ビジドラ起業家の経営をサポート

Powered by 三井住友カード

経理

資本金とは?会社設立時の平均額や使い道について解説

資本金とは?会社設立時の平均額や使い道について解説

会社を設立するにあたって、欠かせないのが「資本金」です。資本金を見れば、会社の規模が分かるという程度の知識はあっても、その意味や役割についてはよく分かっていない方もいるのではないでしょうか。
ここでは、経営者なら知っておきたい資本金の基礎知識について解説します。

目次
資本金とは事業を行うための元手
資本金は最低1円でも起業できる
会社設立時におすすめの法人カード
資本金を増資する方法
知っておきたい!資本金についての注意事項
資本金を使うタイミングと使い道
会社の価値は資本金だけでは測れない
資本金の決定は慎重に!
三井住友ビジネスカードfor Owners 法人カード新規入会&ご利用キャンペーン 最大30,000円分プレゼント!
三井住友ビジネスカードfor Owners 法人カード新規入会&ご利用キャンペーン 最大30,000円分プレゼント!

特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。

資本金とは事業を行うための元手

資本金とは、事業を円滑に進めるために、株主が会社に出資した金額のことです。会社を設立するにあたっての運転資金だけでなく、新規事業を立ち上げる際などに資金が必要になったとき、株主や投資家から調達した資金も資本金に分類されます。
ただし、株式上場を目指すケースなどのように、かなり有望な事業でない限り、創業時に出資を受けるのは難しいため、創業者が無理のない範囲で自己資金を投じることがほとんどです。いずれにせよ、資本金は事業を行うための元手と考えると分かりやすいでしょう。

資本金は最低1円でも起業できる

かつては会社の設立について、「株式会社なら資本金1,000万円以上、有限会社なら資本金300万円以上が必要」という決まりがありました。しかし、2006年の法改正によって最低資本金制度がなくなり、新会社法の施行後は資本金が1円でも会社を設立することができるようになりました。

資本金から分かること

資金調達に際して金融機関からお金を借り入れた場合は、いつか返済しなければならない「借入金」になりますが、「資本金」は返済の義務がない自己資本です。資本金の金額は、企業の規模や体力の目安でもあるのです。
従って、いくら1円から会社を設立できるといっても、資本金を低く設定しすぎると、会社としての信頼を損なうことになりかねません。借金がある会社だと思われる可能性もあるでしょう。また、将来的に金融機関から融資を受けるときや、新しい取引先との取引を開始するときも、資本金の金額は大きく影響します。資本金が多いほど、「事業の規模が大きく、安定した経営をしている会社であり、安心して取引できる」という印象を与えることができるのです。

資本金の平均は?資本金で会社の印象が変わる?

資本金1円でも会社は設立できますが、資本金は事業を開始してから利益が出るまでの運転資金として使われるものなので、あまりに少ないと事業に支障をきたしかねません。そのため、営業開始から3ヵ月利益が出なかったとしても事業を継続できるだけの金額が資本金の目安とされ、設立時の平均的な資本金額は約300万円といわれています。
総務省・経済産業省の「平成28年経済センサス‐活動調査結果」によると、全国の企業のうち資本金が3,000万円未満の割合は約87.9%、500万円未満の割合は約41.2%となっています。この結果からも、立ち上げ時点での平均的な資本金額が300万円前後といわれるのは、妥当性があるといえるでしょう。

■資本金額階級別企業数(全国)企業総数:162万9,286社

横にスライドしてください

資本金階級 企業数 全体に占める割合
300万円未満 10万6,659社 約6.5%
300万円以上500万円未満 56万5,289社 約34.7%
500万円以上1,000万円未満 21万4,971社 約13.2%
1,000万円以上3,000万円未満 54万6,245社 約33.5%
3,000万円以上5,000万円未満 68,136社 約4.2%
5,000万円以上1億円未満 46,569社 約2.9%
1億円以上3億円未満 15,371社 約0.9%
3億円以上10億円未満 7,340社 約0.5%
10億円以上50億円未満 3,602社 約0.2%
50億円以上 2,182社 約0.1%

政府統計の総合窓口(e-Stat)「平成28年経済センサス‐活動調査」より
※別ウインドウで政府統計の総合窓口(e-Stat)のウェブサイトへ遷移します。

会社設立時におすすめの法人カード

資本金を払い込んで会社を設立したら、今後の経費管理の手間を減らすためにも、法人用のクレジットカードを作っておくことをおすすめします。
交通費や消耗品の購入費などをすべてクレジットカードで決済すれば、購入記録が一元管理できるので、経費業務の手間を減らすことができます。クレジットカードの利用によりポイントも貯まりますし、空港でのラウンジサービスなど、法人カードに付帯するビジネス支援サービスが利用できるので、事業のスムーズな活動にも役立ちます。
そこで、個人事業主の方や経営者向けの法人カードと、中小企業向けの法人カードをご紹介します。

