-
法人カードの基礎知識
2025.01.21
法人カードのデメリットとは?導入するメリットや注意点も解説

経費の一括管理や、貯まったポイントの活用など、法人カードには企業にとってたくさんのメリットがありますが、デメリットも存在します。「法人カードのデメリットはどんなものがあるのか?いらないのではないか?」などとお悩みの方に向けて、注意すべき点なども含めて詳しく解説します。
三井住友カード ビジネスオーナーズ
一般/ゴールド
法人代表者・個人事業主の皆さまのビジネスをサポート

- 条件付きで年会費永年無料※1
- ポイント最大1.5%還元※2
- 一般カードは条件無し
- 対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- 年間100万円のご利用が必要となります。
最大25,000円相当プレゼント!
法人カードとは
法人カードとは、文字どおりカード会社が企業や個人事業主に対して発行するクレジットカードです。企業の中では、管理職や経理職、営業職の人が持っていることが多いでしょう。
法人カードは、個人カードとは異なり、支払い口座に法人口座(個人事業主は屋号付き口座)を設定できます。また、「利用代金明細書」に支払い時の詳細が記載されています。この詳細を見ることで、経理関係の業務が短縮されます。
ただし、法人カードの種類によっては、個人カードにあるサービスが使えないものもあります。個人カードと法人カードの違いはきちんと把握しておきましょう。
法人カードのデメリット
法人カードの導入を検討するために、デメリットとなるかもしれない点についても把握しておきましょう。カード入会にともなう出費や導入前に行わなければいけないこともあります。
年会費がかかるものが多い
個人用のクレジットカードと同様、法人カードにも年会費があります。ただし、ビジネスシーンで使用した際は支払い額も大きい場合が多いので、その分ポイントが貯まりやすく、年会費以上のメリットが見込めます。
また、中には年会費永年無料の法人カードもあり、三井住友カードが法人代表者・個人事業主向けに発行している「三井住友カード ビジネスオーナーズ」はこれにあたります。
三井住友カード ビジネスオーナーズ(法人代表者・個人事業主向け)
運用ルールの策定が必要
法人カードを導入する際には事前にルールを策定し、社員に周知する必要があります。法人カードを使用してよい目的(項目)、金額の上限、報告の方法や期限を社内規定とします。これによって、個人と社費を明確に分け、不正利用を防止することができます。
追加カードの管理が必要
法人カードでも追加カードの発行ができます。必要な社員の人数分を追加することができますが、カードによって追加できる枚数が違うため入会時に確認が必要です。
また、社用車の運転がある企業なら、「ETCカード」の追加発行ができます。法人カードに紐付くETCカードとしては、各カード会社が発行する「法人ETCカード」、各種協同組合やNEXCO3社(東・中・西日本高速道路株式会社)が法人向けに発行している「ETCコーポレートカード」もあります。
どちらも、誰がどのカードを所持しているか、私用で使っていないかなどの管理を徹底する必要があります。
法人カードのメリット
法人カードを導入するメリットは主に5つ挙げられます。
経費削減になる
経費の支払いを法人カードの引き落としに一本化することで、複数回の振込みがなくなり、その都度必要だった手数料が削減されます。また、法人カードでオフィスの賃料や水道光熱費などの固定費を払っている場合、貯まるポイントも多くなります。貯まったポイントを必要な物品購入などの経費の支払いに充てることで経費削減につながります。
また、中小企業や個人事業主などは、自社でコストを抑えながら福利厚生を充実させることは難しいでしょう。三井住友カードなら、以下のような法人カードのサービスを利用すれば低コストで実現可能です。
三井住友カードの経費削減につながるサービス
キャッシュフローに余裕が生まれる
法人カードも一般の個人用クレジットカードと同じく、購入から支払いまでには一定の期間があります。引き落とし日までの期間に売上を積み上げられるので、キャッシュフローに余裕が生まれます。
三井住友カードなら、以下のサービスを活用して請求書をカード決済にすることで、支払い期限を延長することが可能です。
三井住友カードのキャッシュフロー改善をサポートするサービス
付帯サービスが受けられる
法人カードは、ビジネスシーンで役立つサービスが付帯しています。空港のラウンジが使用できたり、海外旅行傷害保険が付いているものもあったりと、出張業務のある社員が役立てることが可能です。
