ビジドラ 起業家の経営をサポート

Powered by

起業家の経営をサポート

経理

個人事業主必見!クレジットカード決済による仕訳の方法と勘定科目を徹底解説

個人事業主必見!クレジットカード決済による仕訳の方法と勘定科目を徹底解説
監修: 宮川真一
監修:宮川真一

岐阜県大垣市出身。1996年一橋大学卒業。税理士としてのキャリアは20年以上。税理士法人みらいサクセスパートナーズの代表として、会計・税務を軸に複数の会社取締役・監査役にも従事。
【保有資格】CFP® 、税理士
税理士法人みらいサクセスパートナーズ

個人事業主が支払う事業に関する経費は、クレジットカード決済にするのが便利です。ご利用明細を見れば、何にいくら使ったかも把握しやすくなり、カードのポイントも貯まります。
しかし、クレジットカードで決済した場合の仕訳方法がよく分からない人もいらっしゃるのではないでしょうか。複式簿記に対応した仕訳などの条件を満たせば、最高で65万円の青色申告特別控除を受けられるため、この機会に覚えてみましょう。

ここでは、会計帳簿に記載する仕訳についてのおさらいや、クレジットカードで決済した場合の仕訳方法について、事業用クレジットカードの場合を中心に解説します。

目次
会計帳簿に記載する作業「仕訳」とは?
確定申告の種類で仕訳は変わる?
クレジットカード決済で帳簿に記載する勘定科目は?
クレジットカードで支払った場合の帳簿の付け方
個人事業主がクレジットカードのポイントで支払った経費は計上できる?
分割払いなどの決済をしたときはどうする?
クレジットカードで経費を支払った場合インボイスは必要?
事業用のクレジットカードは法人カードのほうが良い?
法人代表者や個人事業主におすすめ!三井住友カード ビジネスオーナーズ
法人用クレジットカードを利用して会計管理を簡単に
よくある質問

こちらもあわせてご覧ください

三井住友カード ビジネスオーナーズ
一般/ゴールド

法人代表者・個人事業主の皆さまのビジネスをサポート

三井住友カード ビジネスオーナーズ 一般/ゴールド
  • 条件付きで年会費永年無料※1
  • ポイント最大1.5%還元※2
  • 一般カードは条件無し
  • 対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
  • 年間100万円のご利用が必要となります。
新規入会&条件達成で
最大25,000円相当プレゼント!
詳細を見る

会計帳簿に記載する作業「仕訳」とは?

「仕訳」とは、取引内容を勘定科目に分類して記録することを指します。会計帳簿にはいくつか種類がありますが、そのなかで日々の取引を日付順に記載するのが「仕訳帳」です。取引を帳簿に振り分けて記録する際には「旅費交通費」や「消耗品費」といった「勘定科目」を使います。

例えば「ノート1冊を100円で買った」場合、「消耗品に100円を使い、現金が100円減った」という内容で帳簿に記入することになります。「100円のノートを買った」「100円の現金が減った」という2つの事象を、それぞれ勘定科目に割り当てることで、お金を使った原因と結果が明確になります。

分類ラベルの役目を果たす「勘定科目」を使って取引を分類し、帳簿に記録するのが仕訳という作業です。また、記録した帳簿をもとに「決算書」を作成して、確定申告で提出します。

確定申告の種類で仕訳は変わる?

青色申告や白色申告といった確定申告の種類によって、仕訳の記帳方法(複式簿記もしくは単式簿記)が異なります。

青色申告には、最高65万円もしくは10万円の青色申告特別控除が受けられるというメリットがあります。メリットの大きい青色申告の55万円控除の場合、貸借対照表の作成が必要です。貸借対照表を作成するには、複式簿記での記帳が求められます。なお、55万円控除の要件に該当しており、電子帳簿での帳簿保存またはe-Taxを使用して期限内に確定申告を行えば、65万円控除を受けることが可能です。

一方、複式簿記で記帳していて貸借対照表を添付しない場合や、確定申告の期限後に申告となる場合は、青色申告の10万円控除または白色申告を選択します。また、単式簿記で記帳する場合は白色申告となります。

これらを表にまとめると以下のとおりです。

横にスライドしてください

簿記の種類 複式簿記 単式簿記
貸借対照表の添付 必要 不要 不要
確定申告の種類 青色申告65万円控除 青色申告10万円控除
または白色申告から選択
白色申告

記帳する際に使用する勘定科目は、経費の決済手段がプライベート用のカードか事業用のカードかというカードの種類によってではなく、引き落とされる口座がプライベート用か事業用かによって異なるので、注意が必要です。

次章から帳簿の付け方について具体的に解説していきます。

クレジットカード決済で帳簿に記載する勘定科目は?