法人代表者・個人事業主の方向け
三井住友ビジネスカード for Owners

三井住友ビジネスカード for Ownersであれば、お申し込みの際に登記簿謄本や決算書は不要。個人の与信をベースに審査しますので、創業1年未満でも発行できます。

お申し込みはこちら
個人事業主・法人代表者向けの法人カード 三井住友ビジネスカード for Owners

<三井住友ビジネスカード for Owners クラシック>

三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

・経営者の皆さまをあらゆるビジネスシーンでサポート

三井住友ビジネスカード for Owners クラシックは、満20歳以上の法人代表者や個人事業主が申し込める法人カードで、個人事業主が申し込む場合、決済口座に屋号付きの個人名義口座も指定できます。通常1,375円(税込)の年会費が、インターネット入会で初年度無料になります。毎月のご利用金額に応じてポイントも貯まるうえ、対象のコンビニエンスストアやマクドナルドでカードをご利用いただくと、今後いつでも通常ポイントに加えて、ご利用金額200円(税込)につき2%のポイントが還元されます。

一部、ポイント加算対象とならない店舗および+2%還元にならない場合があります。

詳細は以下ホームページをご確認ください。
いつものご利用をもっとお得に!

<三井住友ビジネスカード for Owners ゴールド>

三井住友ビジネスカード for Owners ゴールド

・充実したサービスでビジネスをさらにサポート

三井住友ビジネスカード for Owners ゴールドは、クレジットの利用枠が最高300万円までとビジネスでの利便性が高いカードです。さらに、飛行機や新幹線の一部区間でチケットレスサービスが利用できるだけでなく、国内の主要な空港ラウンジを無料で利用できるサービスも付帯しています。旅行傷害保険も国内・海外ともに、最高5,000万円まで補償(※)されるので、出張が多い方にも最適な法人カードです。
※事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。

お申し込みはこちら
個人事業主・法人代表者向けの法人カード 三井住友ビジネスカード for Owners

中小企業向け
三井住友ビジネスカード

三井住友ビジネスカードは、中小企業向けの法人カードです。カード使用者が20名以下であることがひとつの目安となっています。

お申し込みはこちら
経費管理もラクラク♪三井住友ビジネスカード

<三井住友ビジネスクラシック(一般)カード>

三井住友ビジネスクラシック(一般)カード

・経費管理と資金運用の効率化に特化したビジネスカード

三井住友ビジネスクラシック(一般)カードは、法人のみを対象としたクレジットカードで、法人名義の口座を決済口座に指定できます。ETCカードも複数枚発行できるため、車移動の従業員が多い場合でも経費の管理が楽に行うことができます。

<三井住友ビジネスゴールドカード>

三井住友ビジネスゴールドカード

・ビジネスカードにゴールドの価値をプラス

三井住友ビジネスゴールドカードは、法人のみを対象としたゴールドカードです。通常11,000円(税込)の年会費が、2名からは1名につき2,200円(税込)で持つことができます。ビジネスサポートサービスや福利厚生代行サービス、国内ゴルフエントリーサービスなど、ゴールドならではの手厚いサービスも利用できます。

お申し込みはこちら
経費管理もラクラク♪三井住友ビジネスカード

資本金を増資する方法

開業後に資本金を増やしたい場合は、新株を発行することで資本金を増やす「増資」という手段をとります。
増資の方法としては、下記の3種類があります。

・公募増資 公募増資は、新しい株式を発行し、証券市場を通じて一般の投資家から出資を募る方法です。広く出資を募ることができますが、株式の流通量が増える分、1株あたりの株価や利益率は下がります。

・株主割当増資 株主割当増資は、既存の株主に、出資金と引き換えに新たな株式を取得できる権利を与える方法です。株主構成や持ち分割合が変化しにくいのがメリットですが、株主によっては応じてもらえない場合があります。株主割当増資も株式の流通量が増える分、1株あたりの株価や利益率は下がります。

・第三者割当増資 第三者割当増資は、親会社など、特定の第三者に対して新規株式を発行する方法です。市場を介さないので株価をある程度自由に設定できますが、流通する株式の絶対数が増えるため、1株あたりの株価や利益率は下がります。

資本金を増資するメリット

資本金を増資するメリットは、「資金調達ができること」「会社の信用度が上がること」「会社の支援者が増えること」の3つです。株式を発行して出資を受けたお金は返済義務がないので、資金が増えることで企業に余裕が生まれます。
会社の信用度の上昇にもつながりますし、新株の発行は、会社の支援者を増やすことにもなります。

資本金を増資するデメリット

資本金が増えるのはメリットばかりではなく、注意点もあります。まず、増資をしすぎると、発行済み株式数が増加するので、1株あたりの利益が下がって、既存の株主に不利益が生じることにもなりかねません。利益が希薄化する可能性があるというわけです。
また、増資を受けることで、株式の出資割合を示す「持株比率」にも影響があります。第三者に対して増資を行うと、経営者の持株比率が下がってしまいますので、経営者ではない第三者の意思で代表取締役を解任できる可能性が出てきます。