例えば、三井住友カードでは、カードの種類によって以下のようなサービスが付帯しています。
三井住友カードの付帯サービス
- ポイント
- 福利厚生
- 空港ラウンジ
- ETCカードの発行
- カード付帯保険
ガバナンス強化に役立つ
法人カードは、もちろん社用のみに使用できるクレジットカードです。利用明細を確認すれば、使用者と使い道を明確に把握できます。社費の使用と管理に透明性を高めることができ、不正利用の防止に役立ちます。
三井住友カードなら、従業員による法人カードの不適切な利用が懸念される場合、以下のサービスを活用して抑止することが可能です。
三井住友カードのガバナンス強化をサポートするサービス
- 三井住友カード会員向けクライムマネジメント保険プログラム
経費精算が楽になる
企業の経費には、交通費・接待交際費・通信費などさまざまな項目があります。法人カードがあれば社員が立替え、逐一事後清算する必要がなくなるので、社員個人も経理部門も手間が省けます。また、法人カードで支払った情報を企業の経費精算システムに取り込むことができれば、計上時の入力作業が省け、計上漏れも防げます。
三井住友カードなら、以下のサービスを利用することにより、経費精算がシンプルになり、経理業務の効率化につながります。
三井住友カードの業務効率化を促進するサービス
- 法人カードデータCO2可視化サービス(※)
- カード利用データの連携サービス
- 法人カード管理者Web(SMCC Biz Partner)(※)
- 国際航空券データ還元サービス(※)
- カード明細メール配信サービス(※)
- ※サービスをご利用いただけるのは「三井住友コーポレートカード」「三井住友パーチェシングカード」となります。
■関連記事
法人カードを導入する際の注意点
法人カードを導入する際は、以下のような注意点があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
不正利用防止のためのルール作り
企業のガバナンスとして、何が経費で何が経費にならないのか、すべての社員が理解できるように努める必要があります。法人カードを導入する際は、使用品目や利用可能枠設定、利用報告、私費利用不可、ポイントの個人利用不可など、社内規定を決めて事前に周知し、社員がいつでも確認できるようにしておきましょう。
法人カードを持つ社員全員が多額の利用をした場合、結果的に予想外の額が引き落とされる可能性もあります。
また、三井住友カードには、独自の機能として、カード締め日の翌日にご利用枠がクリアされる「マンスリークリア方式」が採用されている法人カードがあり、部署ごとや科目ごとの利用金額が1ヵ月単位で管理でき、経理事務・支払い管理が楽になります。
追加カードの発行枚数
法人カードの追加カードは、自由に何枚も発行できるわけではありません。そのうえ使いまわし不可のため、必要な枚数が発行できるかという点に注意が必要です。
経費を使う機会が多い従業員や、取引先との会食の機会が多い役員など、発行枚数の上限を確認してカードを付与する従業員数を検討し、追加カードを何枚発行するか決定しましょう。
年会費と付帯サービスのバランス
追加カードの中には、発行枚数に応じて年会費がかかるものがあります。発行枚数が多くなるほど保有コストが大きくなるため、年会費と付帯サービスのバランスを見極めることが大切です。
法人カードにかかる年会費は経費として計上することができ、支払う税金の負担を抑えられる可能性があります。一方、なるべく保有コストを抑えたい企業の場合は、年会費無料の法人カードを検討することをおすすめします。
経費精算システムとの連携
精算業務の効率化はもちろんDX促進の観点からも、多くの経費精算システムに対応しているかといった点に注意が必要です。
法人カードの利用明細を経費精算システムに自動連携することで、明細の自動入力により申請手続きが楽になり、申請の遅れや漏れが解消されます。また、経費精算申請時の利用日や金額、支払い先の相違などの入力ミスを防止することにもつながります。
法人カードの種類と選ぶポイント
法人カードには大きく分けて「ビジネスカード」と「コーポレートカード」の種類があります。どのカードが自社に合っているかを選ぶポイントは、企業規模別・用途別となります。法人カードを発行する企業の規模としては、個人事業主・中小企業・大企業に分けられます。企業規模で法人カードを選ぶ場合、個人事業・中小企業向けは「ビジネスカード」、大企業向けは「コーポレートカード」となります。