勘定科目にはさまざまなものがありますが、クレジットカード決済の仕訳で使う、おもな3つの勘定科目について、詳しくご説明しましょう。

  • 未払金(事業用の口座から引き落とされる場合)
  • 事業主借(プライベート用の口座から引き落とされる場合)
  • 事業主貸(事業用のクレジットカードでプライベートの支出を支払った場合)

「未払金」はどういう場合に使う?

未払金は、商品以外の物品を、後払いなどで購入したときに使う勘定科目です。
おもに、クレジットカードで事業費用を支払った場合の仕訳に使います。なお、小売店の仕入れなど、販売することを目的に仕入れた商品の代金は、未払金ではなく「買掛金」の勘定科目を使います。

「事業主借」「事業主貸」はどういう場合に使う?

「事業主借」と「事業主貸」は、事業と事業主個人のあいだのお金のやりとりを記録するための勘定科目です。
事業主が個人のお金を事業のために使ったときは「事業主借」、事業資金を事業主個人のために支出したときは「事業主貸」を使って、取引を記録します。

クレジットカードで支払った場合の帳簿の付け方

続いては、クレジットカード決済で支払った経費の仕訳について、具体例を挙げて解説します。記帳方法は、経費の決済手段が個人カードか法人カードかというカードの種類によってではなく、カードの利用代金のお支払い口座がプライベート用か事業用かによって異なります。

帳簿への記載が必要となる3つのパターン例

  • 事業用の口座から引き落とされる場合
    例:仕事の資料用書籍を事業用のクレジットカードで支払い、代金は事業用の口座から引き落とされた。
  • プライベート用の口座から引き落とされる場合
    例:仕事の打ち合わせの会食代をプライベート用のクレジットカードで支払い、代金はプライベート用の口座から引き落とされた。
  • 事業用のクレジットカードでプライベートの支出を支払った場合
    例:友人とのプライベートな食事の代金を事業用クレジットカードで支払い、代金は事業用の口座から引き落とされた。

事業経費の支払いが発生したときは、お店が発行するレシートや利用伝票(お客さま控え)を保管しておきましょう。
確定申告に関する書類を紙で受け取った場合は基本的に紙での保管が必要です。
また、クレジットカード会社のWEB明細書は、期限切れで閲覧できなくならないよう、定期的にダウンロードしておくのがおすすめです。

それでは、これらの支払いパターンをどのように仕訳して記載するのか、勘定科目は何を選べばいいのかなど、詳しく見ていきましょう。

事業用の口座から引き落とされる場合の仕訳

クレジットカードでの決済は、将来の支払いを約束するものなので、まず「未払金」として処理します。のちに、実際の利用料金が預金口座から引き落とされる日に、「未払金」を「普通預金」で消す手順となります。

例:事業用クレジットカードで2,000円の書籍1冊を購入。その後、クレジットカード引き落とし日にカードの利用料金が事業用の口座から引き落とされた。

■クレジットカードを利用した日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
図書費 2,000 未払金 2,000

■利用料金が引き落とされる日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
未払金 2,000 普通
預金
2,000

プライベート用の口座から引き落とされる場合の仕訳

プライベート用のクレジットカードを使った場合、事業主が個人のお金を事業のために使ったとみなし、「事業主借」を使って仕訳します。クレジットカード決済を行った日付での仕訳となり、利用料金が引き落とされる日の仕訳は必要ありません。

例:プライベート用のクレジットカードで仕事の打ち合わせの会食費1万円を支払った。その後、クレジットカード引き落とし日にカードの利用料金がプライベート用の口座から引き落とされた。

■クレジットカードを利用した日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
会議費 10,000 事業
主借
10,000

事業用のクレジットカードでプライベートの支出を支払った場合の仕訳

原則として法人カードで個人の買い物をするのは避けましょう。万が一、誤って個人の買い物をした場合は会計処理が必要です。
その際は事業資金を事業主個人のために支出しているので、「事業主貸」を使って仕訳します。

例:事業用クレジットカードで友人とプライベートな食事をして1万円を支払った。その後、クレジットカード引き落とし日に、上記の図書費と合算したカードの利用料金が事業用の口座から引き落とされた。

■クレジットカードを利用した日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
事業
主貸
10,000 未払金 10,000

■利用料金が引き落とされる日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
未払金 12,000 普通
預金
12,000

個人事業主がクレジットカードのポイントで支払った経費は計上できる?

