(NL)・三井住友カード(CL)・三井住友カード ゴールド(NL)をスマホでのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済で支払うと、ポイント還元率が通常のポイント分を含んだ7%になります。

ポイントエリア ポイントエリア

ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

一部、ポイント加算対象とならない店舗、および指定のポイント還元率にならない場合があります。

一部、Visaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済がご利用いただけない店舗があります。

 Google Pay™ で、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。

お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。

iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元! さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元 条件達成の上で、セブン‐イレブンで、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercardタッチ決済で支払うと、最大10%ポイント還元!

商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。
「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。

詳細は以下ホームページをご確認ください。

学生だけが得をする!学生ポイントならポイント最大+9.5%還元

三井住友カードを持つ学生の皆さまに向けたサービスの「学生ポイント」は、特定加盟店で利用すると最大+9.5%のポイント還元さらに、分割払いを利用した際に発生する分割手数料を、全額相当ポイントで還元するサービスです。面倒な手続きやエントリーは一切必要なく、対象カードを本会員として保有する学生であれば誰でも適用されます。

ポイント加算には条件・上限があります。

特定加盟店の利用で最大+9.5%ポイント還元!

対象のサブスクリプションサービス(サブスク)の月額利用料金や携帯料金のお支払いを対象のクレジットカードで支払うだけで、ご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まる通常のポイント分に加え、最大9.5%ポイントが還元されます。

<対象サービス>

■サブスクリプションサービス

Amazonオーディブル、DAZN(※)、dアニメストア、Leminoプレミアム、Hulu、U-NEXT、LINE MUSIC

DAZN for docomoも対象となります。

■携帯料金

au、povo、UQ mobile、docomo、ahamo、SoftBank、LINEMO、Y!mobile、LINEモバイル、y.u mobile

分割払いの手数料を全額ポイント還元!

就活の準備や卒業旅行など、高額なお買い物が必要なときに無理なく支払いができるのが分割払いです。通常、分割払いを利用すると、購入した金額に加えて分割手数料を支払わなくてはなりませんが、学生なら、この手数料の全額がポイント還元されます。

購入時に分割払いを指定するほか、三井住友カードで利用できる「あとから分割」でも、分割手数料が全額ポイントとして還元されますので、上手に利用してみましょう。

付与されるポイントは、毎月50,000ポイントが上限となります。

<学生ポイント適用期間例>

2024年3月ご卒業の場合

2024年12月末日までのご利用分:学生ポイント対象期間

2025年1月以降のご利用分:学生ポイント対象期間外

対象サービスは、2024年12月時点のものです。

ポイント加算や特典付与の条件・上限については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

学生ポイント対象クレジットカードを家族カードとして保有している場合、もしくはその他ご職業(副業)を「学生」と申告している場合は、当サービスは対象となりません。

すでに対象カードを本会員として保有している方は、ご卒業予定年の12月末日のご利用分まで自動的に当サービスの対象となります。

当サービスは25歳以下の学生が対象となります。詳しくは学生ポイント詳細ページをご確認ください。

学生・20代で三井住友カード ゴールド(NL)を利用した場合のポイント獲得例

日本学生支援機構の調査によると、下宿・アパートなどから大学(昼間部)に通う学生の生活費の年間平均は109万6,584円でした。仮にこれを三井住友カード ゴールド(NL)で支払った場合に獲得できるポイントは以下のとおりです。

■学生が三井住友カード ゴールド(NL)で生活費を支払った場合の年間ポイント獲得例

生活費の年間平均 109万6,584円
獲得ポイント 5,482ポイント
年間利用特典 1万ポイント
合計 1万5,482ポイント

「令和4年度 学生生活調査」(日本学生支援機構)をもとに三井住友カード株式会社が作成

(出典)独立行政法人 日本学生支援機構「令和4年度 学生生活調査結果

別ウィンドウで「独立行政法人 日本学生支援機構」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は独立行政法人 日本学生支援機構のホームページからご確認ください

これらは平均値なので、都心で家を借りる場合は家賃、郊外から都心に通う場合は交通費が上がるため、より多くのポイントを獲得できるでしょう。

続いて生活費の内訳をみると、1ヵ月あたりの金額はおよそ以下のようになります。

食費の2万1,866円をカード払いにした場合、通常のポイント還元の0.5%で計算すると109ポイントとなります。このうち1万円を対象のコンビニ・飲食店にてスマホのタッチ決済で支払うと、通常のポイント分を含んで還元率が7%にアップして700ポイントも貯まるのでお得です。

■学生が三井住友カード ゴールド(NL)で生活費を支払った場合の月間ポイント獲得例

項目 1ヵ月あたりの金額
住居・光熱費 3万7,950円
食費 2万1,866円
娯楽・嗜好費 1万825円
通学費 2,066円
保健衛生費 4,400円
その他の日常費 1万4,275円
合計 9万1,382円
ポイント獲得数 456ポイント