カードの仕様用途から法人カードを選ぶ場合、ポイント還元率や利用枠(上限金額)、付帯サービスを確認しましょう。
経費削減が法人カード導入の目的であれば、ポイント還元率がよい方が支払い時に利用できるので役立ちます。出張が多い業種なら、空港ラウンジ使用や海外保険といった付帯サービスがある券種がよいでしょう。カードを持つ社員数によって、追加カードが何枚発行できるかも確認する必要があります。
また、用途が企業間の購買取引のみに使用する場合は、BtoB取引専用の「パーチェシングカード」も選択肢として挙げられます。
以降で、三井住友カードが発行している法人カードの種類と選ぶ際のポイントについて解説します。
三井住友カードの法人カードを選ぶポイント
三井住友カードは、個人事業主・法人代表者向けの「三井住友カード ビジネスオーナーズ」、中小規模企業の従業員向けの「三井住友ビジネスカード」、購買専用の不発行型「ビジネスパーチェシングカード」、大規模企業の従業員向けの「三井住友コーポレートカード」やオンライン決済におすすめの「三井住友パーチェシングカード」など、ビジネスを支援するさまざまな法人カードを発行しています。
特に「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は年会費永年無料であり、多くのスモールビジネスを対象とした使いやすいカードとなっています。
三井住友カードの特徴を、使用用途・目的別に以下の表にまとめたので、カード選びの際は参考にしてください。
横にスライドのうえご参照ください
下の表は、横にスライドしてご覧ください。
使用用途・目的 | 個人事業主・法人代表者が利用 | 従業員が利用 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主に旅費交通費・接待費など、企業の用途に合わせての利用 | 主にクラウド利用料・広告費・通信費など非対面での利用 | ||||||||
対象 | 個人事業主・法人代表者 | 中小企業向け (従業員:20名以下) |
大企業向け (従業員:20名以上) |
中小企業向け | 大企業向け | ||||
カード名 | 三井住友カード ビジネスオーナーズ | 三井住友ビジネスカード | 三井住友コーポレートカード | 三井住友ビジネスパーチェシングカード![]() |
三井住友パーチェシングカード![]() |
||||
ランク | クラシック(一般)カード![]() |
ゴールドカード![]() |
クラシック(一般)カード![]() |
ゴールドカード![]() |
プラチナカード![]() |
クラシック(一般)カード![]() |
ゴールドカード![]() |
||
年会費 | 永年無料 | 本会員5,500円(税込) | 使用者1名 1,375円(税込) |
使用者1名 11,000円(税込) |
使用者1名 55,000円(税込) |
1会員目 1,375円(税込) 【上限】 33,000円(税込) |
1会員目 11,000円(税込) 【上限】 33,000円(税込) |
永年無料 | 1会員目 1,375円(税込) 【上限】 33,000円(税込) |
カード限度額(※) | ~500万円 | ~500万円 | ~500万円 | ~1,000万円 | 一律上限なし | ご入会時にご相談 | ご入会時にご相談 | 原則20~200万円 | ご入会時にご相談 |
- ※所定の審査があります。
三井住友カードのおすすめ法人カード
三井住友カードで発行できる代表的な法人カードのメリットとデメリットをご紹介します。これから法人カードを作る場合、カード選びに役立ててください。
三井住友カード ビジネスオーナーズ(法人代表者・個人事業主向け)
高校生を除く満18歳以上の法人代表者、個人事業主(副業・フリーランスを含む)の方向けの法人カードです。カードランク別に一般カード、ゴールドカードの2種類があります。
ベンチャーやスモールビジネスシーンに必要な経費管理の一元化といった法人カード機能とともに、ビジネスユースでのご利用もお得になるポイント還元や年会費永年無料(※)などの特典も付帯します。
スタートアップ企業やフリーランス、副業で活躍される方のビジネスを後押しする、利便性とメリットを兼ね備えています。
- ※ゴールドカードには条件があります。対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
副業用クレジットカードにおすすめ!

