税務
地方法人税とは?税率や計算方法などの基礎知識を解説

2014年の税制改正で創設された「地方法人税」は、会社が事業で得た所得に対してかかる国税です。比較的、新しい税金なので、「きちんと納めてはいるけれど、内容はよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、地方法人税とはどんな税金なのか、企業の会計に与える影響を含めて解説します。
地方法人税とは?
地方法人税とは、2014年の税制改正で創設された「会社が事業を行うことによって得た所得に対して課税される税金」です。
地方法人税の創設により、これまで地方自治体に納めていた地方税の一部を、国に納税することになります。国から各自治体に配分する地方交付税の財源として、自治体間の税収のばらつきを縮小する目的で、地方法人税は導入されました。
法人が支払うべき税金について
法人が支払うべき税金は、「法人税」「法人住民税」「法人事業税」「消費税」「地方消費税」「地方法人特別税」がありますが、さらに地方法人税が加わりました。
なお、地方法人税には「地方」とついていますが、地方税ではなく国税です。地方法人税と間違えやすい税金に、法人事業税、地方法人特別税がありますので、混同しないようにしてください。
法人事業税は、法人が行う事業に課される税金で、法人は事務所や事業所の所在地である都道府県に納税します。地方法人特別税は、2008年に法人事業税の一部を移管して創設された地方税です。納税先は都道府県になります。
地方法人税の計算式
地方法人税は、法人税額に10.3%を乗じることによって求められます(2018年6月現在)。
計算式は以下になります。
地方法人税額=法人税額×税率(10.3%)
地方法人税としていくら納付するのかを知りたい場合、まずは法人税額を割り出します。法人税の税率は、法人の種類や規模などによって異なりますので注意しましょう。
例えば、資本金1億円以下かつ年間所得800万円以下の普通法人で2019年3月31日までに開始する事業年度の場合、課税所得に税率15%を乗じて法人税額を割り出します。課税所得が600万円なら、600万円×15%で法人税は90万円となります。
この90万円に、地方法人税の税率10.3%を乗じると、地方法人税額が求められます。
地方法人税の納付方法
地方法人税の納付期限は、法人税と同じく決算日の翌日から2ヵ月以内です。所轄の税務署に確定申告書を提出し、納付しましょう。なお、地方法人税の確定申告は、法人税と同じ書面で行うため、どちらか一方だけを納付することはできません。
また、2016年よりマイナンバー制度が導入されたことで、申告書に法人番号を記載する必要があります。確定申告は「e-Tax」でも行うことができます。e-Taxとは、インターネット上で確定申告の手続きなどができるシステムのことで、オンライン上で納税を完了させることができます。
法人カードを活用しよう
法人が支払うおもな税金のうち、国税である法人税、地方法人税、消費税、および附帯税である各種加算税・延滞税については、クレジットカードで納付することができます。
クレジットカード納付の際は、国税のクレジットカード納付専用サイト「国税クレジットカードお支払サイト」から手続きを行います。
国税クレジットカードお支払いサイトの利用にあたっては、まず注意事項を確認する必要があります。次に、納付情報とクレジットカード情報を入力し、支払い内容について手続きを行うことで、支払いが完了となります。
地方法人税は、国税クレジットカードお支払サイトを通して、法人用クレジットカード(法人カード)で納付することができます。法人カードを使用するメリットとしては、納税額を一元管理できることが挙げられます。クレジットカードで税金を支払うと、のちに発行される利用明細書で管理できます。
また、ポイントが貯まることも大きなメリットになります。ただし、クレジットカードの使用には手数料がかかりますので、還元されるポイントとどちらがお得か、確認してから納付を検討するといいでしょう。
地方法人税のしくみを把握しよう
地方法人税は、実は地方税ではなく国税であり、ほかの税金とも混同しやすいので、どのようなしくみなのかをしっかりと把握しておきましょう。法人税等は、漫然と支払うのではなく、どのような使われ方をされるのかを知っておきたいもの。
また、地方法人税の申告・納付期限は、会社の決算日の翌日から2ヵ月以内になりますので、この期間を過ぎないように、申告・納税をしましょう。
2018年9月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
三井住友カードでは以下の法人カードをご用意しています。

港区の会社設立支援、税理士法人。Big4出身の公認会計士、税理士、元上場企業経理部長、大手ベンチャーキャピタル出身者などで構成され、スタートアップ支援に力を入れる。
法人代表者・個人事業主の方向け
登記簿謄本・決算書不要!
-
経営者の皆さまをあらゆる
ビジネスシーンでサポート三井住友ビジネスカード
for Owners クラシック -
充実したサービスで
ビジネスをさらにサポート三井住友ビジネスカード
for Owners ゴールド
中小企業向け
経費精算もラクラク♪
- プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。
合わせて読みたい記事
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
音声をONにしてご視聴ください。
選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
音声をONにしてご視聴ください。
選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
新規ご入会&ご利用キャンペーン
法人カードをご検討の方へ
よく読まれている記事
法人カードについて知る
加盟店をご検討の方へ
キャッシュレスをご検討の方へ
スペシャルコンテンツ
- 法人カードをつくる トップ
- 法人カード活用ガイド
- ビジドラ~起業家の経営をサポート~
- 税務
- 地方法人税とは?税率や計算方法などの基礎知識を解説