「令和4年度学生生活調査」(日本学生支援機構)をもとに三井住友カード株式会社が作成

(出典)独立行政法人 日本学生支援機構「令和4年度 学生生活調査結果

別ウィンドウで「独立行政法人 日本学生支援機構」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は独立行政法人 日本学生支援機構のホームページからご確認ください。

また、SMBCコンシューマーファイナンスの調査によると、サブスクにお金をかけている20代は42.9%、月額の平均値は1,768円となっています。もし利用しているサブスクが学生ポイントの対象サービスだった場合、三井住友カード ゴールド(NL)で支払えば最大10%のポイントが還元され、毎月160ポイント、年間で1,920ポイントも貯まります。つまり、1ヵ月分の料金に相当するポイントが獲得できるのです。

(出典)SMBCコンシューマーファイナンス株式会社「20代の金銭感覚についての意識調査2024」を参考

別ウィンドウで「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」のPDFを開きます。

上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社のホームページからご確認ください。

三井住友カードおすすめの年会費無料のカード

学生や20代でも作ることができ、持つメリットも多いゴールドカードですが、入会基準を満たしていない方や、特典を活用しきれず年会費の負担が大きく感じる方もいるでしょう。三井住友カードから、そのような場合におすすめの年会費無料のカードをご紹介します。特典も充実しているので、ぜひ検討してみてください。

三井住友カード(NL/ナンバーレス)・三井住友カード(CL/カードレス)

年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できる、スタンダードなクレジットカードです。三井住友カード ゴールド(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。

スマホだけで完結したいという方は、プラスチックカードが発行されないカードレス(CL)もおすすめです。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

三井住友カード(NL) 三井住友カード(NL)

三井住友カード

(NL/ナンバーレス)

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 学生ポイント加算の条件・上限については必ずホームページをご確認ください。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

学生におすすめのクレジットカード

学生におすすめのクレジットカード


三井住友カード

(CL/カードレス) 

三井住友カード(CL) 三井住友カード(CL)

三井住友カード

(CL/カードレス) 

年会費

永年無料

ポイント還元率

0.5%~10%

限度額

~100万円

国際ブランド : visamasterロゴ

おすすめポイント

対象のコンビニ・飲食店のご利用イメージ

対象のコンビニ・

飲食店でスマホの

タッチ決済ご利用で 1・2・3

ポイント

最大7%還元

サブスクイメージ

  学生ポイント

対象のサブスクで

 

ポイント

最大10%還元 4

※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。

※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。

※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。

※4 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

※  本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。

学生・20代からゴールドカードを持とう

ゴールドカードは充実した付帯サービスや、高いステータス性が魅力のカードです。一般カードと比べて審査基準が厳しくなる傾向にあるものの、中には学生や20代でも申し込めるゴールドカードもあります。

ゴールドカードを発行する際は、年会費の支払い負担が小さいものや、利用しやすい付帯サービスがあるものがおすすめです。ぜひ自分に合うゴールドカードを見つけて、日々のショッピングや支払いに活用しましょう。

よくある質問

Q1.20代におすすめのゴールドカードは?

20代で安定継続収入のある方には「三井住友カード ゴールド(NL)」がおすすめです。カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスカードで、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典もあります。

詳しくは以下をご覧ください。

Q2.学生・20代でゴールドカードを持つメリットは?

学生・20代でゴールドカードを持つことで、充実した特典によりポイントを貯まりやすくなるといったメリットがあります。また、空港ラウンジサービスや旅行傷害保険、ショッピング保険など、旅行好きにうれしい役立つサービスが多く付帯されています。また、ステータス性の高さや利用可能枠の大きさ、クレヒスが積める点もゴールドカードならではのメリットです。

詳しくは以下をご覧ください。

Q3.学生・20代でゴールドカードを持つデメリットは?

審査基準はカード会社によって異なりますが、ゴールドカードは一般カードに比べて審査基準が厳しくなる傾向にあります。また、年会費の負担がある点にも注意が必要です。ゴールドカードを選ぶ際は、無理なく年会費を支払えるカードを選びましょう。

詳しくは以下をご覧ください。

MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。

 Google Pay は、 Google LLC の商標です。

「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。

Amazon、Amazon.co.jpおよびこれらのロゴはAmazon.com, lnc.またはその関連会社の商標です。

「LINE」はLINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。

2024年12月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

初めてのお申し込みには三井住友カードがおすすめ!

初めてのお申し込みには

初めてのお申し込みには

三井住友カードがおすすめ!

三井住友カードがおすすめ!

新規入会者限定プレゼント実施中!

新規入会者限定プレゼント実施中!

対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。

詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。