三井住友カード
ビジネスオーナーズ(一般)
年会費:永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ(一般)
副業用クレジットカードにおすすめ!

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
- ポイント還元率
- 永年無料
- ~500万円
※所定の審査有り - 0.5%~1.5%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
10,000円相当プレゼント!
10,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
登記簿謄本・決算書
提出不要
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
あらゆるビジネスシーンでサポート!

三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
年会費:5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料
限度額:~500万円
※所定の審査有り
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~1.5%
三井住友カード
ビジネス
オーナーズ ゴールド
あらゆるビジネスシーンでサポート!

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
- ポイント還元率
- 5,500円
※条件達成で翌年以降永年無料 - ~500万円
※所定の審査有り - 0.5%~1.5%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
25,000円相当プレゼント!
25,000円相当
プレゼント!
※
実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円のご利用※1で
毎年10,000ポイント還元
+
翌年以降年会費永年無料
個人カードと2枚持ちで
ポイント
最大
1.5%還元※1
発行まで
最短3営業日※2
※1
ポイント付与対象となるご利用の条件など、詳細・最新情報はホームページでご確認ください。
※2
金融機関サイトで口座振替設定が完了した場合に限ります。
三井住友ビジネスカード(中小企業向け)
中小企業向けの法人カードで、経費管理と資金運用の効率化を目的としています。今まで以上に、経理事務・経費を合理化できます。またカード決済なら指定口座から自動引き落としされるので、支払い手数料を削減できます。カード使用者は20名以下が目安です。
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる!

三井住友ビジネスクラシック
(一般)カード
年会費:使用者1名 1,375円(税込)
2名から1名につき 440円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき1ポイント
お申し込み対象:法人専用
事務処理の軽減、経費の削減・
見える化ができる!
三井住友ビジネス
クラシック(一般)カード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
ワールドプレゼント お申し込み対象
- 使用者1名 1,375円(税込)
2名から1名につき440円(税込) - ~500万
- 1,000円につき
1ポイント - 法人専用
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
複数枚発行可能な
ETCカード
海外旅行傷害保険※
最高
2,000万円
※
事前に旅費などを当該カードでクレジットカード決済いただくことが前提です。
事務処理の軽減、経費の削減・見える化ができる!

三井住友ビジネスゴールド
カード
年会費:使用者1名11,000円(税込)
2名から1名につき 2,200円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき1ポイント
お申し込み対象:法人専用
事務処理の軽減、経費の削減・
見える化ができる!
三井住友ビジネスゴールド
カード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
ワールドプレゼント お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)
2名から 1名につき2,200円(税込) - ~1,000万
- 1,000円につき
1ポイント - 法人専用
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
複数枚発行可能な
ETCカード
海外・国内旅行傷害保険※
最高
5,000万円
※
傷害死亡・後遺障害補償は、事前の旅費などの当該カードでのクレジット決済有無により最高補償額が異なります。
あなたのビジネスにプラチナカードの信頼を!

三井住友ビジネスプラチナ
カード
年会費:使用者1名55,000円(税込)
2名から1名につき 5,500円(税込)
限度額:
国際ブランド:
ワールドプレゼント:1,000円につき2ポイント
お申し込み対象:法人専用
あなたのビジネスに
プラチナカードの信頼を!
三井住友ビジネス
プラチナカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
ワールドプレゼント お申し込み対象
- 使用者1名 55,000円(税込)
2名から1名につき 5,500円(税込) - 一律上限なし
- 1,000円につき
2ポイント - 法人専用
おすすめポイント
プラチナ会員の方限定
付帯サービスの充実
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
海外・国内旅行傷害保険
最高1億円
三井住友ビジネスパーチェシングカード(中小企業向け)
中小企業向けの、原板不発行型の法人カードです。
広告費・システム利用料への支払いにご活用いただくことで、精算業務の効率化にお役立ていただけます。
なお、三井住友ビジネスパーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
年会費無料の購買専用カード

三井住友ビジネス
パーチェシングカード
年会費:永年無料
限度額:原則20~200万円
国際ブランド:
お申し込み対象:中小企業向け
年会費無料の購買専用カード
三井住友ビジネス
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
- お申し込み対象
- 永年無料
- 原則20~200万円
- 中小企業向け
おすすめポイント
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
複数枚発行可能な
ETCカード
三井住友コーポレートカード(大企業向け)
カード使用者が多い大企業向けの法人カードです。出張費や交際費などを「会社全体」「部事業所別」「個人別」の3段階に分類し、経費予算管理を簡素化できます。また、旅行傷害保険が付帯されており、ゴールドカードでは全国の主要空港ラウンジをご利用いただけます。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(一般)
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(一般)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!