知っておきたい!資本金についての注意事項

先に会社設立時の資本金額の目安をご紹介しましたが、資本金の額によって税負担に影響があったり、許認可や融資を受けるために一定額の資本金が必要だったりします。
資本金について注意しておきたいことを、詳しく見ていきましょう。

資本金が1,000万円以上だと消費税の免税措置が受けられない

会社設立時の資本金が1,000万円を超えた場合、消費税の免税措置が受けられなくなります。
資本金1,000万円未満の小規模な新設法人は、設立1年目、もしくは2年目(開業した年の翌年の1月1日から12月31日まで)は消費税が免除となりますので、大きな差です。ただし、2年目は前年の1月1日~6月30日にあたる特定期間に課税売上高が1,000万円を超えた場合は課税対象者になります。

一般的に会社設立から数年間は、資金にあまり余裕がない時期です。支払う税金額を極力抑えてじっくり事業を育てたいなら、1,000万円をひとつのラインとして資本金を決定するといいでしょう。

こちらもご参照ください。
個人事業主の消費税とは?仕組みや計算方法、納税義務についてやさしく解説!

許認可を受けるために一定額以上の資本金が必要なケース

許認可が必要な事業では、財産的基礎の下限が設定されているケースがあります。登記上の資本金が目安になるケースだけではないのですが、資本金で条件を満たすことがスムーズでしょう。
例えば、建設業では資本金2,000万円以上かつ自己資本の額が4,000万円以上といった条件があります。また、一般労働者派遣事業では、資産の総額から負債の総額を控除した基準資産額1,000万円以上が許認可を受けるための条件となります。

融資を受けるために一定額以上の資本金が必要なケース

融資を受けるために、一定額以上の資本金が必要な場合があります。例えば、日本政策金融公庫の「新創業融資」を利用する場合、「全体として必要な資金の10分の1程度は自己資金から資本金を出資できること」という要件が定められています。

資本金を使うタイミングと使い道

資本金は、事業を始めるにあたっての元手となります。事業がスタートした後は、基本的にいつでも引き出して事業のために使うことができます。会社の資金が登記した資本金額を下回っても、何の問題もありませんし、資金を補充する必要もありません。資本金は、使い道についても特に制限がないので、事業のためであれば、何に使っても構いません。
ただし、「元手をどう使うか」は、事業を進めていくうえで非常に重要なことですので、あらかじめ事業計画書を作成し、計画に基づいて使っていくことをおすすめします。

先に、何にいくらかかるのかを計算したうえで、資本金額を決めるのも良い方法です。
例えば、3ヵ月分のオフィス家賃が90万円、備品の購入に20万円、売上が入金されるまでの運転資金が70万円必要だと見積もることができれば、資本金は180万円以上必要だと計算できます。
なお、資本金をオーナーに貸し付けるのは、可能ではありますがあまりおすすめできません。利息として得た金額に法人税がかかるうえ、金融機関からの融資が受けづらくなってしまうからです。

会社の価値は資本金だけでは測れない

資本金からは、会社の体力や規模を推し測ることができますが、会社の価値までは分かりません。なぜなら、資本金は事業を行う上での出資の合計額であり、会社の業績とは無関係だからです。
新規事業で大きな利益を上げても、反対に損を出しても、資本金の額は変わりません。会社の価値は、事業をどう展開していくか、どのような施策を打つつもりかといった、「未来」も踏まえて判断されます。会社の価値を測る際には、資本金だけでなく、売上高や利益、貸借対照表にある純資産の大きさなどもチェックしましょう。

資本金の決定は慎重に!

事業を推進していくにあたって、金融機関をはじめとする取引先からの信用は不可欠です。そのため、ある程度の資本金を用意しておく必要があるでしょう。
一方で、資本金は見かけの数字であるということも覚えておくべきです。資本金についてしっかりと理解し、自社の資本金についてもしっかりと設定していきましょう。

2020年12月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。

監修:Gemstone税理士法人
監修:Gemstone税理士法人

港区の会社設立支援、税理士法人。Big4出身の公認会計士、税理士、元上場企業経理部長、大手ベンチャーキャピタル出身者などで構成され、スタートアップ支援に力を入れる。

法人代表者・個人事業主の方向け

登記簿謄本・決算書不要!

中小企業向け

経費精算もラクラク♪

  • プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。

お得なキャンペーン

【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット

音声をONにしてご視聴ください。

選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。

  1. 法人カードをつくる トップ
  2. 法人カード活用ガイド
  3. ビジドラ~起業家の経営をサポート~
  4. 経理
  5. 資本金とは?会社設立時の平均額や使い道について解説