個人事業主がクレジットカードのポイントで事業用の支払いをした場合、経費として計上することが可能です。ただし、利用するポイントが事業用のクレジットカードのものかプライベート用のクレジットカードのものかで仕訳と金額が異なります。また、ポイントを雑収入とするか値引きとするかによっても異なるため、これらを正しく理解し、適切な方法で経費を計上する必要があります。

クレジットカードのポイントを経費の支払いに充てた場合の仕訳

ポイント利用分を経費計上する際の勘定科目について、事業用のクレジットカードで獲得したポイントを利用するケースと、プライベート用のクレジットカードで獲得したポイントを利用するケースに分けて見ていきましょう。

事業用のクレジットカードのポイントを利用した場合

例:2,000円の書籍1冊を購入し、事業用クレジットカードのポイント1,000円分を利用し、残りの1,000円を事業用のクレジットカードで支払った。

■ポイント利用分を雑収入とする場合

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
図書費 2,000 雑収入 1,000
未払金 1,000

■ポイント利用分を値引きとする場合

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
図書費 1,000 未払金 1,000

カード利用代金が事業用の口座から引き落とされる日の仕訳は、ポイント使用分を雑収入とした場合も値引きとした場合も同じで、以下のとおりです。

■引き落とし時の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
未払金 1,000 普通
預金
1,000

プライベート用のクレジットカードのポイントを利用した場合

例:2,000円の書籍1冊を購入し、プライベート用クレジットカードのポイント2,000円分を使用した。

■代金の全額にプライベート用のポイントを使用した日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
図書費 2,000 事業
主借
2,000

分割払いなどの決済をしたときはどうする?

クレジットカード決済時に分割払いを選んだ場合、キャッシュバックを受けた場合などは、通常とは少し違った処理が必要になります。

分割払いにした場合の仕訳

分割払いをした場合、金利手数料、つまり利息が発生します。利息分は「支払利息」という勘定科目を使って処理します。

例:8万円のパソコンを、事業用のクレジットカードを使って分割払いで支払った。その後、クレジットカード引き落とし日に初回引き落とし分として、元金1万円+金利手数料1,000円が引き落とされた。

■クレジットカードを利用した日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
消耗
品費
80,000 未払金 80,000

■初回引き落とし日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
未払金 10,000 普通
預金
11,000
支払
利息
1,000

キャッシュバックを受けた場合の仕訳

キャッシュバックを受けた場合は、「雑収入」の勘定科目を使って処理します(または、値引き処理をします)。

例:3,000円のキャッシュバックを受けた。

■キャッシュバックがあった日の仕訳

借方 貸方
勘定
科目
金額 勘定
科目
金額
普通
預金
3,000 雑収入 3,000

クレジットカードで経費を支払った場合インボイスは必要?

クレジットカード利用明細書は、インボイス記載事項を満たす書類として認められず、仕入税額控除は受けられません。利用明細書などの書類はクレジットカード会社が利用者に発行するものであり、店舗などの支払先から直接交付される書類ではないからです。

そのため、消費税法上の「適格請求書」に該当する購入時の領収書などを保存する必要があります。支払先から登録番号など必要事項が記載された領収書やレシートを入手・保存しましょう。

インボイス制度導入による法人カードの領収書の取り扱いについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

■こちらも合わせてご覧ください(法人活用)
法人カード決済に領収書は不要?インボイス制度での変更点や注意点も解説

事業用のクレジットカードは法人カードのほうが良い?

