
病院でクレジットカード払いをするメリットや医療費の支払いにおすすめのカードを紹介
2025.04.14
病院でクレジットカード払いをするメリットや医療費の支払いにおすすめのカードを紹介
病院でクレジットカード払いをするメリットや医療費の支払いにおすすめのカードを紹介
2025.04.14
クレジットカード払いは、病院でも利用できるのはご存じでしょうか。
どのくらいの病院がクレジットカード決済に対応しているのかをご紹介しながら、クレジットカードで医療費を支払うメリットや注意点についても見ていきましょう。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
病院のクレジットカード払いの普及状況は?
クレジットカード払いにどのくらいの病院が対応しているのでしょうか?2024年に厚生労働省が発表した、クレジットカード(デビットカードを含む)を利用した決済の導入状況の調査によると、カード決済を導入している病院は62.6%。半数以上の病院で、クレジットカード決済に対応していることが分かります。
(出典)厚生労働省「医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査結果報告書(令和6年3月)」を参考に作成
別ウィンドウで「厚生労働省」のPDFを開きます。
上記ウェブサイトは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は厚生労働省ホームページからご確認ください。
別ウィンドウで「厚生労働省」のウェブサイトへ遷移します。
上記の調査で医療機関におけるクレジットカード決済の普及率は年々伸びており、今後も導入が進んでいくことが予想されます。
また、分割払いやリボ払いに応じてくれる医療機関もあり、薬局やドラッグストアでクレジットカード払いができる店舗も増えています。
なお、少ないですが、クレジットカード以外にも電子マネーで支払いが可能な病院もあります。クレジットカードと電子マネーの違いや、電子マネーを使った支払い方法については、以下をご参照ください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカード払いに対応していない病院とは
一部の病院でクレジットカード払いが対応していないのは、導入コストやカード会社に支払う手数料が、大きな負担になることが理由でしょう。
クレジットカードの手数料は、加盟店側である医療施設がカード会社へ支払うことになります。つまり、クレジットカード払いが行われる度に、病院の売上からカード決済の手数料が差し引かれてしまうのです。
そのため、日本医師会などにより、医療機関の負担を考慮したキャッシュレス決済の導入が進められています。今後は小規模な病院でもキャッシュレス決済を利用できる病院が増えていくことが予想されるでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
病院でクレジットカード払いをするメリット
医療費をクレジットカードで支払えば、以下の5つのメリットが得られます。
ポイントが貯まる
医療費をクレジットカードで支払うと、締め日までに買い物、電子マネーへのチャージ、公共料金の支払いなどと合算されて、確定した金額が支払い日に銀行口座から引き落とされます。この毎月の支払い金額に応じて、カード会社からポイントが付与されます。
なお、ポイントが付与される時期は、カード会社や支払い日、支払い方法などによって異なります。カード会社のホームページなどで確認してみてください。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
大金を持ち歩かずにすむ
診察料や入院費など、高額な医療費を支払うときでも、クレジットカード払いであれば現金を持ち歩く必要がありません。窓口で紙幣や小銭を用意する手間もなくなり、スムーズに会計を終わらせることができます。
緊急なときでも医療費を支払える
夜間に救急外来にかかったときなど、緊急時では現金をATMから引き出す時間すらない場合があります。そのようなときでも、クレジットカード払いなら医療費を払えます。
分割払い・リボ払いを利用できる
クレジットカード決済を導入している医療機関が増えているものの、分割払いやリボ払いに対応しているところはそれほど多くありません。想定以上に医療費がかかり、1回払いでの支払いが厳しいときもあるでしょう。
そのような場合に、クレジットカードによっては、あとから分割払いやリボ払いに支払い方法を変更することができます。ただし、いずれの方法も手数料がかかります。また、申し込み期限があるため変更したい場合はカード会社のホームページなどで確認しましょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
医療費の管理がラクになる
クレジットカードで医療費を支払うと管理が簡単になり、毎月の家計管理だけでなく、確定申告で医療費控除を受ける際に必要な医療費の計算が楽になる点もメリットです。
三井住友カードではスマートフォンの「Vpassアプリ」からクレジットカードの利用履歴をいつでも確認できます。さらに、VpassアプリとMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これひとつで管理することができます。一度利用すると手放せなくなるほど、家計管理が便利になるでしょう。