三井住友コーポレートカード
(ゴールド)
年会費:1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:ご入会時にご相談
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
ガバナンス強化で管理業務の効率化と経費削減が実現!
三井住友コーポレートカード
(ゴールド)

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目 11,000円(税込)※
以降1会員につき2,200円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - ご入会時にご相談
- 法人専用
※
個別決済方式の場合、1社あたり33,000円(税込)、61名以上追加会員ごとに550円(税込)がかかります。
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
経費精算システムへの
利用明細データ
連携が可能!
各種手続きが
Web上で完結
カード管理者Web
<SMCC Biz Partner>
三井住友パーチェシングカード(オンライン決済向け)
企業における仕入れやシステム利用料の支払いなど、企業の購買活動専用の法人カードで、特定の加盟店での決済に限定した利用ができます。
なお、三井住友パーチェシングカードは、プラスチックカードが発行されないため、紛失・盗難のリスクもありません。
広告費やクラウド利用料など購買専用の不発行型カード!

三井住友パーチェシング
カード
年会費:1会員目 1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込)
限度額:カードごとに設定
国際ブランド:
お申し込み対象:法人専用
広告費やクラウド利用料など
購買専用の不発行型カード!
三井住友
パーチェシングカード

- 年会費
- 国際ブランド
- 限度額
お申し込み対象
- 1会員目1,375円(税込)
以降1会員につき440円(税込)
【上限】 33,000円(税込) - カードごとに設定
- 法人専用
おすすめポイント
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式
カード単位や
契約単位で
利用先を限定可能
部署名義や
支払い科費目名義など
任意の名義で発行可能
法人カードを上手に活用すれば、経理業務の軽減や経費削減ができる!
法人カードを導入するには、年会費の支払いや事前に策定しなければいけない社内規則があります。一方で、法人カードを導入したい目的によっては大きなメリットも得られます。経費を法人カードに一本化することによって軽減できる経理業務や削減できる費用があります。企業規模、用途に応じて法人カードの種類を選び、社員個人だけでなく会社全体にメリットがある使い方をしてみましょう。
よくある質問
Q1.法人カードとは?
法人カードは、カード会社が企業や個人事業主に対して発行するクレジットカードです。個人カードと違う点は、支払い口座に法人口座(個人事業主は屋号付き口座)を設定できることです。「利用代金明細書」に支払い時の詳細が記載されていますので、経理関係業務の短縮に役立ちます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.法人カードのデメリットとは?
法人カードのデメリットとしては、「年会費がかかるものが多い」という点が挙げられます。また、社員による不正利用を防止するためには、「運用ルールの策定が必要」であり「追加カードの管理が必要」であることもデメリットです。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.法人カードのメリットは?
法人カードのメリットとしては、貯まったポイントを経費の支払いに充てたり、付帯サービスを利用して低コストで福利厚生を充実したりすることが可能なため、「経費削減になる」「付帯サービスが受けられる」といった点が挙げられます。また、「キャッシュフローに余裕が生まれる」「ガバナンス強化に役立つ」「経費精算が楽になる」というメリットもあります。
詳しくは以下をご覧ください。
- ※2025年1月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。
合わせて読みたい記事
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
その他
おすすめコンテンツ
三井住友カードの法人カード
経営者の皆さまを
あらゆるビジネスシーンで
サポート
-
登記簿謄本・決算書
提出不要! -
ポイント
最大1.5%還元!※1 -
条件付きで
年会費永年無料!※2
- ※1対象の三井住友カードと2枚持ちした場合
- ※2一般カードは条件無し
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ
-
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
経費管理と資金運用を効率化!
中小企業向けのビジネスカード
-
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
充実の付帯サービスで、
国内外の出張を
サポート -
経費の見える化で
ガバナンス強化!
-
三井住友ビジネスクラシック(一般)カード
-
三井住友ビジネスゴールドカード
-
三井住友ビジネスプラチナカード
-
三井住友ビジネスパーチェシングカード
ガバナンス強化で
管理業務の効率化と経費削減を実現!
-
利用額限度額を適切に
管理・設定が可能な
マンスリークリア方式 -
経費精算システムへの
利用明細
データ連携が可能! -
各種手続きが
Web上で完結
-
三井住友コーポレートカード クラシック(一般)
-
三井住友コーポレートカード ゴールド
-
三井住友パーチェシングカード
カテゴリから探す