事業用として利用するなら、ビジネス専用に作られた「法人カード」を用意するのがおすすめです。
事業用として利用するクレジットカードは、「法人カードでなければならない」という決まりはありません。個人カードをもう1枚作り、1枚をプライベート用、1枚を事業用として使い分けることもできます。しかし、事業用として利用するなら、ビジネス専用に作られた「法人カード」があると便利です。
法人カードには個人カードのメリットに加えて、利用限度額が大きい、ビジネス支援サービスが充実しているといった、法人カードならではのメリットが多くあります。

法人代表者や個人事業主におすすめ!三井住友カード ビジネスオーナーズ

高校生を除く満18歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。カードランク別に一般カード、ゴールドカードの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費永年無料(※)などの特典も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。

ゴールドカードには条件があります。対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード ビジネスオーナーズ(一般)

三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)

年会費:永年無料

限度額:~500万円

※所定の審査有り

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~1.5%

三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)

副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード ビジネスオーナーズ
年会費
国際ブランド
限度額
ポイント還元率
永年無料
visa/masterロゴ
~500万円
※所定の審査有り
0.5%~1.5%

新規入会&条件達成で※

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で※

10,000円相当プレゼント!

10,000相当
プレゼント!

実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

登記簿謄本・決算書

提出不要

個人カードと2枚持ちで

ポイント
最大

1.5%還元※1

発行は

最短3営業日※2

※1

ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。

※2

金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。

あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド

三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド

年会費:5,500円

※条件達成で翌年以降永年無料

限度額:~500万円

※所定の審査有り

国際ブランド:visa/masterロゴ

ポイント還元率:0.5%~1.5%

三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド

あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費
国際ブランド
限度額
ポイント還元率
5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
visa/masterロゴ
~500万円
※所定の審査有り
0.5%~1.5%

新規入会&条件達成で※

キャンペーン情報

新規入会&条件達成で※

25,000円相当プレゼント!

25,000相当
プレゼント!

実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。

チェックマーク

おすすめポイント

年間100万円のご利用※1

毎年10,000ポイント還元

翌年以降年会費永年無料

個人カードと2枚持ちで

ポイント
最大

1.5%還元※1

発行は

最短3営業日※2

※1

ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。

※2

金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。

法人用クレジットカードを利用して会計管理を簡単に

クレジットカードで事業経費やプライベートの支出を支払った場合に「仕訳」が発生しますが、決済の記帳は難しいものではありません。確定申告で65万円の青色申告特別控除を受けられるようにするためにも、それぞれのパターンの仕訳方法を覚えてしまいましょう。

また、事業費の支払いは、三井住友カード ビジネスオーナーズなどの法人カードにまとめることをおすすめします。利用明細の管理が簡単になったり、記帳の負担が減ったりするほか、法人カードならではのビジネス支援サービスが受けられるなど、数々のメリットがあります。ぜひ、利用を検討してみてください。

よくある質問

Q1.仕訳とはなんですか?

仕訳とは、「取引内容を勘定科目に分類して記録すること」です。お金の流れをそれぞれ勘定科目に割り当てることで、お金を使った原因と結果を明確にすることができます。記録した帳簿をもとに「決算書」を作成して、確定申告で提出します。

Q2.クレジットカードの支払いで仕訳が行われるのはどんなとき?

クレジットカード決済で仕訳が必要になるのは、事業用の口座から引き落とされる場合、プライベート用の口座から引き落とされる、事業用のクレジットカードでプライベートの支出を支払った場合の3パターンです。

事業経費の支払いが発生したときは、お店が発行するレシートや利用伝票を保管しておきましょう。確定申告に関する書類を紙で受け取った場合は基本的に紙での保管が必要です。
また、クレジットカード会社のWEB明細書は、期限切れで閲覧できなくならないよう、定期的にダウンロードしておくのがおすすめです。

Q3.分割払いやキャッシュバックの決済をした場合の仕訳方法は?

クレジットカード決済時に分割払いを選択した場合、発生した利息を「支払利息」という勘定科目で処理します。クレジットカードで得たポイントをキャッシュバックして支払いに充当した場合は、「雑収入」の勘定科目や値引き処理を行います。

2025年2月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。

法人代表者・個人事業主の方向け

登記簿謄本・決算書不要!

中小企業向け

経費精算もラクラク♪

  • プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。

お得なキャンペーン

  1. 法人カードをつくる トップ
  2. 法人カード活用ガイド
  3. ビジドラ~起業家の経営をサポート~
  4. 経理
  5. 個人事業主必見!クレジットカード決済による仕訳の方法と勘定科目を徹底解説