クレジットカードに付帯している医療サービス
クレジットカードの中には、医療関連のサービスが付帯しているカードがあります。その場合は、健康について相談したり、割引で医療機関を利用したりできます。
例えば、「三井住友カード ゴールド」や「三井住友カード プラチナ」には、「ドクターコール24」というサービスが付帯しています。
ドクターコール24は、医師や保健師、看護師などの専門スタッフが24時間・年中無休で、医療や健康に関する相談に電話で応じてくれるサービスです。急病やケガはもちろん、病院に行くべきか迷う体調不良など、あらゆる相談を無料で受け付けています。
海外からのご相談はお受けできません。
三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード プラチナプリファード、Oliveフレキシブルペイ ゴールド、Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはご利用いただけません。
三井住友カード ゴールド
三井住友カード ゴールド
三井住友カード プラチナ
三井住友カード
プラチナ
病院での医療費の支払いにおすすめのクレジットカード
ここでは、医療相談サービス以外にもメリットが豊富な、おすすめの三井住友カードをご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
病院でクレジットカードを使う際に気になる点
ここからは、病院でクレジットカードを使う際によくある疑問をご紹介していきます。
病院で使えるクレジットカードの種類は?
VisaやMastercardといった主要な国際ブランドであれば、使える病院も多いでしょう。対応している国際ブランドであれば、デビットカードが使える場合もあります。ただし、利用可能な国際ブランドは医療機関によって異なるため、受付や公式HPなどで事前に確認しましょう。
クレジットカードで医療費を支払っても控除の対象になるの?
年間の医療費が一定額を超えた場合、医療費控除を受けるためには確定申告を行います。その際、診察料のほか入院費や薬代、手術費などの医療費をクレジットカードで支払った場合も、医療費控除の対象となります。
ただし、分割払い・リボ払いなどの返済で発生する手数料については、医療費控除の対象にならないので注意しましょう。
高額な医療費を支払うときに一時的に限度額を引き上げることはできる?
出産や急な手術など、クレジットカードの限度額を超えるほどの高額な医療費が発生してしまった場合、限度額を一時的に引き上げる「一時増枠」を利用できます。
三井住友カードの場合は、満18歳以上であればインターネット上でお申し込みいただけます。ただし、一時増枠にも所定の審査があるので事前に確認しておきましょう。
お申し込みの対象はショッピング1回払いのご利用枠のみとなり、分割払い・リボ払いのご利用枠はお引き上げの対象となりません。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
病院の医療費はクレジットカード払いが便利でお得!
病気やケガといった事態は、いつ家族や自分の身に降りかかるのか予測できないものです。
診察料や入院費などの費用をカード払いにすることで、スムーズに会計を終わらせることができ、現金の持ち合わせがなくても支払いができます。そのほかにも利用金額に応じてポイントが貯まったり、家計管理が簡単になったりと、クレジットカードならではのメリットも得られるでしょう。
いざというときのために、クレジットカード払いに対応している医療機関を把握しておくことをおすすめします。
よくある質問
Q1.病院でクレジットカードは使える?
2024年に厚生労働省が発表した調査によると、クレジットカード決済を導入している病院は62.6%となっており、半数以上の病院でクレジットカード払いができることが明らかになっています。医療機関におけるクレジットカード決済の普及率は年々伸びており、今後も導入が進んでいくことが予想されます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.病院で医療費の支払いに使えるクレジットカードの種類は?
VisaやMastercardといった主要な国際ブランドのカードであれば、使える病院も多いでしょう。ただし、利用可能な国際ブランドは医療機関によって異なるため、受付や公式HPなどで事前に確認しておきましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.入院費や薬代の支払いでもクレジットカードは使える?
診察料のほか入院費や薬代、手術費などでも、クレジットカードが利用できるケースは増えており、クレジットカードでの支払いも、医療費控除の対象になります。ただし、分割払い・リボ払いなどの返済で発生する手数料については、控除の対象にならないためご注意ください。
詳しくは以下をご覧ください。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
Google Pay は、 Google LLC の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
2025年4月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。